2013年高考日语试题及答案(含听力)

合集下载

2013年7月日语一级听力原文及答案

2013年7月日语一级听力原文及答案
女:ああ、それから当日の会場の送り迎えの車、頼んどいてくれると助かるんだけど。男:承知しました。女:できることからやっといて。よろしくね。男:はい。
男の人はこの後まず何をしますか。
2

正解:2
1イベントを予定どおり行うこと
2イベントを中止すること
3イベントを延期すること
4イベントを前倒しで行うこと
女:じゃ、先生に許可をもらえたら、事務にも報告してくださいね。
男:わかりました。
男の留学生はこの後まず何をしなければなりませんか。
5

正解:3
1学内のゴミを拾う
2ポスターを張る場所を増やす 3ゴミを捨てないように呼びかける 4サークルで新しい取り組みを提案する
ど。男:そうですか。やってみますか。女:でも、メンバーだけでやってもね。大学全体の意識を高めないとだめだよね。男:確かに。あいつら、偉いなあなんて人事って感じて見られてても困りますよね。
いよ。女:そうですね。男:じゃ、みんなに連絡、まわしといてくれる?女:はい。
女の学生はサークルのほかのメンバーに何を伝えますか。
3

正解:1
1過去のメニューを調べる
2割引券の企画を立てる
3セットメニューを企画する
4新しい内装の計画を立てるレストランで女の店長と男の店員が話しています。男の店員はこの後まず何をしますか。
男:わかりました。
男の学生はこれから何をしなければなりませんか。
6

正解:4
1高級感を前面に押し出して展示する 2女性の服と並べて展示する 3家で着るものと並べて展示する 4小物と組み合わせて展示する

历年高考日语真题答案及解析

历年高考日语真题答案及解析

历年高考日语真题答案及解析过去几年来,高考日语作为一门重要的外语考试科目,备受考生们的关注。

考生们积极备考,寻找历年高考日语真题答案及解析,以便更好地了解考试内容和形式,提升自己的考试技能和水平。

在历年的高考日语真题中,试卷通常由听力、阅读、书面表达三个部分组成。

接下来,将从这三个部分逐一讨论历年高考日语真题答案及解析。

首先是听力部分。

听力是考察考生对日语语音、语调以及理解力的重要部分。

听力部分通常包括听力理解和听力填空两种形式。

历年的高考日语真题答案及解析都显示,听力题型主要以对话和短文的形式出现,涉及到日常生活、学校生活、旅行、购物等各个方面。

考生在备考过程中,要多进行听力练习并对照答案进行反复听写和对比,以提高自己的听力水平。

其次是阅读部分。

阅读是考察考生对日语文章的理解能力和阅读技巧的重要部分。

历年高考日语真题答案及解析表明,阅读部分通常包括单项选择和回答问题两种形式。

文章内容涉及到社会生活、文化、科技等各个领域,文章难度逐渐加深。

考生在备考中,首先要对常见的词汇、语法及句型进行积累和掌握,其次要注重阅读理解技巧的培养,如快速浏览、提取关键信息等。

同时,要根据历年的高考日语真题答案及解析进行练习和总结,以便更好地应对考试。

最后是书面表达部分。

书面表达是考察考生写作能力和语言运用能力的重要部分。

历年的高考日语真题答案及解析显示,书面表达主要包括短文填空和作文两种形式。

在备考中,考生要积累常用的词汇、句型和表达方式,通过写作练习提高自己的写作水平。

同时,要学会根据题目要求合理组织语言和思路,正确运用语法,使文字表达清晰、准确、连贯。

在备考过程中,除了积极寻找历年高考日语真题答案及解析外,考生还应注意培养自己的学习方法和策略。

例如,制定合理的学习计划,合理安排时间进行复习和练习;结合专业的教材和辅导材料进行系统的学习和巩固;参加模拟考试,熟悉考试流程和要求;与同学进行合作学习、互相交流和讨论,共同进步等。

2013高考听力(全国卷)

2013高考听力(全国卷)

2013高考听力(全国卷)听力(每题1.5分,满分30分)第一节1. What does the man want to do?A. Take photos.B. Buy a camera.C. Help the woman.2. What are the speakers talking about?A. A noisy night.B. Their life in town.C. A place of living.3. Where is the man now?A. On his way.B. In a restaurant.C. At home4. What will Celia do?A. Find a player.B. Watch a game.C. Play basketball.5. What day is it when the conversation takes place?A. Saturday.B. Sunday.C. Monday.第二节听第6段材料,回答6、7题。

6. What is Sara going to do?A. Buy John a gift.B. Give John a surprise.C. Invite John to France.7. What does the man think of Sara’s plan?A. Funny.B. Exciting.C. Strange.听第7段材料,回答第8、9题。

8. Why does Diana say sorry to peter?A. She has to give up her travel pan.B. She wants to visit another city.C. She needs to put off her test.9. What does Diana want Peter to do?A. Help her with her study.B. Take a book to her friend.C.T eacha geography lesson.听第8段材料,回答第10至12题。

高中语文

高中语文

2013年普通高等学校招生全国统一考试(含听力) 日语试题卷第一部分:听力(共两节,满分30分) 第一节 1.男の人は何を飲みますか。

A 紅茶B 日本茶C コーヒー 2.北海道へ何で行きましたか。

A 船 B 電車 C 飛行機 3.女の人はかばんをどこに忘れましたか。

A 駅 B バスC 電車 4.女の人は何をしていますか。

A 笑って返事をしています。

B 手を振って返事しています。

C 大声で叫んで返事しています。

5.北京と東京と京都とでは、どちらの人口が多いですか。

A 北京B 東京C 京都 6.鈴木さんにとっていちばん必要なのは何だと男の人は言っていますか。

A 寝ていたほうがいい。

B 静かに休んだほうがいい。

C 適当な運動をしたほうがいい。

7.男の人は、新しいテレビはどうなると言っていますか。

A 軽くなって、音がよくなります。

B 安くなって、音がよくなります。

C 大きくなって、音がよくなります。

第二节8.女の人は何をしていますか。

A テニスをしています。

B テレビを見ています。

C マラソンをしています。

9.男の人はどうして体の具合が悪いのですか。

A 怪我をしたからB 走っていないからC 風邪を引いたから10.誰のためにプレゼントを用意しますか。

A 女の人のために B 男の人のために 4 A するなら B するほど C するばかりD するしか47.王さんが電話してきた時、わたしはちょうど出かけようと( )ところでした。

A してくる B している C していた D していった48.最近、中国では郊外を出す企業( )批判が強くなっている。

A にあたる B に応じる C にわたる D に対する49.この前、西安で兵馬俑( )、碑林や華清池などの名所旧跡を見て回った。

A をはじめ B をもとに C をこめて D をとおして50.今度の会議は資料が多すぎて、1人ではどうしても持ち( )んだよ。

A きる B きれる C きらない D きれない51.ピアノを弾くことは、わたし( )一番の楽しみです。

2013 12月 N1 真题 【词汇】

2013 12月 N1 真题 【词汇】
10. 妹は今日が初めてのデートらしく、朝から( )して落ち着かない様子だ。 ぐらぐら そわそわ ぶらぶら めそめそ
11. 社長は、会社の将来を( )人材の育成に力を入れている。 になう いたわる やしなう かかげる
12. パーティーでは林さんが料理を作って、みんなにその( )を披露してくれた。 そぶり しわざ 腕前 手間
16. 台風発生のメカニズムห้องสมุดไป่ตู้ついて説明した。 可能性 きっかけ 危険性 しくみ
17. この記述内容が正しいと言えるだけの裏づけがあるのだろうか。 確信 証拠 支持 基準
18. もう彼に本当のことを伝えるすべがない。 必要 時間
方法 理由
19. せかしてしまってすみません。 驚かせて 急がせて 待たせて 困らせて
25. 打開 これまでの古い習慣を打開して新しいやり方を取り入れてみよう。 高木刑事は綿密な捜査を怠らず、数々の事件を打開してきた。 彼は超難関と言われる試験を打開し、希望の職に就くことができた。 わが社の危機的状況を打開するためには、抜本的な経営の見直しが不可欠だ。
上一部分
下一部分
提交测试
正在答题:00:00:56
已做 0 题 / 共 106 题
2013.12
词汇
语法
读解
听力
1. 問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 ​関係者から話を聞いて、ようやく現状が把握できた。 ばおく はおく ばあく はあく
2. 社長の発言に憤りを感じる。 あせり こだわり いきどおり いかり
7. 問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 問題の再発防止のために、何度も会議を開いて対策を( )。 培った 築いた 練った 磨いた

高三日语试卷参考答案124C

高三日语试卷参考答案124C

高三日语试卷参考答案第一部分:听力 (2分×15=30 分)1.A 2.C 3.B 4.A 5.C6.B 7.B 8.A 9.C 10.B11.A12.A13.C14.B15.C第二部分:日语知识运用 (1分×40=40 分)16.B17.A18.D19.B20.C21.A22.C23.B24.A25.B26.C27.B28.D29.C30.A31.D32.C33.A34.B35.D36.B37.C38.C39.A40.B41.D42.B43.A44.C45.D46.D47.B48.A49.C50.B51.B52.D53.A54.C55.D第三部分:阅读理解 (2.5分×20=50 分)(一)56.B 57.C58.A59.A60.D(二)61.B 62.D63.C64.C65.A(三)66.A 67.C68.A69.B70.D(四)71.C 72.A73.D74.B75.C第四部分:写作 (满分30分)参考范文小さな親切私の十数年の人生において、親切にしてくれた人がたくさんいます。

私を支えてくれた家族や勉強を教えてくれた先生たち、競い合って助け合った友達や困った時手伝ってくれた見知らぬ人たち、彼らのおかげで、私が成長してきました。

思いやり溢れる社会を作るには、小さな親切が必要だと思います。

私は電車やバスの中で、お年寄りや赤ちゃんを抱いたお母さんに席を譲ったことがあります。

普段、人が困っているのを見たら、できるだけ手伝ってあげます。

親切にしてくれる人がたくさんいるから、私も人に親切にしてあげたいです。

私は誰かから親切を受けると嬉しいです。

また、親切な行いをして、人から「ありがとう」と言われたら、もっと嬉しくて幸福感を得られます。

誰でもどこでもできる親切な行為がいろいろあります。

早速、今日からやってみませんか。

(350字)作文评分标准1.评分方法:先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。

2012,2013高考日语试题(含听力)

2012,2013高考日语试题(含听力)

2012年普通高等学校招生全国统一考试(含听力)日语试题卷第一部分:听力(共两节,满分30分)第一节例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。

A 6カ月B 9カ月C 12カ月1.女の人の乗るバスは何時に出発しますか。

A 10時50分B 11時C 11時10分2.荷物はいつ着きますか。

A きょうB あしたC あさって3.お土産は何にしますか。

A お菓子B お茶C 果物4.コンビにはどこにありますか。

A ビルの反対側の1階B 道の向こう側のビルの1階C 道のこちら側のビルの1階5.女の人は、夏休みに何をしましたか。

A 国へ帰った。

B 暑い国へ旅行にいった。

C 日本の涼しいところへ行った。

6.男の人はこれから何をしますか。

A 掃除をする。

B テレビを見る。

C 机の上を片付ける。

7.タケンさんは今、何をしていますか。

A 寝ている。

B 勉強している。

C テニスの練習をしている。

第二节8.先生の本は今どこにありますか。

A 先生のところB 鈴木さんのところC 佐藤さんのところ9.鈴木さんはこれから何をしますか。

A 先生に本を返す。

B 図書館から本を借りる。

C 佐藤さん日本を借りる。

10.良子さんはなぜ元気なさそうですか。

A 病気だからB 仕事が忙しいからC 夜よく眠れないから11.なぜ来週から楽になるのですか。

A 自分ががんばったからB 仕事が少なくなるからC 新しいメンバーが来るから12.田中先生は今どこにいますか。

A 京都にいる。

B 東京にいる。

C 自分の家にいる。

13.男の人はこれからどうしますか。

A 田中先生が帰ってくるのを待つ。

B あらためて田中先生の家に電話する。

C 田中先生の携帯電話に電話をかける。

14.男の人が予約した時間はいつですか。

A 18日日曜日、6時B 17日土曜日、6時C 17日土曜日、7時半15.男の人はいくらの料理を予約しましたか。

A 5000円B 7000円C 8000円第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16.この手紙を航空便( )お願いします。

2013-7日语n1真题

2013-7日语n1真题

1. を受けて
2 . を皮切りに 3.をピークに
4.をもって
27、(ニュースで) 北川動物園では、連日の猛暑で元気のないペンギンに、せめて気分( )南 極を感じてもらおうと氷の塊がプレゼントされました。
1.のみも
2.だけでも
3.ですらも
4.くらいも
28、近年、子どもの読書離れが指摘されているが、( )子どもの読書量は本当に減っているのだ
44、 1.かえって
2.そうすれば
45、 1.いつがよかったのか
3.いつごろになろうか
3.ただし
4. すると
2.どうにかできなかったのか
4. どうにかなろうか
問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとし て最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。
(1)現代、恋愛は、通常は部分でしか他者とかかわり合いをもたない個人にとって、例外的に全人格 と全人格とのぶつかりあいを経験する、特別な関係なのであろうか。それとも、「全人格的」というのは 幻想で、恋愛もまた互いに自己のある一面を見せあう、部分的関係の一例か。これはもちろん、そのど
1. 強硬に
2.果敢に
3.無謀に
4.堅実に
11、こんな大事な取り引きは、入社2年目の社員には( )が重いだろう。
1 .頭
2. 肩
3.荷
4. 職
12、お気に( )ことを申し上げてしまったようで、申し訳ありません。
1.障る
2.及ぶ
3.絡む
4.逆らう
13、この数日ずっと雤で、窓も開けられないので、部屋が( )して気持ち悪い。
1.とても驚いた
2.とても喜んだ
3.深く感動した
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2013年普通高等学校招生全国统一考试(含听力)日语试题卷第一部分:听力(共两节,满分30分)第一节1.男の人は何を飲みますか。

A 紅茶B 日本茶C コーヒー2.北海道へ何で行きましたか。

A 船B 電車C 飛行機3.女の人はかばんをどこに忘れましたか。

A 駅B バスC 電車4.女の人は何をしていますか。

A 笑って返事をしています。

B 手を振って返事しています。

C 大声で叫んで返事しています。

5.北京と東京と京都とでは、どちらの人口が多いですか。

A 北京B 東京C 京都6.鈴木さんにとっていちばん必要なのは何だと男の人は言っていますか。

A 寝ていたほうがいい。

B 静かに休んだほうがいい。

C 適当な運動をしたほうがいい。

7.男の人は、新しいテレビはどうなると言っていますか。

A 軽くなって、音がよくなります。

B 安くなって、音がよくなります。

C 大きくなって、音がよくなります。

第二节8.女の人は何をしていますか。

A テニスをしています。

B テレビを見ています。

C マラソンをしています。

9.男の人はどうして体の具合が悪いのですか。

A 怪我をしたからB 走っていないからC 風邪を引いたから10.誰のためにプレゼントを用意しますか。

A 女の人のためにB 男の人のためにC お客さんのために11.何時に集合しますか。

A 5時30分B 5時40分C 6時30分12.燃えないごみはいつ捨てますか。

A 今日B 明日C あさって13.ビニール袋はどんなごみですか。

A 資源ごみB 燃えるごみC 燃えないごみ14.私の町には何がありますか。

A 大きい港B 自動車工場C 自動車の部品工場15.どうしてたくさんの人が遠くから私の町へ来るのですか。

A おいしい魚を食べたいからB おいしい牛肉を買いたいからC 有名なビールを飲みたいから第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16.ほら、たくさんの小鳥が空( )飛んでいますね。

A でB にC をD と17.さっき隣の部屋で人の話し声( )しました。

A へB をC でD が18.両親( )私の行動を理解してくれなかった。

A までB へはC とはD から19.これはね、見る( )では、その意味や内容が分からないのよ。

A しかB だけC でもD ほど20.天安門に( )、地下鉄で行ったほうがいいですよ。

A 行けばB 行くとC 行ったらD 行くなら21.いつも料理を( )作る美希さんは、高校卒業後、料理学校に入った。

A 上手なB 上手でC 上手にD 上手だ22.私たちは東京で出会ってからまだ3か月( )しかないですね。

A だB にC でD だっ23.コーヒーの( )すぎに注意しましょう。

A 飲みB 飲むC 飲んでD 飲もう24.あのレストランは珍しいものが食べ( )から、人気があるのです。

A たいB たがるC させるD られる25.これはずいぶん古いものの( )ね。

きっと高かっただろう。

A ようだB そうだC みたいD らしい26.難しく( )なら、私がやって見ます。

A なそうB なさそうC なくそうD ないそう27.家に帰ると、すでに夕食の準備が( )。

A できるB できないC できていたD できなかった28.さっきまでここで小説を( )のに、もうどこかへ行ってしまった。

A 読むB 読もうC 読んできたD 読んでいた29.しばらくの間、この町で暮らして( )と思います。

A いこうB こようC おこうD しまおう30.南の空へ飛行機が飛んでいく( )が見える。

A のB とC ものD こと31.王先生は昨日、高校生に単語の覚え方について( )をしました。

A アルバムB アルバイトC アイディアD アドバイス32.ウリジさんは毎日歯をちゃんと磨いていて、虫歯が( )もありません。

A 1枚B 1度C 1回D 1本33.1人で家にいるより、やっぱり家族と一緒にいるほうが( )楽しい。

A じっとB ずっとC ゆっくりとD はっきりと34.「あの人は、大学生の子供がいるそうですよ。

」「本当?( )は見えませんね。

」A どうB こうC そうD ああ35.「吉田くん、先週のレポートは終わったかい。

」「今やっている( )です。

」A わけB はずC ところD とおり36.昨日大変疲れたので、大好きなドラマを見る( )もなくなってしまった。

A 気B 心C 顔D 頭37.このボタンを押すと、歌の最初に( )、また聞くことができます。

A 済んでB 戻ってC かえってD ついて38.あの人は本当に心の( )人ですね。

A あついB さむいC ぬるいD あたたかい39.私が新しく店を出すので、父は銀行からお金を借りてきて( )ました。

A くれB あげC やりD もらい40.私たちは先生の誕生日のお祝いに花を買って( )ました。

A やりB あげC もらいD ください41.店員:「では、この機械の使い方を( )。

」客:「ええ、お願いします。

」A 説明してくださいB 説明なさいますC ご説明いただきますD ご説明いたしましょうか42.「先生、論文のことをご相談したいのですが、何時まで大学にいらっしゃいますか。

」「6時までずっと( )よ。

」A いますB ありますC まいりますD いらっしゃいます43.(研究室で)先生、この本を来月まで( )よろしいでしょうか。

A 借りさせてB 借りられてC お借りしてD お借りになって44.「いっしょに借りませんか。

」「( )。

」A ええ、帰りましょうB ええ、帰りませんねC いいえ、帰りましょうD いいえ、帰りませんね45.「( )。

どうぞおあがりください。

」「失礼します。

」A いってまいりますB ごめんくださいC いってらっしゃいD よくいらっしゃいました46.車社会が発展すれば( )地球上の石油が少なくなる。

A するならB するほどC するばかりD するしか47.王さんが電話してきた時、わたしはちょうど出かけようと( )ところでした。

A してくるB しているC していたD していった48.最近、中国では郊外を出す企業( )批判が強くなっている。

A にあたるB に応じるC にわたるD に対する49.この前、西安で兵馬俑( )、碑林や華清池などの名所旧跡を見て回った。

A をはじめB をもとにC をこめてD をとおして50.今度の会議は資料が多すぎて、1人ではどうしても持ち( )んだよ。

A きるB きれるC きらないD きれない51.ピアノを弾くことは、わたし( )一番の楽しみです。

A にとってB についてC にたいしてD にわたって52.その程度の用事なら、わざわざ行く( )。

電話で十分だよ。

A までもあるB までもないC ほどもあるD ほどもない53.彼の病気は( )がなかったそうだが、奇跡的に治ってしまった。

A 治そうB 治しそうC 治しようD 治すらしく54.彼は歌が上手な( )、自分で曲も作る。

A だけでなくB はずでなくC ほどでなくD ものでなく55.2011年の東日本大震災で、震源地に一番近い大都市は( )です。

A 東京B 大阪C 札幌D 仙台第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)(一)読書は人間の特権であります。

人間以外に、読書をする存在者というものはありません。

それは、人間が( ア)存在者で、考えることが人間の偉大性だからであります。

動物は、目に見、耳に聞く感覚の世界に住み、それが動物のすべてであるが、人間は、感覚の世界のほかに、目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界を持っています。

( イ)、人間の行為は、風か吹くとか、水が流れるとか言うように自然現象と違うばかりでなく、動物の衝突的な活動(本能的行为)とも違って、まず目的をたて、次に手段を考えて、それを媒介者(ばいかいしゃ)としてこの世界にわれわれを導く(引导)ものが、すなわち読書なのであります。

文字という見ることのできるものを通じて、その背後にある意味を悟る(さとる领悟)ことができる。

これは人間にしてはじめてできることで、人間の特権だというべきでありましょう。

56.文中の( ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A 考えるB 活動するC 人間であるD 存在者である57.文中の「それ」の指すものはどれか。

A 住む世界B 感覚の世界C 耳に聞くことD 目に見ること58.文中の( イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A しかしB するとC またはD だから59.文中の「この世界」の指すものはどれか。

A 動物の世界B 人間の世界C 理念の世界D 文字の世界60.この文章のないように最も合っているものはどれか。

A 自然も感覚の世界である。

B 人間は読書が好きである。

C 読書は人間の持つ特権である。

D 人間も動物も同じ世界を持っている。

(二)10数年ほど前から、ペットボトルの水の売り上げ(销量)がどんどん伸びてきている。

その種類はさまざまで、どれを選んだらいいのか迷ってしまうほどだ。

山の水や湖の水、海の水などいろいろある。

このように売れている背景には、消費者のよりおいしい水を求める気持ちがある。

水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を捜してきて売っている。

一方、アジアでは「加工水」と呼ばれる水の利用も高まっている。

例えば、東京都の水道水は「まずい水」の代名詞だった。

臭い、濁って(にごる)いるなどの苦情(投诉)が水道局に寄せられ(投寄)、浄水器(じょうすいき)をつけたり、一度沸かしてから飲んだりする人が多かった。

ところが、この水道水はたえず変わっている。

水道局はそれを浄水器で処理し、ボトルに詰めて販売している。

味が山の水とあまり変わらないか、それ以上においしいとの評判だ。

汚い水も高い技術によってきれいな水になり、値段が安く安全なので、このような「加工水」は今後ますます利用されるだろう。

61.文中に「水の売り上げがどんどん伸びてきている」とあるが、その理由はどれか。

A 便利な容器に詰めて販売されているからB 消費者がよりおいしい水を求めているからC 昔にはなかった新しい種類の飲み物だからD 山の水や湖の水、海の水など種類が多いから62.文中に「水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を探してきて売っている」とあるが、その意味はどれか。

A 日本だけでなく世界中の水会社は日本で水を売っている。

B 日本の水会社は日本だけでなく世界中で水を売っている。

C 日本の水会社は日本だけでなく世界中のおいしい水を売っている。

D 日本の水会社は日本の各地からおいしい水を探してきて売っている。

63.文中の「加工水」はどんな水なのか。

相关文档
最新文档