ことわざから见た日本人の国民性の特色——鱼に関することわざを中心に

合集下载

日本人の美意识について

日本人の美意识について

关于日本人的美意识私は日本語の勉強を始めてからもう一年半になりました。

日本国のことに詳しいとは言えませんが、日本のことについてすごし感想をできました。

どんな国でも、その国の独特な文化を持っていて、そのため、それぞれの国の国民の習慣も考え方も違います。

私は日本文化を勉強してから、日本人の独特な美意識を気づきました。

日本は美しさを求めている民族だと思います。

外見でも中身でも。

その美しさはいつも精神的境地と繋がっている。

美を創り、美の意識を伝え、美の深い意味を人の中に届け、それも日本の伝統芸術が表したものだと思います。

華道とか、茶道とか、書道とか、みんな「普通なものを美しくする」という感じをしています。

そして、日本人はその芸術を尊敬していて、つまり、その美意識を認めていて、長い時間にその芸術を支えていて、だから華道や茶道などが日本の伝統技能として今までもちゃんと保存できます。

それに対して、中国にも茶道があります。

いつも中国茶道は日本茶道の先祖という話がありますが、今中国茶道より、日本茶道のほうこそが伝統芸術として自分の国でずっと人気があるのも事実で、世界でも、茶道と言えば日本という観点も普通でしょう。

それで、中国人と日本人が美についての認識が違うのは原因なのかって、私はいつもそう思っています。

それ以外に、日本人の食生活から見れば、美しさを求めていることも感じできる。

日本料理は「目で食べる料理」だと言われているように、日本人は料理の「色」をとても重視しているのはもちろん、料理のあじと香りも大切にする。

あじ・香り・色を全部含まて、そして健康で完璧な料理を作るために、素材の持ち味を生かしながら、春夏秋冬の季節感をも重視し、材料の旬にも気を配る。

それで作った料理はきれいで、体にいい。

そんなに複雑な行事で食べ物から人によい感じを与えることを求めるのは、恐らく日本人の厳しい美意識と関係があるではないかと思います。

日本人の性格

日本人の性格

7 日本人の繊細さ
1) 繊細さの表現 他の民族と比べて、日本人は精度をもっと重んじて、小 さいことや細かいところまで繊細な感覚を持っている。 日本人の日常生活にはこの繊細さを表していることがま れではない。 例えば、どんなにつまらない贈り物でも、包装用紙で見 事に包んでから、相手に贈る。ほかに日本人は小さな精 密部品のデザインと組み立てが世界でも得意であると言 われている。
そしてロボット化などが進むにつれ、熟練技術が単純労 働に取って代わられたり、労働時間の短縮、余暇の増大 などにより、従来の勤労そのものの条件も変わってくる。 このことは、次第に労働観の変化をもたらし、勤労意欲 というのも変わると思われる。少なくとも、今までのよ うな企業中心的勤労意欲というのは確実に減退していく であろう。
第二次世界大戦後、日本の生活文化はアメリカ化、 農村から都市への移住し、テレビの発達などが、 伝統的な娯楽を衰退させた。仕事が終わってから テレビを見るとか、酒を一杯飲むとか、同僚と マージャンをするなど、手軽で内容の乏しいもの が一般的となった。中でも、 独特の大衆娯楽パチ ンコはいつでも一人で遊べて、運がよければ景品 稼ぎもでき、最も人気のある暇つぶし法である。 近年のバブル崩壊後は自然志向のレジャーにも人 気が集まるようになったが、一方では国内旅行よ りも格安の海外旅行には依然として人気が集まっ ているなど、娯楽は一層多様化してきている。
高い精度と正確さを要求される日本の半導体装臵や小 型デジタルカメラやシーディープレーヤーなどの品質 がよくて、細かいところまで正しさを重視しているの である。さらに、日本の列車のタイムを秒まで計って、 鉄道会社はこの時刻をきっちりに守っている。こうし たことは間違いなく日本人の神経の細やかさが機能し ていて、すなわち繊細な感覚につながっている。

毕业论文:伝统文化に対する日本人の态度について———芸妓文化を中心に

毕业论文:伝统文化に対する日本人の态度について———芸妓文化を中心に

摘要本文分析了日本人对传统文化的态度,以艺妓文化为切入点说明了日本人是如何保护自有文化,有哪些地方是值得我们中国借鉴的。

当代随着全球化浪潮的冲击与社会的发展,各民族的民族文化也处于较快的变迁之中, 民族文化保护与民族问题研究已成为学术界及相关的实际工作中的热点问题, 并且是一个受到全球关注的问题。

日本是我国一衣带水的近邻和世界前列的经济强国 ,两国传统文化有着深厚的渊源。

这些共同之处都决定了我国可以从日本的民族传统文化保护的经验中, 思考和探索我国在新世纪的民族传统文化保护和发展之路。

关键词:传统文化;无形文化财产;艺妓文化;文化保护要旨本論は自国の文化を保護するためにどのようにするべきか、芸者文化をめぐって日本の伝統文化に対する態度を分析した。

日本は中国の一衣帯水の隣国であり、世界の経済大国でもある。

グローバル化によって、遠く離れた者同士でも様々な情報を受け取りあい、相互に影響を与え合っている。

グローバル化によって人々は共通の尺度や認識を共有することができる。

一方で、グローバル化によって、文化の画一化が危惧されており、消滅の危機にさらされているものに非物質文化遺産(無形文化財)がある。

両国も深く伝統的な文化を持っている。

特に、中国における非物質文化遺産(無形文化財)の保護について、例えば、京劇は、保護が叫ばれる反面、衰退の一途をたどっている。

それには、生活環境の変化をはじめ、後継者の育成が難しい、劇団内の純粋な継承者が生まれにくいなどの事情があげられる。

その一方、時代に合わせて変容せねばならないなどの妥協を迫られている。

その中で、国家的な法制度のなかで伝統を守っていく道を探して行くことが重要であるものと考えられる。

これらの共通点からみると、中国は日本側の経験からある程度勉強できると思うキーワード:伝統文化;無形文化財;芸妓文化;文化保護目次はじめに........................................... 错误!未定义书签。

从有关鱼的谚语看日本人的国民性格

从有关鱼的谚语看日本人的国民性格

从有关鱼的谚语看日本人的国民性格作者:崔丽霞来源:《青年文学家》2011年第13期摘要:语言是文化的基石,反映了一个民族的文化。

其中,谚语是由一个民族长期的的生活经验发展形成的智慧的结晶。

而日本,四面环海,海产丰富,日本人对鱼有着特殊的感情,所以有很多跟鱼有关的谚语。

谚语作为一个民族的精神状态的参照物,可以从某个侧面窥探到这个民族的国民性格。

本论文通过独特的有关于鱼的谚语来分析日本民族的国民性格。

在加深对日本人以及日本文化的理解方面极具研究意义。

关键词:鱼谚语国民性格日本人1、序论语言和文化相互依存相互影响。

语言在人类活动中发挥着重要的作用,是人类社会不可缺少的一部分。

谚语是人类长期生活经验的积累,被人们口口相传下来的简洁易懂的语言。

谚语仅仅是语言中的一个侧面,通过对谚语的研究,可以从某个侧面看出这个民族的自然环境、独特的风土人情以及宗教信仰。

众所周知,汉语和日语中都有很多谚语,而且各有特色。

其中,跟汉语的谚语不同,日语中有很多跟鱼相关的谚语。

日本四面环海,海产丰富,这个跟日本的地理环境有很大的关系。

一定程度上反映了日本民族的思考方式,价值观等国民性格的特点。

本论文从语言文化学的角度,通过整理跟鱼相关的谚语来探求日本人的国民性格的特点。

2、有关鱼的谚语的来源以及分类这一部分主要从词源,形式两个方面来分析跟鱼有关的谚语。

2.1 词源从文化发展的角度来看,可以说日本文化是通过选择吸收外来文化,并且发掘本国的优秀文化形成的一个集合体。

日语的谚语也不例外,既有从中国传来的谚语,也有从西洋传来的谚语。

2.1.1 中国由来的谚语众所周知,不管是发音还是汉字方面,最初日语吸收了很多汉语的元素。

日语的谚语也不例外,在日语中既有按照汉语表达习惯翻译过来的谚语,也有从《论语》、《史记》等古典文学、历史的名言以及中国的成语,直接引用的汉语谚语。

例:魚と水魚は鯛魚の目に水見えず2.1.2 西洋由来的谚语另外,也有一部分谚语是从西洋传入日本的。

蜜柑

蜜柑

蜜柑芥川龍之介或ある曇った冬の日暮である。

私わたくしは横須賀よこすか発上り二等客車の隅すみに腰を下して、ぼんやり発車の笛を待っていた。

とうに電燈のついた客車の中には、珍らしく私の外に一人も乗客はいなかった。

外を覗のぞくと、うす暗いプラットフォオムにも、今日は珍しく見送りの人影さえ跡を絶って、唯ただ、檻おりに入れられた小犬が一匹、時々悲しそうに、吠ほえ立てていた。

これらはその時の私の心もちと、不思議な位似つかわしい景色だった。

私の頭の中には云いようのない疲労と倦怠けんたいとが、まるで雪曇りの空のようなどんよりした影を落していた。

私は外套がいとうのポッケットへじっと両手をつっこんだまま、そこにはいっている夕刊を出して見ようと云う元気さえ起らなかった。

が、やがて発車の笛が鳴った。

私はかすかな心の寛くつろぎを感じながら、後うしろの窓枠まどわくへ頭をもたせて、眼の前の停車場がずるずると後ずさりを始めるのを待つともなく待ちかまえていた。

ところがそれよりも先にけたたましい日和下駄ひよりげたの音が、改札口の方から聞え出したと思うと、間もなく車掌の何か云い罵ののしる声と共に、私の乗っている二等室の戸ががらりと開いて、十三四の小娘が一人、慌あわただしく中へはいって来た、と同時に一つずしりと揺れて、徐おもむろに汽車は動き出した。

一本ずつ眼をくぎって行くプラットフォオムの柱、置き忘れたような運水車、それから車内の誰かに祝儀の礼を云っている赤帽――そう云うすべては、窓へ吹きつける煤煙ばいえんの中に、未練がましく後うしろへ倒れて行った。

私は漸ようやくほっとした心もちになって、巻煙草まきたばこに火をつけながら、始めて懶ものうい睚まぶたをあげて、前の席に腰を下していた小娘の顔を一瞥べつした。

それは油気のない髪をひっつめの銀杏返いちょうがえしに結って、横なでの痕あとのある皸ひびだらけの両頬ほおを気持の悪い程赤く火照ほてらせた、如何いかにも田舎者いなかものらしい娘だった。

浅析日本鱼文化

浅析日本鱼文化

XINYU UNIVERSITY毕业设计(论文)(2013届)题目浅析日本鱼文化二级学院外国语学院专业商务日语班级10级商务日语班学号**********学生姓名刘霞指导教师肖忠华目录摘要 (2)要旨 (3)第1章鱼食文化的历史 (4)1.1.鱼食文化在日本料理中的发展 (5)1.2.生食文化 (5)1.3.食品保存文化 (6)1.4.日本筑地市场的鱼文化 (7)第2章日本鱼食文化的特点 (8)2.1爱吃鱼的日本人 (9)2.2日本鱼食做法 (9)2.3吃鱼对人体的好处 (11)第3章鱼文化对日本文化的影响 (12)3.1来至鱼文化的日本谚语 (12)3.1.1从中国引用过去的谚语 (12)3.1.2 从西方传到日本的谚语 (13)3.2鱼文化对日本语言及文学的影响 (14)3.2.1以鱼字旁创造的汉字 (14)第4章日本鱼食文化的未来 (16)结论 (17)参考文献 (18)致谢 (19)浅析日本鱼文化摘要日本文化几乎就是世界文化的大熔炉,既重视传统又善于创新。

饮食文化也是文化中相当重要的一部分,在反应日本饮食文化的众多食物中最具代表性的便是鱼食文化。

日本的餐饮业比较发达,除日本自有的传统料理外,中国料理、韩国料理、法国料理、意大利料理等在日本也很多见。

这种饮食文化体现了日水民族的双重性格,既喜欢追求新事物并加以吸收,又坚持自己固有的生活方式。

日本作为一个岛国,受海洋影响其“鱼文化”独树一帜。

独特的“鱼文化”也给文化载体的日语带来了丰富的营养和深刻的影响。

本文从日本的文字、词汇、谚语成语、隐语、诗歌文学作品等几个方面入手,探讨“鱼文化”对日语的深刻影响。

随着饮食业的快速发展,食文化也发生了质的变化,但是这种变化更加突出的体现了日本人的注重创新的精神。

在高效率的快节奏的日本社会中,鱼食依然受到许多人的青睐,从小小的鱼中,反应出日本饮食文化中的许多优点,这是值得中国人乃至世界人今后学习和借鉴的。

本文就是从细处入手,从日本饮食中最具代表性的鱼食,从日本鱼文化的历史,鱼食文化的特点,鱼文化对日本文化的影响以及鱼食文化的未来进行分析日本鱼文化的特点。

桜から、日本人の民族性を覗き见2

桜から、日本人の民族性を覗き见2

桜から、日本民族性を覗き見日本といえば、必ず国花としての桜と思い浮かさせる。

ある人は「桜は日本人で、日本人はさくらである」と言った、私はこれに賛成する。

確かに、日本人はほかの民族の人が備えず、桜のように特徴を持っていると思える。

では、桜のように民族性のは、いったいどんなの民族性ですか、そして、その特徴は日本人の精神的に、現実の社会生活に、なんの影響を出してしまうか。

では、このような問題を持って、桜から、日本民族性を覗き見る。

一国の民族性のは民族の内部で主要な文化精神的、民族心理的と具体的な表現によって構成させる特有な民族性格だ。

この民族性格は、ほかの国人から見れば、大変理解にくいことだ。

例えば、日本は、昔から、隣国としての中国から、漢字を借りて,使っても、中国と同じな儒家文化を育ってなく、逆に、すごく強い集団主義、独特な生死観、と名高な美意識など桜のように民族性を育った。

⒈日本人の集団主義一般的に、日本人は一つの桜の花だ言わなくて、一本の桜樹だ言う。

桜の花びらが非常に小さくても、千万の桜の花が集まるなら、花の海洋のようで、朝焼けのような景色は本とに美しくて壮観であろう。

これのようにで、人間は一人なら、平平凡凡として、偉い成績を取るに足りなくて、しかし、たくさんの日本人が集まったら,団を形成して、不思議な力を持って、巨大な財富を創造して、民族発展のために努力奮闘して、民族の繁栄を叶ったら、世界をこのために驚かせる。

今、日本人は会社の中で、内部の和を重視して、集団の利益を大切して、集団がこそあれば個人がいると言う意識を持っている。

桜もこのようにで、一斉に開放して、一斉に萎れて、全体の協力の美感を形成して、集団精神を体現している。

従って、狭い島国と逆境の中で生存する日本人は、桜の団結協力の精神に啓発を受けて、集団主義の重要性を悟て、何代でもずっと守ていてる。

そのために、今日すでに経済発達国としての日本では、何処でも、依然として集団主義を見られることができる。

日本语の敬语から见る日本人の人间関系

日本语の敬语から见る日本人の人间関系

日本語の敬語から見る日本人の人間関係1.はじめに敬語は言語現象の中で最も社会とかかわりの深い現象であり、コミュニケーション円滑に進める上で重要な役割を果たしている。

そして、敬語は敬意を表し、すなわち、敬意表現を体現するのである。

敬意表現とは、コミュニケーションにおいて互いに尊重の精神に基づき、相手や場面に配慮して使い分ける言葉遣いを意味する。

しかし、日本語では、敬語詞の数が多いし、表現形式がさまざまな対象に比較的固定した体系を持っているので、日本語の最も大きな特色として広範的に使われている。

それで、敬語の分類は敬語の重要性などの認識に最も必要である。

日本語の敬語は日本社会の人間関係にどんな重要性があるか。

本文は以下のう点に着目して日本語の敬語の人間関係に対する重要性を探究する。

第一章:日本語の敬語の歴史と由来1.1敬語が平和な歴史をもたらした。

明治以前の上位者は、コミニュケーションのたびに、神の地位にまつりあげられることになって、寛容にならざるをえず、下位者の言うことを聞き入れたために、上下の理性的な交流が可能になりました。

敬語がなければ、この固定された身分?階級の上下の人々は、互いに意志疎通することができません。

敬語を使って交流したからこそ、日本人は互いのことをよく知り合い、平和な歴史を歩むことができたのです。

上下の人間関係において、下から上に使う敬語を「階級遵守語」といいます。

この用法は日本独特で外国には見られません。

日本人が現在でも、自分の要求を通そうとするとき本能的に下になろうとするのは、敬語を使う下位者になって相手を上位者にまつりあげてしまうと、相手はその願いを聞き入れざるを得ない心理になることを、歴史的に知っているからにほかなりません。

日本人は目の前で頭を下げている相手を糾弾することはできないともいえますね。

逆に言うと、日本社会において、頭を下げるのが嫌いな人は、多くの要求を受け入れざるを得ないと覚悟したほうが1.2敬語の由来(生む背景)言語は社会文化の縮図であるが、すべての言語現象においては、敬語は社会現象と一番密切なつながりを持っている。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

河北大学硕士学位论文ことわざから見た日本人の国民性の特色——魚に関することわざを中心に姓名:武青申请学位级别:硕士专业:日语语言文学指导教师:太阳舜20100601要 旨言語は文化の礎石で、ある民族の文化を反映している。

その中、ことわざはある民族が長期にわたって、民衆の生活経験によって発展してきた知恵の結晶である。

それに、海に囲まれている島国の日本には、海産物が豊かである。

日本人は魚に特殊な感情を持って、魚に関することわざが多い。

国民性は人々の社会現象や行動様式に対する見方である。

ある民族の精神状態の参照としてのことわざは、ある側面からこの民族の国民性が窺われる。

独特な魚に関することわざを通して、日本民族の国民性の特色を見出せる。

これは日本人や日本文化をもっと深く理解することに役に立つと思う。

よって、本論文の構成は次の通りである。

「はじめに」を含めて、本論は五つの部分に分けている。

「はじめに」の部分においては、簡単に問題の動機を紹介して、研究の目的と意義、先行研究と本稿の新しい視点と難点を述べる。

第一章ではことわざの定義、役割を重点として論述した。

第二章では集まった魚に関することわざを分類して、主に語源、形式と中身という三つの方面から日本語の魚に関することわざの特徴を掲示してみた。

形式において、文語形、韻律、省略形と比喩という四つの方面から検討してみた。

次に、第三章は、第二章に対して、日本人の融合性、パターン化、以心伝心、繊細さという国民性を考察してみた。

また、日本と海を隔てて向かい合うわが国への参考すべきことも引き出した。

第四章は日本人の国民性の基層としての海洋性を探究してみた。

この部分は以上の分析を踏まえて、主に日本人の海洋性の形成する原因や影響や海洋性から考えたものなどの内容を分析してみた。

これは国際化の環境で、日本民族をもっと十分に理解して、国民性格を探究する必要があると思う。

キーワードことわざ 魚 日本人 国民性AbstractThe language is the cornerstone of culture , reflecting the culture of a nation .Among them ,the proverb is the product of long-term development of national language and is also a summary of the long-life experience and wisdom .Japan ,an island nation surrounded by the sea ,is rich in seafood .Japanese has a special feeling and the proverbs about fish is also very rich .National character is the views and opinions that people show about social phenomena and action .As a national reference of mental state , from one aspect , to a certain extent ,it can reflects the national character of this nation .Through the unique fish proverb , you can see the national characteristics of Japanese national character , which will play a role in more profound understanding of Japanese and Japanese culture .The structure of this thesis is as follows : including the introduction , this thesis is divided into five parts . The part of introdution mainly described the motive of the topic of thesis , purpose and significance of study , prior studies and the new perspectives and difficulties of the thesis . The first chapter focuses on the definition and the role of proverbs . The second chapter classifies the collected fish proverbs , mainly from language sources , form and content aspects , to do researches into characteristics of the Japanese proverb about the fish . It examines the form mainly from the classical form , thythm , ellipsis and metaphers . Corresponding with the second chapter ,Chapter III studing the national character of the Japanese , such as the integration , modeling and heart to heart . Chapter IV explores the ocean based on the national character of Japanese , this part is based on the foregoing analysis, mainly introduces the Japanese maritime causes . In the international environment , in order to more fully understand the Japanese people to explore the Japanese national character is necessary .Keywords proverb fish Japanese National characterはじめにはじめに1.研究の動機言語と文化は相互依存して、お互いに影響し合う。

言語は文化の最も根本的なキャリヤーで、人間のすべての活動に重要な役割を果たして、人間社会の不可欠な部分である。

言語は文化の形成と発展の前提条件として、言語がなければ文化も存在できないと言える。

異なる国の人々は異なる国土で、独特な言語と文化を創造した。

実は、言語は文化の鏡で、文化に影響され、ある時期、ある民族の心理を反映している。

つまり、ある程度で、言語の特色を研究することはその民族の心理特徴を探すことである。

ですから、ある民族の言語からその民族の行動様式や考え方などの研究を通して、その民族の国民性も探求できる。

ことわざは長い時間をかけて、庶民の間に口から口へと言い伝えられてきた簡潔で分かりやすい言葉である。

数多くのことわざは民衆の生活経験によって、世代から世代へと広く使われている。

ことわざはただ言語領域の小さな一面だけで、ことわざを通して、ある側面からその民族の自然環境、特徴的な風土、人情風俗及び宗教信仰などを見出せると思われる。

周知のように、中国語にも日本語にも数多くのことわざがある。

しかも、それぞれの特色を持っている。

その中、中国語のことわざと違って、日本語には魚に関することわざが多い。

日本の四周を海に囲まれて、海産物が豊かである。

これは日本の地理上の位置と関係があって、ある程度で日本民族の考え方、価値観などの国民性の特色をよく表している。

本論は言語文化学の理論に基づいて、魚に関することわざを整理し、さらに日本人の国民性の特色を探求したいと考える。

2.研究の目的と意義言語は文化の鏡で、文化と深いかかわりがある。

それに、各民族は自分の独特な風土や人情や国民性などの文化を持っている。

ことわざは長期にわたってある民族の生活経験の結晶で、大衆の知恵で、世界中のすべての言語の特徴であると言える。

従って、その民族の思惟方式や精神状態を反映することわざを研究して、その民族の国民河北大学文学硕士学位论文性が窺われる。

ご存じのように、世界中のどの国でも、特色のある言語を備えている。

中国語にも日本語にも数えきれないことわざがあるが、各自の特徴を持っている。

例えば、中国語と比べて、日本語は家畜より海産物に関することわざが多いのである。

日本語の特有のことわざを整理分析して、日本人の国民性を探求したいと思う。

そのほか、日本語の重要な部分のことわざの研究を通して、日本語を勉強している私たちにとって、日本語をマスターするために、ことわざの研究も必要であると思う。

総括に言えば、本論の目的は日本語の魚に関することわざを収集して、言語学の視点からことわざを分析して、日本人の国民性を探求してみる。

これは、日本語の言語教育に役立つだけでなく、きっと日本人や日本文化をもっと深く理解することに役に立つと思う。

世界の各国は国際化の環境で、ある民族を理解するには、まず全体からその民族の国民性格、文化の特徴を把握しなければならない。

というのは、第一、国際化の社会で、国と国の間に相互理解は新しい要求になっている。

第二、社会の発展に伴って、国民性格の角度からある国の存在を探究することは傾向になっている。

第三、国際社会の各国の行動を予測と把握するために、各国の行動に対する考察の中で、国民性格に立脚して、もっと十分に理解できる。

第四、ある民族の世論の動向を把握するために、国民性格は無視できない要因である。

第五、国民性格はある民族の文化にたいする論述と研究の一つの参考にすべきである。

3.先行研究①国内の研究中国におけることわざについての研究はいろいろあるが、魚のことわざについての著作がそう多くない。

「期刊鏡像網」を利用して調べてみたが、徐园の『有关“鱼”的日本谚语』(日语知识 2006年1月)、黄小娟の『日本鱼名和日本的鱼文化』(齐齐哈尔大学学报 2007年9月)、陈百海の『鱼与日语』(日语学习与研究 2006年第2期)、胡秋香の『浅谈语言和文化的相互渗透—以“汤”里的日本文化和“鱼文化”里的日语为例』(东南传播 2007年第九期)などの魚に関することわざについての文章が見つかった。

相关文档
最新文档