日语条件表现のまとめ

合集下载

课件(商务日语実务)10.21

课件(商务日语実务)10.21

4. アメリカの貿易慣習
P67
• アメリカではインコタームズとまったく無関係 に彼ら自身で解釈し、発展させてきた用語が ある。米国式FOB。 • 現行の「改正米国貿易定義」においては、六 種類ものFOBが規定されておる。 • FOBというのであるから、輸出港の本船渡し の意味がなくなってくる。 • 例: FOB・Factoryーー工場渡し、 FOB・Warehouseーー倉庫渡しとなる。
売主の義務(Seller Must)(1)
①売主は、自己の費用をもって船腹を獲得する ために海運業者と運送契約を結び、約束の 船積期日または定められた期間内に貨物を 船積みし、運賃を支払って船荷証券(B/L) を入手し、船積貨物に対して信用ある保険会 社と保険契約を結んで、輸送中の船貨をその 危険から保護しなければならない。 ②自己の費用をもって、輸出通関手続きを行い、 輸出許可書またはその物品の輸出に必要な るそのほかの政府認証を提供しなければな らない。
FOB条件との関係(2)
③ CIF条件では、売主は運賃と保険料を支払って船荷 証券と保険証券を入手するが、これらは「買主のた め」ということを主眼として、商取引上合理的と認めら れる処置とられるところに特徴があり、運送契約も保 険契約もいっさい買手の責任において扱われるFOB 条件とは、この点に本質的な相違がある。 ④ CIF、CFRとFOB条件は、いずれも船会社より船荷 証券(B/L)という船積みを証明し、その証明書と引 き換えに目的地で貨物を渡すことを約束した書類(有 価証券)を渡される。また、その書類と引き換えに貨 物代金を回収する。いわゆる書類を渡す場合の建値 である。 特にCIF条件の場合は貨物売買というよりも、むし ろ書類売買のことであり、ある意味では、書類が貨物 よりも大切なものであるといえる。

に、は、と、が、を、の等用法介绍-0下载券-免费

に、は、と、が、を、の等用法介绍-0下载券-免费

[に] 【に】【ni】【格助詞】(1)在,于,时(候)。

(動作・作用の起こる時・期間・場合。

)3時に出発する。

/三点出发。

帰りに寄ってみる。

/回家的时候去看看。

3月10日に中国へ行く。

/(在)三月十号(要)去中国。

夏休みには北海道を旅行した。

/暑假时到北海道去旅行了。

地震が発生した場合には,まずガス栓を閉めなさい。

/发生地震时,一定要马上关上煤气。

(2)在,……上;……下;……里;前;后。

(人・事物の存在・出現する場所。

)庭に桜がある。

/院里有樱花树。

本棚に本が並べてある。

/书架上摆着书。

うしろに車が来た。

/后边开来了一辆汽车。

川に浮かぶ。

/浮在河上。

世に多い話だ。

/社会上常有的事。

左に見えるのが東京駅です。

/(在)左边看到的是东京车站。

(3)到,向,在,于。

(動作の結果,動作主や動作の対象が存在する場所。

)北京に着く。

/到达北京。

英国に向かう。

/到英国去。

(4)表原因,契机。

(動作、作用の起こる原因やきっかけを表す。

)恐ろしさにふるえる。

/因为害怕而全身发抖。

祝いに酒を飲む。

/喝酒庆祝。

(5)表示比较,比例的基准。

(比較、割合の基準を表す。

)1か月に二日の休み。

/一个月休息两天。

三人に一人の競争率。

/3比1的竞争率。

(6)表示目的。

(動作、作用が何を目的として行われるかを表す。

)駅まで迎えに行く。

/去火车站迎接。

本を買いに行く。

/去买书。

(7)表示动作的反复。

(動作の継続、反復を表す。

)待ちに待った。

/等了又等。

揉みに揉む。

/揉了又揉。

(8)表示添加,增加。

(そのものに、さらに何かを添える意を表す。

)パンに卵。

/面包和鸡蛋。

鬼に金棒。

/如虎添翼。

(9)表示作用的对象。

(動作、作用が、その相手に対して行われることを表す。

)先生にしかられる。

/被老师骂。

神に誓う/。

/向神灵起誓。

(10)表示变化的结果。

(変化の結果、生じたものであることを表す。

)氷が水になる。

/冰变成了水。

豆をひいて粉になる。

/把豆子磨成粉。

关于日语条件表现的摘要

关于日语条件表现的摘要

关于日语条件表现的摘要关于日语条件表现的摘要日语的条件表达方式多种多样。

例如:「たら」、「ば」、「と」、「なら」等等。

中文的条件表现比起日文相对比较含蓄。

在中文里,经常用几个连接词表示条件。

例如:“如果…那么…”,“只要…就…”等等。

大体上,日语的条件表达方式分为三个类型:第一,一般的假定条件。

第二,既定的假定条件。

第三,逆态接续的假定条件。

一般的语法书中分别说明「ば」、「と」、「たら」、「なら」等表达方式的用法。

这种描述方式看不出它们之间在用法上的区别。

例如:「ば」与「と」、「たら」与「なら」在某些情况下,可以互换使用。

但是,在另外一些情况下,必须区别使用。

还有一些否定的条件表达方式往往列入不了语法书的目录,学习者误用例屡见不鲜。

关于条件表达赏识的研究,尚不完善。

特别是有关具有条件表达功能的惯用型的研究还不深入。

这将是今后的重要研究课题之一。

关键字:日语条件表达方式一般的假定条件既定的假定条件逆态接续的假定条件日本語の条件表現についての要旨日本語の条件表現は,種類がたくさんある。

たとえば、「ば」「と」「たら」「なら」などである。

中国語の条件表現は日本語より含みがある。

中国語では、いくつかの接続詞が条件表現に使われている。

たとえば、「如果…那么…」、「只要…就…」、「假如…那么…」などである。

おおまさに言えば、日本語の条件表現は、三つのタイJn13;に分けられている。

すなわち、まず一般的な仮定条件である。

次に、既定の仮定条件である。

それから逆態接続の仮定条件である。

一般的な文法の教科書では、「ば」、「と」、「たら」、「なら」など表現の用法がそれぞれ説明されるのが、普通である。

このような述べ方では、それらの区別がはっきりしていない。

たとえば、「ば」と「と」、「たら」と「なら」などはときには、置き換えることがあるし、ときには、区別をしなければならない。

また、いくつかの打ち消しの条件表現は時々一般的な文法の教科書の目次に入っていることがないが、学習者の誤用例がよく見られている。

新编日语教程2 第25课

新编日语教程2 第25课

12.全然 ~ない
フランス語は~できない。 あの人は~知らない。 そのことには~関心がない。 あの本は~役に立てない。
13.また
①もう一度 又,再 ~来てください。 一度読んだ本を~読み返す。 一つ食べると、~食べたくなる。 ②同时(接续词) 美しくて、~優しい。 消しては書き、書いては~消す。
14.提出(出す)
3.順調
~に行く/~に進む 顺利进行。 経営は~に発展している。 万事~に運んでいる。 ~な一生を過ごした。
4.お蔭様で
~丈夫です。 お元気ですか。 ~元気です。 ~毎日元気に暮らしております。 あなたのおかげです。 先生のおかげで、日本語が上手になりました。
5.たいしたもの
大した(连体):すばらしい 非常な 肯:~発明 ~人出 彼の腕前は~ものだ。 否:~ない ~病気ではない ~心配は要らない 彼の英語は~ものではない。 ちょっとした:有点,稍微 ~風邪
例:
1、雨が降っているので、旅行するのをやめました。 2、病気だと聞いていましたが、思ったより元気なの で、安心しました。 3、試験が近づいたので、みんな一生懸命勉強して います。 4、強い雨なので、外出は見合わせた。 成「で」。 例:金がないというんですこし貸してやった。
注:「ので」在说话时,有时讲成「んで」或者略
5.「への」 「へ」是格助词,表示方向,「の」表 示所属。两者重叠,后续体言,表示 给某人的某物,用作定语。「への」 在这表示动作,作用的对象,不能用 「にの」代替。 例: 1、これは母へのてがみです。 2、この人形はいもうとへのお土産です。
終 り
练习问题:
1. ⑴ ①家へ帰らなければなりません。 ②スーパーへ買い物に行かなければな りません。 ③図書館へ本を返しに行かなければな りません。 ④中国へ出張しなければなりません。 ⑤東京へアルバイトに行かなければな りません。

日本语文法まとめ

日本语文法まとめ

いっそう いったい いちおう いちだんと いっぽう いまにも おおいに おもいきり おもに おもわず かならずしも けっして さきほど さっそく しじゅう しだいに すくなくとも ぜったいに ぞくぞく たしょう ただちに のこらず はたして ひっしに ひととおり ようするに おきのどくに おさきに おだいじに おまちどうさま
到底、彻底 不巧 意外、出乎意外 所有、一切 这个那个、种种 突然、冷不防 多少、稍微、有一点 早晚、反正 一个一个、逐一地 一瞬、瞬间 一齐、同时 1.一旦、既然,2.姑且、暂且 不知不觉地 1.越发、更,2.到底、终于 说起来 恐怕、或许、大概 大概、大约 一定、千万 大前天 不愧、毕竟 赶快、迅速 1.更、越发,2.还、又 大后天 直接 并且、而且 赶快、加急 一个劲地、不停地 所以、因而 逐渐、渐渐 成排地、一大排 特意、好不容易 拼命地、不停地 至少、最低 悄悄地、偷偷地 而且
36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
但し 徹底的に
一先ず 独りでに 滅多に 矢張り 僅かに 生き生き
着着
確り
依然
そのうち 过几天、不久 ただし 但是、可是 ちっとも 一点也不、毫不 てっていてきに 彻底、贯彻到底 どうせ 反正、终归 とっくに 早就 どっと 哄然、蜂拥 ひとまず 暂且、姑且 ひとりでに 自然而然地、自动地 めったに 不常 やはり 仍然、还是 わずかに 仅、稍微、一点点 いきいき 生气勃勃、栩栩如生 うろうろ 转来转去、徘徊 きらきら 闪烁、一闪一闪 しみじみ 深切、痛切 ちゃくちゃく 顺利地 のろのろ 慢吞吞地 どきどき 扑通扑通地、忐忑不安地 まごまご 1.磨磨蹭蹭地,2.不知所措地 ぐっすり 熟睡的样子 こっそり 偷偷地、悄悄地 しっかり 结实、牢固 すっきり 1.舒畅,2.整洁 たっぷり 足够、充分 ぴったり 1.恰好,2.紧密 めっきり 明显地 おかまいなく 请不要张罗 おかけください 请坐 おじゃまします 打扰一下 かしこまபைடு நூலகம்ました 知道了 しまった 糟了、糟糕 しめた 太好了、好极了 おれはいけませんね いぜん 依然、仍然

日语1级问题点总结

日语1级问题点总结

日语1级问题点总结日本語1級問題点のまとめ2005一、词汇(文字)献立(こんだて):菜单、食谱;计划;方案;安排、布置。

典型(てんけい)陶器(とうき)すすめる:進める、薦める、勧める,奨めるみとめる:認める、診とめる、観とめるとどめる:留める(残留)もとめる:求める苗(なえ)鉢(はち)蜂添える(そえる)沿える臨む(のぞむ)励む(はげむ)絡む(からむ)挑む(いどむ)慕う(したう)担う(になう)荷う敬う(うやまう)介抱(かいほう)护理,服侍,照顾。

開放、解放、開封、回報、海北、海宝解剖(かいぼう)海防窮乏(きゅうぼう)嘆く(なげく)魂(たましい)悟る(さとる)率いる(ひきいる)勘違い(かんちがい):[人を]错认、错想、判断错误;[意味を]误会,误解。

緩和(かんわ)勘弁(かんべん):[許す]原谅,饶,饶恕;[大目にみる]宽恕;[堪(こら)える]容忍。

取り次ぐ(とりつぐ):(1)〔両者の間で伝える〕传达,转达。

(2)〔当人に伝える〕(在门口)传达,通报。

(3)〔商品の中継ぎをする〕代办;[売る]经销,代销,经售;[買う]代购取り扱う(とりあつかう):(1)〔人に対して〕待,对待,接待,待遇;[見(み)なす]看待。

(2)〔物に対して〕[操作する]操作,操纵;[使用する]使用;[弄(いじ)る]摆弄。

(3)〔処理する〕办理,处理;[営(いとな)む]经管,经办;[小説などで]描写;[管理する]管理。

取り組む:(1)〈相撲〉为了摔倒对方互相扭住。

(2)〔試合する〕和……交手、同……比赛。

(3)〔全力をあげる〕努力,埋头,专心致志。

取り巻く(とりまく):(1)〔囲(かこ)む〕围(住),包围;[巡(めぐ)らせて]围绕。

(2)〔つきまとって機嫌をとる〕围着有钱有势者跑前跑后,逢迎,捧场,阿谀奉承。

付録(ふろく):附录返却(へんきゃく)肝心(かんじん):首要、重要;紧要;关键厚かましい(あつかましい):厚脸皮,不害羞,无耻逞しい(たくましい):(1)〔体が〕[がっしりしている]健壮,强壮。

日本语能力试験文法

日本语能力试験文法

日本語能力試験文法(1級)のまとめ第一章形式名詞が作る文型(1)こと(命令や禁止)①今日中に教科書代を払うこと。

②その部屋は使わないこと。

(2)ことか(感嘆。

よく~した/とても~だ)母が死んでどんなに悲しかったことか。

(3)ことがある①~する場合や事実がある②~した経験がある。

(4)ことができる①可能性がある。

②能力がある。

(5)ことから(という事実から、=ところから。

判断的根据,严肃的书面语)この辺は桜が多い~、桜ケ丘という名前がついた。

(6)ことだ①〈忠告・命令〉日本語がうまくなりたければ、もっと勉強する~。

②〈感嘆〉羨ましい~。

きれいな~。

ご苦労な~。

(7)ことだから(对人的性格、行为习惯的判断)彼の~、書類はもうできているでしょう。

(8)ことだし(口语,列举理由或根据。

)おいしそうな料理もできた~、私のご挨拶は終わりにしたい。

(9)ことだろう(推测,=だろう。

书面语,郑重,带有各种感情色彩。

)市内でこんなに降っているのだから、山のほうではきっとひどい雪になっている~。

(10)ことで①(关于……)さっきのお話の~、質問があるんですが。

②(原因;方法)カンニングが見つかった~、ひどく叱られた。

(11)ことと思う(推测,多用于书信)ご無沙汰いたしておりますが、お元気でお過ごしの~。

(12)こととて(文語。

表示较为特别的原因,后项接道歉、请求原谅等表现)新入社員で慣れぬ~、失礼があればお許しください。

(13)ことなく(书面语。

=ないで/ずに。

表示预想的可能性并为发生。

)ひどい雪だったが、列車は遅れる~、京都に着いた。

(14)ことなしに(不…(就不可能),后接否定)努力する~、成功はありえない。

(15)ことに(は)(某种情感)(残念な・不思議な・面白い・驚いた)ことに、~。

(16)ことにしている(個人的な習慣)毎朝、牛乳を飲む~。

(17)ことにする(決定)明日からジョギングする~(18)ことになっている(に決まっている。

日语语法总结

日语语法总结

标准日本语初级上册语法总结たいげんめいしすうしだいめいし体言:名詞、数詞、代名詞统称为体言。

人称代名詞(にんしょうだいめいし)指示代名詞(しじだいめいし)代名詞反照代名詞(はんしょうだいめいし)―自分、自身、自己、むのれコソアド休系体言特点:①后续助词が(は、も等)构成主语(或主题),这是体言最大特点。

②是没有词尾变化的独立词。

③可以后续助词构成连体修饰语,连用修饰语等,还可以后续断定助动だ(です)词等构成谓语。

です是敬体,だ是简体。

④前面可以加连体修饰语。

形式体言:在句中起到和体言基本相同的语法作用,但没有或很少有实质意义的词叫形式体言。

常用形式体言:こと、もの、ところ、の、わけ、はず、ため、つもり、ほう、まま、とむり、うえ、うち、もと、かぎり、かわり、しだい、くせ除了格肋词转化的“の”之外,形式体言均来自名词。

ようげんどうしけいようどうしけいようし用言:動詞、形容動詞、形容詞总体称为用言。

用言特点:①是有词尾变化的独立词。

②可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。

③可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。

④用言前面可以加连用修饰语。

かつようかつようご*词的词形变化叫做“活用”所有有活用的词都称为“活用词”(活用語)ようげん①用言活用語じょどうし②助動詞ようげんかつようけい用言の活用形:未然形(みぜんけい)、連用形(れんようけい)、終止形(終止形)連体形(れんたいけい)、仮定形(かていけい)、命令形(めいれいけい)。

一、動詞―基本形の最後一个章节是“う”段音。

動詞の活用形及用法:基本形未然形連用形連体形終止形書く書か、書こ書き、書い書く五段(ごだん)飲む飲ま、飲も飲み、飲ん飲む飲む言う言わ、言む言い、言っ言う言う仮定形命令形書け書け飲め飲め言え言え基本形未然形連用形連体形終止形仮定形(一段)食べる食べ食べ食べる食べる食べれ(サ変)するし、さ、せしするするすれ(カ変)来る こ き くる くる くれ命令形 食べろ、食べよしろ、せよこい:后续动词ない、ぬ(ん)、う(五段)、よう(一段、カ変、サ変)、せる(五段、サ変)させる(一段、カ変)、れる(五段、サ変)られる(一段、 カ変)、まい(一段、カ変、サ変)五段动词的未然形有2种形式,一种是词尾在あ段音上。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

条件
これだけは覚えよう
1「~と」「~ば」「~たら」「~なら」は、S1を条件としてS2が起こるという関係の複文を作るときに使います。

これらは、接続、意味の点で違いがあります。

「と」「ば」「たら」の使い方
2「~と」は、基本的に、S1が起これば通常S2が起こるという、反復的・恒常的に成り立つ関係を表わすときに使います。

たとえば、自然現象(例文(1))や習慣(例文(5))、機械の操作と結果(例文(6))などです。

(1)雨が降ると、雪が解けます。

(5)父は毎朝起きると、新聞を読みます。

(6)このボタンを押すと、ドアが開きます。

(7)成績が悪いと進学できません。

(8)部屋が静かだとよく勉強できます。

(9)成績が60点以上だと合格です。

3「~と」は、普通形・非過去の形に「と」をつけて作ります。

「た形」には続きません。

丁寧形にすることがありますが、非常に丁寧な言い方なので、覚えなくてもよいです。

4「~ば」も、基本的に恒常的に成り立つ関係を表わすときに使います。

(2)卒業論文を出せば、卒業できます。

(10)安ければ、買います。

¶「~ば」は、ことわざに代表されるような一般的・法則的なことがらを表わすのによく使われます。

(11)ちりもつもれば山となる。

5「~ば」は一回的なことがらの仮定条件にも使えます。

(12)あした雨が降れば、運動会は中止です。

6「~ば」は動詞、形容詞の「ば形」を用いて作ります。

「ば形」は以下のとおりです。

動詞辞書形ば形
グループ1 書く書けば読む読めば
グループ2 起きる起きれば受ける受ければ
グループ3 来る来ればするすれば
イ形容詞辞書形ば形
白い白ければ
7「~たら」は、基本的に、特定的、一回的な仮定-帰結の関係を表わすのに使います。

まだ起きていないS1の成立が原因やきっかけとなってS2が起きることを表わします。

(この点が、後で述べる「~なら」との違いです。


(3)あした雨が降ったら、試合は中止します。

(13)暑かったら、エアコンをつけてください。

(14)あした晴れだったら、ドライブに行きましょう。

(15)ひまだったら、遊びに来ませんか。

8「~たら」は、動詞、形容詞の「た形」に「ら」をつけて作ります。

継起関係を表わす「と」と「たら」
9「~と」と「~たら」は、S1、S2が、時間的に前後して起きた、という継起関係を表わすことができます。

(16)部屋で{勉強していると/勉強していたら}、太郎が来ました。

(17)木村さんに手紙を{出すと/出したら}、すぐに返事がきました。

「なら」の使い方
10「~なら」は、「~と」「~ば」「~たら」と性質が違います。

「~なら」は、S1のことがらを仮定してS2にそれに対する話し手の判断・命令・希望・意志などを述べる場合に使います。

(4)あの大学へ行くなら、自転車が便利です。

(18)近いなら歩きましょう。

(19)嫌ならやめてもいいですよ。

(20)大学生ならこのくらいはできるはずです。

11「~なら」は、聞き手の発言の内容を条件として受けるときに使います。

(「~と」「~ば」「~たら」には、この用法はありません。

)聞き手の発言によって新しく知ったことがS1で、それにもとづく帰結がS2になります。

(21)A:家にパソコンがあります。

B:パソコンがあるなら、インターネットができますね。

12「~なら」の文では、ことがらの前後関係がS1→S2、S2→S1のどちらの場合もありますが、他の3つはS1→S2しかありません。

(22)車を買うと、お金がなくなります。

(23)車を買えば、どこでも行けます。

(24)車を買ったら、ドライブをしよう。

13「~なら」は、普通形に「なら」をつけて作ります。

¶「~なら」の前に「の」や「ん」が入ることがありますが、ほとんど同じ意味です。

話しことばでは「のだったら/んだったら」になることもあります。

(21)’B:パソコンがあるのなら、インターネットができますね。

余裕があれば
副詞「もし」
14仮定表現であることをはっきりと表わすために、文頭に「もし」を入れることがあります。

(12)’もしあした雨が降れば、運動会は中止です。

「~と」「~たら」の発見用法
15「~と」「~たら」には、S1の動作をした結果、S2のことがらを発見したという関係を表わす用法があります。

(25)学校に{行くと/行ったら}、新入生がたくさんいました。

¶ただし、この使い方の「~たら」は、くだけた話し方だという印象を与えますから、注意が必要です。

「~ば」の使い方補足
16「~ば」は、S2の成立が望まれているという文脈で、そのためにどんなS1が必要かを述べる文(S1に焦点のある条件文)には、最もふさわしい形式です。

(26)A:どうすれば、漢字を覚えることができますか。

B:毎日、新聞を読めば、覚えることができますよ。

¶そのため、次のような文では、「~ば」と「~と」では意味に少し違いがあります。

(6)このボタンを押すと、ドアが開きます。

(6)’このボタンを押せば、ドアが開きます。

¶ドアの開け方を聞かれたときの答えとしてふつう使うのは「~ば」の文で、「~と」を使うと、一般にドアの開け方を説明している感じがします。

17「~ば」の文では、S2に望ましいことがらがくることが多く、望ましくないことがらの場合に「~ば」を使うと不自然な文になります。

(27)お酒を{?飲めば/○飲むと/○飲んだら}、気分が悪くなります。

18S2に「さえ」などを伴って、S2が成立するための最低条件を示す用法は、「~ば」にしかありません。

(28)教科書さえ{○あれば/×あると/?あったら}、勉強できる。

まとめ
19「~と」「~ば」「~たら」「~なら」の中で、使える範囲が最も広いのは「~たら」です。

「~たら」が使えない場合を知っておけば、不自然な文を作らなくてすみます。

「~たら」が使えないのは、論理的・時間的にS1が先、S2が後に、という関係にない場合です。

そのような場合には、「~なら」を使います。

(4)’×あの大学へ行ったら、自転車が便利です。

20下に、「~たら」でもまちがいではないが、ほかの形式のほうが自然な場合をまとめておきます。

①S1に焦点のある条件文の場合、「~ば」がふさわしいです。

(26)A:どうすれば、漢字を覚えることができますか。

B:毎日、新聞を読めば、覚えることができますよ。

②S2が成立するための最低条件を表わす場合、「~ば」がふさわしいです。

(28)教科書さえあれば、勉強できる。

③恒常的・一般的条件の場合、「~ば」または「~と」がふさわしいです。

(1)雨が降ると、雪が解けます。

(2)卒業論文を出せば、卒業できます。

¶①、②の場合、「~と」は使えません。

相关文档
最新文档