《日语泛读(上)》课件—08中学生の不登校

合集下载

日语泛读

日语泛读

第一課 もったない1、「もったいない」という言葉ことばの意味いみの移うつり変りについて、まとめなさい。

「もったいない」は、本来ほんらいは、物ものの本体ほんたいを失うしなうことを指さす言葉ことばでした。

また、重々じゅうじゅうしく尊大そんだいなさまという意味いみまあり、それを無なしにすることから、畏おそれ多おおいかたじけない、むやみに費ついやすのが惜おしいという意味いみで使つかわれるようになりました。

2、トヨタの創業者そうぎょうしゃ、豊田佐吉氏とよたさきちしの創業そうぎょうの精神せいしんを分かりやすく説明せつめいしなさい(豊田精神)。

一生懸命いっしょうけんめいに真面目まじめに無駄むだをしない。

第二課 どうも 1、西洋言語観せいようげんごかん:思想しそうや意見いけんは言葉ことばによって、必かならず的確てきかくに表現ひょうげんでき、また表現ひょうげんすべきものだ。

日本言語観にほんげんごかん:以心伝心いしんでんしんとか不立文字ふりつもじをよしとする、超言語ちょうげんご的てき思想表現しそうひょうげんである。

2、「どうも」:こんにちは、さようなら、ありがとう、すみません。

3、超言語ちょうげんご的思想表現てきしそうひょうげん:文字もじやことばではなく以心伝心いしんでんしんによる思想しそう表現ひょうげん。

4、「どうも」という言葉ことばは、日常生活にちじょうせいかつにおいてどんな働はたらきをしているか。

日常言語にちじょうげんごをある程度ていどあいまいにし、いろいろと質しつの異ことなる情況じょうきょうを抽象ちゅうしょう的てきに処理しょりすることができる潤滑油じゅんかつゆである。

第三課 語かたらぬ文化ぶんかと日本語にほんご1、日本にほんの短詩型文学たんしがたぶんがくの伝統でんとうは何か。

単たんにことばを省略しょうりゃくし、必要ひつようなことをいわないという文化ぶんかなのではなく、限かぎられた言語空間げんごくうかんの中なかで、必要ひつようなことを最大限さいだいげんの効果こうかによって表現ひょうげんしていくということだ。

日语泛读第4课PPT(外研社)

日语泛读第4课PPT(外研社)

単語の説明
痛めつける:<人>をひどい目に遭わせる。
〇水害に痛めつけられた地方 〇ボクシングで相手を乱打して、さんざん痛めつける。 〇弱点を突いて相手を痛めつける。
単語の説明
金遣い:金の使い方。金を使う程度。 荒い:節度がない。 湯水のようにつかう(金などを)湯と水を使うように惜しげも
単語の説明
痛感:心に強く感ずること。身にしみて感じること。 とうてい:下に打ち消しの語を伴って、どんなにしても。ど
うしても。
本邦(ほんぽう):我が国。 遥か:副詞的に、距離・時間の非常に隔たっているさま。
単語の説明
真裸(まはだか):文語。真っ裸(まっぱだか)
何も身に着けていないこと。全くの裸。
なくつかう。濫費する。
単語の説明
‐あたり:接尾語。「一」または単位を表す語に付いて、
「...につき」「...に対して」の意を表す。 0一人あたり三枚ずつ配る 0一日あたりの生産高 0キロあたり八百円
単語の説明
相関知識
世界でも多雨地帯であるモンスーンアジアの
東端に位置する日本は、年平均1718mmの降 水量があり、これは世界平均(880mm)の約2倍 に相当する。しかも、日本の降水量は季節ごと の変動が激しく、梅雨期と台風期に集中して いる。例えば東京の月別平均降水量は、最多 雨月の9月で208.5mm、最少雨月の12月で 39.6mmと、その差は5倍に達する。
ぽかんと:ぼんやりするさま。
第課
日本の水資源
単語の説明
きつねにつままれる (慣用句)
意味
注釈
用例
どうしてそうなったか、わけがわからない状態にな ること。 「つままれる」は「化かされる」こと。狐に化かされ たときのように、原因や道理がわからないで不思議 な状態になることから。 突然大勢の人の訪問を受けて、夫人は狐につま まれたような顔をしている。

南京农业大学精品课程 《日语泛读》

南京农业大学精品课程 《日语泛读》

雑木林のなかで
練習:<内容の問題>
問3. 文中の「①だいご味」とは、どんな意味で しょうか。 A、だいごの味 B、美味のこと C、本当の面白さ D、悪い味
雑木林のなかで
練習:<内容の問題>
問4. 筆者はどうして「②心が重く沈んだ」のですか。 次の選択肢から最も適当なものを一つ選びなさい。 A、自然と対決するために、自然を破壊する人がいる から。 B、日が沈んで、急に寒くなっているから。 C、自然を征服するために西洋の技術を取り入れた から。 D、他人の林にゴミを捨てるような利己的な人が増え たから。
南京农业大学精品课程 《日语泛读》
南京农业大学外国语学院日语系 金锦珠 2006年6月12日
雑木林のなかで
Warm-Up ちょっと考えて見ましょう。
1、海や山などで、捨てられたゴミを見たこ とがありますか。 2、どうしてそのようなところにゴミを捨てる のだと思いますか。
雑木林のなかで
Keywords 次の言葉から、本文の内容を予測しま しょう。 雑木林(ぞうきばやし) ゴミ 犯人(はんにん) 自然の破壊(はかい) よそ者 利己主義(りこしゅぎ)
雑木林のなかで ー文章の理解のために
雑木林のなかで ー文章の理解のために
箱根:神奈川県足柄下郡箱根町 神奈川県の西部に位置し、全域が富士箱根伊豆国立 公園に属しています。 古くから東海道五十三次の難所としてその名を知られ、 また「箱根七湯」の名で湯治に利用されてきました。 明治期には温泉のあるリゾートして内外の観光客に親 しまれ、今日では芦ノ湖をはじめとした豊かな自然 と美術館等の観光施設や格式あるホテル・旅館等 を多数有する、日本の代表的な観光地です。
ご協力、ありがとうございました!

大学日语泛读(第一册)8 译文

大学日语泛读(第一册)8 译文

第八课翻译。

人类,为了在地球上继续生存,无论如何,必须要依赖于自然的恩惠。

我们每天吃的食物,穿的衣服,说起源头,都是从自然界得到的。

人类使用优秀的技术,对从自然得到的东西进行巧妙的加工,使自己的生活变得丰富。

对于人类来说自然界是无限资源的宝库。

还有,人类,为了建设住宅用地,开凿山脉变成平地。

为了让交通便利,开垦森林制造道路。

或者是,为了发电,堵住河流建设大坝。

为了成立工业带,填海造陆。

也就是说,人类对自然界用了各种各样的方法去加工。

像这样,人类把自然的产物作为资源加以利用。

一面为了自己方便,改变自然的形态来生活。

在这个地球,只有人类是具备有尽情地利用自然资源,改造自然的知识和力量的生物。

但是,即便这么说,这并不意味着人类可以,按人类的思想随心所欲改变自然的形态,把自然资源当自己的东西。

在这里,一定要考虑的是在自然界里有多种种类的生物依赖各种环境生存着。

而且,这些生物们一边互相给予影响,保持着复杂的联络关系一边生存着。

试着把森林这样一个环境作为例子。

在森林里,住着各种各样的动物。

野兽呀鸟类呀昆虫等,也住着更小的微生物。

他们可以说是因为有森林而生活着的。

森林里的植物为动物们提供食物。

昆虫们时而以树或草为食,时而以花蜜为食或从树干里吸出树液生活。

小鸟们也活跃地啄着果实和嫩芽。

鹿和猴子喜欢把树叶和果实当作饲料。

另外,看下动物们的关系,既有吃昆虫的鸟,也有准备抓鸟的像鼬这样的动物。

以虫子为饵料的青蛙,却会被蛇一口吞下。

蛇也敌不过像鹰这样的大鸟。

动物们死后,和落下来的树叶堆积形成的土混在一起,土中的微生物开始起作用了。

像霉和细菌那样的微生物,使植物和动物的残骸腐烂、分解了它们。

分解后出来的东西,随即、被当作植物的养分被根吸收。

由此看来,就可以知道森林中的动物们,一边在相互吃与被吃,一边作为一个整体,巧妙的保持生态的平衡。

他们各自的生存方式不是荒谬,生物之间,说起来有着所谓,看不见的锁链般东西联系着。

所以,如果有什么原因破坏了生态的平衡的话,生物之间结在一起的联系就被切断,就会有意想不到的事情发生。

日语泛读第1课PPT(外研社)

日语泛读第1课PPT(外研社)

名人への道


やってのける:見事にやる。普通の人は しないようなことをやりとげる。
一朝一夕:ひと朝とひと晩。わずかな時 日。 骨折り(ほねおり):精を出して働くこ と。努力。

今まさに夕日が沈もうとしている。 大雨で川の水が溢れようとしている。
単語の解説
潜る:水の中にもぐる。水中にすっかり 入り込む。 おぼれる:溺れる。泳げないために、水 中で死にそうになる。また、死ぬ。 飛躍:大きく進歩すること。 無数:数えきれないほどに多いこと。 人間わざ:人間の力でቤተ መጻሕፍቲ ባይዱきる仕事。
単語の解説
裂ける:一つの物が線状に鋭く切れる。 ぼろ:古くなったり、壊れたりして役に 立たない・こと(さま)。ぼろぼろ 躍らせる:踊らす。「身を踊らす」の形 で、高い所から思い切って跳躍する。 突入:勢いよく中に入ること。突っ込む こと。
単語の解説
竦む:すくむ。恐ろしさや緊張のあまり、 体がこわばって動かなくなる。足が~ 怯む:ひるむ。恐れて気力が弱まる。 恐れる:危害が及ぶことを心配してびく びくする。こわがる。 こわがる:ある物や事をひどくおそれる。 地震(犬・蛇・冒険など)を~
第一課 練習と人生
単語の解説
「~(よ)うとする」は意志動詞に付い て、その動作や行為を実現しようと努力 したり、試みたりすることを表す。

節約のために少しでも電気代を減らそう としてる。
単語の解説
「~(よ)うとする」はまた、無意志動 詞について、自然現象など無意志動詞的 な出来事を表すこともある。この場合は 「直前」の意味になる。
単語の解説
辛抱:我慢して働くこと。 戒める:禁を反したり、失敗したりする ことのないように、前もって注意を与え る。

第8课中学生の不登校

第8课中学生の不登校

第8課中学生の不登校本文の解説1.文部科学省:学校(社会・生涯)教育、学術・文化・スポーツ、科学技術などの行政事務を担当する中央官庁。

2.台:数量の大体の範囲を表す語100円台(100円から199円まで)3.吐き戻す:物(特に未消化の物)が口、喉、食道などから体外へ排出される。

4.寄せる①近づける家具を隅に寄せる②好意や同情の気持ちを向ける同情を寄せる③一点に物などを集める意見を寄せる④訪問する意味の謙譲語近いうちに寄せてもらいます⑤数を加える。

足す2に3を寄せる⑥他人の家に一緒に住んでその世話になる親戚に身を寄せる5.世間体:世間の人々に対する体裁(ていさい)、体面○世間体が悪い6.体言・用言連体形+だけに○お茶の先生だけに、言葉遣いが上品だ。

○彼は若いだけに、徹夜をしても平気なようだ。

7.救済:精神的不幸や物質的貧困及び災害から人々を救うこと○被災者への救済措置○魂の救済8.手立て:何を成功させるための具体的な方法○救う手立てがない○手立てを講ずる9.復帰:(一時離れていた物が)元の位置(状態)に戻ること○現役に復帰する10.手を尽くす:考えられる限りの方法を試みる11.明け①前の年、月、日や季節が終わり、新しい年月日季節を迎えること。

○週明け②特定の期間が終わること○休暇明け12.兆候・徴候:何かが起こる前触れ、兆し13.早め:そうすべき時刻・時期より、幾分早いこと○早めに出発する14.摘発:こっそりやっている悪事を見つけ出して、世人の前に公表する○不正を摘発する15.加害者:他人に危害や損害を与える者反対語:被害者16.相次ぐ:同じような好ましくないことが引き続いて起こる○事故が相次いで起こる。

17.切り離す:一続きの物を分けて別々にする。

分離する○車両を切り離す18.事なかれ主義:最善の結果を得ようと努力するより、平穏無事に事が済めばいイということだけを願う消極的な考え方。

19.捨て去る:思い切ってよく捨てて、顧みない20.目眩:身体的な違和から、一時目に映るものがぐるぐる回ったり、足元がゆらゆらするような不安定な感じがする状態○目眩がする○目眩に襲われる21.しんと:物音一つせず、あたり全体が静まり返っている様子○会場は水を打ったようにしんとなった。

日语泛读说课课件

日语泛读说课课件
通过实例分析,帮助学生理解语法的实际运用 。
练习巩固
设计有针对性的练习题,帮助学生巩固所学语法知识。
文化背景
比较分析
对比中日文化差异,培养学生的跨文化意识 。
背景介绍
对文章涉及的文化背景进行介绍,帮助学生 更好地理解文章内容。
文化交流
鼓励学生分享自己的文化背景和经历,促进 文化交流和理解。
03 文化的意识,增进国际友谊与合作。
06 教学评价
评价方式
课堂观察
观察学生在课堂上的表现,包括参与度、理 解能力、表达能力等。
测试与考试
定期进行测试和考试,以量化方式评估学生 的学习成果。
作业评估
通过布置和批改作业,了解学生对泛读内容 的掌握程度和应用能力。
学生反馈
收集学生对课件的意见和建议,以改进教学 方法和内容。
02
课程分为三个阶段:初级阶段 、中级阶段和高级阶段,每个 阶段设置相应的阅读难度和内 容。
03
教学过程中注重学生的参与和 互动,鼓励学生提出问题和发 表观点。
02 教学方法
泛读技巧
快速阅读
训练学生快速浏览文章,把握文章大意和关键信息。
预测内容
引导学生根据文章标题、关键词等预测文章内容,提 高阅读理解能力。
批判性思维
鼓励学生分析文章观点、论据,培养批判性思维能力 。
词汇积累
分类记忆
将词汇按照主题、词性等进行分类,帮助学 生系统记忆。
语境中学习
通过上下文语境理解词汇含义,加深记忆。
复习巩固
定期复习已学词汇,巩固记忆效果。
语法解析
系统讲解
对日语语法体系进行系统讲解,帮助学生建立 完整的知识框架。
实例分析

日语泛读(一)

日语泛读(一)

黑龙江省高等教育自学考试日语(050208)专业(基础科段)(专科)日语泛读(一)考试大纲(课程代码 1825)黑龙江省高等教育自学考试委员会办公室二○○九年十月《新编日语泛读(第一册)》教学大纲第一部分课程目的与任务【课程代码】9241【学分】6【参考学时】108 【课程性质】专业课【学习教材】《新编日语泛读(第一册)》(王秀文、李庆祥主编,外语教学与研究出版社,2006年1月1版)【课程基础】修完日语专业专科一、二年级专业课,具有较扎实的日语基本功。

【适应对象】日语专业专科三年级学生,或者具有日语能力测试2级水平的其他专业的学生。

【教学目的】通过本课程的学习使学生进一步巩固基础阶段已学过的语言知识、扩大词汇量、增加语法知识,提高阅读日语文章的能力,加深对日本社会、文化等各方面的了解,为以后从事与日本有关的研究和工作打下扎实的基础。

【内容提要】1.巩固已学过的旧词汇、增加新词汇,特别是当今社会常用的新词,尽量让学生掌握一些简单规律。

2.基本语法现象都已出现,通过本课程对已学过的语法进行简单的梳理,学习更多地语义相近的表达方式,准确把握其间细微的差异。

3.对词汇的语法的理解最终要落实到对文章意义的理解上,除了对难度较大的句子进行重点讲解外,还要对文中提及的有关背景知识进行必要的介绍。

第二部分内容及基本要求第1課、練習と人生●基本要求: 1.掌握速读技巧,准确把握文章大意;掌握词汇「すくむ」、「ひるむ」、「見わたす」、「身の回り」。

2.熟练掌握句型「~ずにはいられない」、「~うちに」、「~とともに」、「~まま」,流利地通读全文。

3.了解日语独特的的表达方式,并能融会贯通,熟练运用。

●参考学时:4学时●参考资料:《日语泛读教程2》(赵刚主编,高等教育出版社,2004年)第2課、日本昔話●基本要求: 1.掌握速读技巧,准确把握文章大意;掌握单词「魚つり」「これこれ」、「いじめる」。

2.熟练掌握汉字词的读音,流利地通读全文,熟练掌握句型「~ては」、格助詞「で」、格助詞「に」。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
●近年は病気がちで、入退院を繰り返していた。 近年来,常常生病多次住院。
●テレビや新聞の報道は無条件に真実だと思いがちだ。 人们容易相信电视和报纸的报道绝对是真实的。
●今週は曇りがちの天気が続いたが、今日は久しぶりによく晴れた。 这周一直是阴天,今天是难得的晴天。
解说
3、…だけに
「…べきだ」表示按规定或者有义务这样做。其否定形式「…べきではな い」表示按规定或者根据道理理所当然不应该这样做。
●この都市には電車がないだけに、市民生活にとってよい道路が大切なのです。 这个城市因为没有电车,所以对市民生活来讲,好的道路很重要。
●試験の前だけに風邪を引かないように気をつけてください。 正因为是在考试之前,请注意不要感冒。
●父は年を取っているだけに、病気をすると心配だ。 正因为父亲年纪大了,所以一生病就很让人担心。
第八課 中学生の不登校
2007年中学校を30日以上欠席した「不登校」生徒は2.86%と過去最大の 割合だった。一クラスに一人という数だ。家族だけで苦悩させず、多様な方法で 対応しなくてはならない。
文部科学省によると、不登校の中学生の割合は現行の調査方式に変わっ た1991年から増加した。2001年に2.81%となったが、翌年度からの四年間は 2.7%台にとどまっていた。しかし、2007年は38人に一人と、過去最多の割合 だった。一クラスに一人は不登校の生徒がいるというのは深刻な問題だ。
译文
父母也很苦恼。有的家长听到上学孩子的父母鼓励的话会感到 有压力,还有的家长既爱面子又很在意邻居的目光。一旦孩子逃学, 家长就容易与邻居产生隔阂。
正因为逃学的儿童、学生人数在增多,目前在全国各地成立了 家长会,构建网络,作为帮助他们的手段之一,把相同境遇的人联 系在一起,同时使家人不感到孤立无助。
第八課 中学生の不登校
親も苦悩する。登校している子の親から励ましの言葉が寄せられても圧力と 感じてしまったり、近所の目や世間体を気にする親もいるだろう。子供が不登校 になると、その家族が地域から疎遠になりがちだ。
不登校の児童・生徒が多いだけに、いまでは全国各地に親の会やネットワー クができている。同じような境遇の人たちと繫がることは救済への手立ての一つ となる。家族だけで孤立しない方がいい。
学校に行こうと自宅の外に出たとたんに足が動かない。朝を迎えると吐き 戻してしまう。同級生と会うのが怖い。「学校に行かなくては」との思いがあるか ら苦しみは深い。
解说
1、…とたんに
「…とたんに」接在动词「た」形后面,表示从句的动作刚发生,主句马上发生了变化。 由于主句内容经常表达说话人当时的新发现,所以有感到意外的含义。主句内容一般不 表达说话人的意志动作。
逃学的原因有多种多样。教育委员会和学校为了让学生重新返 回学校,必须要采用多种策略。学校指导员体制和教育援助中心体 系应更加充实。同时根据情况需要配备学校社会福利援助者。
第八課 中学生の不登校
夏休み明けは不登校の生徒が増える時期だ。兆候をキャッチし、早めの対 応をとらなくてはならない。
文科省の調査では今回初めて、「不登校となったきっかけ」(複数回答)の項 目に「いじめ」が増設された。小学生では820人、3.2%で、中学生は4032人、 4.3%だった。
据文部省调查显示,逃学的中学生比例从改成现行调查方式的 1991年时起增加了。2001年是2.81%,自2002年起的四年中比例一 直停留在2.7%左右,但2007年比例最高,达到38人中有1人逃学。 一个班有1人逃学是个很严重的问题。
学生一踏出家门就步履沉重,早上一醒来就恶心,害怕与同学 见面,不得不上学的想法加深了学生的痛苦。
不登校にはさまざまな要因がある。教育委員会や学校は生徒を復帰させるた めに多種多様な手を尽くさなくてはならない。スクールカウンセラー体制や教育 支援センターはさらに充実させるべきだし、場合によっては学校社会福祉がち」是个后缀词,接在名词或者动词连用形之后构成形容动词,表示容易产生某 种不良倾向,或者出现某种情况的可能性比较大。常译为“容易”、“常常”。修饰名 词的时候,可以用「…がちの」或「…がちな」的形式。
●先生に対して、敬語をつかうべきだ。
对老师应该使用敬语。
●一度ぐらいの失敗であきらめるべきではない。
不应该因为一次的失败而放弃。
●幼い子供の見ている前で、夫婦げんかをするべきではない。
夫妻不应该在小孩子面前吵架。
解说
3、…だけに
「…だけに」接在用言、助动词连体形或者体言之后,表示正因为是这样
的状况,所以有这样的结果。常译为“正因为……才……”。
これは実態を示した数字なのだろうか。昨年、全国の警察がいじめに起因す る傷害などの事件で摘発・補導した中学生は380人だった。事件にまで発展した いじめの加害者数に比べると、文科省のデータは少ない感じだ。
昨年はいじめを苦にした子供の自殺が相次ぎ、教育再生会議が緊急提言す るまでの事態になった。教育現場で不登校をいじめと切り離して扱うとの姿勢が あるなら問題だ。隠蔽体質や事なかれ主義を捨て去り、問題の要因を直視しなけ れば、いじめも不登校もなくならない。
译文
暑假结束是逃学的学生人数增加的时候,学校要抓住苗头,尽早 地采取措施。
文部省在调查“逃学起因”的项目中(多项回答)初次增设了“欺 虐”这一项,其中小学生为820人占3.2%,中学生为4032人占4.3%。
这会是表示真实情况的数字吗?去年全国警察署处理的因欺虐 造成的伤害事件中,揭发、教改的中学生为380人。与酿成事件的欺 虐人数相比,让人觉得文部省的数据太少。
●ずっと本を読んでいて急に立ち上がったとたんに、めまいがしました。 一直在看书,突然站起来,感觉到头晕。
●私が「さようなら」と言ったとたんに、彼女は泣き出した。 我一说再见,她就哭了起来。
●電話のベルが鳴ったとたんに、みんなは急に静かとなった。 电话铃一响,大家马上安静下来。
译文
2007年逃学30多天的中学生比例高达2.86%,是过去几年中比 例最高的。平均一个班有一名学生逃学。必须采取多种措施以免家 人烦恼。
相关文档
最新文档