第三课 私が住んでいる町

合集下载

日语演讲 参考内容 《热いぞ~北海道》

日语演讲 参考内容  《热いぞ~北海道》

熱いぞ~北海道札幌大学 文化学部 3年 楊 捷会場のみなさんは聞いたことがありますか。

多分、みなさんがご存知の通り(もう思いついた通り)、これは高倉健が主演した映画「鉄道員ぽっぽや」の中のセリフなのです。

このセリフはとっても格好がよく、私が大好きです。

では、「鉄道員ぽっぽや」といったら、あなたの頭にまず何を浮かべ上がるのでしょうか。

恐らく、多くの方(の答え)はこの映画の舞台としての雪国―「北海道」であろう。

本日、私も北海道から参りました。

「北海道」へ訪ねたことがない方にとって北海道の冬は雪だらけで非常に(寒そうな所のではないかとは最初のイメージでしょう。

)寒いというイメージでしょう。

確かに冬の北海道はとても寒いです。

しかし、3年間に北海道で暮らして来た僕にとって北海道はとてもとても「熱い」一面も持っていると思っています。

では、今回この場を借りまして、北海道の熱さを熱く皆さんに(伝えたいと思います。

)語らせていただきたいと思います。

最初に僕が初めてホームスィした時、感じた北海道の「熱さ」から話を進めたいと思います。

それは2年前の2003年8月1日に私は北海道北方圏センターが北海道で暮らしている留学生達が道民との交流を深める目的で主催した「留学生ふれあい交流in 夏まつり・由仁」という2泊3日の活動を参加しました。

由仁町は北海道夕張郡中の7千人未満の小さな町です。

役場の手配でホームスティ先は教育委員会で働く公務員の中年夫婦の家に決めました。

受け入れてくれたホストファミリー夫婦の家に入る前は私がとても不安でした。

日本と中国が戦争したことがあるので、私のことに嫌われるのか。

また、自分の日本語は本当に通じられるのかなどいろいろな心配をしました。

しかし、当日のよる、奥さんは豪華な家庭料理を作り、旦那さんもとても温かく積極的に話しをしていただき、抱いた不安は全部解消され、心が落ち着くことができました。

翌日、留学生達は町の夏まつり「ムカデ障害競走」に参加することになりました。

标准日语初级上第3课课件

标准日语初级上第3课课件

翻訳の練習
• 这里是英语教室。
– ここは 英語の教室です。
えいご きょうしつ
• 那里是大学的图书馆。
– そこ(あそこ)は 大学の図書館です。
だいがく としょかん
• 那儿是公司的体育馆。
– あそこ(そこ)は 会社の体育館です。
かいしゃ たいいくかん
• 这里不是食堂。
– ここは 食堂では ありません。
①ここは教室です。⇒这里是教室。 ②そこは会議室です。⇒那里是会议室。
③あそこは事務所です。⇒那里是事务所。
基本语法
• 1、
ここ/そこあそこ”。所表示的位置关系与 “これ”“それ”“あれ”相同。 • ここは デパートです。(这里是百货商店。) • そこは 図書館です。(那里是图书馆。) • あそこは 入り口です。(那儿是入口。)
(1)あれは( 何 )ですか。 →病院です。 (2)受付は( どこ )ですか。 →あそこです。 (3)森さんの本は( どれ)ですか。 →これです。 (4)その辞書は( 誰 )のですか。 →私のです。 (5)ジョンソンさんは( どの )人ですか。 →あの人です。
基本语法
• 4、 名 も
名 です。
• 助词“も”基本相当于汉语的“也”。 • ここは JC企画の ビルです。(这里是JC策划公司的大楼。) • あそこも JC企画の ビルです。(那里也是JC策划公司的大 楼。) • 李さんは 中国人です。(小李是中国人。) • 張さんも 中国人です。(小张也是中国人。) • あなたも 中国人ですか。(你也是中国人吗?)
– そこの建物は 病院です。
• 咖啡店在宾馆的一楼。
たてもの びょういん – 喫茶店は ホテルの1階です。
きっさてん

第三课备课笔记

第三课备课笔记

物のありかや場所などが聞ける、値段を聞ける1、場所指示代詞:ここ、そこ、あそこ、どこ単語:学校(がっこう)、デパート、会社(かいしゃ)、病院(びょういん)、銀行(ぎんこう)、教室(きょうしつ)、食堂(しょくどう)、部屋(へや)トイレ、受付(うけつけ)、ロビー、スーパー①ここは学校です。

ここは~~~です。

そこは~~~です。

あそこは~~~です。

例文:デパートここはデパートです。

会社そこは会社です。

病院あそこは病院です。

②ここは学校ではありません。

ここ(そこ、あそこ)は~~~ではありません。

例文:銀行(病院)ここは銀行ではありません。

病院です。

③ここは学校ですか。

(病院)はい、そこは学校です。

いいえ、そこは学校ではありません。

病院です。

会話:T:こんにちは。

S:こんにちは。

T:すみません、ここは学校ですか。

S:はい、そこは学校です。

T:あそこは食堂ですか。

S:いいえ、あそこは食堂ではありません。

スーパーです。

T:どうも。

2、どこ(疑問詞)①学校はここです。

~~~はここです。

~~~はそこです。

~~~はあそこです。

②学校はここではありません。

~~~はここ(そこ、あそこ)ではありません。

③学校はどこですか。

(学校は)ここです。

そこです。

あそこです。

会話:T:こんにちは。

S:こんにちは。

T:すみません、ここは学校ですか。

S:はい、そこは学校です。

T:あそこは食堂ですか。

S:いいえ、あそこは食堂ではありません。

スーパーです。

T:食堂はどこですか。

S:食堂はそこです。

3、こちら、そちら、あちら、どちら李さん田中さんスミスさん張さん会社員医者銀行員留学生中国日本アメリカ韓国IMCさくら病院アップル(銀行)東京大学①例文:会社はどちらですか。

→→会社はIMCです。

病院はどちらですか。

→→病院はさくら病院です。

会話:T:こんにちは。

S:こんにちは。

T:Sさんは会社員ですか。

S:はい、そうです。

会社員です。

T:Sさんの会社はどちらですか。

大家的日语(第三课、第四课)

大家的日语(第三课、第四课)
デパート(デパート):百货公司
銀行(ぎんこう):银行
郵便局(ゆうびんきょく):邮局
図書館(としょかん):图书馆
美術館(びじゅつかん):美术馆
今(いま):现在
…時(…じ):…点(钟)
…分(…ふん(…ぷん)):…分(钟)
半(はん):半
何時(なんじ):几点
何分(なんぷん):几分
午前;早晨(ごぜん):上午
何番(なんばん):几号
…から(…から)从……
…まで(…まで):到……
…と…(…と…):和(用于连接名词)
そちら:那里
大変ですね(たいへんですね):够呛(表示同情和慰问对方的心情)
え―と:嗯、我看看
【会话】
番号案内:はい、104の石田です。
カリナ:やまと美術館の電話番号をお願いします。
②あした6時に起きます。
③けさ6時に起きました。
(2)疑问句不改变语序、句末加か、疑问词放在要问的内容那部分,回答时重复问句中的动词。そうです、そうじゃありません不能作为动词谓语疑问句的问答。
①きのう勉強しましたか。
--はい、勉強しました。
--いいえ、勉強しませんでした。
②毎朝何時に起きますか。
例:わたしは毎日勉強します。
3.动词原形ます形
动1 词尾う段假名变成它所对应的い段 假名再加上ます
动2 去掉词尾る再加上ます
动3 来る→来ます する→します
4.动词ます/动词ません/动词ました/动词ませんでした
(1)ます用于叙述现在的习惯性的事情和真理或未来将要发生的事情。
①毎朝6時に起きます。
第3课
【单词】

第3课 私は王です

第3课   私は王です

第3課私は王です新しい単語:菜々子(ななこ) ○1【名】北島(きたじま) ○2【名】拓哉 (たくや) ○0【名】夫婦(ふうふ) ○1【名】夫妻マイケル(Michael) ○1【名】家内(かない) ○1【名】妻子(謙)主婦(しゅふ) ○1【名】家庭主婦法子(のりこ) ○1【名】お子さん(おこさん) ○0【名】敬語幼稚園(ようちえん) ○3【名】幼児園違います(ちがいます) ○0【自動1】不対、不是園児(えんじ) ○1【名】幼稚園の児童1、基礎会話○1北島:菜々子ちゃんは学生ですか。

菜々子:はい、そうです。

○2北島:奥さんは会社員ですか。

王:いいえ、家内は会社員ではありません。

主婦です。

○3北島: 王さんの奥さんは日本人です。

マイケルさんの奥さんも日本人ですか。

田中:いいえ、違います。

日本人ではありません。

○4法子:田中さんと北島さんは会社員ですか。

王: はい、田中さんと北島さんは会社員です。

2、応用会話田中: 王さん、こんにちは。

王: あ、田中さん、こんにちは。

王夫婦:今日はありがとうございます。

田中:いいえ、どういたしまして。

北島さん、王さんと奥さんです。

北島: 王さん、はじめまして、私は北島です。

どうぞよろしくお願いします。

王: はじめまして、王海文です。

こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。

北島: ええと。

王太太,初次见面,我是北岛,请多多指教。

法子:あ、はじめまして、鈴木法子です。

どうぞよろしくお願いします。

北島: えっ、鈴木、、、?王: 北島さん、家内は日本人です。

北島: そうですか、ははは、、、北島: お子さんですか。

法子: はい、そうです。

(转向两个小孩)ほら、あいさつは。

菜々子: 菜々子です、こんにちは。

拓哉: 拓哉です、こんにちは。

北島: 菜々子ちゃん、拓哉君、こんにちは。

菜々子ちゃんたちは小学生ですか。

菜々子:私は小学生です。

拓哉は幼稚園の園児です。

新大学日语标准教程(基础篇2)课文译文

新大学日语标准教程(基础篇2)课文译文

第一课:私の国第二课:日本での留学第3课:私が住んでいる町第4课:将来の夢第5课:図書館で第6课:郵便局で第7课:掲示板第8课:病院で第9课:ケイタイ電話第10课:インターネットの利用第14课:在研究室门口中山:啊,你好!请问小王在吗?木村:小王正在打电话中山:是吗?谢谢你木村:请进中山:打扰了小王打完了电话王:啊,中山,你好!中山:你好!想拜托你点事情,你现在忙吗?王:嗯,现在正在写小论文,马上就结束了中山:是吗?其实我在调查中国的建筑,可是却没有资料王:是吗?你是怎么调查的呢中山:我去了图书馆,但没什么书王:那用电脑检索一下中国的网站看看,我用汉语来搜索中山:啊,好高兴,谢谢你王:我写完报告后,用邮件联系你中山:拜托了1月大家都有各自的考试和论文,所以十分繁忙。

中山也在写中国建筑的小论文,现在正在查资料,虽然去了图书馆,但是相关的书不是很多,她去佐籐研究室问了小王。

小王现在也正在写课程论文,所以很忙,她把自己的论文写完后,就帮中山,小王用电脑查资料,用汉语检索,浏览中国的网站,现在因为有网络,所以十分方便。

第15课在教室里铃木:马上就要到圣诞节了,各位的国家在圣诞节有送礼物的习惯吗?:当然要送,去年朋友送了我日本的漫画,我便喜欢上了日本的漫画,铃木:是吗?太好了,在中国怎么样?王:在中国不太送,但是生日的时候会送礼物,韩国呢?:韩国经常送,我曾和朋友举办圣诞节晚会,互换礼物铃木:你送了什么?:我送朋友一条围巾,朋友送给我一盒音乐CD,铃木:其实这次将在日语中心举办圣诞节晚会,大家如果方便的话,就都来参加吧王:我一定去:我也想去:我也很想去:我也很想去铃木:在晚会上交换礼物,请大家事先准备好礼物王:交换礼物吗?是和朋友两个人之间交换吗?铃木:不是,是大家围成一个圈,一边唱歌一边传递礼物,音乐停的时候,手里拿的礼物就送给那个人王:真有趣啊,真让人期待啊日本的圣诞节很热闹,很多人会去圣诞晚会,相互交换礼物等方式庆贺,交换礼物的时候大家一边唱歌,一边传递礼物,恋人们会两个人一同度过圣诞,互换礼物,另外,很多人也会和家人一同度过,父母会给孩子送礼物,还会吃圣诞蛋糕,最近虽然便利店也在卖,不过想吃到美味的蛋糕,还是要买百货商店的蛋糕。

标准日本语第3课 本文(3)

标准日本语第3课 本文(3)
いただきます。
田中:靴の売り場は1階ですか、2階 ですか。
店員:1階です。
田中:かばんはどこですか。
店員:かばんも1階です。靴の売り場 の隣です。
田中:どうもありがとう。
1、いらっしゃいませ

欢迎光临。
2、そのワイシャツはいくらですか。

これは5000円です。

数の練習をします。
练习
1、仿照例句从()中选出适当的词。 例(だれ、何、どこ)の雑誌ですか。
科学の雑誌です。 (1) (だれ、何、どこ)のかばんです か。 スミスさんのです。 (2) (だれ、何、どこ)の新聞ですか。 中国の新聞です。 (3) (だれ、何、どこ)の本ですか。 日本語の本です。
(4)先生の部屋は(だれ、何、ど こ)ですか。 教室の隣です。
词汇Ⅱ
大学 (だいがく) (0) [名] 大学 うしろ (0) [名] 后边 横 (よこ) (0) [名] 旁边 右 (みぎ) (0) [名] 右,右边 左 (ひだり) (0) [名] 左,左边 銀行 (ぎんこう) (0) [名] 银行 公園 (こうえん) (0) [名] 公园 先生 (せんせい) (3) [名] 老师
はい、かばんの売り場( )1 階です。靴の売り場( )隣です。
3)您想知道离自己较近的商品的价格 时。
(2)您决定买离店员较近的商品时。
(3)您向店员询问了欲购物品的售货处 后,略表谢意时。
1、いらっしゃいませ 服务用语,表 “欢迎”
2、いくら 询问价钱。
----はいくらですか。 3、――をください 想买某种商品时
使用。“把—卖给我吧”
本文(3)
店員:いらっしゃいませ。

第3课新版_标准日本语_上

第3课新版_标准日本语_上

練習Ⅱ-3
例1: 90円です。どれですか。-① (1) ③ (5) ④ (2) ⑤ (3) ⑥ (4)

練習Ⅱ-3
例2: いくらですか。-①+②→200円です。 →200 (6) ①+⑤ →190(ひゃくきゅうじゅう)円です。 (7) ①+③ →360(さんびゃくろくじゅう)円です。 (8) ④+⑤ →450(よんひゃくごじゅう)円です。 (9) ②+⑥ →530(ごひゃくさんじゅう)円です。 (10) ③+④ →620(ろっぴゃくにじゅう)円です。
那里是大学的图书馆。
だいがく としょかん
そこ(あそこ)は 大学の図書館です。
那儿是公司的体育馆。
あそこ(そこ)は 会社の体育館です。
かいしゃ たいいくかん
这里不是食堂。
ここは 食堂では ありません。
しょくどう
洗手间在那边。
トイレは あそこです。
那里是旅馆的接待处的。
うけつけ
あそこは ホテルの受付です。
辞書 (じしょ) 16,000円
(いちまんろくせんえん)
应用课文
ホテルの 周辺
となり
(她们走到宾馆附近的便利店前) 她们走到宾馆附近的便利店前) 小野: コンビニです。 小野:ここは コンビニです。隣は マンションですか。 マンションですか。 小野:あそこは マンションです。 マンションです。 小野: 建物は 李:(指着远处的高楼)あの建物は :( )あの建物 小野: マンションです。 小野:あそこも マンションです。 李:マンションの 隣は?
電話
(でんわ)
2,500円
(にせんごひゃくえん)
会話の練習2
これは いくらですか。 それは 114,000円です。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

国立
お寿司
林檎(りんご)
动词「ば」形
表示假定条件时使用「ば」形,「ば」形有动词的「ば」形 和形容词的「ば」形。动词的「ば」形的构成: 一类动词:把动词辞书形的最后一个假名变成相应行「え」段上 的音,再加「ば」 買う⇒買え+ば 売る⇒売れ+ば 遊ぶ⇒遊べ+ば 待つ⇒待て+ば 読む⇒読め+ば 死ぬ⇒死ね+ば
※ 翻译下列句子,想想能否用「~た」来替换, 如果可以,它们有什么区别? 子供たちは教室に入っています。 冷蔵庫に肉やビールが入っています。 王さんはアメリカへ行っています。 田中さんは北京に来ています。
授業が始まっているから、静かにしなさい。
小野さんはまだ起きています。 山下さんは起きていますか。 ーーいいえ、寝ています。
書く⇒書け+ば
話す⇒話せ+ば
泳ぐ⇒泳げ+ば
二类动词:把动词辞书形的最后假名「る」 变成「れ」,再加「ば 」 考える⇒考えれ+ば 起きる⇒起きれ+ば 寝る⇒寝れ+ば
三类动词:不规则变化 来る⇒来(く)れ+ば する⇒すれ+ば
动词[ば]形表示的假定。 “如果……”“若是……” 例: ①雨が降ればドライブは止める。/如果下雨 就不去自驾游了.
メトロ
大きな(連体)
1 容積・面積が広い空間・場所を占めるさま。「―箱」「―池」 ⇔小さな。 2 数・量が多いさま。「―音」⇔小さな。 3 程度がはなはだしいさま。「―格差」⇔小さな。
4 規模が並を超えているさま。また、範囲の広いさま。「― 計画」「問題の―とらえ方」⇔小さな。 5 重大・重要なさま。「―原因となっている」⇔小さな。
6 年長であるさま。「―息子」⇔小さな。 7 大げさであるさま。また、いばっているさま。「―ことを言う」 「―態度」

植物園(しょくぶつえん)
最高[名・形動]
1 地位や高さなどがいちばんたかいこと。「世界―
の山」「史上―の競争率」「―幹部」⇔最低。
2 物事の程度が特にいちじるしいこと。また、その
7、表示状态
例:①若夫婦で暮らしている 。小两口过日子
②大声で叫んでいる。大声叫喊
8、表示基准、依据
例:①時間で雇う
②外見で人を判断する
9、表示比较范围
凭外表来看人
例: ①中国では、北京大学が一番有名です。
②私達のクラスでは、李さんが最も真面目です。
自动词 開く (あく) 閉まる (しまる) つく 消える (きえる) 汚れる(よごれる) 入る (はいる) 止まる (とまる) 壊れる(こわれる) 掛かる(かかる) 割れる (われる) 落ちる (おちる)
張さんは ネクタイを しています。 (する)
※他动词 +「~ています」----练习一(2)
表示动作完了后存在的结果。 (穿戴他动词) 主语是人。 李さんは 眼鏡を 掛けています。 (かける)
李さんは 運動靴を 履いています。 (はく) 王さんは スカートを はいています。 (はく) 王さんは ワンピースを 着ています。(きる)
張さんは 帽子を かぶっています。 பைடு நூலகம்かぶる)
さま。「―におもしろい映画」「今月は―に忙しか った」「―傑作」 3 物事が最も望ましい状態にあること。この上なく すばらしいこと。また、そのさま。「―な(の)気分」
「今日の試合は―だった」⇔最低。
ベッドタウン(bed town) 賑わう(自動1)
1 人が集まるなどしてにぎやかになる。「行楽客で―・う」 2 豊かになる。繁盛する。「一門が―・う」「店が―・う」
②今、出れば、午後には着くでしょう。 /若果现在出
发的话下午就到了吧。
③田中さんが来れば、みんな喜びます。 /若是天中
能来的话大家会很高兴。
格助词「で」
1、表示活动场所
例:①学校で勉強する。
②私は大阪で五年過ごした。
2、表示道具、手段、方法
例: ①ペンで書く。 ②船で行く。 ③その事件をテレビで知った。
他动词 開ける (あける) 閉める (しめる) つける 消す (けす) 汚す (よごす) 入れる(いれる) 止める (とめる) 壊す (こわす) 掛ける (かける) 割る (わる) 落とす (おとす)
中文意思 开(门、窗等) 关(门、窗等) 开(灯、电视等) 关(灯、电视等) 脏,弄脏 进入,放进 停(车等) 坏了,弄坏 挂,锁(门)等 碎,打碎 落下,弄下
引っ越す(他動1) 引っ越し(名)
わりと[副]
「割に」に同じ。「病み上がりにしては―元気だ」「―うまい」
JR(ジェイアール)とは、日本国有鉄道の分割民営化により発
足した北海道旅客鉄道・東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道・西日 本旅客鉄道・四国旅客鉄道・九州旅客鉄道・日本貨物鉄道を初 めとする法人の総体(企業群)である。
三、自动词 + 「~ています」 词形上有对应关系的自动词后加「~ている」 时均表示结果、状态。(记住表中的自动词) ● 部屋の窓が 開いています。
あそこに車が 止まっています。 ● 教室の電気が 消えています。 ● この自動車は 壊れています。

注意:「~ている」と「~た」の区別 部屋の電気が消えています。(结果的状态) 部屋の電気が消えました。 (表示完成)
第三課
私が住んでいる町
学习重点


学会介绍自己住所的方位、情形等的相关 表达; 学会动词状态、结果的表达; ⑴动词「ば」形 ⑵格助词「で」表示范围、理由的用法 ⑶补助动词 Vて(で)いる
単語の勉強
一番(いちばん)
(名) ①順番・番号などの最初。また,最初のもの。 ②多くの中で最もよいもの。最上。 「寝るのが-だ」 ③能・狂言,碁・将棋・相撲など「番」で数えるもの一つ。一回。 一曲。 「相撲を-取る」 「狂言-」 → 番 (副) ①最も。この上なく。 「 -早い」 「 -よい品」 ② 試しに。 「ここは-やってみるか」 ③決意をもってするさま。いっちょう。 「奮起-」 ④まず最初に。 「開口-」
3、表示物体构成的原材料
例: ①このテーブルは木で作られています。 ②日本酒は米で造る。
4、表示时间、年龄
例:①会社は五時で終わります。
②彼は27歳で結婚した。
5、表示原因、理由
例:①病気で休む。
②受験準備で忙しい。
6、表示期限、限定
例:
①1000円で買った

②申し込みは明日で締め切る。报名明天截止
相关文档
最新文档