2002年日语专业四级考试试题
2002年日语专业四级考试试题_答案

2002年日语专业四级考试试题大学日本語専攻生四級能力試験問題(試験時間:140分)注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。
【第一部分】本套题有86 个选择题,您提交了0 个答案您答对了0 个题,您的成绩是:0.00.聴解(1×25=25点)1.1番 男の人はラジオについてどう思っていますか男:ラジオって今まで音楽しか聞いてなかったんだけど、いろんな番組やってるんだね女:いろんな番組って男:うん、ニュースに道路情報。
女:便利よね男:うん、この間ドラマ、聞いたんだよ ドラマはテレビで見るもんだって思っていたからびっくりした女:層ね 映像がないと変な感じだものね男:そうがね、かえって映像がないと、想像力が湧くって言うか、すごく新鮮なんだ男の人はラジオについてどう思っていますかA.音楽を聞くのに便利だと思っていますB.ドラマをしないほうがいいと思っていますC.ドラマは映像がないから変だと思っていますD.ドラマは映像力が湧くので、新鮮だと思っています正确的答案:D2.2番 女の人は何が一番よかったと言っていますか女:今年の社内旅行、去年よりよかったわよね 何といっても温泉がよかったわよね男:温泉もいいけど、料理がすごかったよな女:そうそう、海の幸がどんと並んで、おいしかった男:山登りもよかった 汗をかいて頂上についた あの爽快感はたまらなかったなあ女:そうね 天気もよかったし でも、やっぱりその後に入ったお湯が気持ちよかったなあ女の人は何が一番よかったと言っていますかA.温泉ですB.料理ですC.山登りですD.天気です正确的答案:A3.3番 昔と何が変わりましたか女:昔、この辺に住んでいたんでしょう男:うん、子供の頃はよくここで泳いだよ女:ええ、ここで?男:昔はこんなに汚れていなかったんだよ でも、こんな小さかったのかなあ 女:あんたが大きくなったのよ昔と何が変わりましたかA.住んでいる人が少なくなりましたB.男の人が泳げるようになりましたC.川が汚くなりましたD.プールが小さくなりました正确的答案:C4.4番 男の人はいくら払いますか女:いらっしゃいませ男:靴下がほしいんだけど、これはいくら?女:はい、一足千円でございますか男:少し高いなあ 普段に穿くんだから女:こちらは三足で1980円でございますが男:二足でいいんだけど女:申し訳ございません こちらは三足セットで、このお値段でございますので 男:三足は要らないなあ じゃあ、こっちのは?女:こちらは一足700円でございます男:そう?さっきのほうが得だね でも、まあ、いいか。
2002年日语专业四级考试 「読解」译文

2002年日语专业四级考试「読解」译文Ⅲ.読解五、译文【文章1】译文:说起哲学家,往往给人一种感觉:总是坐在安静的书房里思考着什么难题。
但是,古希腊的哲学家们却全都是些充满人情味的独特人物。
希腊哲学鼻祖苏格拉底,又以“惧内”而闻名。
但是,他似乎并不以此为耻,反而故意说出“有好妻者即会成为幸福者,有恶妻者即会成为哲学家”这种滑稽的言辞。
其弟子柏拉图,又以擅长运动而知名。
原本“柏拉图”这一名字就是一个绰号,意为身体硕大的家伙。
柏拉图可不是一般的身体强壮,他甚至在当时的大型比赛中获得过摔跤冠军。
【文章2】译文:不知道就老老实实地说不知道,如果努力地去了解,信息的积累就会如同孩提时代一样迅速地增长下去。
但是,就因为说不出“我不知道”这句话,本来应该增加的信息就得不到增加了。
自古以来就有“求教乃一时之羞,不问乃一世之耻”这样一句谚语。
或许说出“我不知道”这句话很丢脸,但是虽然不知道却俨然一副知道的样子,其结果必然是活过一世却依然还是不知道。
阻止自己的好奇心,不能明确地说出“我不知道”,即感觉那样很丢脸,有这样的想法就说明你已经确立了相应的自我意识。
因此,不能一概而论地说那样就不好。
只不过,压抑内心的求知欲且佯装知道,并且将此作为自己人生的生活方式,这是很不好的。
【文章3】译文:我刚上小学的某一天,教导主任对肩背崭新书包的学生们说:“如果谁六年都能一直使用背包的话,我会给他发奖品”。
大概到了三年级,背背包的身影急剧减少。
因为开始流行时髦的手提书包了。
我也很想要个手提书包,不过多亏不轻易给买我的父母和教导主任讲过的话,我一直肩背着书包这么过来了。
于是到了毕业典礼。
六年间,只有我一个人一直肩背书包。
心里想着如果有奖品的话……,我的心扑通扑通直跳,但是什么事也没发生典礼就结束了。
只有我一个人还记着“奖品”这件事。
我无话可说。
自此,我每次看到背包,就会回忆起那虚幻的“奖品”。
【文章4】译文:在不腐烂食品的方便性与杀菌剂的危险性中,要说选择哪一个的话,我们希望至少吃的东西是100%安全的。
2002日语专四真题及答案

男:二足でいいんだけど?
女:申し訳ございません?こちらは三足セットで、このお値段でございますので?
男:三足は要らないなあ?じゃあ、こっちのは?
女:こちらは一足700円でございます?
男:そう?さっきのほうが得だね?でも、まあ、いいか。じゃあ、これ2足頂戴?
男:ああ、それ。インドネシアの手帳だよ?お土産にもらったんだ?
女:うーん。綺麗ね?使ってるの?
男:うん?でも、気をつけないと、明日は「川の神様のお祭り」で、向こうは休みなんだよね?
女:ほんとだ。日付が赤が書いてある?日本と同じね?
男:そう?だから、気をつけないとね?
女:うっかりすると、明日無断欠勤ってことになりかねないわね?
男:うん、できた日に早速行ってみたんだよ?
女:へえ、どうだった?
男:うん、美味しかったよ?味の面ではお勧めだね?
女:あら、そう。じゃあ、私も今度行ってみようと??????
男:値段も思ったよりは高くなかったし、ワインも揃っていたし、あれでサービスがよかったら、いうことないんだけどなあ?
このレストランのよくない点は何ですか?
男の人はラジオについてどう思っていますか?
A.音楽を聞くのに便利だと思っています?
B.ドラマをしないほうがいいと思っています?
C.ドラマは映像がないから変だと思っています?
D.ドラマは映像力が湧くので、新鮮だと思っています?
您选择的答案: 正确的答案:D
2.
女:いろんな番組って??????
男:うん、ニュースに道路情報。
女:便利よね?
男:うん、この間ドラマ、聞いたんだよ?ドラマはテレビで見るもんだって思っていたからびっくりした?
2002年专四听力

2002年专四听力Part Ⅱ Dictation [15 min]Listen to the following passage. Altogether the passage will be read to you four times. During the first reading, which will be read at normal speed, listen and try to understand the meaning. For the second and third readings, the passage will be read sentence by sentence, or phrase by phrase, with intervals of 15 seconds. The last reading will be read at normal speed again and during this time you should check your work. You will then be given 2 minutes to check through your work once more.Please write the whole passage on ANSWER SHEET TWO.PART Ⅲ LISTENING COMPREHENSION [20 min]In sections A,B and C you will hear everything once only. Listen carefully and then answer the questions that follow. Mark the correct answer to each question on your answer sheet.Section A StatementIn this Section you will hear eight statements. At the end of each statement you will be given 10 seconds to answer the question.1. The speaker is most probably a(n) ______A. architect.B. construction workerC. tourist guideD. housing agent2. what does the statement mean?A. Travel is much faster and convenient now than before.B. People are now travelling much more than in old days.C. Travelling to far-away place has become very common.D. It used to take two more weeks to travel by coach than now.3. The speaker feels sorry because ______A. he can’t attend tomorrow’s dinner.B. his wife can’t attend tomorrow’s dinner.C. the couple can’t attend tomorrow’s dinner.D. the couple would be unable to cook the dinner.4. Where is the speaker?A. In the zooB. In the classroomC.In the libraryD. At a meeting5. What does the statement mean?A. Ones success is largely dependent on intelligence.B. Low motivation may lead to poor performance.C. Motivated people are more likely to succeed.D. Both motivation and intelligence are important.6. What does the speaker suggest?A. We should read word by word to get his meaning.B. We should read line by line to get his meaning.C. We should try to find the hidden meaning.D. We should try to find the lines and read them aloud.7. How much does the overcoat cost at the regular price?A. 120.B. 15.C. 60.D. 45.8. What does the speaker mean?A. The sports meet has been cancelled.B. The sports meet has been held despite the rain.C. The time has been set for the sports meet.D. When the sports meet will be held is yet to be known.Section B ConversationIn this Section, you will hear short conversations between two speakers. At the end of each conversation you will be given 10 seconds to answer the question.9. What are the speakers probably going to do?A. To persuade Mary to spend more time on her lessons.B. To help Mary to prepare for the upcoming concert.C. To talk with Mary about going to the concert.D. To ask Mary to stop worrying about the exam.10. What can we learn about the man?A. He firmly believes in UFOs.B. He is doubtful about UFOs.C. He is sure many people have seen UFOs.D. He thinks many people have lied about UFOs.11. Which of the following has the man never been interested in?A. Electronic music.B. Civil engineering.C. Electronics.D. Electronic engineering.12. What does the man mean?A. The milk is safe to drink.B. The milk is not safe to drink.C. She shouldn’t have bought the milk.E. He wouldn’t have milk for breakfast.13. How many people were caught in the fire?A. 6B. 5C. 4D. 714. What can we learn from the conversation?A. The woman will attend her course at 7:45.B. The woman will be late for the blood test.C. The woman will have her blood tested before the first class.D. The woman decides to miss the first class for her blood test.15. What is the probable relationship between the two speakers.A. Salesman and customer.B. Expert on jewelry and his wife.C. Estate agent and client.D. Husband and wife.16. How does the man probably feel?A. NervousB. UninterestedC. ConfidentD. Upset17. What do we know about Bill?A. He is thoughtful.B. He is forgetful.C. He is careless.D. He is helpful.SectionCNewsandBroadcastQuestions 18 and 19 arebasedonthefollowingnews. Attheendofthenewsitem, youwillbegiven 20 secondstoanswerthequestions.Now, listentothenews.18. WhichofthefollowingisNOTaconditionforthereductionofdebts?A. Povertyelimination.B. Goodgovernment.C. Fightagainstcorruption.D. Poorlivingstandard.19. Bycancelingthedebtsowedtoher, Britainintendsto ____ asimilarschemeproposedbytheInternationalMonetaryFund.A. rejectB. restartC. followD. reviewQuestions 20 and 21 arebasedonthefollowingnews. Attheendofthenews, youwillbegiven 20 secondstoanswerthequestions.Now, listentothenews.20. Whathappenedduringtheaccident?A. Atrainhitanothertrain.B. Atrainkilled 23 people.C. Atrainwentoffitstracks.D. Atrainwastrappedinsidethestation.21. Whichofthefollowingstatementsbestdescribestheconditionofthepassengers ?A. Noonewasfatallyinjured.B. Thereweremanyheavycasualties.C. Noonewashurtduringtheaccident.D. Someonewaskilledduringtheaccident.Questions 22 and 23 arebasedonthefollowingnews. Attheendofthenewsitem, youwillbegiven 20 secondstoanswerthequestions.Now, listentothenews.22. Thecivilservantsheldastriketoprotest _______A. spendingcuts.B. reformmeasures.C. paycuts.D. lowpay.23. Thecivilservants’ strikewasstaged _____ thegeneralstrike.A. afewdaysafterB. afewdaysbeforeC. afewweeksafterD. afewweeksbeforeQuestions 24 and 25 arebasedonthefollowingnews. Attheendofthenewsitem, youwillbegiven 20 secondstoanswerthequestions.Now, listentothenews.24. Whichisthemainideaofthenews?A. IndustrialrelationsinGermany.B. TheGermanyenergyindustry.C. Coalitioninthegovernment.D. Closureofnuclearreactors.25. Thedecisiontoshutdownnuclearreactorsresultedfromthedemandfrom____A. theGovernment.B. theenergyindustry.C. apartyinthecoalition.D. adecliningneedfornuclearenergy.答案:PartThreeListeningComprehensionSectionAStatement1. D2.A3.C4.B5.C6. C7. A8. DSectionBConversation9.A 10.B 11.C 12.B 13.D14. C 15. D 16.A 17.CSectionCNewsBroadcast18. D 19.B 20 C 21.A 22. C23.A 24.D 25.C听力原文:PartTwoDictationDisappearingForestsTheworld’sforestsaredisappearing. Asmuchasathirdofthetotaltreecoverhasbeenlostsinceagriculturebegansome 10,000 yearsago.Theremainingforestsarehometohalfoftheworld’sspeciesthusbecomingthech iefresourcefortheirsurvival. Tropicalrainforestsoncecoveredtwelvepercentofthelandoftheplanet. Aswellassupportingatleasthalfoftheworld’sspeciesofplantsandanimals, theserainforestsarehometomillionsofpeople. Butthereareotherdemandsonthem. Forexample, muchhasbeencutfortimber. Anincreasingamountofforestland(林地)hasbeenusedforindustrialpurposesorforagriculturaldevelopment, suchascropgrowing. Bythe1990slessthathalfoftheearth’soriginalrainforestsremained, andtheycontinuestodisappearatanalarmingrateeveryyear. Asaresult, theworld’sforestsarenowfacinggradualextinction.。
2002年日语专业四级考试试题

日语专业四级考试试题绝密(考试时间140分钟)I 読解II文字、語彙、文法一下線のある単語の正しい読み方を後ろのABCDのからひとつ選らんで、解答用紙のその番号に印をつけてなさい26、日本では愛知県の瀬戸物が有名です。
AせこぶつBせいとぶつCせこものDせともの27、そのホテルの暖房設備はあまりよくありません。
AたんぽBたんぼうCだんぼうDだんぶさ28、夕方、あるいは一雨かもしれない。
AいちあめBひとあめCにわかあめDあまふり29、あのひとは化粧しなくてもきれいです。
AかそうBかしょうCけそうDけしょう30、お一人で、気軽にご参加できる新寮のバス旅行。
AきけいBきかるCけかるDきがる31、雨戸をこじあけて泥棒が侵入た。
AあめこBあめとCあまとDあまど32、今年は天候が不順で作物のできがわるかった。
AつくりものBさくぶつCさくもつDさもつ33、渡る世間に鬼はない。
AせかんBせけんCせいかんDせいけん34、一日の午後、近所に多きな火事があった。
AいちにちBいちじつCついたちDついたつ35、この手紙を書留にしてください。
AしょりゅうBしょとめCかきとめDかぎとめ二、次の文の_に入れる最も適当な言葉を後ろのABCDのからひとつ選らんで、解答用紙のその番号に印をつけてなさい36、ここは今は公園ですが_武士の家の庭でした。
AうまれつきBつまりCもともとDきっと37、両者の関係は冷え_いた。
A打ってB立ってC待ってD切って38_よく来てくれました。
AあれあれBどれCやつDどれどれ39、各国の人と交流して、自分を_A捨てたいB磨きたいC流したいD洗いたい40、今さら_謝りにきても、もう遅い。
AのこのこBよたよたCとばとばDしゃあしゃあ41、あのひとは口が軽いから、秘密をもらし_。
AかねるBすぎるCかねないDすぎない42、_と歩いていく年老いた父の姿をみて、私は涙がこぼれた。
AすたすたBてくてくCぶらぶらDよたよた43、北海道の海は夏でも冷たい。
2002年日语专业四级考试试题

2002年日语专业四级考试试题大学日本語専攻生四級能力試験問題(試験時間:140分)注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。
【第一部分】Ⅰ.聴解(1×16=16点)1 2 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 15 16Ⅱ.文字、語彙、文法一、線のある単語の正しい読み方を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のの番号に印をつけなさい。
(1×10=10点)26.日本では愛知県の瀬戸物が有名です。
A.せこぶつB.せいとぶつC.せこものD.せともの27.そのホテルの暖房設備はあまりよくありません。
A.たんぽB.たんぼうC.だんふさD.だんぼう28.夕方、あるいは一雨あるかもしれない。
A.いちあめB.ひとあめC.にわかあめD.あまふり29.あのひとは化粧しなくてもきれいです。
A.かそうB.かしょうC.けそうD.けしょう30.お一人で、気軽にご参加できる新緑のバス旅行。
A.きけいB.きかるC.けかるD.きがる31.雨戸をこじあけて泥棒が侵入した。
A.あめこB.あめとC.あまとD.あまど32.今年は天候が不順で作物のできが悪かった。
A.つくりものB.さくぶつC.さくもつD.さもつ33.渡る世間に鬼はない。
A.せかんB.せけんC.せいかんD.せいけん34.一日の午後、近所に大きな火事があった。
A.いちにちB.いちじつC.ついたちD.ついたつ35.この手紙を書留にしてください。
A.しょりゅうB.しょとめC.かきとめD.かきどめ二、次の文のに入れる最も適当な言葉を後のA、B、C、D の中から一つ選んで、解答用紙の該当記号に印をつけなさい。
(1×20=20点)36.ここは今は公園ですが、武士の庭でした。
A.生まれつきB.つまりC.もともとD.きっと37.両者の関係は冷えいた。
A.打ってB.立ってC.待ってD.切って38.よく来てくれました。
A.あれあれB.どれC.やっD.どれどれ39.各国の人と交流して、自分を。
日语专业四级考试样题

日语专业四级考试样题(試験時間:160分)注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。
【第一部分】Ⅱ.文字、語彙、文法二、次の文の下線を付けた言葉はどのようなものにあたるか、それぞれのA、B、C、Dから最も適当なものを一つ選びなさい。
(1×10=10点)21. 日本人の平均寿命が世界のトップになったそうです。
A.じゃめいB.じゅうめいC.じゅみょうD.じゅうみょう22. かれは頭から湯気を立てて怒った。
A.ゆすきB.ゆうけC.ゆげD.ゆき23. わたしは家の庭を芝生にした。
A.しせいB.しばはえC.しばえD.しばふ24. 子供に着せるものは丈夫な生地がいいでしょう。
A.せいちB.なまちC.きじD.いきじ25. 川の水には黴菌があるので飲まないで下さい。
A.ばきんB.ばいきんC.はいきんD.はいぎん26. 農民たちは今タハタを耕しています。
A.汰畑B.侘畑C.田端D.田畑27. その外国人は大きなメダマをぎょろぎょろさせてこちらを見ていた。
A.眼球B.目球C.眼玉D.目玉28. 化学ではメモリをつけた瓶を使って実験をする。
A.眼漏りB.目盛りC.眼守りD.目洩り29. 初めて香港に来た時にはマイゴ同然だった。
A.迷後B.舞宕C.迷子D.舞子30. 平凡な人間にはなりたくない。
苦労してもシュッセしたい。
A.出世B.出生C.出施D.卆世三、次の文の__に入れる最も適当な言葉を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のその番号に印を付けなさい。
(1×15=15点)31. すみませんが、どれぐらいの___の靴がほしいんですか。
A.サインB.サンダルC.サイズD.サ-ク32. はやい___でしゃべっているので、なかなか聞き取れません。
A.スピーチB.スタートC.スマートD.スピード33. お金も身分証明書もなくしてしまって、___目にあいました。
A.きついB.ひどいC.むずかしいD.くるしい34. そのビルの屋上に上ると、海が___。
日语专业四级模拟试题(一)

日语专业四级模拟试题(一)Ⅰ、聴解(1*25=25点)Ⅱ、文字、語彙、文法一、下線のある単語の正しい読み方を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のその番号に印をつけなさい。
(1*10=10点)26、そのおじさんは猟師として有名です。
Aりょし BりょじCりょうしDりょうじ27、毎年雪崩れで遭難する人がたくさんいます。
AさいなんBそうなんCおうなん Dぞうなん28、個人貯蓄は年々増えている。
Aちょちく BちょうちくCちょうちょく Dちょちょく29、母親は子供たちに指図して家の仕事をやらせる。
AさしずBしと Cしず Dさしと30、事業の規模を大きくする。
AきぼうBきもCきまくDきぼ31、多数の優秀な卒業生を送り出してきました。
AたすうBおかずCだすうDおおかず32、失敗を反省する。
AはんしょうBはんせいCはんじょうDはんき33、働きに応じて賃金を支払う。
AちきんBちぎんCちんきんDちんぎん34、パスポートがなくなるはずはない。
もう一度徹底的に調べよう。
Aてつてい Bてつとう CてっていDてっとう35、彼はいまも行方がわからない。
Aしきかた B しくほう C こうほう D、次の文の__に入れる最も適当な言葉を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のその番号に印をつけなさい。
(1*20=20点)36、ここは今は公園ですが、__武士の家の庭でした。
Aつまり BきっとCもともとDだいたい37、先生への年賀状は__出したよ。
AとっくにBいまだにCすぐにDじつに38、コーヒーを床にこぼしてしまったので、ぞうきんですぐ__。
AこすったBふいたCはずった Dぬけた39、やっと誤解が__、友達と仲直りができた。
AやぶれてBどいて CあけてDとけて40、息子が有名な大学に合格したので、私は鼻が__。
A良いB短いC高いD痛い41、交通の規則は__にしないほうがいいです。
あざやかBなごやかCすこやかDゆるやか42、田中さんが__出て行ったので、誰も気づきませんでした。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2002年日语专业四级考试试题大学日本語専攻生四級能力試験問題(試験時間:140分)注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。
【第一部分】Ⅰ.聴解(1×16=16点)1 2 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 15 16Ⅱ.文字、語彙、文法一、線のある単語の正しい読み方を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のの番号に印をつけなさい。
(1×10=10点)26.日本では愛知県の瀬戸物が有名です。
A.せこぶつB.せいとぶつC.せこものD.せともの27.そのホテルの暖房設備はあまりよくありません。
A.たんぽB.たんぼうC.だんふさD.だんぼう28.夕方、あるいは一雨あるかもしれない。
A.いちあめB.ひとあめC.にわかあめD.あまふり29.あのひとは化粧しなくてもきれいです。
A.かそうB.かしょうC.けそうD.けしょう30.お一人で、気軽にご参加できる新緑のバス旅行。
A.きけいB.きかるC.けかるD.きがる31.雨戸をこじあけて泥棒が侵入した。
A.あめこB.あめとC.あまとD.あまど32.今年は天候が不順で作物のできが悪かった。
A.つくりものB.さくぶつC.さくもつD.さもつ33.渡る世間に鬼はない。
A.せかんB.せけんC.せいかんD.せいけん34.一日の午後、近所に大きな火事があった。
A.いちにちB.いちじつC.ついたちD.ついたつ35.この手紙を書留にしてください。
A.しょりゅうB.しょとめC.かきとめD.かきどめ二、次の文のに入れる最も適当な言葉を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙の該当記号に印をつけなさい。
(1×20=20点)36.ここは今は公園ですが、武士の庭でした。
A.生まれつきB.つまりC.もともとD.きっと37.両者の関係は冷えいた。
A.打ってB.立ってC.待ってD.切って38.よく来てくれました。
A.あれあれB.どれC.やっD.どれどれ39.各国の人と交流して、自分を。
A.捨てたいB.磨きたいC.流したいD.洗いたい40.今さら謝りに来てももう遅い。
A.のこのこB.よたよたC.とぼとぼD.しゃあしゃあ41.あの人は口が軽いから、秘密をもらし。
A.かねるB.すぎるC.かねないD.すぎない42.と歩いていく年老いた父の後ろ姿を見て、わたしは涙がこぼれた。
A.すたすたB.てくてくC.ぶらぶらD.よたよた43.北海道の海は夏でも冷たい。
冬の海はどんなに冷たいことだろう。
A.そのうえB.しかもC.ましてD.それに44.自動車の運転を覚えるには、の訓練が必要だ。
A.事実B.実験C.現実D.実地45.今日は仕事をしたくない。
A.どうやらB.何となくC.ふとD.どうせ46.彼女はきれいというよりかわいいタイプだ。
A.よけいB.必ずC.むしろD.何とか47.ただの風邪だと思うけど病院に行ったほうがいいよ。
A.きっとB.わざわざC.一応D.どうせ48.新製品の売り上げをためにキャンペーンをする。
A.伸ばすB.上げるC.過ぎるD.登る49.高木さんはよく人の面倒を見る。
世話を焼きすぎるとも言えるが。
A.しかもB.もっともC.その代わりD.それから50.あの客は店の品物にいろいろケチをつけて、その何も買わずに行ってしまった。
A.ためB.あげくC.はずD.とおり51.しばらく会わない間に、日本語が上手になった。
A.一段とB.どうしてもC.すべてD.せいぜい52.彼女は肉や魚の入った料理は食べない。
A.いっさいB.とうていC.何よりD.いやいや53.授業中だったが、先生の顔がおかしくて、笑わずには。
A.いられなかったB.ありえなかったC.おわらなかったD.とまらなかった54.その湖の美しさ言葉では表現できないほどである。
A.を言いB.を言えないC.と言うよりD.と言ったら55.石油に代わる源の開発をめぐり、活発な研究が進められている。
A.メロディーB.エネルギーC.レントゲンD.マスコミ三、次の文のに入れる最も適当な助詞を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙の該当記号に印を付けなさい。
(1×10=10点)56.10時ずっとここで本を読んでいた。
A.でB.にC.までD.も57.ロケット打ち上げの実験成功した。
A.でB.とC.をD.に58.桜の種類は、昔はあまり多くなかったが、今、300種以上にもなっている。
A.ではB.でもC.にはD.にも59.夏休中に読める本を読むつもりです。
A.ほどB.だけC.ばかりD.ぐらい60.「あのう、ハンカチが落ちました。
」「あっ、どうも。
」A.のB.かC.よD.ね61.演説中、人が出入っして、落ち着きませんでした。
A.ては~てはB.ても~てもC.たって~たってD.たり~たり62.人間が多い、いい知恵が出る。
A.のにB.とC.もD.し63.雨が降りそうな傘を持って出かけた。
A.のでB.からC.けれどもD.しかし64.風邪を引いたの、頭が痛いです。
A.かB.とC.にD.を65.科学が進んで人間は月へ、行くことができるようになった。
A.しかB.こそC.ほかD.さえ四、次の文のに入れる最も適当な表現を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙の該当記号に印を付けなさい。
(1×10=10点)66.私は電話の掛けかたが分からないので、友達に教えて。
A.くれましたB.もらいましたC.あげましたD.くださいました67.君が読んでみて、ぼくも読んでみよう。
A.おもしろいとB.おもしろくないとC.おもしろければD.おもしろくなければ68.この果物は腐って、もう。
A.食べせませんB.食べられませんC.食べさせませんD.食べれません69.道に迷っても詳しい地図さえ大丈夫ですよ。
A.あればB.あってもC.なければD.なくても70.雨がから、傘を持っていったほうがいいですよ。
A.降るそうだったB.降りそうだったC.降るそうだD.降りそうだ71.道が、電話してください。
迎えに行きますから。
A.分からなくてB.分からないでC.分からないとD.分からなければ72.このようなお言葉をいただき、感謝の念に。
A.たえますB.たえませんC.たりますD.たりません73.だまされて、お金を取られたのが。
A.悔しくてならないB.悔しいと思えないC.悔しくてはならないD.悔しいではないかと思った74.野菜を切っているとき、もう少しで指を。
A.切りそうになったB.切るようになったC.切ることになったD.切ることにした75.「どうですか、もう仕上がりましたか。
」「あと2、3日。
」A.ということですB.というものですC.というところですD.というわけですⅢ.読解[読解A]五、次の各文章を読んで、後の質問に答えなさい。
答えはそれぞれA、B、C、Dの中から一番正しいと思うのを一つ選んで、解答用紙のその番号に印を付けなさい。
(1×10=10点)(文章1)哲学者というと、なにやら難しいばかり考える静かな書斎の人というイメージを①が、古代ギリシアの哲学者たちはそろいもそろって人間味あふれるユニークな人たちでした。
ギリシア哲学の祖とも言えるソクラテスは、恐妻家としても有名です。
しかし、そのことを恥じていたふうでもなく、「よい妻を持てば幸福者になれるし、悪い妻を持てば哲学者になれる」などと、とぼけたことを言っていました。
その弟子のプラトンは、スポーツマンとしても知られていました。
そもそもプラトンという名前も、身体のデカイ奴という意味の仇名だったのです。
プラトンの強さは中途半端ではなく、当時の大きな競技大会では、レスリングの選手として優勝しているほどです。
76.①の下線に入る適当な言葉を選びなさい。
A.抱きがちですB.抱くわけですC.抱きかねますD.抱くべきです77.「プラトン」という名前についての説明として、次のどれが正しいですか。
A.プラトンのボディースタイルからきたのだ。
B.プラトンの奴隷という身分からきたのだ。
C.プラトンの仇敵に付けられたのだ。
D.当時レスリングの優勝者に対する尊称なのだ。
(文章2)知らないことを、素直に知らない、と言い、知る努力をすれば、情報の蓄積は子供時代と同様に、ぐんぐん増えてゆくだろう。
とこらが、「知らない」という一言を言えないために、本当は増えていくはずの情報が増えない。
昔から、①という諺がある。
「知らない」という言葉を口にするのは、恥ずかしいことかも知れないが、知らないくせに知ったようなふりをしていることは、一生知らぬままに過ごすことになるという訳だ。
むき出しの好奇心にブレーキをかけて、はっきり「知らない」と言えず、すなわち、それを恥ずかしい、と思うようになるのは、それだけ自我意識が確立した、ということにほかならない訳だから、一概に②それを悪いことだ、とは思わない。
ただし、知りたいという欲求を押さえて、知ったかぶりをする、というのは人生の生き方として、大きなマイナスなのではないか。
78.①の下線に入る適当なものを一つ選びなさい。
A.一を聞いて十を知るB.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥C.百聞は一見にしかずD.聞くと見るとは大違い79.②の「それ」は何を指しているのですか。
A.好奇心にブレーキをかけることB.「知らない」と言えないことC.恥ずかしいと思うことD.自我意識が確立したということ80.この文章の内容に合わないものを一つ選びなさい。
A.好奇心を抑えて、知的欲求にブレーキをかけるのは人生の生き方としてマイナスだ。
B.子供の時は素直に「知らない」と言えたから、情報が増えていった。
C.子供のうちに、情報を頭の中に入れておくべきだ。
D.恥ずかしいという感情が芽生えるのは、自我意識が確立したことの一つの表れだ。
(文章3)小学生になったばかりのある日、真新しいランドセルを背負った生徒たちに、教頭先生が「六年間ずっとランドセルを使ったら、ご褒美をあげましょう」とおっしゃった。
三年生ぐらいになると、ランドセル姿は急に減っていった。
しゃれた手提げ袋が流行しはじめたからだ。
私も①手提げが気になったけれど、そう簡単には買ってくれない親と教頭先生のお話のおかげで、ずっとランドセルで通した。
そして卒業式。
六年間ランドセルで通したのは私一人だった。
ご褒美が出るのでは、と②わくわくしたが、何事もなく式は終了した。
「ご褒美」を覚えていたのも私一人だったのだ。
③何も言い出せなかった。
以来、ランドセルを見るたびに、まぼろしの「ご褒美」を思い出す。
81.①「手提げが気になった」とは、この場合どういう意味ですか。
A.手提げがほしいと少し思った。
B.手提げがほしいとは少しも思わなかった。