日语继起(共起)
日语一级常用接续词整理

日语一级常用接续词整理1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词(1)原因・理由だから・ですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。
午後から雨らしい。
だから、傘を持って行った方がいいよ。
日本では終身雇用制がふつうだ。
だから、皆会社のために一生懸命働く。
したがって表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于书面语,用于文章或讲演。
日本は火山が多い。
したがって温泉も多い。
過半数人が賛成した。
したがって、この案は可決された。
そのために/このために表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
このため表示其原因更为直接。
JRで事故があった。
そのために、電車が遅れている。
日本は国内に天然資源がほとんどない。
このため、海外から輸入に依存している。
(それ)ゆえに表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于文言,不能用于口语。
それ可以省略。
三つの辺が等しい。
ゆえに三角形ABCは正三角形である。
人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。
それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。
そのけっか表示某种原因导致某种结果。
只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。
入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。
明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。
その結果、人々の生活も次第に変わってきた。
(2)顺态发展的接续词すると1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。
于是…おじいさんが竹を二つに割りました。
すると、中からかわいい女の子が出てきました。
ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。
すると、変な声が聞こえた。
2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。
道を歩いていた。
すると、後ろから誰が私の名を呼んだ。
ふと窓の外を見た。
すると、雨が降ってきた。
3.根据已知的情况进行推断,而得出当然的结论。
这么说…今年は15日ですよ。
と、たら。ば、なら

「ば」1,ば表示前,后两项之间的理所当然的关系,即如果前项成立,必然地,合情合理地会出现后项的结果。
「あなたが行けば私もいく。
」同时意味着「あなたが行かなければ私も行かない。
」进一步加强这一"当然"之意的说法是「……さえ……ば」「あなたさえ行けば、私も行く。
」2,如果前后两项都是表示动作的动词,从这两个动作发生的前后关系上看,基本是同时发生。
因此,如果明显是前一项动作必须是先发生的句子里,不能用ば「ベルが鳴れば、教室を離れてもいい。
」(不能用这种表达方式)3,在表示后悔,遗憾等意的说法「……ば……のに」中,经常用ば,在这种情况下,虽然并非不能使用其他表达条件的形式,但用ば被看作是惯用。
「もっと勉強していれば、こんな羽目になることもないのになあ。
」「たら」1,含有明显的"完成"之意,特别是前后两项都是表示动作的动词时,前项一定是先发生的。
因此,在前后两项明显是先后关系的句子中,必须用"たら"前后两项或其中一项表示状态时,既可用"たら"也可用"ば",尤其在口语中,经常用"たら"代替"ば".時間があったら(あれば)、調べておいてください。
暑かったら(暑ければ)、窓を開けてもいいよ。
2,在使用たら的句子中,前后两项之间不是必然的关系,而是偶然的关系。
3,在与后面的命令,劝诱,依赖等主观性表达形式相配合使用时,多用たら。
「なら」1,不是对动作的假定,而是对判断的假定,而且该判断不能是自己的判断,只能是对方的判断。
「(君が言うように)僕が間違っているなら、謝ります。
」「僕が行くつもりなら、彼もそのつもりです。
」(誤)2,所表示的条件之意较强,因此,对确凿的事实等不能用なら。
「冬になるなら、スキーに行く。
」(误)3,当前后两项都是表示动作的动词时,后项的动作先发生。
「転職するなら、必ずあなたに相談しますよ。
と、ば、たら、なら

たらBiblioteka 一 表某种动作或行为的前提动作 前提动作 彼に会ったら、これを渡してください。你要是见到他的 话,把这个交给他。 二 当以たら~た的表达形式出现时,たら不表假定条件, 而表既定条件 既定条件,且有强烈的偶然性 意外性 偶然性和意外性 既定条件 偶然性 意外性。用と尽管也 有偶然性,但明显具有“一…就…”的特点。不能与ば、 なら互换。 家に帰ったら・と、田舎の親が来ていた。回到家,没想 到乡下的父母来了。
ば
3 只要某种前提条件成立,就一定会产生某种相应结果。 从时态上看,它不分过去、现在和将来,即是超时态 超时态的。 超时态 2に3を足せば5になる。 2加3等于5。 二 表示个别性的假定条件 あなたが行けば、私も行き ます。 三 在表既定条件时,该既定条件多构成后项内容的契机、 根据、理由等。 考えてみれば、彼にでもできたことかもしれない。仔细 一想,也许他能干。
• 8時に家を出なければ、遅れる。如果8点不离开 家,就要迟到。(隐含比较之意) • 8時に家を出ないと、遅れる。8点钟不离开家, 就要迟到。(肯定性较强) • この本を読んだら、貸してあげますよ。我要是 看了这本书的话,就借给你吧。たら表完成的意 思很强烈。 • この本を読むなら、貸してあげますよ。你要是 看这本书的话,就借给你吧。
なら
一 表对某种事物进行判断或发表意见 进行判断或发表意见时的设定 设问 设定或设问 进行判断或发表意见 设定 设问。 あの人となら結婚してもいい。要是和那个人的话,结婚 也可以。 二 表确定条件下 确定条件下的假设,前面已经提到某件事或有某种征 确定条件下 兆,针对该种情况或征兆进行假设时才能用なら。 熱いならどうぞ上着を脱いでください。要是热,就把外 衣脱了吧。
接続助詞 「と、ば、たら、なら」の異同
日语接续词副词总结(K12教育文档)

日语接续词副词总结(word版可编辑修改)编辑整理:尊敬的读者朋友们:这里是精品文档编辑中心,本文档内容是由我和我的同事精心编辑整理后发布的,发布之前我们对文中内容进行仔细校对,但是难免会有疏漏的地方,但是任然希望(日语接续词副词总结(word 版可编辑修改))的内容能够给您的工作和学习带来便利。
同时也真诚的希望收到您的建议和反馈,这将是我们进步的源泉,前进的动力。
本文可编辑可修改,如果觉得对您有帮助请收藏以便随时查阅,最后祝您生活愉快业绩进步,以下为日语接续词副词总结(word版可编辑修改)的全部内容。
日语接续词この(连体)词义:这,这个(人或事物)その(连体)词义:那,那个(人或事物)あの(连体)词义:那,那个(人或事物)どの(连体)词义:哪个(人或事物)こんな(连体)词义:这种そんな(连体)词义:那样的あんな(连体)词义:那样的どんな(连体)词义:什么样的いろんな(连体)词义:各种各样的おおきな(大きな)(连体)词义:大的ちいさな(小さな)(连体)词义:小的,微小的ある(连体)词义:某…,有个きたる(来る)(自/五/连体)词义:下次的,未来的あくる(明くる)(连体)词义:(后接年、月、日)明…,下…いかなる(如何なる)(连体)词义:如何的,什么样的たいした(连体)词义:了不起并列和累加それに(接续)词义:而且そのうえ(接续)词义:加之それから(接续)词义:其次、还有、然后そうでなければ(接续)词义:要不然なお(接续)词义:还有,再者ならびに(並びに)(接续)词义:和,及,以及また(副)词义:又,还选择それとも(接续)词义:还是…または(接续)词义:或,或是说明ようするに(接续)词义:总之,简而言之,总而言之转换话题それでは(接续)词义:那么では(接续)词义:那么ところで(接续)词义:不过,我说ときに(時に)(副)词义:偶尔,有时条件的接续(順接)したがって(接续)词义:因此すると(接续)词义:那么そ(う)して(接续)词义:而且そこで(接续)词义:因此それで(接续)词义:于是,所以それでは(接续)词义:那么それなら(接续)词义:如果那样,要是那样的话それだから(接续)词义:所以そうすると(接续)词义:如此的話そうすれば(接续)词义:如此的話ですから(接续)词义:所以従ってしたがって(接续)词义:因此因ってよって(接续)词义:因此(逆接)しかし(接续)词义:但是それでも(接续)词义:即便如此それなのに(接续)词义:尽管这样それにしても(接续)词义:即便如此(也…)だけど(接续)词义:但是だが(接续)词义:但是,可是ただし(但し)(接续)词义:但(是),可是だって(副助)词义:即使是,就连でも(接续)词义:可是,不过ところが(接续)词义:可是ところで(接续)词义:而…、可是…。
日语常用副词辨析

1、また(又,并且)例句:彼は政治家であり、また小説家でもある。
他是一位政治家,也是一位小说家。
2、かつ(而且,同时)例句:この小説はおもしろく、かつ教訓に富んでいる。
这本小说有趣而且富有教育意义。
区別:1、“また”表示并列同一个主语的两个侧面,也可以用于事项的添加,与“それに”、“その上”意思相似。
2、“かつ”表示两个动作、状态的并存,大致相当于“同时.......”。
另外“かつ”也可以和“また”叠加成“かつまた”使用。
如:美しく、(また・かつ)聡明な女性。
(两者兼用)かつ歌い、かつ飲む。
(只能用“かつ”)1、しかも(而且;并且)例句:この靴は軽くて、しかも丈夫だ2、それに(而且;更兼例句:咳もひどいし、それに熱もある。
3、そのうえ(又;加上)例句:雨が降り出し、そのうえ風も吹き出した。
4、それから(还有;然后)例句:パソコンが欲しい、それから車も欲しい。
5、おまけに(又加上;更加上)例句:あの男はけちで、おまけに冷酷だ。
区別:1、それに、しかも、そのうえ既可用于积极事项,也可用于消极事项,おまけに多用于消极事项2、それに、しかも、そのうえ用于事项的添加,不与意志表达方式一起使用,それから除了表示继起、顺序外,也可表示累加、添加,常与意志表达方式一起使用(如:それから~ください、それから~たい、それから~なさい)。
1、そして(而且...... 于是......)例句:とても明るく、そして聡明な女性だった。
她曾是一位开朗、聪慧的女士。
2、および(和...... 以及......)例句:この組織の運営および管理の責任は、一切、君に任せる。
这个组织的运营及全部管理责任都托付给你。
3、ならびに(和...... 及......)例句:ここに住所、氏名、ならびに電話番号を記入してください。
请在这里填入住址、姓名及电话号码。
区別:1、“そして”连接段落、句、词汇,其前后项的主语可以一致也可以不一致。
2、“および・ならびに”表示同一个主语的两个侧面,主要用于连接名词。
常用日语接续词

常用日语接续词あの、あのう→想不出适当的话时,或说话表现出迟疑,经过大脑思考才说出来比较慎重的缓冲用词。
带有’这个嘛,让我想想看。
恩,讲起来。
我说啊。
啊!对了。
ええと→想不起下句话该怎麼说的时候ˇ一种缓冲用词,没有什麼特别的意思。
不要和搭腔的[ええ,そうです]弄混。
音调较平。
実は→其实嘛!不瞒你说!说真的!老实说!事实上嘛!对了,我要告诉你!(涉及到说话的重点、主题时使用)じつに(真是,实在是)不同。
やはり、やっぱり:果然不错,正如你所说的。
果然不出所料。
我早就知道会这样。
就是嘛,我也这麼认为。
想来想去,最後的结论还是~。
我就知道。
经过一番认真思考,根据我的意见嘛,还是认为这样做最明智…。
等等意思!とにかく:两件事情比较,抓出其中优先顺序重要者,先加以关心。
无论如何,好歹,先~就对了。
不管怎麼样,总之,反正~再说了。
尤其特别是,没有料到。
つまり:对同一件事做进一步的说明,也就是说~,总之,就是说~。
到底~。
要するに:给前面自己所说的话作个总结。
結局:说来说去还是,最後,归根究底。
例えば、たとえば:比方说,我来打个比方说。
ほとんど:大体上来说嘛,大致而言。
なんといっても:不管怎麼说,毕竟,无奈。
言っちゃ恶いけど:虽然说出来不太好,但~。
くりかえしもうすと:反过来说的话,话说回来,回过头来说自慢じゃないが:不是我在吹牛的,不是我自夸。
いわば:从某种意义来说,说起来,可以说。
たとえて言うなら:从某种意义来说,说起来,可以说,如果要说的话。
いずれにしても:反正,不管怎麼说,无论如何,总之。
どちらかといえば:要怎麼讲才好?说起来。
あたりまえ:照理说,本来应该う一ん:恩,这个嘛。
どうしても:无论如何,说来说去,不管怎麼样。
すごく/すごっく:这个实在太~了。
ぜんぜん:简直、根本、完全、丝毫不~。
;•言い換えれば:换句话来说。
そうすると、そうすれば、そうひしたら:这麼一来、如此一来、於是。
そのためには、そのため:因此。
「と」、「ば」、「たち」、「なら」用法的研究
收稿 日 : 1—1— 9 期 2 1 0 0 0
・
3 ・ 0
连云港职业技术学院学报
给我 打个 电话 。 )
21 年第 4 01 期
实, 也就是说 , 句尾不能使用过去式 。
r Jr 都可表示假定条件 , 由于例 1 要求 、c J 但 O ( 表示假定条件 一) 到了家” 这样一个 已实现的条件后才能有后项 , 所 例 7真面 目l勉强寸札c 善, 20 成 绩取 有“ : 、 )二 、、 以不能与r 和r j c J 互换。例 1 和例 7 都能换成r 札 主亨。( 如果认真学习的话 , 一定能取得好成绩。 ) r J 也可表示假定条件, 但它 的后项表示说话者 岛j但是语义稍有不同。 , ( ) 示确 定条件 二 表 的意志或 主张等, 以例 7 所 不能换成r j 例 1也表 , 例 l l c 加 允 岛、 老阴 c 墨 I。 :暑 意 于 r 、 示假定条件 , 所以能换成r j虽然句意不变, { , 但语感
后项不能使用与人意志或主 例 1=饭 老食 0 、 ‘ 、 扫腹 亨 善丧亨。( 如 前项是客观地提出条件 , 张等相关 的表达方式。例如 : 于 叉 出为 旅行 水一l 果不吃饭 , 肚子就会饿 。 ) L士 。r 旅行 L上弓J 表示的是人的意志 , 所以前 面 ( ) 二 表示确 定条件 那句话 是错误 的。句尾不能用的表达方式还有如 : 表 例 2‘ 新 斡综 京都职 l着 < 五分嗣停卓 二 c 言 : < 芑\J表示命令的r 冬l j ,、 、 一 , 、 、 、 乙丧亨 。( , 一 、 本次新干线到 达京都站 后停 车 5分 示委托的r 表示义务的r c扎 岛 一 于 J表示建议 的r 、 一
第 2卷 第 4 4 期 21 年 1 月 01 2
ば、と、たら、なら使用
ば、と、たら、なら如何正确使用发表时间:2008-1-8 15:14:08 信息来源:日语论坛点击:1683ば、と、たら、なら如何正确使用在日常口语和能力考试中,经常会遇到此类题目,现将它们的用法整理如下,希望对你的学习有帮助。
ば和と是接续助词,たら是“过去、完了”助动词た的假定形,なら是“断定”助动词“だ”的假定形。
在实际使用中,ば、と、たら、なら在意义上有很多相近的地方,有些地方可以替换使用,但会产生一些意义上的差别,有些地方又不能替换使用。
(一)ば的用法“ば”主要强调前项为后项的“条件”,后项一般不是既成事实。
前项可以是假定条件,也可以是确定条件,而后项则一般是说话人的意志和主张。
1.假定条件:`あなたが行けば僕は安心だ。
(たら○と×)2.确定条件:ここまで送ってもらえばもう一人で帰れる(たら○と○)3.恒常条件:春になれば花が咲く((たら○と○)此外,提示话题或根据(如言えば、よれば,参照本节ば的用法)也应看成是“确定条件”下面一些例句是错用了ば的句子。
◆×ご飯をたくさん食べれば、体が太りました。
(因为后项是“が太りました。
”这一既成事实,所以前项不是说话人提出的条件。
后项应改为“体が太る”意为“(要)多吃饭,才会胖)◆×中に入ってみれば、人が大勢集まっていた。
(“中に入ってみる”不成为“人が大勢集まっていた的条件”,可以把句中的“みれば改为“みたら”或“みると”。
)(二)と的用法“と”强调前项为后项的契机,因此と主要是用来表示事物之间的相互关系,前项并非是人为地主观提出条件,后项也不是说话人的主观性的意志和主张。
1、假定条件:ご飯を食べないと、おなかがすきますよ。
(ば○、たら○)2、确定条件:ここまで送ってもらうと、もう一人で帰れる。
(ば○、たら○)3、恒常条件:春になると、暖かくなる(ば○、たら○)4、两个事项的继起或并存,前项为后项的契机:よく見ると、自分ものではない(ば×たら○,因为“よく見る”不成为“自分のものではない”的条件)。
日语助词归纳笔记
第一章格助詞第一節格助詞「が」1.表示主语。
这里有动作主体、过程的主体、状态及性质的持有者、存在物等。
○机の上に新聞がある。
书桌上有报纸。
(1).疑问词做主语,用「が」来表示。
回答时也用「が」。
○どなたが李(り)さんですか。
哪位是小李?(2).复句里,表示条件的「~ば」「~たら」「~と」「~なら」「~のに」等做从句的谓语部分时,通常用「が」来表示。
○あなたが買(か)えば、私も買います。
你买的话,我也买。
○あなたが読んでしまったら、私に貸(か)してください。
你读完了的话,请借给我。
○春(はる)が来(く)ると、花(はな)が咲(さ)く。
春天一到,花就开。
○あなたが行くなら、私も行きましょう。
你如果去的话,那我也去吧。
○雨が降っているのに、外(そと)で遊んでいる。
虽然下着雨,但还在外面玩耍。
(3).表示被动句的主语。
(被动句主语)○ネズミが猫にとられた。
老鼠被猫抓住了。
(4).表示使役句的主语。
○先生が生徒に文章を覚えさせる。
老师让学生记住文章。
2.表示对象。
形容词、形容动词表示客观性质、状态及主观的感情、感觉。
因为表示其感情和感觉,所以感情形容词作句子的谓语时,通常要有感情和感觉的主体。
○私は勉強がいやだ。
我讨厌学习○サリーさんは勉強をいやがる。
萨利同学讨厌学习。
○私は日本語の勉強がしたい。
我想学习日语。
3.表示他动词(设置动词)的存在态时,用「が」来表示对象。
○壁に地図が掛けてある。
墙上挂着地图。
第二節格助詞「で」1.表示动作进行的场所和范围○子供たちが川で泳いでいる。
孩子们正在河里游泳。
2.表示原因、理由、根据○今日の運動会は雨で中止になった。
今天的运动会因下雨而中止。
3.表示手段、方法、工具、材料等○大きな声で読みなさい。
请大声朗读4.表示动作进行场合的状态(动作主体量的限定)、态度、立场。
○私は一人で、学校へ行きます。
我独自一人去学校。
5.表示动作进行的基准、期限、限度(时间、价格、数量)○この鉛筆は三本で百円です。
日语助词、助动词总结
日语助词、助动词总结-标准化文件发布号:(9556-EUATWK-MWUB-WUNN-INNUL-DDQTY-KII日语助词、助动词总结助词:助词是附着在词,短语,句子的前面或后面,表示结构关系或某些附加意义的虚词。
助动词:协助主要动词构成谓语动词词组的词叫助动词。
助词的分类:は:提示助词。
1. [读作「わ」,接于体言、活用词连用形、副词、副助词及部分格助词后]2. [提示题目,以明确出判断的主题、叙述的范围」3.通常「は」所提示的主题是说话人认为听话人已知的内容,所以不能接于疑问词语后,也不置于一篇文章的开始]選手団は午後の特急で出発した体育代表队已坐下午的特快出发了。
4. [表示强调句中某一成分,强调宾语时可用「は」顶替「を」,强调时间地点时,可说「には」也可说「は」,强调其它意义的补语时,可将は加于补格助词后,强调状语时,可接于副词后] すぐにはできない马上是办不到的。
5. [表示同类事物的对比,常对照地提示出两个或两个以上的对比事物来,因而不表示对比时,从句中一般不使用は]日本へは三度ばかり行ったことがあるが,アメリカへはまだ行ったことがない日本去过三次,而美国还没去过。
6. [与否定式搭配,加强谓语的否定语气]いくら拷問されても,彼を裏切りはしない无论怎幺受拷打也决も:提示助词。
1. [接在体言、活用词连用形、某些副词、副助词,格助词(除「が」「の」外)后]2. [表示同类事物的追加]也。
デパートまで行かなくてもこの店でも買えますよ就是不去百货公司,在这家商店也能买着。
3. [并非明确的追加,而用近似追加的语气表示题目含蓄,语调缓和]也。
長かった苦難もやっと終わろうとしている漫长的苦难好不容易要结束了。
4. [表示对两个同类事物条件的并提]既…又…。
紙もぺンも用意してあります既准备了纸又准备了笔。
5. [用以提示极端的事物,暗示其它当然是不言而喻的]也,甚至,连…也。
あいつにはじょうだんも言えない跟他都不能开玩笑。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语继起(共起)
日语表示继起(共起)的表达方式有:ててからたあとで(たあとに*)たら/と
所谓共起,就是发生了动作A的时候,紧接着或者同时发生了动作B,有点像中
文里的“一......就......”。
表示前后两个动作相继而起(紧接着发生或者同时发生),“共起”其实就是更加
强调了当时事发时候两个动作的先后关系。
一、て与てから:
1、当前后是同一动作主体,先后发生的动作,有时两者是可以替换使用的。
例如:
1)、李さんは学校へ行って(○てから)、王先生に会った。
/小李到了学校后,见到了王老师。
2)、私は晩ご飯を食べて(○てから)、散歩に行く。
/我吃过晚饭去散步。
2、但て继起性强,而てから是有时间间隔的,两者有时不能替换或会产生歧义。
例如:
1a)、私は李さんを呼んで映画を見に行った。
/我喊小李一起去看电影了。
1b)、私は李さんを呼んでから、映画を見に行った。
⑴我喊小李后一起去看电影了;⑵我喊了小李以后,我自己去看电影了。
2a)、兄の家へ行って、酒を飲んだ。
/去哥哥家喝酒了。
2b)、兄の家へ行ってから、酒を飲んだ。
⑴去哥哥家之后(在哥哥家)喝酒了;⑵去哥哥家之后(又到别的地方)喝酒了。
3)、運動して(?てから)汗をかいた。
运动出过汗了。
3、当后项为状态表现时,两者均难以成立。
例如:
1)、×運動してから(×て)、寝ている。
2)、×運動してから、汗をかいている。
3)、運動して、汗をかいている。
/因运动而出汗了。
(本句虽然成立,但其て属于因果关系,不属于动作继起,所以不在考虑之列。
)
4、因て有ながら的意思,所以当表示前项动作为附属动作时,不能用てから替换。
例如:
1)、わきみをして(×てから)運転している。
/东张西望地开着车。
2)、飛行機は煙を吐いて(×てから)墜落した。
/飞机冒着烟坠落下来。
3)、李さんは傘をさして(×てから)歩いている。
小李打着伞走路。
5、て表示动作的继起时,通常为一个动作主体,而てから可以是两个动作主体。
例如:
1)、太郎が寝てから(×て)、ドアが開いた。
/太郎睡了以后,门开了。
2)、太郎が花子を殴ってから(×て)、次郎は秋子を殴った。
/太郎将花子打了之后,次郎将秋子打了。
3) 、雨がやんでから(×て)、散歩に行く。
/雨停之后去散步。
二、たあとで(たあとに*):
「後で」和「後に」两者都常用,但所用场合不同,不可混淆。
一、当前后动作为同一个动作主体,即同一个人先干完前一动作,然后再干后一动作,这时要用「後で」,不能用「後に」,例如:
1.私は晩御飯を食べたあとで(×あとに)、散歩に行くつもりです。
/我打算吃过晚饭后,去散步。
2.買い物をした後で(×あとに)、映画を見に行きます。
/买过东西,再去看电影。
二、当前后动作为两个不同的动作主体时,这时,后一行为对于前项动作主体来说,是不知情的,或者是偶发现象,这时,既可以用「あとで」,也可以用「あとに」。
例如:
1.課長が出かけたあとで(○あとに)、お客さんが来た。
/科长外出后,客人来了。
2.太郎が死んだあとで(○あとに)、由紀子が生まれた。
/太郎死了之后,由纪子出生了。
三、たら/と
1、前后两项是两个不同的动作主体,而后项多以た或ていた结句,表示不同的动作主体的动作的同时发生。
这时表示动作的继起,表示的是“とき”的意思。
可以用たら和と,不能用ば和なら。
例如:
(1)、電車が止まったら(○と、×ば、×なら)、乗っていた人が降り始めた。
电车一停,乘车人就开始下车了。
(2)、昨夜家に帰ったら(○と、×ば、×なら)、雨が降り出した。
昨晚回家就下起雨来了。
(3)、窓の外を見たら(○と、×ば、×なら)、花子がそこで立っていた。
往窗外一看,发现花子站在那里。
2、如果前后项都是相同的主体且表示具体行为,而又用た结句时,这时所表示的是动作顺序的“て”的意思。
例如:
(1)、私はその音を聞くと(×ば、×たら、×なら)、すぐ外へ出てみた。
我一听到那声音,立即就跑出去看了。
(2)、花子は部屋に入ると(×ば、×たら、×なら)、わっと泣き出した。
花子一进屋,哇地一声哭了起来。
(3)、彼は本を手に取ると(×ば、×たら、×なら)、急に読み始めた。
他一拿到书,立即就读了起来。
总结:
时间间隔:たあと>てから>て
前后主体必须不同:たあとに
前后主体必须相同:て
前后主体可相同也可不同:てから、たあとで、たら/と
*たら/と:前后主体不同时相当于……とき(……之时。
动作同时发生,引申意思为发现……);主体不同时相当于……て(……之后)。