日语谚语
日语谚语ことわざ

虎の威をかる狐。
とらのいをかるきつね。
5、 雪中送炭。
痒い所に手が届く。
かゆいところにてがとどく。
6、 马失前蹄。
猿も木から落ちる。
さるもきからおちる。
7、 欲速则不达。
いそがばまわれ。
8、 熟能生巧ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
好きこそ物の上手なれ。
すきこそもののじょうずなれ。
62、车到山前必有路。
明日は明日の風が吹く。
あしたはあしたのかぜがふく。
63、追二兔者不得一兔。
虻蜂取らず。
あぶはちとらず。
64、往脸上抹黑。
顔に泥を塗る。
かおにどろをぬる。
65、彼一时此一时。
彼も一時此も一時。
かれもいちじこれもいちじ。
66、急时抱佛脚。
38、快刀斩乱麻。
快刀乱麻を断つ。
かいとうらんまをたつ。
39、班门弄斧。
河童に水練。
かっぱにすいれん。
40、枪打出头鸟。
出るくいは打たれる。
でるくいはうたれる。
41、瞎子点灯白费蜡。
糠に釘。
ぬかにくぎ。
42、打马虎眼。
鯖を読む。
さばをよむ。
9、 祸从口出。
口は災いの門。
くちはわざわいのかど。
10、对牛弹琴。
豚に真珠。
ぶたにしんじゅ。
11、吃饭要吃八分饱。
腹八分に医者いらず。
はらはちぶにいしゃいらず。
12、情人眼里出西施。
あばたもえくぼ。
13、五十步笑百步。
めくそはなくそをわらう。
学习日语中的常见谚语和成语

学习日语中的常见谚语和成语谚语和成语是语言的精华,它们承载了丰富的文化底蕴和智慧。
在学习日语的过程中,了解常见的谚语和成语不仅有助于提高语言水平,还可以更深入地了解日本文化和思维方式。
本文将介绍一些常见的日语谚语和成语,并且给出它们的含义和用法。
1. 魚心あれば水心(gyo-shin areba sui-shin)直译:鱼有心则水有心。
意义:形容人与人之间互相理解、互相帮助的关系。
当一个人真心对待另一个人时,对方也会同样对待他。
用法:当你希望得到他人的帮助或理解时,你首先需要真心对待他人。
2. 石の上にも三年(ishi no ue ni mo san-nen)直译:即使是石头上,也需要三年。
意义:想要成为某个领域的专家或者取得成功,需要付出长期的努力和坚持。
用法:当你在学习某个新的技能或者工作时,需要有耐心和毅力,并意识到成功需要时间。
3. 熱中する(ne-chu-suru)直译:热中。
意义:指一个人全身心地投入到某个活动中,对它充满热情和热爱。
用法:当你对某个项目或者兴趣产生浓厚的兴趣时,可以用这个词来形容你的热情。
4. 塞翁が馬(sai-o ga uma)直译:塞翁的马。
意义:指好事和坏事之间的变化和轮回。
有时候看似不幸的事情可能成为好事,反之亦然。
用法:当遇到变故或者困难时,可以用这个成语提醒自己要保持乐观,因为事情有可能会朝着好的方向发展。
5. 一石二鳥(is-seki ni-cho)直译:一块石头打两只鸟。
意义:在同一个行动中达到两个目标或者获得两个好处。
用法:当你能够在做一件事情的同时解决另外一个问题时,可以形容为一石二鸟。
6. 馬の耳に念仏(uma no mimi ni nen-butsu)直译:对马的耳朵唱念佛。
意义:形容劝告、警告等没有效果,对方听而不闻。
用法:当你试图提醒别人注意某件事情,但对方无动于衷时,可以使用这个成语。
7. 花より団子(hana-yori dango)直译:比花更重要的是团子。
日本谚语50条

日本谚语50条1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)5. “光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)8. “功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)11.“只知其一,不知其二。
”------「一を知り二を知らず」(いちをしりにをしらず)11.“一叶落知天下秋。
” ------「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)12.“一年之计在于春” ------「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。
日语谚语

1-40条:1、頭隠して尻(しり)隠さず:藏头露尾,顾头不顾尾使い方:内緒で漫画本を買ったが頭隠して尻隠さず、レシートを見つけられ、母に怒られた。
2、あとは野(の)となれ山となれ:不管三七二十一;只顾眼前,不管将来使い方:「明日テストをする。
」と急に言われた。
しょうがない。
出そうなところに山をかけて勉強するしかない。
あとは野となれ山となれた。
3、虻(あぶ)蜂(はち)取らず:鸡飞蛋打使い方:お父さんと洋服を買いに来たけれど、あれもこれもと決まらないうちに、お店が閉まる時間になってしまった。
虻蜂取らずになってがっかりした。
4、雨(あま)垂(だ)れ石(いし)をうがつ:水滴石穿使い方:算数(さんすう)の計算問題(けいさんもんだい)が苦手(にがて)だったが、雨垂れ石をうがつだと思って、毎日(まいにち)くりかえし計算(けいさん)の練習(れんしゅう)をした。
だんだん解けるようになり、今では得意(とくい)科目(かもく)の一つになった。
5、雨降って地(じ)固(かた)まる:不打不相识,不打不成交使い方:となりの席(せき)の斉藤(さいとう)くんとはよくけんかをしたけれど、今は親友(しんゆう)だ。
雨降って地固まるとは、こういうことだろう。
6、案(あん)ずるより産(う)むが易(やす)し:百思不如一试,想来难上难,做起却简单。
使い方:駅前(えきまえ)の歯医者(はいしゃ)さんはやさしい先生だそうだよ.案ずるより産むが易しだ。
こわがっていないで早く行ったほうがいいよ。
7、石(いし)の上(うえ)にも三年:铁杵磨成针,功到自然成使い方:中学生(ちゅうがくせい)になった兄(あに)はサッカー部に入(はい)った。
石の上にも三年、レギュラーになると頑張っている。
8、石橋(いしばし)をたたいて渡(わた)る:叩石渡桥,小心谨慎,万分谨慎使い方:思いつきで動(うご)くお父さんに比(くら)べて、お母さんは石橋をたたいて渡るような性格(せいかく)だ。
常用日语谚语

常用日语谚语日语为日本口语,日文为日本书面语,两者只有一小部分连接在一起,如读音,其他的大部分都不一样,但大部分时候二者通用。
),是一种主要为日本列岛上大和民族所使用的语言。
以下是店铺为大家整理的常用日语谚语,欢迎阅读!常用日语谚语1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛常用谚语あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分後足で砂をかける: 过河拆桥後の祭り: 马后炮後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识经典谚语嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路言うは易く行うは難し: 说来容易做来难行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。
(喻)谨小慎微,万分小心医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药急がば回れ: 欲速则不达痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的一か八か: 孤注一掷一言居士: 遇事总要发表自己见解的人一事が万事: 触类旁通。
常用日语谚语大全带翻译的俗语

常用日语谚语大全带翻译的俗语常用日语谚语大全带翻译的俗语1、可爱いい子には旅をさせよ棍棒出孝子,娇养杵逆儿2、群盲象を抚でる盲人摸象3、河童の川流れ1)老虎也有打盹儿的时候2)淹死会水的4、胜てば官军、负ければ贼军成者王侯,败者寇5、云を掴む不着边际的6、口に関所はない人言可畏7、苦あれば楽あり苦尽甘来8、喧哗両成败(不问青红皂白)对打架双方各打五十大板9、渔夫の利渔翁之利10、巻を开けば益あり开卷有益11、口は祸の门祸从口出12、かわいさ余って憎さ百倍爱之愈深,恨之愈烈13、健康は富た胜る健康胜于财富14、彼も人なりわれも人なり彼此都是人15、堪忍袋の绪が切れる忍无可忍16、借りてきた猫老实得像只借来的猫17、祸福は纠える縄の如し(汉书)夫祸之与福兮;何异纠缠18、芸术は长く人生は短し人生有限,艺术长存19、食わず嫌い1)没尝(干)就先厌恶(的人)2)(对事实并未理解)无故地厌恶;有成见20、果报は寝て待て有福不用忙21、株を守りて兎を待つ守株待兔22、口八丁手八丁既能说又能干23、芸は身を助く助ける艺能养身;一艺在身胜积千金24、苦しい时の神頼み(平时不烧香)急来抱佛脚25、腐ってもたい瘦死的骆驼比马大26、かめの甲より年の功姜还是老的辣27、壁に耳あり、障子に目あり隔墙有耳28、角を矫めて牛を杀す矫角杀牛;心欲爱之,实为害之;磨瑕毁瑜。
29、怪我の功名歪打正着30、枯れ木も山の赈い聊胜于无31、汗马の労汗马功劳32、金は天下の回り物金钱在天下人手中转。
(喻)贫富无常33、闲古鸟が鸣く1)寂静;寂寞2)萧条;不兴旺;门可罗雀;(买卖)萧条34、臭いものには盖をする掩盖坏事;遮丑35、犬猿の仲水火不容36、金がものを言う钱能通神;金钱万能;有钱好说话,无钱话不灵37、下问を耻じず不耻下问38、义を见てせざるは勇なきなり见义不为,无勇也39、金の切れ目が縁の切れ目钱断情也断40、乌の行水(喻)在浴池里涮一下就出来;快速洗澡。
解析日语中的常见谚语与成语

解析日语中的常见谚语与成语日语中的谚语和成语是日本文化的重要组成部分,它们悠久而丰富,在日语表达和交流中使用广泛。
本文将解析一些常见的日语谚语和成语,带您一窥日本文化的独特魅力。
1. 一期一会(いちごいちえ)这是一句非常著名的日语谚语,意为“一遇即珍惜”,强调人与人之间的每次相遇都是独特而宝贵的。
这一谚语体现了日本人对人际关系的重视和喜好独特的瞬间。
2. 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)这是一句成语,意为“百闻不如一见”,强调亲自经历的重要性。
这句成语告诉我们总结别人的经验是不够的,只有亲自经历过,才能真正理解和体验。
3. 談虎色狼(たんこじきろう)这个成语源自中国,意为“凭一己之力战胜强敌”。
在日本,这个成语也被用来形容一个人单枪匹马勇敢地面对困难和挑战。
4. 一目瞭然(いちもくりょうぜん)这是一句常用的成语,意为“一眼就了解”,用来形容清晰明了的事物或观念。
当某事一目了然时,我们可以使用这个成语来表达。
5. 三日坊主(みっかぼうず)这个谚语用来形容某个人的兴趣或决心只持续很短时间。
它字面意思上是指“三天的和尚”,因为传统上新出家的和尚经常只坚持三天就放弃。
6. 虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)这个成语直译为“不入虎穴,焉得虎子”,意为不冒险就无法获得成功。
它表达了冒险和尝试在取得成就和成功中的重要性。
7. 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)这个谚语形容了一个人通过坚韧不拔和持之以恒的努力,最终能够克服困难和迎来成功。
它告诉我们要有耐心和毅力,坚持不懈地追求目标。
8. 前人の失敗を繰り返すな(ぜんじんのしっぱいをくりかえすな)这句箴言意为“不要重蹈前人的覆辙”。
它告诫我们从前人的错误中吸取教训,避免犯同样的错误。
9. 案ずるより生むが易し(あんずるよりうむがやすし)这是一句常用的成语,意为“比担心还容易”。
它传达了一个信息,就是行动比担心更容易,当面对困难或问题时,积极主动地去解决它们。
日语谚语大集合

日语谚语大集合1.会うは別れの始まり: 见面是分别的开始2.青は藍より出でて藍よりあおし: 青出于蓝而胜于蓝3.浅瀬に仇波: 瘦狗叫的欢,半瓶水晃的欢4.足が出る(を出す): 拉了亏空,赔钱,露了马脚5.足が速い: (食物)容易坏,(商品)卖的快,畅销6.足に任せる: 信步而行7.足を洗う: 洗手不干,改邪归正8.足を付ける: 搭上关系,挂上钩9.足を引っ張る: 拖后退10.頭かくして尻隠さず: 藏头漏尾,捉襟见肘11.後の祭り: 马后炮12.痘痕も笑窪: 情人眼里出西施13.雨降って地固まる: 不打不相识14.案ずるより生むが易い: 车到山前必有路15.生き馬の目を抜く: 雁过拔毛,敏捷狡猾的行为16.石が流れて木の葉が沈む: 太阳从西边出,不可能有的事17.石の上にも三年: 有志者事竟成18.石の叩いて橋を渡る: 非常谨慎19.急がば回れ: 欲速则不达20.一事が万事: 触类旁通21.一も取らず二も取らず元も子もない: 鸡飞蛋打,本利全无22.一を聞いて十を知る: 闻一知十23.井の中の蛙、大海を知らず: 井底之蛙24.芋の煮えたもご存じない: 一窍不通,什么都不懂25.言わぬが花: 少说为妙26.言わぬが金: 少说为妙27.浮き腰になる: 定不下心,动摇不定28.内弁慶: 窝里横29.うなぎ昇り: 直线上升30.馬には乗ってみよ、人には添うてみよ: 路遥知马力,日久见人心31.馬の耳に念仏: 对牛弹琴32.雲泥の差、天地の差、月とすっぼん: 天壤之别,天地之差33.負うた子に教えられて、浅瀬を渡る: 反被比自己年轻的人教34.大見得を切る: 炫耀,夸耀自己35.押しが強い: 一意孤行36.押しの人手で行く: 硬干到底37.落とし穴に落とし石を下す: 落井下石38.同じ穴の狢: 一丘之貉39.鬼に金棒: 如虎添翼40.鬼のいぬ間に洗濯: 厉害的人不在,轻松地喘口气41.鬼の首を取ったよう: 如获珍宝42.鬼の空念仏: 猫哭老鼠假慈悲43.鬼の目にも涙: 铁石心肠的人也会流泪44.鬼の目にも見残し: 老虎也有打盹的时候45.鬼も十八、番茶も出花: 女人十八一朵花46.己の欲せざる所は人に施すなかれ: 己所不欲,勿施于人47.帯に短し、たすきに長し: 高不成低不就48.溺れる物は藁を掴む: 在绝望的时候,对任何人都求救49.恩を仇で返す: 恩将仇报50.飼い犬に手を噛まれる: 好心不得好报,落得恩将仇报51.蛙の子は蛙: 有其父必有其子52.顔が売れる: 出名53.顔がつぶれる顔が立たない顔に泥を塗る: 丢脸54.影の形に添うが如く: 如影随形55.影踏むばかり: 近在咫尺56.河童に水泳を教える: 班门弄斧57.壁に耳あり、障子に目あり: 隔墙有耳58.亀の甲より年の功: 姜是老的辣59.借りてきた猫: 对周围环境不熟悉前显得很老实60.かわいい子には旅をさせよ: 疼爱子女的话则应让他们多受点锻炼61.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥: 求救一时耻,不问终身耻62.雉も鳴かずば打たれまい: 枪打出头鸟63.肝をつぶす: 吓破胆64.肝を冷やす: 胆战心惊65.木を見て森を見ず: 只见树木不见森林66.臭い物に蝿が集る: 物以类聚67.臭い物に蓋をする: 掩盖丑恶68.臭い物見知らず: 不知道自己的缺点69.腐っても鯛: 瘦死的骆驼比马大70.苦しい時の神頼み: 临时抱佛脚71.権力を笠に着て人を苛める: 仗势欺人72.弘法にも筆の誤り; 猿も木から落ちる: 智者千虑必有一失73.虎穴に入らずんば虎子を得ず: 不入虎穴焉得虎子74.青柿が熟柿を弔う: 五十步笑百步75.転ばぬ先の杖: 未雨绸缪76.転んでもただは起きぬ: 雁过拔毛77.触らぬ神に祟り無し: 没做亏心事,不怕鬼敲门做贼心虚78.三人寄れば文殊の知恵: 三个臭皮匠顶一个诸葛亮79.思案投げ首: 一筹莫展80.敷居が高くなる: 由于欠对方情而不好意思再登门81.地獄の沙汰も金次第: 有钱能使鬼拖磨82.舌が長い: 话多83.舌が回る: 能说会道,口若悬河84.舌足らず: 大舌头,不善言辞,词不达意85.舌を出す: 对自己的过失感到难为情时吐舌头86.舌を二枚に使う: 心口不一87.舌を振る振振有词88.しゃれを飛ばす: 说俏皮话89.十人十色: 萝卜青菜各有所爱90.春秋に富む: 年轻有为,前途无量91.知らぬが仏: 眼不见为静92.知らぬ仏より馴染みの鬼: 远亲不如近邻93.神経が鋭い: 神经敏锐94.神経が太い: 感觉迟钝95.人生万事塞翁の馬: 塞翁失马,焉知非福96.空き腹にまずい物なし: 饥不择食97.雀の涙: 一点点,很少98.住めば都: 随遇而安99.是非に及ばない: 不得已,无可奈何100.千丈の堤も蟻の穴から: 千里之堤毁于蚁穴101.船頭多くして、船山に登る: 领导太多导致混乱102.善は急げ: 好事要快103.千里の行も足元から: 千里之行始于足下104.袖振り合うのも他生の縁: 世上一切事都有前世之缘105.備えがあれば憂いなし: 有备无患106.高みの見物: 坐山观虎斗107.立て板に水: 口若悬河108.棚から牡丹餅: 天上掉馅饼109.魂の座った人: 沉着冷静的人,胆大的人110.男家を出ずれば七人の敵あり: 在家千日好,出门万事难111.長者の万灯より貧者の一灯: 千里送鹅毛,礼轻情谊重112.一寸の虫にも五分の魂: 人小志大113.塵も積もれば山となる: 积少成多114.爪で拾って箕で零す: 挥霍浪费115.爪の垢を煎じて飲む: 学人之长补己之短,仿效优秀人物116.爪の垢ほど: 一点点117.釣鐘に提灯: 相差悬殊118.敵は本能寺: 醉翁之意不在酒119.灯台下暗し: 照远不照近,对于自己周围的事物不熟悉120.十日の菊六日の菖蒲: 明日黄花,时过境迁121.毒を以って毒を制す: 以毒攻毒122.鳶が鷹を生む: 鸡窝里飞出金凤凰,子女胜过父母123.友ありて遠方より来るまた楽しからずや: 有朋至远方来,不亦乐乎124.とらぬ狸の皮算用: 打如意算盘125.どんぐりの背比べ: 半斤八两126.飛んで火に入る夏の虫: 飞蛾扑火127.無い袖は振られぬ: 巧妇难为无米之炊128.流れに竿を差す: 顺水推舟129.泣きっ面に蜂: 雪上加霜130.鳴く猫は鼠を取らぬ: 会捉老鼠的猫不叫131.七転び八起き: 不屈不挠,百折不回132.習うより慣れろ: 熟能生巧133.二階から目薬: 隔靴搔痒134.逃がした大魚が大きい: 错失的东西总觉得可惜135.日進月歩: 日新月异136.盗人に追い銭: 赔了夫人又折兵137.盗人を捕らえて縄をなう: 临时抱佛脚138.猫に小判: 投珠与猪139.猫の魚辞退: 猫改不了吃腥,掩饰真心的事长不了140.猫の額: 非常狭小141.猫の目のように変わる: 变化无常142.猫は虎の心を知らず: 燕雀焉知鸿之志143.猫をかぶる: 假装老实144.能ある鷹は爪を隠す: 真人不露象145.喉元過ぎれば熱さを忘れる: 好了伤疤忘了痛146.薄氷をふむ: 如履薄冰147.馬事東風: 对牛弹琴148.八方睨み: 眼观八方,耳听四方149.八方美人: 八面玲珑150.八方塞: 到处碰壁151.八方破れ: 漏洞百出,到处是破绽152.鼻に掛ける鼻を高くする: 自满,炫耀,高傲153.鼻の先で人をあしらう: 冷淡对人154.花より団子: 舍华求实155.花を借りて仏にささげる: 借花献佛156.日暮れて道遠し: 任重道远157.人の振りを見て、わが振りを直せ: 看着别人的优点而改掉自己的缺点158.人は見かけによらぬ: 人不可貌象159.火の無い所に煙は立たぬ: 无风不起浪160.百聞は一見に如かず: 百闻不如一见161.二股をかける: 脚踏两条船162.平気の平左: 满不在乎,无动于衷163.仏作って魂入れず: 画龙不点睛,功亏一篑164.盆と正月が一緒に来たよう: 好事连连165.馬子にも衣装: 人靠衣装,佛靠金装166.待てば海路の日和あり: 好戏在后头167.ミイラ取りがミイラになる: 往召唤别人却别人成为伙伴一去不回168.身から出た錆び: 自作自受169.水が流れてくれば用水路も開かれる: 水到渠成170.道草を食う: 在路上做其他的事情耽误时间171.三日坊主: 做事没耐心172.身の毛もよだつ: 吓得毛骨悚然173.身の程を知らない: 没有自知之明174.身も蓋もない: 毫不含蓄而乏味175.身を立てる: 功成名就176.目が座る: 眼睛发直177.目くじらを立てる: 吹毛求疵,横挑鼻子竖挑眼178.目に角を立てる: 生气179.目には目、歯には歯: 以牙还牙180.目は口ほどに物を言う: 眼睛是心灵的窗口181.門前の小僧、習わぬ経を読む: 耳濡目染,不学自会182.役不足: 大材小用183.焼け石に水: 杯水车薪184.弱り目に祟り目: 祸不单行185.良薬口に苦し: 良药苦口186.一日千秋187.一挙両得188.一石二鳥189.一心不乱190.喜怒哀楽191.感慨無量192.空前絶後193.公明正大194.千載一遇195.大同小異196.傍若無人197.温故知新198.羊頭狗肉199.竜頭蛇尾200.千差万別201.前代未聞202.四面楚歌203.画竜点睛。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
1、なるようになるさ(船到桥头自然直)Aこれからどうする?今后怎么办?Bなるようになるさ…随它去吧,船到桥头自然直2、望むところだ(正如我所愿,求之不得)A 俺と戦うつもりか?打算跟我打吗?B はは、望むところだ!哈哈,求之不得!3、我上辈子欠你的前世(ぜんせ)の借りA.なんてこんなに良くしてくれるの为什么对我这么好?B.前世の借りかな我上辈子欠你的!4、天涯何处无芳草いい女はほかにもいるAあーあ!唉!B振られたの?ま、いい女はほかにもたくさんいるよ被甩了?嗯,天涯何处无芳草呀!5、人生不如意事十之八九人生っていいことばかりじゃない昨日は財布を落としちゃって、今日車にぶつかられた、ふう、人生っていいことばかりじゃないね!昨天钱包掉了,今天被车撞了,唉,人生不如意事十之八九啊!6、我请客おごるよ!A おごるよ!我请客!B えー?雪が降るよ!咦,好稀奇喔!注:我请客也可说:私のおごり雪が降るよ:表少见的事7、自腹を切る(じばらをきる)自掏腰包先生が自腹を切って、学生用の本をかう.老师自己掏腰包,给学生买书.8、心有灵犀一点通テレパシーA.え?何で分かったの?咦?你怎么知道的?B.テレパシー心有灵犀一点通注:テレパシー:telepathy 心灵感觉9、以牙还牙,以眼还眼目は目で、歯は歯で10、你这个大嘴巴! このおしゃべり!昨日二人でホテルから出てきたの、見ちゃったよ昨天我看到你们两个人从旅馆出来! 黙れ!(だまれ)このおしゃべり!闭嘴,你这个大嘴巴!11、豆腐の角に頭をぶつけて死ぬ找块豆腐撞死算啦!こんなこと分からないの、おまえ、豆腐の角に頭ぶつけて死ね这都不懂,你,找块豆腐撞死算啦!12、你讨打啊! 殴られたいか今日は、可愛いね你今天,很可爱嘛! 殴られたいか!你讨打呀!13、一切都是天意! 天の神様の言う通りA.あー、だめだー!B、天の神様の言うとおり!14、様見ろ活该!ざま見ろ!罰があたったんだよ!活该! 报应呀! 注:様:(带轻蔑语气) 丑态,窘态15、来るまで待ってるよ!不见不散!A.明日3時だからね!来るまで待ってるよ!明天3点吧!不见不散喔!16、A 食べること以外にできることあるの?除了吃,你还会干啥?B うーん、寝ることかな嗯,睡觉呀17、A あいつのどこが俺より良いって言うの?他那点比我好?B おまえ変れてるねーあいつのどこが俺より良いって言うの?痘痕も靨?你真是与众不同喔-他那点比我好?情人眼里出西施?痘痕(あばた):麻子靨〔えくぼ):酒窝18、又不会死!死ぬわけじゃなしA.何故しないよ?死ぬわけじゃなし変れてる19、触ったって減るわけじゃなし摸一下又不会少块肉!A.良いじゃない、触ったって減るわけじゃなし没关系,摸一下又不会少块肉!B.減る!会的!20、Webページ閲覧してるとこ正在浏览网页注:とこ:「ところ」的口语简法「-ている+ところ」表示正在...21、女人真麻烦女は面倒だな!あと30分、ちょっと化粧するだけだから再过30分钟,要化一下妆女はめんどうだな!女人真麻烦!22、英雄所见略同偉い人の考え方は似るもんだへー、あの人もそう言ったんだ咦,他也这样说?偉い人の考え方は似るもんだ英雄所见略同注:もん:「もの」动词连用形+ものだ表某行为必然结果。
意思是“应当,应该”23、でたらめを(言う)!胡说!お前が電話なんかするから、財布忘れたじゃないか?不是因为你打电话把钱包忘了吗?でたらめを!胡说!24、取り消しなさい!(取り消せ)把说的话收回去!A.どれだけ懐(ふところ)に入ったか知らないけど我才不知道你的口装里放了多少钱 B。
何だよ、取り消せよ!说什么呢,把话给我收回去!注:懐(ふところ):腰包25、半斤八两五分五分(ごぶごぶ)A.どっちがいいと思う?B.え、五分五分A:どっちがいいと思う? B:どっちもどっちだね26、そのうち分かるよ到时就知道了!A.こんなのでほんとに大丈夫?这样真的没关系吗?B.そのうち分かるよ到时就知道了27、ぜんぜん眼中(がんちゅう)にないんだから根本不把我放在眼里A、ぜんぜん眼中にないんだからB、だからアピールするんじゃない!所以你才要引人注意吧!注:アピール(appeal):アピールする appeal 《to》; make an appeal (to the referee).28、こんな所で会うとはね没想到在这会碰到你!A、こんな所で会うとはね!何に来たのとはね:~とは思わなかったね29、ちょっとはこっちの身になって考えてよ!你也为我想想好不好!そんなお気楽なことばっかり言ってないで、ちょっとはこっちの身になって考えてよ!别说得那么轻松,你也为我想想好不好! 注:気楽: (形动)轻松こっちの身になる:站在我的立场30、何をキャーキャー言ってるの?你鬼叫个什么呀?A、明日結婚式に参加するの、ブーケ拾っちゃったらどうしよー、そこでかっこいい人に声かけられちゃったりしちゃってー!明天要去参加婚礼,接到花束怎么办-,还会被那里的帅哥搭讪!B、何をキャーキャー言ってるの!今は授業中ですよ鬼叫什么呀?正在上课呢!31、我不是本地人! よそ者ですA,あのー、一番近い駅ってどこがありますか?B,すみません、よそ者なんで32、我们刚说到哪了?どこまで話したっけ?A.あれ、どこまで話したっけ?B.日曜日の集合時間注:っけ:终助词,忆起过去,询问不确定的事或忘记对方说过的事再次询问时33、话别说的太满! 決め付けないほうがいいよ!A.絶対行ける!任せてよ!没问题! 包在我身上!B,決め付けないほうが良いよ!34、有生于无ないよりマシ!A.こんなのしかないよ!B.ないよりマシ!35、别害羞嘛!照れてないで!A,ほら、照れてないで、いいなよ!36、決めつけるのは早すぎるよ!话别说得太早!A,絶対失敗するよ!一定会失败的!B,決めつけるのは早すぎるよ!话别说得太早!37、みみっちい!小气巴拉!A.割り勘はいいけど、課長十円のお釣りまでしっかり回収してったぞ分开付帐也行呀,但科长连10元的找头也拿去了B.みみっちい!小气巴拉!38、一分钱,一分货!安かろう悪かろうA.クーラーまた壊れちゃったなB.安かろう悪かろう!39、ちょっと詰めて!坐过去一点!A,ちょっとつめて!ここ座るから40、俺<わたし>が何したっての、我招谁惹谁啦A讨厌,滚开, 邪魔だよ、どけ!B我招谁惹谁啦俺が何したっての。
货比三家不吃亏比べて損なしA就在这里买了吧!ここでかっちゃおうかB货比三家不吃亏.再去别别家看看吧!比べて損なし、よそも見てみよう!41、良いことは一回しか言わないの好话不说二遍!A、よく見ると可愛いわB.え、何?A、いいことは一回しか言わないの42、水臭いよ!A。
迷惑かけると思って怕给你们添麻烦B.水臭いよ!别这么见外嘛!43、门儿都没有!あきらめなさい!(見込みなし!)A.お願いしますよ!B.あきらめなさい!注:見込み:希望,可能性44、しみったれ!小气!A.おごるよ!百円までで選んでね!我请客,只能选100元以内的!B.しみったれ!小气!選ぶ:えらぶ45、不知者无罪!知らなかったんだから罪はないA,やってくれたな、Bまー、しらなかったんだから罪はない看你做的好事,算了,不知者不罪!46、そっくりだねー你们长得好像哦A・そっくりだねー你们长得好像哦B.やめてよ!没闹了!47、嘘も方便善意的謊言48、你再说,我就揍你!黙らないとぶっとばすよ!A.その上彼女あれからまた別の男と会ってたんだよ!而且她在那以后又和别的男人交往!B.黙らないとぶっ飛ばすぞ!再说,我就揍你!「注」:ぶっ飛ばす:打,揍49、关于朱德庸漫画中的涩女郎的故事,男人婆去上街,结果走过几个商店:第一家写着七折,男人婆不屑地:骗人;第二家八折,“骗人”;第三家九折,“骗人”,第四家不打折,“坑人”。
翻译为日语:三割ーうそ、二割ーうそ、一割ーうそ、最後の「割りなし」“くそ”50、幼稚園児じゃあるまいし!そのぐらい分かるよ。
幼稚園児じゃあるまいし!知道的啦。
又不是三岁小孩子!まい:是意志助动词,表否定。
し:是接续助词,表示原因!「じゃあるまいし」は一級の文型があります、意味は「又不是......」です51、凑个热闹: となりのしばふ(隣の芝生)52、外国的月亮比中国的圆; 隣家の花は自家のより美しい :-)53、兵不厌诈兵法はいつわりをいとわず54、癩蛤蟆想吃天鵝肉貧乏花好き55、此處不留爺,自有留爺處捨てる神あれば、助ける神あり56、不管成不成,姑且試試当たって砕けよ57、留得青山在,不怕沒柴燒命あっての物種58、鏡見たことないのかね?也不掂掂自己的重量A格好つけて、鏡見たことないのかね。
格好をつける:耍酷59、できちゃった婚奉子成婚A.わぁ、結婚するんだぁ。
あれ?来月赤ちゃん生まれるって?啊,结婚了。
什么?说是下个月要生孩子了?B.できちゃった婚奉子成婚60、味方同士で殺しあう自相残杀a.また喧嘩してるよ又吵架了喔b。
味方同士で殺しあっても敵が喜ぶだけなのに自相残杀只会让敌人高兴61、金を見ると気が変わるA.交通費出るの。
じゃ、行こうかな。
要给车马费喔,去吧B.金を見ると気が変わるんだな真是见钱眼开呀62、うわさをすれば影がさすA.噂をすればかげがさす说曹操,曹操到B.どうせろくでもない話でしょ反正是闲话63、害虫社会败类A。
今度はバイク盗んだんだって这次听说自行车被盗了B.害虫だよ、あいつは社会败类,那个家伙64、你也好不到哪儿去:目くそが鼻くそを笑うってか。
A:あいつ五つも単位落としたんだってさ!A:听说他五个学分不及格 B:目くそが鼻くそを笑うってか。
B:你也好不到哪儿去65、多一事不如少一事余計なことはしないほうがいい。
A : どうしてああいう態度かなあ。
怎么会是那种态度呢?B : 余計なことはしないほうがいいんでしょ。
他们这是多一事不如少一事吧。
66、自作自受:自業自得(じごうじとく)A:今日は徹夜(てつや)だな。
今天要熬夜了。
B:自業自得。
前もってやっとけば良かったのに。
自作自受。
你可以事先做好嘛。
67、你给我记住!:おぼえとけ!A:みんなにいうなんて!ふん、おぼえとけ!你竟然好告诉大家!哼!你给我记住!68、喧嘩する。
A:ほら、君、このやつ、何をする。
唉,你这小子想干什么? B:このやろう、またきたか。
这家伙,又来了。
A:なんで、今日また拳骨食うか。
怎么?今天还想吃拳头吗? B:このしょうべんたれ、こい、やるか。
你这混帐,过来!想打架? A:きみは、ただ大口だけさ。
やってみようか。
你小子尽说大话,真想来吗? B:おれ、こうさんするや。