提示助词か的用法

合集下载

副助词か的用法和疑问

副助词か的用法和疑问

「か」的用法和疑问句「か」既是疑问助词,也是副助词,副助词的用法更广泛。

1、疑问助词:接在各种终止形句子后面,构成疑问句。

例:今日は暑いですか。

2、副助词:接在各种词的后面,只增添不同的意义,而不表示词与词之间的逻辑关系。

副助词「か」更侧重于表现不确切的事项。

一、副助词か的一般用法1、疑问词+か、表泛指。

接在疑问词后面,使疑问词失去疑问意义,变成不定和泛指。

比较下面2个句子:A.教室に誰がいますか。

B.教室に誰かいますか。

A句是很简单的特指疑问句,译为:“教室里有谁?”B句是泛指的一般疑问句,译为:“教室里有人吗?”回答时应该先表态:「はい」或者「いいえ」。

另外,なにか、どこか、いつか都可以形成泛指的一般疑问句:A.お腹が空いているが、何か食べ物はないか。

(我肚子饿了,有没有什么可吃的东西呀?)B.休みにはどこかへ行きませんか。

(放假时我们去哪儿玩吧。

)C.いつかまた会いましょう。

(以后什么时候再见吧。

)2、表示不确切的推断。

加强对不确切的原因,理由,情况的表达。

常以「からか/せいか/ためか/のか」等形式出现。

A.薄着のためか、寒気がする。

(也许是穿的太少了,有点发冷。

)B.時間が早すぎたのか、まだ誰も来ていない。

(也许是时间太早了,谁也没有来。

)C.気のせいか、顔色が悪く見える。

(也许是我多心,我觉得他脸色不好。

)从表示不很确定的判断出发,形成了惯用型:动词终止形/体言+かも知れない(也许)。

A.今日は山田さんが来るかもしれない。

(今天,也许山田先生要来。

)B.向こうから来るのは林さんかもしれない。

(也许,从对面来的是林先生。

)3、体言+か+体言(か)//用言终止形+か+用言终止形(か),表示从两个或者三个事物中选取一个,表示选择。

A.明日の会議には、王さんか李さん(か)が参加します。

(明天的会议,小王或者小李参加。

)B.土曜日か日曜日、一緒に映画を見に行きませんか。

(周六或者周天,一起去看电影吧。

【友达日语】日语学习中的58个助词

【友达日语】日语学习中的58个助词

1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语。

2.提示助词[も] :[も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] :[が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] :格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

(3)接续助词[が] :接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

4. 领格助词[の]:[の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か]:[か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系。

7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

9. 补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。

10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

12. 传闻助动词[そうだ][そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…"13. 补格助词[に][に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。

日语助词用法总结

日语助词用法总结

日语助词用法总结1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语[も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"主格助词[が] 格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

肯定的比较对象,意为"比"。

否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

形容动词 ~だ→ ~なら + (ば)动词 ~「う」段假名→ ~「え」段假名 + ば动词连用形???? |-> そうだ(そうに·そうな·そうで)形容词·形容动词词干 |(特例:よい·ない→ よさ·なさ + そうだ)样态助动词「そうだ」的否定式比较特别,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意为"一点没有…样子"、"根本不像…样子"。

当「そうだ」接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用「…そうではない」表示否定。

日语助词的分类和用法归纳【总结】

日语助词的分类和用法归纳【总结】

日语助词的分类和用法归纳【总结】助词分类表格助詞(かくじょし)主要接在体言或者相当于体言的词语后构成句素,表明该句素在句中的地位,决定该句素在句中与其他句素之间的关系。

(がのをにでとからまでへより)接続助詞(せつぞくじょし)是连接用言、用言性词组或句子,表示它们之间关系的助词。

接续助词在句子中起着承上启下的作用,表示条件、因果、让步、转折、并列等各种逻辑关系。

(てながらしからのでばとては(では)がけれども(けれど、けど、だが、ですが)のにても(でも)たって(だって)とも)並立助詞(へいりつじょし)连接两个或以上的词语,使它们构成并列关系。

(とやたりとかだのかなりに)提示助詞(ていじじょし)与前面的助词不同,它不表达词与词之间的关系,而是在句中充当谓语,并表明说话人的陈述态度。

(はこそしかさえすらもでもだって)副助詞(ふくじょし)一般接在体言后,也可接在某些用言、副词、助动词后,增添某种意义。

(ほどだけばかりくらい(ぐらい)きりまでずつなどなんてかやら)語気助詞(ごきじょし)在句中或句末用以表示各种语气。

用于句末的时候表明了说话人的陈述方式。

(かかしら(ん)ね(え)よな(あ)やことわぞぜいものさのかな(あ)な)第1节格助词が主要接在体言、相当于体言的词语后。

1:表示句子的主语①、表示判断、性质、状态、存在、动作、作用等主体。

★わしが噂の天外じゃ!(老身就是传说中的天外!)「表判断」★タ゗タン3の身長が一番高いだ。

(泰坦3是最高的。

)「表状态」★真?ゲッターには未だ解明されていない謎が沢山眠っている。

(真盖特身上还沉睡着许多未解之谜)「表存在」★月面で大規模な爆発が起こったらしい。

(月面似乎发生了大规模爆炸)「表动作」★こらぁ!てめぇがぐずぐずしている間、敵が沢山やって来たじゃねぇかよ!(喂!在你磨磨蹭蹭的时候,敌人已经来了一大票了!)「表动作」★通信が入ったら直に報告しろ。

(有通信来的话马上向我报告。

Uetpgv日语助词小结

Uetpgv日语助词小结

日语助词小结一、 は1、 表示提示主题 私は田中です。

2、 表示强调 風呂に入ってはいけません二、 か1、表示疑问 あなたは王さんですか。

2、表示惊讶 そうですか。

3、表示劝诱 ビールを注文しましょうか。

三、 の(前面的名词限定后面的名词)1、表示所属 私は旅行社の社員です。

2、表示内容及其他 この本は科学の本です。

3、表示准体助词 その辞書は王さんのです。

4、表示连体修饰语中的主语背の高い男の人が「田中さんですか。

体表団の李です。

」と言いました。

四、 を1、表示对象 これをください。

2、表示移动的场所 中国を旅行します。

公園を散歩します五、も 表示类推及其他 これも日本の新聞です。

六、に1、表示时间 田中さんは午前七時に起きます。

2、表示目的地 王さんは去年東京に来ました。

3、表示接受的一方 純子さんはお母さんに絵をあげます。

4、表示存在的场所 庭に犬がいます。

5、表示频率的标准 一週間に五日出勤します。

6、表示基准 日本は南北に長い国です。

7、表示对象 ほかの4人に田中さんを中国語で紹介しました。

兑换的对象 空港で日本のお金に両替するのを忘れました。

8、表示动作发生的时间 田中さんは元旦に初もうでに行くつもりです。

9、表示目的 溶接をするのにロボットを使っていました。

10、表示归着点 大きなトラックが工場に入ってきました。

生命是永恒不断的创造,因为在它内部蕴含着过剩的精力,它不断流溢,越出时间和空间的界限,它不停地追求,以形形色色的自我表现的形式表现出来。

--泰戈尔11、表示转变的结果ラジオカセットを買って息子の土産にしようと思っています。

12、表示形容词的基准对象体にいいので、王さんは田中さんに太極拳を教えてあげました。

13、表示使役的动作主体お母さんは純子さんに、食事の支度を手伝わせます。

七、から1、表示起点(时刻)田中さんの会社は何時からですか。

(场所)中国の北京から来ました。

2、表示授与的一方先生から画用紙をもらいました。

初级日本语助词用法总结

初级日本语助词用法总结

一.の的用法:1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば: 旅行社の会社東京大学の留学生2.表示修饰关系例えば: 科学の本日本の新聞3.准体助词 例えば: その 辞書は 王さんのです。

4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば: 昨日の 日曜日5.将动词名词化.相关句型为:~~のは ~~です。

~~のが ~~です。

~~のを ~~ます。

例えば: 野球をするのは おもしろいです。

私は テニスをするのが 好きです。

歌を歌っているのが 聞こえます。

李さんは 空港で 両替するのを 忘れました。

子供のころ この木に登ったのを 覚えて います。

6.句子中的小主语时替换が.例えば: 私が好きな果物は りんごです。

=私の好きな果物は りんごです。

これは 純子さんがかいた絵です。

=これは 純子さんのかいた絵です。

背が高い人は 王さんです。

=背の高い人は 王さんです。

二.か的用法:1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗" あなたは 王さんですか。

2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は 一階ですか、二階ですか。

3.表示惊讶、劝诱:例えば: そうですか。

ビールを 注文しましょうか。

4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问. 例えば: 私は 日本人の 友達が 何人か います。

(我有几个日本朋友) 李さんは ビールを 何杯か 飲みました。

(小李喝了几杯啤酒) 和此类似的还有"いつか・どこ・だれ・なに等+か"表示 不确定的时间,地点,人物,事物等.例えば: どこかへ いますか。

(去哪儿了?)注意:か和へ的位置.部屋には だれか いますか。

(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?) 教室に 先生と学生か います。

(教师和几个学生在教室里)李さんは いつか 日本映画を 見てください。

か与を不可连用:例えば: 今朝 何か(を,一般省略)食べましたか。

(今天 早上吃什么了没有)三.も的用法:1.表示"也..."类推~だって... 表示"也..."(只用于口语)――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。

日语提示助词详解(经典易懂)

日语提示助词详解(经典易懂)
俳優さえ格好良かったら見に行こう。(只要演员长得帅就去看【那个电影】吧。)
あと一分さえあれば逆転出来たかも知れないのに。(再有一分钟也许就能反败为胜了。)
すら
跟上文しか的1、2的用法一样,只不过すら的文言文语感较强,多用于文章之中,さえ则相对在口语中使用更频繁。
1、举极端事例
今はそうするしかあるまい。(现在只好这么做了。)
俺にこのようなアドバイスをしてくれる友は、お前一人しかないんだ。(只有你这个朋友会为我提这样的建议。)
残弾はもう5発しかありません!(弹药只剩下5发了!)
この格別の味は、この店にしか作れないよ。(这种特别的味道,只有这间店子才做得出来。)
このような逆境こそ我等の本当の実力を存分に発揮する時ではないか。(正是这种逆境的时候我们的真正实力才能得到充分发挥。)
(よろしくお願いします。)(いえ、こちらこそ)。(请多多关照。)(不,我才应该【请您多多关照】。)
新人は可能性を持つが故にこそ、育て甲斐があるんだ。(正因为新人拥有可能性,所以才有培养的价值。)
週に2回ぐらいはシュミレーションをする。(每周进行两次左右的模拟训练。)提示状语
②、提出主题后关联全句甚至到下句,还能在复合句中担任两种格助词的作用。
地球は太陽系の惑星の一つで、木星より小さい。(地球是太阳系的其中一个行星,比木星小。)关联下句
この小説はすごく面白いだから、三日三晩連続で読んじゃった。(这本小说太有意思了,所以连看三天三夜给看完了。)兼有が和を的作用,代替了原本前句【小説が面白い】的【が】以及后句【小説を読んじゃった】的【を】
ガスどころか水道電気すらないとはとんだアパートだ。(别说煤气了,连水电都没有,什么烂公寓。)

常用助词的用法总结

常用助词的用法总结

像“買い物に行く”这样的句子,我们很容易就能知道他是表示动作的方向,但是有同学在答疑区提问,“席に座る”这里为什么用に,而不用を。解释这个问题之前,我们要先了解下を的用法,を是一个宾格助词,它的作用为“提示宾语”,所以,在日语的短语中,有宾语的短语,才能用を。而“席に座る”这个短语,它虽然翻译成“坐座位”,但是更具体的翻译应该是“坐在座位上”,这里“座位”这个词并不是“坐”这个动词的宾语,而是它的补语。大家再看“席を探す”这个短语,它翻译为“找座位”,这里“座位”这个词才是“找”这个动词的宾语,所以这里才能用を。(对于以上解释还是有不明白的同学,建议一定要先弄清楚中文里的“主谓宾定状补”这些句子成分啊)
6、格助词「より」、副助词「ほど」
这两个都是表示比较基准的助词,より只用在肯定句中,而ほど只用在否定句中。
如:これよりあれのほうがいいです(比起这个,那个更好)
田中さんほど優しい人がいないです(没有比田中更善良的人了)
7、格助词「に」
它可以跟在时间名词后面表示时间点,也可以表示事物的场所(如:庭に花があります)。但是,它的难点在于表示动作「が」
顾名思义,它的作用为提示主语。注:提示的是が前面的内容。
如:私がやります。(我来干,强调的是“我”,而不是我“做什么”)
3、格助词「の」
它最常见的方式是连接两个体言(体言即为“名词数词代词”),翻译为“的”。
如:彼の本、李さんの椅子。一般来说,两个名词之间使用の来连接的。
1、提示助词「は」
这可以说是我们认识的第一个助词,也是最常用的助词,它的作用是:
I、在判断句(判断句即为可以翻译成“……是/不是……”这样的句子)中,提示主题。
如:私は田中です。(我是田中)
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

提示助词「か」
(1)疑问词+か(は、が、を)~(动词作谓语)
疑问词+が+格助词(へ、で、と)~(动词作谓语)
表示不确定的意思。

即吃不准是什么,是谁,有没有什么东西,做不做什么动作等。

例:A:箱の中に何かありますか。

B:はい、あります。

A:何がありますか。

いいえ。

何もありません。

这时全盘否定的说法。

A:いま、教室に誰かいますか。

B:はい、います。

A:誰がいますか。

B:会話の先生と二人の学生がいます。

店員:お客様、何かお捜しですか。

客A:ええ。

店員:どんなものですか。

客A:あの「生茶」です。

店員:はい、分かりました。

どうぞ、生茶です。

こちら様も何か。

客B:いいえ。

私は何も欲しくありません。

A:あなたは子供のころ、誰かとけんかをしましたか。

B:ええ。

ありますよ。

A:誰と喧嘩をしたことがありますか。

B:クラスメートです。

A:あなたはきのう、会社へ来ませんでしたね。

どこかへ出かけましたか。

B:ええ、出かけました。

A:どこへ行きましたか。

B:急用があったので、実家へ帰りました。

A:久しぶりですね。

どこかで夕食を食べましょうか。

B:いいですね。

では、どこで食べましょうか。

A:えーと。

あ、そうそう、二年前、一緒に食べたことがある、あのレストランはどうですか。

B:いい所ですね。

じゃ、行きましょう。

A:あの人は誰か(を)知っていますか。

B:はい。

田中さんです。

A:いつ試験をするか、またどんな問題が出るか(が)分かるか。

B:ううん、全然分からない。

(2)疑问词+量词+か~(动词作谓语)
表示数量上并不多,“若干”。

例:卒業した後、私は鈴木さんに何回か会ったことがあります。

しかし、松下さんとは、ここ何年か会っていません。

私は彼女のDVDを何枚か持っています。

教室で何人か日本語の会話の練習をしています。

何回かアメリカへ行ったことがある。

辞書を何冊か調べてみたが、この言葉の意味がまた分からない。

相关文档
最新文档