社会热点问题(日语版)
【地道日语短语】新闻热点篇

沪江日语:/
【地道日语短句】新闻热点篇
真正实用的日语其实根本不需要多么复杂的语法、漂亮的用词,只要能够传达准确的意思,短小精悍的句子才最接近原汁原味的日语。
现在隆重推出【地道日语短句】这个小单元,每周教大家几句日本朋友生活中常用的句子,让我们一起来说日本語らしい日本語吧!
【新闻热点篇】
1、上海现在是酷热难当,我们躲在空调房里享受清凉的同时,不要忘了中国南方的大部分地区都在遭遇洪水灾害。
学一学单词和句子,也祈祷灾难快点过去,人人都平安无事吧。
中国語:湖北省武汉市遭遇长江和汉江洪水夹击。
日本語:湖北省武漢市は長江と漢江洪水の挟み打ちに遭遇する。
单词学习:洪水(こうずい)/洪水
挟み打ち(はさみうち)/夹击
2、7月22日上映的冯小刚新作《唐山大地震》首日票房就超越了《变形金刚2》和《阿凡达》此前创造的记录,成为中国电影首日票房新冠军。
中国語:电影《唐山大地震》创造中国国产片单日票房最高纪录。
日本語:映画「唐山大地震」は中国国産映画の単日興行収入の最高記録を作った。
单词学习:国産映画(こくさんえいが)/国产片
興行収入(こうぎょうしゅうにゅう)/票房
更多精彩内容,尽在:/。
中文热点词日文译法

对应日语翻译
霸王餐
ただ食い(ただぐい)
北漂一族
北京を彷徨う(さまよう)。
博客
ブログ
微博
微博(びはく)
彩信
カラーメール
低碳生活
エコライフ
房奴
住宅ローンで首が回らない人
富二代
金持ちの二代目
黄牛党
ダフ屋
减排
排出削減(はいしゅつさくげん)
节能
省エネ(しょうエネ)
闪婚
スピード婚(スピードこん)
山寨
海賊版(かいぞくばん)
剩女
売れ残りの女性(うれのこりのじょせい)
实名制
実名制(じつめいせい)
网瘾
ネット中毒者(ネットちゅうどくしゃ)
蜗居
カタツムリの住まい
小长假
小連休(しょうれんきゅう)
消费券
優待券(ゆうたいけん)
限塑令
ビニール袋制限令(ビニールぶくろせいげんれい)
酒后代驾
代行運転(だいこううんてん)
救市
テコ入れ策
啃老族
パラサイト·シングル
乐活族
ロハス
垃圾短信
迷惑メール(めいわくメール)
秒杀
タイムセール
拼车
カーシェア或者秒殺(びょうさつ)
团购
共同購入(きょうどうこうにゅう)
合租
ルームシェア
千面专家
似非専門家(えせせんもんか)
人肉搜素
個人情報検索(こじんじょうほうけんさく)
蚁族
アリ族
语音聊天
ボイスチャット
装嫩
若作り(わかづくり)
召回
リコール
紫外线指数
紫外線指数(しがいせんしすう)
日语面试常见问题

9. ご出身はどこですか。(ごしゅっしんはห้องสมุดไป่ตู้こですか)/是哪儿的人?
西安です。
10.そこはどんなところですか。/那儿是一个什么样的地方?
商工業が発達して、3000年の歴史を持っている古い町です。名所旧跡が多く、物産も豊富です。工商业发达,有着3000年悠久历史的古城。名胜古迹很多,物产也很丰富。
中国に帰らなければならないのはどんなときですか。(什么情况下必须回国?说一些可以得到面试官理解的理由:父母很老了要照顾啊等。)
9、要望、质问
何か当社への要望はありませんか。 (对于本公司有什么要求吗?)
日本での仕事について何か质问はありますか。(对在日本工作有什么疑问吗?)
当社について闻きたいことはありますか。(有什么想问的吗?
日本で仕事をしたいですか、中国で仕事をしたいですか。
(想在日本工作呢?还是想在中国工作呢?)
6、将来についての质问
何年ぐらい勤められますか。 (能在日本工作多少年?可以据实回答、但若想
ちょうきてき
发展 今、考えていませんが、もし日本になれると、长期的に仕事したいです。)
=日本に何年ぐらいいたいですか。 (想在日本待多少年?)
2、 进门前要先敲门、声音大小适中、两三下为宜、听见“どうぞ、请进”之后进
3、 站在椅子侧旁、寒暄、听见“どうぞ、请坐”之后才可坐下
4、 注意坐姿、切忌靠在椅背上、抖腿、声音小、小动作等(女生注意双腿合并,放在一侧)、手要放在膝盖上。一定要给面试官稳重感。要保持微笑,不然他会觉得你太过沉闷。但也不用嬉皮笑脸!
日本に行くまでに、どうやって日本语の能力を高めるつもりですか。
日文作文模版

日语考试作文模板日语考试作文,大致分为4种类型:热点话题、小论述文,写人,写物,写事,写信。
热点话题的题目●自然を守ろう(测试书)●ゴミを捨てよう(测试书)「大寒波に襲われた日」今年の夏、雨の影響はあるかもしれないなとは思っていたが、まさか大雪の影響を受けるとは思ってもいなかった。
夕方18時広州発の列車に乗り込んだ直後、車内販売の弁当を食べ、すぐ横になり寝た。
夜中に尐しだけ目が覚めたとき、何故か列車は停止していた。
途中で時間調整するような列車ではないので、これは何かやばいかなと予感を感じつつも、慌てたところでどうにもならないので、そのまま寝てしまった。
しかも車内が何故か冷えている。
外を見ると、霜が降りているというか草木が凍り付いている不思議な世界が広がっていた。
いわゆる雪の銀世界というのとはまたちょっと趣が違う。
自然が突然魔法で凍りついてしまったような氷の世界である。
「オリンピックを迎えるにあたって」オリンピックは4年に1度、世界各地の厳しい予選を勝ち抜いた代表選手またはチームが、そのプライドと国の名誉をかけて世界一を決める戦いの舞台。
そして大会期間中は、世界中の人々が選手たちのプレーに熱狂する他に類を見ない地球規模のスポーツの祭典である。
この大会が、第1回アテネ五輪から続き、目前に控えた第29回北京五輪に引き継がれようとしている。
そして、私は幸いにも開催国である中国北京にいる人である。
この又とない機会に、些細でも自分に出来るボランティア活動に参加し、今の生活を更に有意義なものしたいと考えている。
正にその生の舞台で、多くの人と一喜一憂し、北京での開催の喜びを分かち合いたい。
自然を守ろう(论说文)人間は自然の恵みに頼って、この地球に生き続けている。
私達が毎日食べるものも、住んでいる家も、着る衣服ももともとは自然界から手に入れたものである。
人間にとって、自然は貴重な資源の宝庫である。
しかし、人間は交通を便利にするため、森を切り開き、また、発電のため、川の流れをせき止め、ダムを建設している。
毕业论文:伝统文化に対する日本人の态度について———芸妓文化を中心に

摘要本文分析了日本人对传统文化的态度,以艺妓文化为切入点说明了日本人是如何保护自有文化,有哪些地方是值得我们中国借鉴的。
当代随着全球化浪潮的冲击与社会的发展,各民族的民族文化也处于较快的变迁之中, 民族文化保护与民族问题研究已成为学术界及相关的实际工作中的热点问题, 并且是一个受到全球关注的问题。
日本是我国一衣带水的近邻和世界前列的经济强国 ,两国传统文化有着深厚的渊源。
这些共同之处都决定了我国可以从日本的民族传统文化保护的经验中, 思考和探索我国在新世纪的民族传统文化保护和发展之路。
关键词:传统文化;无形文化财产;艺妓文化;文化保护要旨本論は自国の文化を保護するためにどのようにするべきか、芸者文化をめぐって日本の伝統文化に対する態度を分析した。
日本は中国の一衣帯水の隣国であり、世界の経済大国でもある。
グローバル化によって、遠く離れた者同士でも様々な情報を受け取りあい、相互に影響を与え合っている。
グローバル化によって人々は共通の尺度や認識を共有することができる。
一方で、グローバル化によって、文化の画一化が危惧されており、消滅の危機にさらされているものに非物質文化遺産(無形文化財)がある。
両国も深く伝統的な文化を持っている。
特に、中国における非物質文化遺産(無形文化財)の保護について、例えば、京劇は、保護が叫ばれる反面、衰退の一途をたどっている。
それには、生活環境の変化をはじめ、後継者の育成が難しい、劇団内の純粋な継承者が生まれにくいなどの事情があげられる。
その一方、時代に合わせて変容せねばならないなどの妥協を迫られている。
その中で、国家的な法制度のなかで伝統を守っていく道を探して行くことが重要であるものと考えられる。
これらの共通点からみると、中国は日本側の経験からある程度勉強できると思うキーワード:伝統文化;無形文化財;芸妓文化;文化保護目次はじめに........................................... 错误!未定义书签。
日语笔试题面试题目大全(3篇)

第1篇一、结构化面试题目1. 教育理念类- 请简述你对“教育是国之大计,党之大计”这句话的理解。
- 如何看待“以人为本”的教育理念?- 如何在教学中体现学生的主体地位?2. 教学方法类- 如何在日语教学中运用情境教学法?- 请谈谈你对“启发式教学”的理解。
- 如何在日语课堂中培养学生的自主学习能力?3. 教学评价类- 如何进行有效的日语课堂评价?- 如何在日语教学中进行形成性评价和总结性评价?- 如何利用评价结果改进日语教学?4. 教育心理学类- 请简述“最近发展区”理论。
- 如何运用“多元智能理论”进行日语教学?- 如何在日语教学中关注学生的心理健康?5. 教育法规类- 请列举《中华人民共和国教育法》中关于教师职责的相关条款。
- 如何理解《中华人民共和国教师法》中关于教师权利与义务的规定? - 如何在日语教学中遵守教育法规?二、试讲环节题目1. 课文朗读与解析- 朗读以下课文,并解析其内容:- (例)吉田:日本生活。
李:温泉入歌舞伎見、楽。
吉田:両親帰知。
李:、昨日、母知。
森:両親。
李:母、父電話手紙。
小野:北京帰後、。
李:1週間休。
春節休。
小野:休何。
旅行行。
李:旅行行、分。
友達会、食事行。
2. 教材分析与教学设计- 分析以下教材内容,并设计一节课的教学活动:- (例)教材内容:《日语入门》初级篇,第10课“旅行を楽しむ”。
3. 课堂互动与教学策略- 设计一个课堂互动环节,以促进学生参与。
- 请谈谈在日语课堂中如何运用多种教学策略。
4. 板书设计- 设计一个与日语语法相关的板书,并解释其内容。
5. 多媒体教学- 如何在日语课堂中有效运用多媒体教学资源?三、答辩环节题目1. 日语教育现状- 请谈谈你对当前日语教育现状的看法。
2. 日语教学创新- 如何在日语教学中进行创新?3. 跨文化交际- 请谈谈日语教学中跨文化交际的重要性。
4. 教师素养- 作为一名日语教师,你认为应具备哪些素养?5. 教学反思- 请谈谈你在日语教学中的反思与改进。
从流行语浅析日本人的社会文化心理——以2017年日本流行语大赏为例

四、日本的流行语和日本人的社会文化心理
(一)日本的流行语与社会文化 流行语是日语语言中重要的一部分,有必要通过 各种方式来探讨流行语与社会的关系。流行语是一种 社会现象,是与社会联系最紧密的“枢纽”,其发展取 决于社会群体的存在。日本的流行语记录着时代的变
(一)定义
日本字典《大辞林第三版》中对“流行语”一词的
定义为:在一段时间里,吸引国民的眼球并被国民广 泛使用的单词或者句子。流行语是一种词汇现象,从
探讨的观点来看的话,流行语具有比较复杂的心理基 础和社会背景,几乎都产生于社会变革的时代,因此 文化含量较高。随着现代日本社会的不断变革,流行
语接连不断地涌现出来。
您所在的网络环境存在频繁操作滑动滑块进行验证
安徽文学
ANHUIWENXUE 文
化
从流行语浅析日本人的社会文化心理
纵 横
—— —以 2017 年日本流行语大赏为例 尤惠
南京信息工程大学文学院
摘 要:在查找资料的过程中,发现自己对日本的流行语比较感兴趣。关于流行语,无论在日本还是中国,已经有 很多学者从不同角度研究过了。在日本具有代表性的学者是米川明彦、稻垣吉彦和小矢野哲夫等。在中国,不少 论文详细地研究了日本的流行语的定义、产生、特征、传播等。我的探讨是在参考了很多学者的研究的基础上,想 从日本的流行语来看日本人的社会文化心理。本文先叙述了日本流行语的影响力,再叙述日本流行语的定义、产 生和特点,最后再分析日本流行语和日本人的社会文化心理的关系,从而总结出日本人的社会文化心理。 关键词:流行语 日本人 社会文化心理
日文电脳用语

a.本体パソコン个人电脑コンピューター电脑/电子计算机デスクトップ。
パソコン台式电脑ノート。
パソコン笔记本式电脑携帯端末/PDA 便携式(掌上)电脑ディスプレー显示器マウス鼠标キーボード键盘マザー。
ボード母板CPU 中央处理器メモリ存储器ROM 只读存储器RAM 随机存取存储器インターフェース界面/接口拡张スロット扩张槽b.周辺机器ハードウェア硬件プリンター打印机ディスク磁盘初期化初始化フォーマット格式化パーティション分区ドライブ驱动器ハード。
ディスク硬盘フロッー。
ディスク软盘CD-ROM 光盘CD-R 一次性复写光盘CD-RW 可重复烧录光盘MO 可读写光驱DVD 数字视盘スキャナ扫描仪デジカメ/デジタル。
カメラ数字照相机解像度分辨率画素象素ターミナル。
アダプター终端适配器モデム调制解配器c.データデータ数据ファイル文件フォルダ文件夹テキスト。
ファイル文本文件バイナリ。
ファイル二进制文件ビット位バイト字节キロバイト千字节メガバイト兆字节ギガバイト千兆字节インプット输入アウトプット输出拡张子扩张子d.ソフトウェアソフトウェア软件OS 操作系统アプリケーション。
ソフト应用软件ワープロ文字处理表计算表格计算データベース数据库エディター编辑辞书词库フォント字形DTP 桌上排版翻訳翻译OCR 光学字符识别音声认识语音识别グラフィック图形バーチャル。
リアリティ虚拟现实アップグレード升级プリーウェア免费软件シェアウェア共享软件プログラミング程序设计互换性兼容性e.操作カーソル光标アイコン图标クリック单击ダブル。
クリック双击ドラッグ&ドロップ拖放インストール安装バックアップ备份ハングアップ死机リセット复位デスクトップ桌面タスク。
バー仸务栏ショートカット捷径プロパティー属性ソート排序プラグ&フレイ即插即用个人电脑——パソコン(Personal Computer)台式电脑——デスクトップ。
コンピュータ(desktop computer)笔记本电脑——ノート型パソコン文字处理器——ワープロ/ワードプロセッサ(Word Processor)触摸屏——タッチパネル(Touch Panel)1G赫兹——1ギガヘルツ核心技术——コア技术文件——ファイル(File)编辑——编集(へんしゅう)(Edit)查看——表示(ひょうじ)视图——ビュー(View)插入——挿入(そうにゅう)(Insert)格式——フォーマット(Format)工具——ツール(Tools)表格——テーブル窗口——ウィンドー(Windows)帮助——ヘルプ(Help)收藏(夹)——お気に入り(おきにいり)设置——ユーザー设定(せってい)查找仕鳎à堡螭丹⊿earch)运行——実行(じっこう)/ラン(Run)确定——确定(かくてい)/はい取消——取消し(とりけし)/いいえ通讯——通信(つうしん)打印——印刷(いんさつ)/印字(いんじ)停止——停止(ていし)/中止(ちゅうし)刷新——更新(こうしん)我的电脑——マイ。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
「娯楽」「日本人は働き蜂」とよく言われます。
確かに、日本人は勤勉でょく働き、中には「仕事が趣味」という人もいます。
しかし、誰でも仕事ばかりしているわけではありません。
それでは、仕事から解放された時、日本人はどんなことに楽しみを見出すのでしょうか。
まずゴルフです。
サラリーマンにとっては、たんに趣味というだけでなく「接待ゴルフ」といって、日曜日に青空の下でゴルフをするのは、趣味と仕事の両方ができて「一挙両得」のようです。
「時間と暇があれば旅行したい」、大部分の日本人がこう考えているのではないでしょうか。
国内ばかりか円高の影響から海外旅行熱も高まるばかりで、休日の駅や空港は大変混雑します。
スポーツ観戦は野球、サッカー、相撲などに人気があります。
テレビの番組表を見ると、いかに日本人がこれらが好きかがわかります。
広いグランドで繰り広げられるゲームや狭い土俵の上の勝負に熱狂し、ひと時を過ごすのは、たとえテレビの観戦にしても楽しいものです。
また、お年寄りに人気があるのはゲートボールです。
孤独になりがちなお年寄りがいっしょにボールを追いかけることで、楽しみを共有できるのはよいことだと思います。
パチンコは、好きな人と嫌いな人がはっきり別れます。
しかし、どんな町にもパチンコ屋が必ずあり、いつも混んでいることを考えると、日本人の娯楽の中に必要がありそうです。
パチンコファンは老若男女を問わないようで、店の中には、さまざまな層の人がゲームを楽しんでいます。
カラオケは世代によって楽しみ方が違います。
若者はカラオケボックスで、歌うことを目的に、数時間を過ごします。
仲間だけでいられること、何人もで楽しめること、歌っている瞬間は主役でいられることなどから人気があるようです。
勤め返りのサラリーマンが立ち寄るバーなどにも、カラオケの設備のあるところが大半です。
「いっぱい飲みながら」歌うカラオケは、知らない人同士マイクを譲り合い、上手な歌に心からの拍手をし、下手な歌にもお世辞の拍手をする。
最近では外国人のために、各国語の局をそろえたところも出てきました「増える突然【とつぜん】死」最近、30代、40代の人の「突然死」が問題になっている。
きのうまで元気で働いていたが、急に倒れて、病院に運ばれる途中で死んでしまったとか、朝、なかなかおきないので見に行ったら、まう死んでいたとか、そんなニュースを新聞などで見ることがある。
私には信じられないことだが、もし本当ならとても恐ろしいことである。
なぜ、このような突然死が増えてきたのだろうか。
新聞によると、突然死の一番の原因は、毎日の忙しい生活や複雑な人間関係から来るストレスらしい。
30代、40代は一番元気に仕事ができる年代だが、そういう自信があるために、かえって無理をして、突然たおれってしまうのではないだろうか。
しかし、毎日一生懸命に働きつづけて、30代や40代で死んでしまうのは、実にさびしい人生だと思う。
昔とくらべると、現代はとても豊かで便利な会社だと思うが、若い人たちは仕事にばかり夢中にならないで、もっと人生をゆっくり楽しむべきである。
「私の国の教育」中国の義務教育は中学3年生までで、16歳までです。
中国では小学校から中学校に入学する時は試験がありません。
中学校から高校に入る時から試験があります。
高校から大学に入る試験はとてもむずかしいです。
進学校の高校3年生たちは、朝7時から夜時まで学校で勉強します。
試験科目が多いので入学試験に合格するためにはたくさん勉強しなければなりません。
一番たいせつな科目は国語と英語と数学です。
1クラスの30パーセントの生徒が大学へ進学します。
進学しない人は家にいる人もいますし、就職に合格する人もいます。
「3時間しかねなかったら入学試験に合格するが、4時間寝たら落ちる」という話があるほど、大学に入学試験は難しいです。
日本の予備校と同じような学校があるので、入学試験に落ちたらその学校で勉強します。
中国の教育はとても厳しくて、日本とあまりかわらないと思います。
「アルバイト」「アルバイト」はもともとドイツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。
現在、日本の大学生の90%以上がアルバイトを経験しているという。
そしてアルバイトのために学校を休む学生も多いそうである。
授業はやぼってもアルバイトにはいく。
そういう大学生たちは何のために働いているのだろうか。
あるアンケート調査によると、大学生のアルバイトは、サービス、販売など第3次産業の仕事が多い。
そして、「どうしてアルバイトをするのか」という質問に対しては「海外旅行をしたいから」「車を買うため」などの回答が多かった。
ほかにも、「貯金をして、留学の費用にするつもり」「学費は自分でかせぎたいから」「会社勉強になにから」という回答も見られたが、ごく少数てあった。
この調査結果からわかるように、アルバイトの目的は遊ぶためのお金をためることが中心となっている。
たとえ遊びが.主な目的でも、アルバイトをすることで、労働の尊さやお金を得ることの大変さを体験できるのだから、大きな意味がある。
しかし、アルバイトのためなら授業をさぼってもいいとのは問題である未来の自分「ああすれば、こうなる」型の社会では、さらに違った側面が現れる。
頭の中では、時間は過去、現在、未来に3分割される。
それなら、そのように日常的に使われる「ただいま現在」の意味とはなにか。
それは、すなわち、「予定された未来」を指すのである。
「ああすれば、こうなる」で囲い込まれたときだ、表現してもいい。
未来とはなにか。
本来の未来とは、なにが起こるかわからない「ああすれば、こうなる」で拘束されていない時間である。
日常の世界では、そういうものは「見ない」ことになる。
こうして世界はますます「ああすれば、こうなる」ものであるように「見える」ようになる。
その世界では、意識がすべてとなり、時間はすべて現在化するのである。
僕は未来のために生きるのではなく、今この瞬間を大切に生きることがよいと思う。
第一の理由は、先のことを考えても未来はどうなるかわからないからだ。
今、試験一週間前なのだが計画表というのがある。
その計画表はうまく書けるのだが、計画がうまくいかない。
いつもだらけちゃったり疲れたり。
そんなようなことが最近多い。
二つ目の理由は、未来のために今を犠牲にするのはむなしいからだ。
未来のために大人が子供に望む職業の男子は、1位公務員、2位スポーツ選手、3位医者。
未来のためには、今やりたいことを我慢してはいけないのだ。
確かに、予定を立てることは大切だが、「私たちの人生は、私が費やしただけの価値がある。
」という名言があるようにそのときそのときを精一杯生きていくことが大切だ。
今回の長文は、「予定された未来」と「真の未来」について書かれていましたね。
私たちは、「ああすれば、こうなる。
」と予定された未来を生きていることのほうが多いかもしれません。
けれども本当の人生というのは、行き当たりばったりと試行錯誤の連続です。
その行き当たりばったりの中にこそ生きている面白さがあると考えられればいいのですが、つい、現在は未来のための準備期間だと考えてしまうことが多いのですね。
未来のために現在を犠牲にして生きるのではなく、今この瞬間を生きていくことの大切さを考えるいい機会になったのではないかな?本当の自分らしさ一流ホテルの、いかにも「一流でござい」というロビーに、たいていこうした男女の一群がたむろしているのは、そうでないとどうしていいのかわからない客がいると考え、ホテル側があらかじめそれ専用の「仕出し屋」に頼んで用意しておく場合が多いからである。
もちろん、くり返しそこで待ちあわせをし経験を積むと、もう、そうした騒がしい男女の一群がいなくとも、何かとそれらしくそこに座っていられるようになる。
つまり、ホテルのロビーにいる「どうしようもない田舎者」と、「これこそが都会人」と思えるものは、双方ともホテルがわの「雇われ」なのだ。
確かに、自分らしさというものは大切だ。
私の学校は朝会などの改まった場でも、生徒一人一人が自分らしい格好や振る舞いをしている。
きちんと指定の制服をきている人もいれば、違う制服を着ている人、リボンやネクタイをつけてくるも多い。
もちろんジャージの人もいるし、半そでの人やほとんど私服に近い人もいる。
決してまったく同じ格好の人など一人もいないのだ。
生徒に限らず、大人の先生たちでも個性や自分らしさをだしている先生もいる。
国語の先生はなぜかとても気に入っているジャケットがありいつも着ている。
しかし、それは真っ赤な色で3ヶ所ぐらいに“日野南”と刺繍がほどこされているのだ。
みんなは、「いいなー。
」とか「かっこいい。
」とは言わず、あの先生らしいとしか言わない。
自分らしさというものは、自分のためにも大切にしていきたい。
(意見1)しかし、その場に応じた振る舞いも大切だ。
結婚式に黒いネクタイや黒い服では行かないし、お葬式に真っ赤なシャツを着て行くひともいない。
そのときの状態で自分を調節することが大切ということだ。
体育祭のときのルールで、顔にペインティングをして競技に参加すると得点が入らないというのがあった。
しかし、必ずダメと言われるとやりたがる人がいる。
その人たちのせいでみんなの苦労が水の泡になるということが毎年あるのだ。
(意見2)昔話で三匹のこぶたという話がある。
三匹のうち長男のぶたが造った家はレンガで丈夫だったため狼から逃れられたし、三男と次男のぶたも助けることができたのだ。
その場その場の事情を把握して行動することも大切なのだ。
(昔話)確かに、自分らしさや自分らしい振る舞いも、その場に応じた格好や振る舞いも、どちらもそれなりに大切だ。
しかし、共通して言えることは、そこに周囲の人に対する思いやりがあるかどうかということである。
自分勝手というのは自分らしいという意味ではないし、自分らしいというのは自分勝手という意味ではないのだ。
「家とは、外から見るためのものではなく、中で住むためのものである(名言)」という名言があるように、中に住んでいる人が周りの人にも気をくばり、みんなが心地よく過ごせるということが大事なのである。
自分らしさを表わすときも、その場の自分の姿も周囲の人への思いやりを大切にしていきたい。
(総合化)。