N1常考拟声拟态词汇总

合集下载

日语的拟声词和拟态词

日语的拟声词和拟态词

日语的拟声词和拟态词拟声词和拟态词的定义△母が履脱へ降りて格子戸の掛金を外し、ガラリと雨戸を繰ると、さっと夜風が吹込んで、雪洞の火がチラチラと靡く。

△教場に入る鐘がかんかんと鳴りました。

僕は思わずぎょっとしてたちあがりました。

拟声词:指的是摹似事物声响的词。

“ガラリと”“かんかん”拟态词:指的是直接摹形拟态的词。

“さっと”“チラチラ”“ぎょっと”有的词即可做拟声词也可做拟态词。

例如:ぽかぽか△こたつに入って勉強しようとすると、ぽかぽかしてきてつい眠ってしまうからだめだ。

△西瓜をそんなにぽかぽかたたいたら割れてしまうよ。

拟声词和拟态词的特征1.利用声音的变化,使语言节奏明快、声音和谐悦耳,给人形象、生动、具体、真实的感觉,以增强语言的表现力。

△ふと耳に、潺潺、水の流れる音が聞こえた。

そっと頭をもたげ、息を呑んで耳をすました。

すぐ足もとで、水が流れているらしい。

よろよろ起き上がって見ると、岩の裂き目からこんこんと何か小さくささやきながら、清水が湧き出ているのである。

その泉に吸い込まれるようにメロスは身をかがめた。

水を両手で掬ってひとくち飲んだ。

ほっと長い溜息が出て夢から覚えたような気がした。

2.一部分拟声拟态词具有强烈的感情色彩。

能够直接表达喜爱、赞扬、亲昵、贬斥、厌恶、冷淡、轻蔑等感情。

むくむくころころくりくりでっぷりぶよぶよすらりほっそりげっそりふさふさもじゃもじゃありありまざまざうようようじゃうじゃ“拟情词”——すっきり、びくびく、うきうき、わくわく、ぼんやり、むかむか、くよくよ、いらいら、さばさば、ほっと、むしゃくしゃ、むずむず、むらむら3.拟声拟态词具体生动鲜明,直截了当,不晦涩含糊。

并且还能表示程度的加重或减轻。

①しくしく②ちくちく③ずきずき(ずきんと、ずきんずきん)④ひりひり(ぴりぴり、ひりり)⑤きりきり⑥ちかちか⑦がんがん⑧ちゃかちゃか⑨じいん(と)⑩ぎゅっ(と)、きゅーん(と)②⑥⑧眼痛,①⑤腹痛,②⑤⑨⑩心痛,②⑤胃痛,③⑤⑦头痛冷えたのか腹が(ひりひり・しくしく・きりきり)痛みだした。

1级拟声词和拟态词小结

1级拟声词和拟态词小结

1级拟声词和拟态词小结あっさり清淡;简单;干脆料理があっさりしている。

菜很清淡あっさりと断る。

断然拒绝いらいら焦急,烦躁待ち人が来なくていらいらする。

等的人还没来所以很焦急うっかり不留神,漫不经心うっかりと間違える。

不留神弄错了。

うっすら稍微,隐约うっすらと見える。

隐约可以看见。

うっとり出神,入迷うっとりと見とれている。

看得入迷。

うとうと迷迷糊糊うとうとと眠る。

迷迷糊糊睡着了。

うろうろ徘徊,转来转去うろうろ歩き回る。

徘徊うんざり厌烦,厌腻毎日同じ料理でうんざりする。

每天同样的菜都腻了。

がたがた发抖,哆嗦,不稳,不紧がたがた震える。

震动がっかり失望,灰心試合に負けてがっかりする。

比赛输了很失望。

がっくり突然无力体力ががっくりと落ちる。

突然身体无力掉了下来。

がやがや喧闹,吵嚷がやがや騒ぐ。

吵吵嚷嚷。

きちんと好好地,整整齐齐きちんと片付ける。

收拾得整整齐齐。

きっかり恰,正きっかり合う。

恰好合适ぎっしり满满地予定がぎっしりと詰まる。

预定排得满满的。

きっぱり断然,干脆きっぱり断る。

断然拒绝きらきら闪耀,耀眼きらきら輝く。

闪闪发光ぎりぎり极限,到底ぎりぎり間に合う。

勉强赶上。

ぐずぐず磨蹭,慢吞吞ぐずぐずと返事を延ばす。

磨磨蹭蹭耽误了回信。

くっきり清楚,鲜明くっきり見える。

清楚的能看见。

ぐっすり酣睡貌ぐっすり眠る。

酣睡。

くどくど罗嗦,絮叨くどくどと愚痴を言う。

罗罗嗦嗦地发着牢骚くよくよ想不开,耿耿于怀くよくよ気にする。

耿耿于怀ぐるぐる团团转ぐるぐると回る。

团团转げらげら哈哈げらげら笑う。

哈哈大笑ごたごた混乱,乱七八糟部屋の中がごたごたしている。

房间里乱七八糟。

こつこつ勤奋,孜孜不倦こつこつと働く。

勤奋的工作。

こっそり悄悄,偷偷こっそり抜け出す悄悄地溜出ごろごろ隆隆,轰隆轰隆,无所事事ごろごろと鳴る。

轰隆轰隆的叫着家でごろごろしている。

在家里无所事事ざあざあ哗啦哗啦雨がざあざあ降る。

雨哗啦哗啦地下着さっさと赶紧,迅速さっさとやる。

拟声词和拟态词(一级)

拟声词和拟态词(一级)

拟声词和拟态词(一级)あっさり清淡;简单;干脆料理があっさりしている。

菜很清淡あっさりと断る。

断然拒绝いらいら焦急,烦躁待ち人が来なくていらいらする。

等的人还没来所以很焦急うっかり不留神,漫不经心うっかりと間違える。

不留神弄错了。

うっすら稍微,隐约うっすらと見える。

隐约可以看见。

うっとり出神,入迷うっとりと見とれている。

看得入迷。

うとうと迷迷糊糊うとうとと眠る。

迷迷糊糊睡着了。

うろうろ徘徊,转来转去うろうろ歩き回る。

徘徊うんざり厌烦,厌腻毎日同じ料理でうんざりする。

每天同样的菜都腻了。

がたがた发抖,哆嗦,不稳,不紧がたがた震える。

震动がっかり失望,灰心試合に負けてがっかりする。

比赛输了很失望。

がっくり突然无力体力ががっくりと落ちる。

突然身体无力掉了下来。

がやがや喧闹,吵嚷がやがや騒ぐ。

吵吵嚷嚷。

きちんと好好地,整整齐齐きちんと片付ける。

收拾得整整齐齐。

きっかり恰,正きっかり合う。

恰好合适ぎっしり满满地予定がぎっしりと詰まる。

预定排得满满的。

きっぱり断然,干脆きっぱり断る。

断然拒绝きらきら闪耀,耀眼きらきら輝く。

闪闪发光ぎりぎり极限,到底ぎりぎり間に合う。

勉强赶上。

ぐずぐず磨蹭,慢吞吞ぐずぐずと返事を延ばす。

磨磨蹭蹭耽误了回信。

くっきり清楚,鲜明くっきり見える。

清楚的能看见。

ぐっすり酣睡貌ぐっすり眠る。

酣睡。

くどくど罗嗦,絮叨くどくどと愚痴を言う。

罗罗嗦嗦地发着牢骚くよくよ想不开,耿耿于怀くよくよ気にする。

耿耿于怀ぐるぐる团团转ぐるぐると回る。

团团转げらげら哈哈げらげら笑う。

哈哈大笑ごたごた混乱,乱七八糟部屋の中がごたごたしている。

房间里乱七八糟。

こつこつ勤奋,孜孜不倦こつこつと働く。

勤奋的工作。

こっそり悄悄,偷偷こっそり抜け出す悄悄地溜出ごろごろ隆隆,轰隆轰隆,无所事事ごろごろと鳴る。

轰隆轰隆的叫着家でごろごろしている。

在家里无所事事ざあざあ哗啦哗啦雨がざあざあ降る。

雨哗啦哗啦地下着さっさと赶紧,迅速さっさとやる。

日语拟声拟态词4

日语拟声拟态词4

くっくっ「擬態詞」「擬声詞」接続:+と、意味:1>鳥がのどのところで出す鳴き声。

==咕咕叽叽例文:1.雌鳥がくっくっと鳴いて雛を呼び集める。

母鸡咕咕地叫唤小鸡2.鳩はくっくっと足早に豆を撒いた子の周りに寄ってきた。

鸽子咕咕地叫着飞快地聚集到撒豆子的小孩子周围。

2>こみあげてくる笑いを抑えて、のどの辺りで声を出して笑う様子。

==(强忍而笑出的声音或样子)嗬嗬,咯咯,嗤嗤例文:1.漫画本をみてくっくっと忍び笑いしている女学生グループ。

看着漫画书咯咯窃笑的女学生们。

2.娘は相手のひょっとこ顔がおかしくてたまらず、顔を真っ赤にしてくっくっと笑っていた。

女孩子看看对方怪模样的脸,忍不住红着脸咯咯地笑。

くっきり「擬態詞」接続:+と、見える、浮かぶ意味:周囲からはっきりと区別され、際だって見える様子。

==特别鲜明,显眼,清楚例文:1.青い空にくっきり浮かんだ白い雲。

漂浮在蔚蓝天空中的白云。

2.青空に雪の富士山がくっきりと姿を見せている景色はまことに神々しい。

蔚蓝的天空下覆盖着白雪的富士山清晰的姿态显得庄严神圣。

ぐっ「擬態詞」接続:+と意味:1>一気に強く力を集中させる様子。

==使劲儿,一口气地例文:1.青年の肩をつかんでぐっと引き戻した。

使劲拽着年轻人的肩膀把他拉了回来。

2.こみ上げてくる罵声をぐっとこらえた。

强力克制住要冲出口的骂声。

2>勢いの差し迫って感じられる状態。

==更加,非常例文:1.ぐっと海に突き出た岬の突端にある宿。

建在突出的海角端上的旅馆。

2.その年もぐっと押し迫ったある日。

春节马上就要到了。

3>感動が強く迫る様子==深受感动例文:1.ぐっと胸にこたえるような説得力。

能触动内心的说服力。

2.歌よりもこの歌手の絶叫や身もだえがぐっとくるのだそうだ。

与歌声相比,歌手的大声喊叫和扭动的身体更让人受触动。

ぐちゃぐちゃ「擬態詞」「擬音詞」接続:+に、だ意味:1>唾液とともにものを噛んだり、水分や粘分の多いものをかき回したりして出る音。

日语学习中的拟声词拟态词

日语学习中的拟声词拟态词

日语学习中的拟声词拟态词拟声词即模仿外界声音而产生的用来表达听觉印象的词。

如:蜜蜂ぶんぶんと飛び回る。

カラスがかあかあと鳴く。

同理。

拟态词即用声音来象征性地表示现实声音之外的人或事物的动作、状态的词。

如:恋人から手紙をもらって、木村さんがわくわくしている。

木村收到恋人的来信而异常兴奋。

日语中的拟声词、拟态词由于其特殊的发音及词义,会使得原本单调的内容显得格外生动活泼。

比如“讲话”这个动作.汉语可以有“窃窃私语”、“吞吞吐吐”、“滔滔不绝”多种表现形式,而日语中只有一个动词“話す”。

词汇的贫乏直接局限了人们的表达能力。

继而造成语言的千瘪而枯燥。

所以若想表示上面几种不同形式的“说”就需要前面提到的拟声词、拟态词来加以辅助了,如ひそひそ話す、もごもご話す、ペラペラ話す。

又如.为了说明某人“饮洒过后踉踉跄跄地走在街上”这个场景,酔っ払いがよろよろと歩いている。

仅凭よろよろ这一个词,一个醉汉的形象跃然纸上。

由于拟声词、拟态诃基本上都是以假名形式出现的。

而且有不少是二拍词根的重复(例如いらいら、ぺらぺら)所以,这些看上去相当形似的词语,就给那些平日过于依赖汉字的我们在分辨和记忆上带来了挑战,继而成为日语学习中的一个难点。

其实。

拟声词、拟态词中的“拟”就是模仿的意思.就此角度出发。

其词义与本身发音应该是有规律可循的。

一、母音的特征a i u e o”当中“e”音极少1.たらたら暑くて、じっとしていても額から汗がたらたら流れる。

天热,即使一动不动额头都会滴滴答答地流汗。

2.ちりちり髪の毛がちりちりになってしまった头发都打卷了。

3.つるつる道が凍ってつるつる滑る。

道路冻得溜滑。

4.でれでれあいつは女性を見るとすぐでれでれする。

他一见女人就像丢了魂一样。

5.とろとろイチゴを煮て、とろとろのジャムにする。

把草莓熬成黏糊糊的果酱。

另外,有からから、きりきり、くるくる、ころころ而没有けれけれ,有はらはら、ひりひり、ふるふる、ほろほろ。

日语拟声拟态词

日语拟声拟态词

1..コケコッコー:鸡叫声2.ワンワン:狗叫3.トントン:敲门声4.ガタガタ:①来回摆动②摇晃,东倒西歪③哆哆嗦嗦颤动→窓をガタガタ開ける/道が悪くて車ががたがたする/ガタガタ震える5.カチカチ:①硬邦邦②顽固,死板③轻快有规律的(钟表的嘀嗒声)→かちかちになった菓子/父は頭がかちかちです/時計がカチカチと音を立てる6.ざあざあ:大雨7.しとしと:小雨8.とことこ:小孩子走路→とことこと歩く9.かんかん:①丁丁当当②太阳毒辣辣,熊熊大火③大发雷霆→鐘がかんかんと鳴る/父親がかんかんに怒る/太陽がかんかん照りつける10.ぼんやり:悠然的做什么、比如说看→ぼんやりと眺める11.わくわく:激动兴奋→胸がわくわくする12.ガラガラ:①轰隆轰隆②性格直爽,鲁莽③人少,空荡荡→車がガラガラと通る/ガラガラものをいう/朝早いので電車はガラガラだ。

13.ガチャン:金属或硬质物的碰撞声→ガチャンと電話が切る、丼が落ちてガチャンと壊れる14.チリンチリン:风铃声→風鈴がチリンチリンとなっている、ベルをチリンチリンと鳴らす15.ガヤガヤ:人声鼎沸→ガヤガヤ騒ぐな16.カラコロ:穿硬底鞋走路声音→カラコロという下駄の音17.シャブシャブ:流水声音→川をジャブジャブと渡る、ジャブジャブ洗濯する、水の中をジャブジャブ歩く18.プーン:一阵花香(味觉)→プーンの匂い19.ザラザラ:粗糙的质感→ザラザラした壁、ザラザラした紙20.だらだら:①滴滴答答往下直流②倾斜度小而长③磨磨蹭蹭④呶呶不休⑤冗长不简练→汗がだらだらと流れる/だらだら坂、だらだら下り/だらだら仕事をする/だらだらしゃべる/演説がだらだらと続いた21.かさかさ:①干巴巴②沙沙声→手がかさかさになる、皮膚がかさかさになる/落ち葉がかさかさと音を立てる22.くよくよ:精神状态不振作→つまらないことにくよくよするな。

23.ピカピカ:買ったばかりのピカピカの靴24.つるり:没有凹凸的表面→足がつるりと滑った/つるり禿げる/つるりとひっくり返る25.すべすべ:光滑的,平整的→すべすべした紙、すべすべした肌26.かんかん:①金属的(撞钟)碰撞声②毒辣辣,熊熊,暴晒在太阳中③大怒→鐘がかんかん鳴る/槌でかんかんと敲く/日がかんかん照っている/かんかんになって怒る27.さらさら:①树叶,水声刷刷响②流利的③干爽爽,沙棱棱,惺忪→木の葉のさらさらという音、小河がさらさら流れる/手紙をさらさらと書き流す/さらさらした髪、さらさらした雪28.とうとう:①水流滔滔②说话滔滔不绝③风势汹汹④浩浩荡荡⑤路坦荡⑥终于,到底→とうとうと流れる黄河/とうとうと受け答えする/世はとうとうとして流行を追う/とうとうたる水勢/とうとうたる大道/彼はとうとうこなかった。

日语语法: 拟声拟态词

日语语法: 拟声拟态词

ぴんぴん【ぴんぴん】【pinnpinn】(1)〔はねまわるさま〕用力跳跃,活蹦乱跳.釣ってきた鯉がまだぴんぴんしている/钓来的鲤鱼还活蹦乱跳的.(2)〔元気なさま〕健壮;[老人が]硬朗『口』.八十になってもぴんぴんしている/虽然已到八十岁但很健壮.ぼんやり【ぼんやり】【bonnyari】③【副・名】【副】スル(1)模糊,不清楚。

(はっきりしないさま。

①形などがよく見えないさま。

②物事があいまいであるさま。

)霧が深くて向こう側の家がぼんやり見えるだけだった/因为雾重,对面的房子模模糊糊地看得见。

船が霧の中からぼんやり見えてきた/一只船从雾中隐约出现。

ぼんやりした記憶/模糊的记忆。

彼は睡眠薬で頭がぼんやりしていた/他因为吃了安眠药,脑袋模糊不清。

(2)无所事事。

(何もせず活気がないさま。

)一日中ぼんやりして暮らす/一天到晚,稀里糊涂〔无所事事〕地度过;终日无所用心。

(3)马虎,不注意,心不在焉,呆子,糊涂虫,发呆,精神恍惚。

(気のきかないさま。

間のぬけているさま。

)ぼんやり突っ立っていないで、何か手つだえ。

/别站着发呆,帮把手!ぼんやりしていて汽車を乗り違えた。

/糊里糊涂地上错了火车。

ぼんやりするな。

/不要发呆;别心不在焉。

ぼんやり考え込む。

/呆呆地沉思。

ぼんやりしていてすまなかった。

/我没注意,对不起。

(4)目瞪口呆。

(あっけにとられているさま。

)ぼんやりと口をあけている。

/呆呆地张着嘴。

【名】不机灵的人。

(気がきかないこと。

また、そのような人。

)ざらざら【ざらざら】【zarazara】(1)〔手ざわり〕粗糙,粗涩,不光滑.ざらざらした壁/不光滑的墙.この紙はざらざらしている/这张纸表面粗糙〔不光滑〕.舌がざらざらする/舌头发涩.(2)〔物がふれあう音〕刷啦刷啦,哗啦哗啦.碁石をざらざらつかみ出す/把围棋子儿哗啦啦地抓了出来.さらさら【さらさら】【sarasara】(1)〔木の葉などの音〕飒飒,簌簌,沙沙,刷刷;[水音]哗啦哗啦,潺潺.木の葉のさらさらという音/树叶的沙沙响声.小川がさらさら流れる/小溪哗啦哗啦地〔潺潺地〕流着.(2)〔すらすらと〕流利地.手紙をさらさらと書き流す/很麻利地把信一挥而就.(3)〔しめりけのない〕干爽爽,沙棱棱.さらさらした髪/松散的头发.さらさらした雪/松松散散的雪.さらさらした土/暄土.いらいら【いらいら】【iraira】①【副·サ変自】(1)急躁情绪,焦急状态。

[VIP专享]让你的日语更地道:拟声拟态词

[VIP专享]让你的日语更地道:拟声拟态词

让你的日语更地道:拟声拟态词ふらふら① 副詞 ◎ 形容動詞解:1.副词(1)形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样。

(2)形容人的态度不坚定,想法变来变去、漂浮不定的模样。

(3)形容做事没有一定的想法及目标,像只无头苍蝇般地乱闯的模样;或浑浑噩噩地随波逐流的模样。

2.形动形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样。

例:ひどい風邪にかかったみたいで、ふらふらする。

例:金髪のお兄さんに誘われて、ふらふらついて行ってしまった。

 被金发帅哥一邀约,我就呆呆地跟着他走了。

以下十一项为哭和笑的拟声拟态词1、くすくす②① 副詞解:形容吃吃地窃笑的模样。

例:「痩せたね」と格好いい同僚に褒められて、智恵さんはくすくす笑った。

2、けらけら① 副詞解:(1)形容(露齿)哈哈大笑的模样。

(2)咯咯的笑声。

例:青井君は滑稽な物まねをして、皆をけらけら笑わせた。

例:上品な女性はけらけら笑うのは禁物だよ。

气质高雅的女性是不能露齿大笑的哟!3、アハハハ◎擬声語解:哈哈大笑的声音。

例:彼は陽気で、いつもアハハハと笑っている。

4、にやにや①副詞?自サ解:(1)(想起高兴、令人发笑的事情时)独自痴笑的模样。

(2)(对事实表示怀疑、蔑视时)奸笑的模样。

例:あの変なおじさんはにやにやしながら、挨拶してきた。

那个怪叔叔带着奸诈的笑容过来打招呼。

例:会長はきれいなお姉さんを見る度に、にやにや笑う癖がある5、にこにこ①副詞?自サ解:形容不发出声音的微笑;笑眯眯的模样。

例:良香さんが何がうれしいのか、にこにこしている。

良香不知道在高兴什么,一直笑眯眯的。

例:明子さんは性格が明るくて、いつもにこにこ笑ってる。

6、めそめそ① 副詞?自サ解:形容爱哭鬼偷哭的模样。

例:寛太君は泣き虫で、いつもめそめそしている。

宽大是个爱哭鬼,总是哭哭啼啼的。

7、おいおい①副詞解:主要用于形容男人放声大哭的声音与模样。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

N1常考拟声拟态词汇总
1、あべこべ:相反。

例:あべこべの方向へ行っちゃった。

2、あやふや:含糊。

例:あの人はあやふやなことを言わない人だ。

3、いやいや:勉勉强强。

例:いやいや引き受ける。

4、うきうき:喜不自禁。

例:中国へ旅行に行くと思ったらうきうきした気持ちになる。

5、うろうろ:徘徊。

例:外に怪しい男がうろうろしている。

6、おどおど:战战兢兢。

例:この子は人前に出るとおどおどする。

7、かさかさ:干巴巴。

例:手がかさかさになる。

8、くすくす:小声笑。

例:陰でくすくす笑う。

9、ぐずぐず:①磨蹭②煮烂。

例:ぐずぐずするな!
10、ぐるぐる:滴溜溜转。

例:池の周りをぐるぐると回る。

11、すらすら:顺利。

例:相談がすらすら進む。

12、ぞくぞく:发冷,毛骨悚然。

例:恐怖でぞくぞくする。

13、そわそわ:不镇静。

例:遠足の前日、嬉しくてみんなそわそわしている。

14、だぶだぶ:肥大。

例:だぶだぶのコート
15、だらだら:①直往下流②不简练。

例:汗がだらだら流れる。

だらだらした文章16、ちゃほや:①溺爱②奉承。

例:子供をちゃほやする。

17、はらはら:捏把汗。

例:見ていてはらはらする。

18、ばらばら:零乱。

例:一家がばらばらになる。

19、びくびく:害怕的发抖。

例:恐ろしさにびくびくする。

20、ひよろひよろ:踉跄。

例:ひよろひよろ歩く
21、ぶかぶか:肥大。

例:このズボンがぶかぶかする。

22、ぶつぶつ:抱怨。

例:何かぶつぶつ独り言を言っていた。

23、ふらふら:摇晃。

例:熱があって少しふらふらする。

24、ぶらぶら:溜达。

例:公園をぶらぶら散歩しましょう。

25、ふわふわ:①轻飘②不沉着。

例:春になると、ふわふわした気持ちで仕事がつかない。

26、ぺこぺこ:①空腹②点头哈腰。

例:ペコペコ謝る。

27、ぼさぼさ:①头发蓬乱②发呆。

例:髪がぼさぼさにしている。

28、ぼろぼろ:破烂。

例:辞書がぼろぼろになった。

29、よろよろ:踉跄。

例:酔っ払いがよろよろと立ち上がった。

30、いざこざ:纠结。

例:兄弟の間でいざこざが絶えない。

31、いちいち:逐一。

例:いちいち注意する。

32、ぎくしゃく:不圆滑。

例:ぎくしゃくした話し方。

33、そこそこ:草草了事。

例:朝ごはんもそこそこに急いで出かけた。

34、ちょこちょこ:①迈小步②慌张例:一日中ちょこちょこ歩き回る。

35、でこぼこ:凹凸不平例:道がでこぼこして歩きにくい。

36、しとしと:淅淅沥沥例:雨がしとしとと降る。

37、しみじみ:深切例:外国語の必要性をしみじみ感じる。

38、じめじめ:潮湿例:じめじめした気候、じめじめした性格。

39、じりじり:焦急例:例:じりじりしながら待つ。

40、ごろごろ:无所事事例:ベッドの上でごろごろしている。

相关文档
最新文档