中日交流标准日本语中级(上)句型与表达总结

合集下载

《中日交流标准日本语》中级上册第八课数字をめぐって

《中日交流标准日本语》中级上册第八课数字をめぐって

第八課数字をめぐって会話純子:ねえ。

張さんは算数が得意でしょう。

この問題、難しくて解けないの。教えてくれない。

1個88円のガラスのコップがある。

これを運ぶと1個につき9円もらえる。でも、運ぶ途中で品物を壊すと、壊した分の運び賃がもらえないばかりか、壊した品物の代金も支払わなければならない。1000個運んで、7642円もらったとする。いったい何個壊れただろうか。

張:ほう、かなり複雑な問題だね。

純子ちゃんは、どうしたらこの答えが出ると思う。

純子:まず、壊さないで全部運んだとしたら、いくらもらえるか考えて、次に、その金額と実際にもらった金額との差がいくらあるか、考えればいいと思うの。

すると、こうなるでしょう。9円×1000=9000円9000円-7642円=1358円張:うん。

何個か壊したから、1358円もらえなかったんだね。

純子:だから、1358円をコップ1個の値段で割ればいいと思うんだけれど、割り切れないのよ。どうしてかしら。いくら考えてもわからないの。

張:なるほど。純子ちゃんは、ちょっと勘違いしてるみたいだね。

1個壊したら、88円の損で済むかどうか、もう一度考えてごらん。

純子:あ、そうか。

1個壊したら、88円弁償しなければならないけど、そのうえ、9円の運び賃ももらえないから……。こう計算すればいいのね。

88円+9円=97円1358円÷97円=14個純子:答えは14個ね。

張:そうだよ。よし、今度はぼくが問題を出そう。

ジュースの空き瓶を7本集めると、その空き瓶と引き替えに、ジュースを1本もらえるとする。

では49本の空き瓶を集めると、何本のジュースがもらえるだろうか。

純子:これは簡単よ。7本集めると1本もらえるんだから、49を7で割ればいいんでしょう。

答えは7本だわ。

張:残念でした。答えは8本。

純子:えっ、どうして。7本でいいはずよ。

張:もちろん、最初の49本の空き瓶からは、7本のジュースがもらえるよ。でも、その7本の空き瓶を集めたら、もう1本ジュースがもらえるじゃないか。だから「7+1=8」で、答えは8本になるのさ。

《中日交流标准日本语》中级上册第五课梅雨と日本の家屋

《中日交流标准日本语》中级上册第五课梅雨と日本の家屋

第五課梅雨と日本の家屋正文日本では、北海道を除いて、六月から七月にかけて、しとしとと雨の降る日が続きます。

この時期を梅雨と言います。

梅雨の時期は気温が高く、湿度も高いので、とても蒸し暑く感じます。ですから、日本に住んでいる外国人は、たいてい「梅雨は苦手だ。」と言います。涼しくて乾燥した土地に育った人たちは、特に「蒸し暑くてたまらない。

」と言います。

日本人は、昔から梅雨に悩まされてきました。

そして、蒸し暑い気候の時でも快適に暮らすことができるように、いろいろな工夫をしてきました。

その工夫がいちばんよく現れているのは、日本の伝統的な家屋でしょう。

日本の家屋は、壁が少なく、自由に取り外しができる障子やふすまで部屋を区切ります。寒い冬の日には、障子やふすまを閉めたままで過ごします。けれど、暑い夏の日には、この障子やふすまを取り外し、家全体を一つの広い部屋のようにして過ごします。そうすると、風がよく通って、とても涼しいのです。

家屋の素材にも工夫があります。日本の家屋には、木や竹や紙など、植物性の素材が多く使われています。障子やふすまは、木と紙でできていますし、床に敷く畳の、わらといぐさを編んだものです。植物性の素材は、湿気を吸い取るので、湿度の高い風土に適しているのです。

時代が変わるにしたがって、家屋の作り方も変わってきました。最近は、日本でも欧米風の建築が多くなりました。しかし、日本の風土を考えると、伝統的な家屋から学ぶことも多いと思います。

会話山田:やあ、張君。

いらっしゃい。この雨じゃ、たいへんだっただろう。

濡れなかったかい。

張:うん、だいじょうぶだよ。

そんなに強い雨じゃなかったから。

ただ蒸し暑くて、汗をかいたよ。

山田:まあ、そんな所にいないで、上がれよ。

こっちへどうぞ。

張:おっ、畳の家屋だね。

これが障子で、これがふすまって言うんだろう。

山田:よく知ってるね。ちょっと暑いから、障子を開けてみよう。

風がよく通るよ。

《中日交流标准日本语》中级上册第十二京都からの手纸

《中日交流标准日本语》中级上册第十二京都からの手纸

山田:うん、そうだね。でも、火が消えていくのを見ていたら、ちょっぴり寂 しくなってしまったよ。もう夏は終わりなんだなあ、と思って。
張 :ねえ、山田君。あしたは嵐山へ行ってみないか。嵐山には周恩来元首相 の詩碑があるそうだから、ぜひ行ってみたいんだ。
山田:そうだね。せっかく京都に来たんだから、嵐山にも行ってみよう。
说起来,暑假剩下没多少天,我们打算后天回东京,着手准备九月开学后的 学习。
多亏田中先生多方指导,旅途十分愉快,谢谢。
为了表示感谢,另外寄上京都特产的糕点,请您品尝。
残暑酷热,望您多保重。
张建国谨上
会话 山田:小张,信已写好了吗? 张 :嗯,刚好写完。 山田:给田中先生写了些什么? 张 :可多啦。参观清水寺啦,观看大字篝火啦。不过,今晚能看到大字篝火真
我们还登上著名的清水寺舞台。在日本,听说当下定决心去做某件事,有时 用“做从清水寺舞台纵身而下的打算……” 这种说法。如果在中国则说“做从 西安大雁塔纵身而下的打算……”了吧。
我们还观看了京都夏季里著名的例行活动之一-------大字篝火。黑暗中只 见半山腰的火刚一点着,一瞬间就熊熊燃烧起来,形成一个“大”字。这种情景 充满了幻想色彩,十分壮观。据说这种大字篝火的例行活动一结束,京都的夏季 也就过去了。
そう言えば、夏休みの残りわずか。私たちも、あさっては東京に戻り、9月 からの勉強の準備に取りかかるつもりです。
田中さんにいろいろと教えていただいたおかげで、とても楽しい旅ができま した。ありがとうございました。お礼のしるしに、別便で京都名物のお菓子を お送りしましたので、どうぞ召し上がってください。
是太好了。不管怎么说,一年里只有今天才能看到啊! 山田:说得是啊!不过,当看到篝火熄灭时,我感到有点寂寞。心想,夏季即将

标准日本语 1—12课语法总结

标准日本语 1—12课语法总结

标准日本语 1—12课语法总结1,名词句判断句…は(读wa)…です…是…例:わたしは一年生です。

我是一年级学生。

否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。

这不是我的书。

过去肯定式…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。

老王以前是老师。

过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。

昨天不是星期天。

疑问句+ か…吗(呢)?例:あしたは休みですか。

明天不是休息日吗?回答→はい、そうです。

是的是休息日→いいえ、ちがいます。

不是的不是休息日2,动词句判断句~は(が)~ます。

过去式~は(が)~ました。

否定式~は(が)~ません。

过去否定式~は(が)~ませんでした。

あした休みます。

明天休息きのう休みました。

昨天休息过了あした休みません。

明天不休息きのう休みませんでした。

昨天没有休息Ps连体形的变形方法(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。

(2)一段:去词尾る + ます。

(3)する:します。

(4)来る:来ます形容词与形容动词形容词肯定句~は(形です。

过去式~は(形語幹)かったです。

否定式~は(形語幹)くないです。

过去否定式~は(形語幹)くなかったです。

今日は暑いですね。

今天真热啊この本はおもしろくないです。

这本书一点都不有趣昨日の天気はよかったです。

よくなかったです。

昨天的天气真好,一点都不好形容动词肯定句~は(形動)です。

过去式~は(形動)でした。

否定式~は(形動)ではありません。

过去否定式~は(形動)ではありませんでした。

木村さんは親切です。

木村先生很亲切田中さんはあまり元気ではありません。

田中先生没什么精神的样子昨日は暇でした。

暇ではありませんでした。

昨天休息昨天没休息表存在[あります] 无生命います有生命存在句句型…に(は)…があります(或います)/在…有……には…はありません(或いません)/在…没有…(は用于加强否定语气)に前面地点が前面物体例:庭にきれいな花や木があります。

《中日交流标准日本语》中级上册第七课地震の起こる日

《中日交流标准日本语》中级上册第七课地震の起こる日

第七課地震の起こる日正文大正十二年(1923年)九月一日、関東地方を震度7の大地震が襲いました。

この地震によって、関東地方は大きな被害を受け、十万人の人が死に、七十万戸の家が壊れたり焼けたりしました。

この地震は「関東大震災」と呼ばれ、その時の恐ろしさが今でも語り伝えられています。

ところで、九月一日という日付に注意してください。

月の数と日の数を足すと、9+1で10になります。

このことから、物理学者の坪井忠二さんは、「10になる日は大地震が多い。」と、ある新聞のコラムに書きました。

記録を調べてみると、12月7日、11月26日などにも大地震が起こっているそうです。

1+2+7、1+1+2+6、といるふうに、それぞれの数を足すと、不思議なことに答えはどれも10になります。

地震と日付の間に何か関係があるのでしょうか。

実は、この話にはちょっとしたしかけがあるのです。

坪井さんは、こんな種明かしをしています。

月の数と日の数を合計して、いちばん小さい数は2です。

これは、1月1日(1+1)、10月10日(1+0+1+0)など、1年のうちに4日あります。反対に、いちばん大きい数は20で、9月29日(9+2+9)の1日しかありません。

ほかの日付は、すべて2から20の間に収まります。

その中で、10になる日はとても多く、全部で36日もあります。

ですから、10になる日に大地震が多いのは不思議でも何でもないのです。

なぜならば、その日が1年のうちでたいへん多いからです。

でも、もしこの種明かしがなければ、「10になる日は大地震が多い。

」という話を聞いて、多くの人は、「確かにそのとおりだ。

不思議だなあ。」と思ってしまうのではないでしょうか。

「迷信というものは、こうして生まれるのかもしれない。

」と、坪井さんは言っています。

会話王:あっ、地震よ。

窓ガラスがガタガタ鳴ってるわ。

佐藤:ほんと。

揺れてるわね。でも、大きな地震じゃないわ。そんなに怖がらなくていいわ。

新版中日交流标准日本语·学习攻略 第11课小野さんは歌が好きです

新版中日交流标准日本语·学习攻略 第11课小野さんは歌が好きです

第11課小野さんは歌が好きです◆语法(一)对象格助词「が」格助词「が」除可用于主格助词外,还可表示“对象格”,因此也称“对象格助词”。

其可表示的对象有知觉、认识的对象;好恶的对象;能力的对象等。

1.知觉、认识对象★遠くに山が見えます。

能看见远处的山。

2.好恶的对象★私は中華料理が好きです。

我喜欢中国饭菜。

3.能力的优劣★あの人は数学が得意です。

他擅长数学。

4.能力的对象★王さんは英語がわかりますか。

小王懂英语吗?5.感情的对象★蛇が怖いです。

怕蛇。

6.需求的对象★カメラがほしいです。

想要照相机。

7.愿望的对象★私はお茶が飲みたいです。

我想喝茶。

(二)并列助词「や」「や」介于体言之间,表示含言外之意的列举,相当于汉语的"…呀…啊之类的"。

可并列名词,经常与「など」呼应使用,表示部分列举,暗示还有其他同类事物,「…や…や…など」意为:“…呀…啊等等之类的”。

与此相反,「と」表示全部列举。

★机の上に本や辞書などがあります。

桌子上有书呀字典啊等等之类的。

★昨日スーパーで果物やお酒を買いました。

昨天在超市买了水果呀酒啊之类的。

★昨日スーパーで果物とお酒を買いました。

昨天在超市买了水果和酒。

★台所に冷蔵庫や電子レンジがあります。

厨房里有冰箱呀微波炉之类的。

★町には映画館や公園などがあります。

城里有电影院啊公园啊等等。

★テレビやラジオのどは田中さんの部屋にあります。

田中先生的房间里有电视机啦收音机等等。

➔历年真题解析真题1リンゴ__ミカンを買いました。

「2」1.が2.や3.は4.へ真题2テーブルの上にミカン__リンゴがあります。

「4」1.が2.も3.を4.や解析:并列名词时用助词「と」「や」「とか」等,备选项中只有「や」符合条件。

(三)接续助词「から」接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示原因、理由关系。

既可以接在简体结句的句尾,也可以接敬体结句的句尾。

通常是在说明原因、理由之后再陈述结论,也可以将因果倒置,两种情况下的「から」都须接在原因句的句尾。

《中日交流标准日本语》中级上册 第四课言叶使い

《中日交流标准日本语》中级上册 第四课言叶使い

第四課言葉使い~レストランで会話田中:君は何にする。

奥さん:メニューを見せてちょうだい。

田中:ほら、メニューだよ。

奥さん:ええと、ハンバーグとライスと野菜サラダ。

それから、アイスクリームがいいわ。

田中:へえ。

太るのを気にしてるわりには、ずいぶん食べるんだなあ。

奥さん:まあ、失礼ね。でも、食べ過ぎかしら。

田中:ははは。

冗談だよ。レストランなんか、めったに来ないんだから、いっぱい食べたらいいさ。

ぼくは、カレーライスとコーヒーにしよう。

店員:ご注文はお決まりでしょうか。

田中:ええ。

ハンバーグにライスに野菜サラダにアイスクリーム。それに、カレーライスとコーヒーをください。

店員:はい、かしこまりました。

アイスクリームとコーヒーは、お食事の後でお持ちすればよろしいでしょうか。

田中:ええ、そうしてください。

店員:はい、かしこまりました。

正文は、田中さんと奥さんが、レストランに行った時の会話です。二人が話しているところに、レストランの店員がやって来た場面です。

この会話には、日本語の話し言葉の特徴が、いくつか現れています。

日本語の会話では、人間関係によって言葉使いがずいぶん変わります。

家族や友達同士のような親しい関係では、「です」「ます」を使った丁寧な言い方はあまりしません。「何にしますか。」という言い方ではなく、「何にする。」と、くだけた言い方をするのが普通です。

田中さんは、奥さんに対してくだけた言い方をしていますが、レストランの店員に対しては、丁寧な言い方をしています。店員は、田中さんに向かって特に丁寧な言葉使いをしています。親しい関係でないうえに、店員とお客という立場の違いがあるので、特別丁寧なのです。

日本語には、男性と女性の言葉使いにも違いがあります。例えば、自分のことを「ぼく」と言うのは、男性特有の言葉使いです。女性は普通「わたし」と言います。

逆に、「食べ過ぎかしら。」という表現は、主に女性の言葉使いです。男性だったら、「食べ過ぎかな。」などと言います。

新版中日交流标准日本语中级第1课

新版中日交流标准日本语中级第1课
• 見つかる[自] <-> 見つける[他] • 例:日本語の本が見つかった 发现了日语书
“すっかり”相关
意味 • 有“完全、彻底地”和“全部地”两种意思。 • 例句: • 電話するのはすっかり忘れました 把打电话 的事忘了个一干二净 • すっかり春になりました 已经是暖春了 • すっかり日本語が好きになりました 完全喜 欢上日语了
「すいぶん」「すっかり」
• • • • • •
1)ずいぶん:可以表示动作的量,「すっかり」不可以 例:ずいぶん歩きました。 すっかり歩きました。 2)表示变化状态时,「ずいぶん」不如「すっかり」程度高 例:陳さんの病気はすっかりよくなりました。(100%痊愈) 陳さんの病気はずいぶんよくなりました。(80-90%痊愈)
例:教科書は外文書店で購入できる、また、技 術書店でも販売している。
③<列举>既,又
例:彼女は良い母です。また良い妻です。
④<选择>另外……也
例:参加してもよい。また、参加しなくてもよ い。
• • • • • • • • • • •
まだ ①<从过去持续到现在>还…… 例:A:敏子は何をしているの。 B:おねえちゃんは、まだ電話をしているよ。 ②<向未来持续>还会 例:雨はまだ二、三日続くだろう。 ③<经过>才,仅,不过 例:珠海に来て、まだ半年です。 ④まだ~ない 还未,还没…… 例:この本はもう読みましたか。 ーーまだ読んでいません。/まだです。
他动词句型
• “动作发动者 は/が 对象 を 他动词”。
• 助かる[自] <-> 助ける[他] • 例:命が助かった (性命)得救了 • 医者は患者を助ける。 医生拯救了患者。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

いくら~ても/いかに~ても(逆接)
~以上に(对比)
一方、~(对比)
~一方、~(对比)
~~一方だ|消极|
~うえ(に)、~
お/ご~申し上げる(自谦)
お/ご~いただく(自谦)
お~しております(自谦)
~おかげで/~おかげか(原因)|积极|
~かい|大叔腔|
~かい/~がい(价值)
~かね
~かもね(推测)
~からといって~とは限らない(部分否定)~からといって~ない/~から~ない
~代わりに~/~かわって
~気がする|语气弱|
~くらい~/ぐらい(概数)(最低限度)
~くらいだ(强调程度)|口语|
決して~ない(否定)
ご~できる(自谦)
~こと(忠告)|书面|
~ことから(原因)
~ことだ(忠告)|口语|
~ごとに
~(という)ことになる
~際、~
~さえ(极端)
~さえ~ば(条件)|最低|
~し、~から、~(并列)(原因)
~じゃって(彻底完成)
~末(结果)|积极|
~すら(极端)~せい/~せいで/~せいか(原因)|消极|
~たあげく(に)(结果)|消极|
~だけだ
~た結果(结果)
~だけで
~だけで(は)なく~も
~だけではすまない/だけですむ
~ために/~ための(原因)
~たらいい(建议)
~だろうと思う
ちっとも~ない(否定)
~ちゃって(彻底完成)
~っけ/~だっけ(确认)
~である(书面简体)
~である~
~ていただければありがたい(尊他)(请求)~ており、~(自谦)
~でしょ
~てちょうだい
~ては/~では|消极|
~て初めて
~でも~でも
~、~、~、~と(列举)
~といい(建议)|语气弱|
~ということからきた~
~ということだ/~とのことだ(传闻)
~という点から
~というふうな/~というふうに(举例)
~というものは/~ということは(本质)
~というような/~というように(举例)
~といえば|后续评价|
~といったような/~といったように(举例)~といっても(转折)
~といわれている
どういう(询问)
~と思える/~とおもわれる(主观判断)
~どわり
~ところ/~のところ
~とされる|书面|
~として
~としては
~とともに、~
~とは
~とは比べものにならない(比较)|要明示对象|どんなに~ても/どれだけ~ても(逆接)
~などという(举例)
~なら~、~なら~(提及)
~なんて|加强语境语气|
~においても
~に代わる~
~に関する|语气比「について」强|
~にしたら/~にしてみれば/~にすれば
~にしても、~にしても
~に相違ない(推测)|非100%确信|
~に対して
~にたいする~
~に違いない(推测)|非确信|
~にて
~にとって、~
~には~がある(原因)
~に夢中になる
~に基づいた~
~による/~によって
~による/~によって(方法手段)(原因)
~の一途をたどる
~のうえで(の)
~のうち
~のだ(理由说明)|直接断定|~のだろう(理由说明)|推测语气|
~のだろうか(疑问)
~(の)ではないか|书面|
~のに対して(对比)
~のは間違いない|确信|
~は~の1つだ
~ばいい(建议)
~ばかりだ|消极|
~ぶり
~ほうがっだ(比较)(建议)
~ほうがいいだろう(建议)
~ほか、~も
~ほど(强调程度)|书面|
~ませ
~まで(极端)
~までには(期限)|发生某事的特定时间|
~見込みだ
~ものだ(回顾)
~ものだ(感慨)
~ものだ(性质)
~ゆえに/~ゆえの(原因)
~よう(目的)|书面|
~ような~/~ように~(举例)
~よりも|「より」表起点时,不能加助词「も」| ~わけがない(否定)|语气强|
~わけではない
~わけにはいかない
~わね|大婶腔|
~を~と呼ぶ
~をきっかけにして|后项多为好结果|
~を中心とした
~を占める(比例)
~を問わず|书面|
~を含めて。

相关文档
最新文档