新编日语第二册教程

相关主题
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

章节名称第一課冬休みが終わって

教学目的与要求掌握动词准备体、存续体、完成体等用法

教学重点动词准备体、存续体、完成体

教学难点动词准备体与存续体的区别

教学方法语法讲解、句型练习

作业安排课后练习

一、用言中顿法

在书上的课文中,「終わり」是动词的中顿形式,「広く」是形容词的中顿形式。用言中顿法表示

句子的停顿、并列(类似于连接形式,但没有因果的关系),且多用于书面语。形式:动词、助动词→改为ます形

形容词→词尾「い」改为「く」

形容动词→词干后加「で」,跟连接形式相同

注意:动词谓语句在连续使用几个中顿法后,最后一个中顿法往往改为「て」的连接式,起承上

启下的作用。

例:昨日、デパートへ行き、マフラーを買い、コーヒーを飲んでから帰りました。

山は高く、水は深い。

この辺りは静かできれいです。

二、动词准备体「~ておく」

动词准备体由动词连用形后续「ておく」构成。「おく」是补助动词。它可以表达两种含义。

1.表示为了某种特定的目的事先做好准备,强调的是动作。句末可用「てく

ださい」「なさい」

例:そのことはもう手紙で彼に頼んでおきました。

昼ご飯といっしょに晩御飯を作っておいて仕事に出かけました。

普段しっかり勉強しておけば、試験の前にそんなに遅くまで勉強しなくてもいい。

友達を訪ねるにはあらかじめ電話をかけておいたほうがいいです。

予習しておかないと、先生の講義を聞いても分かりません。

お風呂を沸かしておきましたが、今入りますか。

今は旅行のシーズンだから、先にホテルを予約しておいてください。

2.表示让某种状态继续保持下去

例:これは記念に残しておいてください。

これは明日も使いますから、そこに置いておいてください。

三、动词存续体「~てある」

动词存续体由动词连用形(一般为他动词)后续「てある」构成。「ある」是补助动词。

表示某事务保持这某人动作的结果所造成的状态。这点跟「ておく」不同。此时,这种表达

方式多用于描写或情景说明,且某事物后多用「が」。但是为了提示主题时,某事物后也可用「は」。

但是句末不能用「てください」「なさい」等语气(因为它是表示状态)。

例:黒板に「お誕生日おめでとう」と書いてあります。

本は全部下の部屋に置いてあって、この部屋にはありません。

テーブルに食器が並べてあります。

教室に五十音図が貼ってあります。

ノートに名前を書いてあります。

山田さんと約束してあります。

此外,有时也用「~を动词连用形+てある」的形式表示事先已做好了某件事。这种表达形式中

可以出现动作行为者,也可以不提。不提时宾语常改为「は」表示。

例:企画を書くために、私はたくさんの資料を集めてあります。

教室はきれいに掃除してあります。

旅先のホテルはもう予約してあります。

明日の発表会の資料はもう用意してあります。

必ず行くと言ってありますから、きっと待っているでしょう。

★「ておく」与「てある」

「てある」也表示为将来做好准备,但表示的是某人的行为动作结束后所留下的结果的存续状态

即某种状态已经做好、已经具备。而「ておく」表示的是为做好准备而实施的动作行为。

所以「てある」后面不能跟「てください」「なさい」这种请求命令词尾,而「ておく」可以。

例1.起きてみると、もう朝食がつくってあった。/起床一看,早饭已经做好了。

例2.子供が起きる前に、朝食を作っておいた。/孩子起床之前做好了早饭。例3.黒板に「さようなら」と書いてあり。/黑板上写着“再见”。

例4.テーブルに食器が並らんであります。 /桌子摆放着餐具。

★「てある」与「ている」

两者都可表示状态,但是「てある」句中能感受到施动者的存在,与此相对,「ている」句中不

能感受到施动者的存在。

例1.部屋の窓は閉まっている。 /房间的窗户关着。

例2.部屋の窓は閉めてある。/房间的窗户关好了。

四、动词完成体「~てしまう」

动词完成体由动词连用形后续「てしまう」构成。「しまう」是补助动词。它有两种含义。

1.表示动作、作用的全部完成、结束、完了。

例:この本はもう読んでしまいました。

今日の宿題はもうやってしまったから、遊びにいってもいいでしょう。

明日は休みなので、今日この仕事をやってしまうつもりです。

今晩、習ったところを復習しなければ、忘れてしまうよ。

ベルが鳴る前に答えを書いてしまわなければならない。

2.表示结果不是所期望的、或结果含有遗憾、惋惜、后悔等无可挽回的语气。例:彼女の誕生日はすっかり忘れてしまった。

その人は病気で三十五歳で死んでしまいました。

言ってはいけないことをつい言ってしまった。

恋人がくれた指輪を落としてしまった。

五、比况助动词「ようだ」表示委婉的断定

比况助动词「ようだ」接在「体言+の」、用言连体形或连体词后面,表示根据感觉而作出的直

觉判断,相当于汉语的“似乎”“仿佛”“好像”。它的语气较委婉,并常和「どうも」「どうやら」

呼应使用,以加强“似乎”的语气。

例:向こうから歩いてきたのは李さんのようですね。

前の方で何か事故があったようです。

この辺りは静かなようです。

これは山田さんの部屋のようです。

あの人は日本語を話していますが、日本人ではないようです。

王さんは入学試験の準備で忙しいようです。

田中さんはみんな知らない間に結婚したようです。

近頃鈴木さんは小説に夢中になったようです。

六、接续助词「けれども」

与接续助词「が」的意义基本相同,能用接续助词「が」的地方,都能用「けれども」。但「が」

的语气更为柔和。口语中常被简化成「けれど」「けど」。

1.逆接

例:部屋の番号を聞いたのですけど、忘れてしまいました。

難しい仕事でしたけど、終わりまでやりました。

2.顺接,单纯的接续或前提

例:ちょっと話したいことがありますけど、ご都合はいかがですか。

私、山田ですけど、鈴木さんはいらっしゃいますか。

3.置于句末做终助词,表示委婉的语气。只限于口语中用。

例:ちょっとお願いしたいことがありますけど。

それはよく分かっていますけど。

七、少しも~(否定)

这个句型表示“一点也不……”“丝毫也不……”。

例:少しも驚きません。

そんな考えはすこしもありません。

六月まで少しも雨がふりませんでした。

その人のことについて少しも分かりません。

八、形式体言「まま」

接在动词简体过去时、「名词+の」或连体词下面,表示在保持前所述的状态下做某事。

例:窓を開けたまま、寝てしまいましたので、風邪を引きました。

疲れたので、いすにすわったまま寝てしまいました。

何もいれないで、そのまま飲みます。

ふるさとの山も川も昔のままでした。

口に食べ物をいっぱい入れたまましゃべってはいけません。

相关文档
最新文档