二级语法知识总结四
小学二年级语文语法总结

小学二年级语文语法总结语文是学生学习的一门重要学科,掌握好基础的语法知识对于学习语文非常重要。
在小学二年级语文学习中,我们学习了一些基本的语法知识,下面就对这些知识进行总结。
一、句子的认识句子是语言表达的基本单位,它有一个完整的意思,通常包括主语和谓语。
我们可以通过句号,问号和感叹号来结束一个句子。
二、主谓一致主语和谓语在人称(第一人称、第二人称、第三人称)和单复数上应保持一致。
例如:我喜欢吃苹果。
(主语“我”和谓语“喜欢”都是第一人称单数)。
三、名词的单复数名词分为可数名词和不可数名词,可数名词可以有单数和复数形式,不可数名词只有单数形式。
在对名词进行复数变化时,通常在词尾加“s”或“es”。
四、代词代词用来代替名词,常见的代词有人称代词、物主代词、指示代词等。
例如:他是我的朋友。
在这个例子中,“他”和“我的”就是代词。
五、形容词形容词用来描述名词的特点和特征,常放在名词前面。
例如:红苹果、漂亮花朵。
形容词有比较级和最高级形式,用来表示事物之间的比较。
六、动词的时态动词用来表示动作或状态,常见的时态有过去时、现在时和将来时。
- 过去时表示发生在过去的动作或状态,常在动词后加“ed”或改变词形。
- 现在时表示目前正在进行的动作或具有现在的状态,常见的现在时形式有一般现在时和进行现在时。
- 将来时表示将来要发生的动作或状态,常在动词前加“will”。
七、副词副词用来修饰动词、形容词和其他副词,表示时间、地点、方式、程度等。
例如:快速地跑、很高兴等。
八、连词连词用来连接词语、词组或句子,常见的连词有并列连词、因果连词、转折连词等。
例如:“和”、“因为”和“但是”。
九、介词介词用来表示词与词之间的关系,常见的介词有“在”、“到”、“上”等。
例如:在桌子上、到学校等。
总结:通过对小学二年级语文学习中的语法知识进行总结,我们可以看到句子的基本结构、主谓一致、名词的单复数、代词、形容词、动词的时态、副词、连词和介词等在语文学习中都起到了重要的作用。
全国英语等级考试二级(PETS2)语法

全国英语等级考试二级(PETS2)语法讲解1 2010-10-14 07:09:10 来源:华夏大地教育网比较过去时与现在完成时现在完成时可表示持续到现在的动作或状态,动词一般是延续性的,如live, teach, learn, work, study, know.过去时常用的非持续性动词有come, go, leave, start, die, finish, become, get married等。
举例:I saw this film yesterday.(强调看的动作发生过了。
)I have seen this film.(强调对现在的影响,电影的内容已经知道了。
)Why did you get up so early?(强调起床的动作已发生过了。
)Who hasn't handed in his paper?(强调有卷子,可能为不公平竞争。
)She has returned from Paris.她已从巴黎回来了。
She returned yesterday.她是昨天回来了。
He has been in the League for three years.(在团内的状态可延续)He has been a League member for three years.(是团员的状态可持续)He joined the League three years ago.(三年前入团,joined为短暂行为。
)I have finished my homework now.——Will somebody go and get Dr. White?——He's already been sent for.句子中如有过去时的时间副词(如yesterday, last, week, in 1960)时,不能使用现在完成时,要用过去时。
(错)Tom has written a letter to his parents last night.(对)Tom wrote a letter to his parents last night.用于现在完成时的句型1)It is the first/second time… that…结构中的从句部分,用现在完成时。
新概念第二册语法总结

新概念英语二册语法总结(新东方张燕老师)1.简单句的结构:主语+谓语+宾语+状语(地点状语+方式状语+时间状语)时间状语还可以放在句首2.一般现在时,现在进行时感叹句:what+名词+主语+谓语,how+形容词/副词+主语+谓语频度副词:位于主语和谓语之间,常见频度副词及其程度的深浅:always, often, usually, frequently, sometimes, hardly, rarely, seldom, neverI always buy CDs on Sundays.3.一般过去时直接宾语和间接宾语:主语+及物动词+间接宾语+直接宾语直接宾语是及物动词的直接对象,间接宾语是及物动词的动作所涉及的人或事务,也可以说间接宾语表示动作是对谁做的,或者是为谁做的。
所以间接宾语要用名词或者宾格代词来担当。
He gives me a book.me间接宾语, a book直接宾语直接宾语和间接宾语的位置调换时要加一个介词to或for,to表示动作对谁而做,for表示动作为谁而做。
主语+及物动词+直接宾语+介词+间接宾语Give the book to me.Send a letter to him.I bought a coat for my mother.4.现在完成时,注意频度及时间副词的位置receive/take5.复习:一般过去时与现在完成时的区别in the way/on the way/in this way/by the way/in a way/get out of my way/Don’t stand in my way./by the way/no wayspare/to spare6.冠词用法(一)1.不定冠词用于修饰单数可数名词,当一个单词的第一个发音为元音时要用冠词an, 如果是辅音用a即可。
2.不定冠词还可以用来修饰一类事物,有时候也可以省略:A cat is a lovely animal. Cat is a lovely animal.3.不可数名词加冠词表示一类事物:Apple is a fruit.4.如果特制某人,某物或上文提过的人或物时要用定冠词the5.Some表示一些,可以修饰可数名词及不可数名词。
新概念第二册语法总结

新概念第二册语法总结新概念英语第二册是许多英语学习者的入门教材,其中的语法知识也是学习者需要重点掌握的部分。
本文将对新概念第二册中的语法知识进行总结,帮助学习者更好地理解和掌握这些知识点。
第一,名词的复数形式。
在英语中,名词的复数形式通常是在词尾加上-s或-es。
例如,book变为books,box变为boxes。
但也有一些名词的复数形式需要进行变化,例如,man变为men,woman变为women。
另外,一些名词的复数形式与单数形式完全相同,例如,sheep、deer等。
第二,形容词的比较级和最高级。
形容词的比较级和最高级是用来表示事物之间的比较关系的。
一般情况下,形容词的比较级在词尾加上-er,最高级在词尾加上-est,例如,big变为bigger,biggest。
但也有一些形容词的比较级和最高级需要进行变化,例如,good变为better,best。
第三,动词的时态和语态。
在英语中,动词的时态和语态是表示动作发生的时间和动作的主语和宾语之间的关系的。
常见的时态包括一般现在时、一般过去时、一般将来时等,常见的语态包括主动语态和被动语态。
第四,副词的用法。
副词是用来修饰动词、形容词或其他副词的词语,可以表示时间、地点、程度等。
常见的副词包括well、quickly、slowly等。
第五,连词的连接作用。
连词是用来连接词语、词组或句子的词语,可以表示并列关系、选择关系、因果关系等。
常见的连词包括and、but、or等。
总之,新概念第二册中的语法知识涉及到名词、形容词、动词、副词、连词等多个方面,学习者需要认真学习和掌握这些知识点,才能更好地理解和运用英语语言。
希望本文的总结对学习者有所帮助,祝大家学习进步!。
ETS2二级语法汇总

ETS2二级语法汇总(1)(一)词类英语词汇按其在句中的作用大致可分为十类,分属“实义词”和“虚词”两个范畴。
1.实义词:有一定意义,可独立充当句子成分。
其中包括六类词,见下表:2.虚词:不在句中独立充与词,句与句的关系或句子语气等,其中包括四类,见下表:ETS2二级语法汇总(2)(二)名词1.名词的概念和种类:表示人或事物名称的词叫名词。
有以下四种:2.可数名词:个体名词和集体名词可以用数目来计算称为可数名词;其单数形式前要有a/an/the或数词one或某些限定词来修饰。
两个以上的,单词要变成复数。
变化规则如下:3.不可数名词:物质名词和抽象名词一般无法用数目来计算,没有复数形式,也不直接用数词或a/an,one等来修饰。
要表示一定数量的“不可数名词”时,用修饰。
如:a piece of bread three pieces of newsa drop of water4.名词的所有格:表示名词的“所有”或“从属”关系的形式,主要有“’s ”和“of”两种形式。
PETS2二级语法汇总(3)(三)代词1.代词分类表:英语中代词有九类,用来指代名词或上、下文中的词,词组或句子。
2.人称代词用法表:注意:(1)代词并列时,排列顺序为“二,三,一”人称,如:“you,he and I”;“him and me”。
(2)人称代词常在名词后,但“you”在名词前,如:“you, Tom and I”。
(3)其他种类代词在“人称代词”后,如:“he and some others”。
(4)口语中,宾格作表语,如:“It’s me.”。
3.物主代词:注意:名词性物主代词可用于双重所有格中:She is a friend of mine.4.反身代词:注意:(1)反身代词不单独作主语。
(2)oneself也是一个反身代词,用法与上面相同。
One should not live for oneself alone.5.指示代词:“this,that,these,those”,可作名词用也可作形容词用。
新概念2语法总结

新概念2语法总结新概念英语第二册是一本适用于初级英语学习者的教材,它以简单明了的语法和实用的词汇为主线,帮助学生掌握基本的语法知识,并提高英语口语和写作能力。
本文将对新概念2中的语法进行总结,帮助学生更好地掌握和运用所学的语法知识。
第一部分:代词1. 主格代词(subject pronouns)用作主语,如:I, you, he, she, it, we, they。
2. 宾格代词(object pronouns)用作动词或介词的宾语,如:me, you, him, her, it, us, them。
3. 形容词性物主代词(possessive adjectives)表示所属关系,如:my, your, his, her, its, our, their。
4. 名词性物主代词(possessive pronouns)用作名词,如:mine, yours, his, hers, its, ours, theirs。
5. 反身代词(reflexive pronouns)强调主语,如:myself, yourself, himself, herself, itself, ourselves, yourselves, themselves。
第二部分:动词1. 一般现在时(simple present tense)表示经常性或习惯性的动作,如:I go to school every day.2. 现在进行时(present continuous tense)表示正在发生的动作,如:She is reading a book now.3. 一般过去时(simple past tense)表示过去发生的动作,如:I went to the park yesterday.4. 过去进行时(past continuous tense)表示过去某个时间正在进行的动作,如:She was watching TV at 8 o'clock yesterday.5. 一般将来时(simple future tense)用来表示将来某个时间发生的动作,如:They will have a party tomorrow.6. 祈使句(imperative sentences)用于表示请求、命令、建议等,如:Open the door, please.第三部分:介词1. 一般介词(prepositions of time and place)用于表示时间和地点关系,如:at, in, on, by, with等。
英语二级考试语法重点

英语二级考试语法重点语法是英语学习中非常重要的一部分,掌握好语法规则可以帮助我们正确地表达自己的意思。
下面是一些常见的英语语法知识点:一、名词名词是指人、事物、地点或抽象概念的名称。
名词可以分为可数名词和不可数名词。
可数名词可以用来表示单个物品,也可以用来表示多个物品。
不可数名词表示一种没有明确计数单位的物品或抽象概念。
可数名词的单数形式通常是在名词的末尾加上-s或-es。
不可数名词没有复数形式,也不能和不定冠词a或an一起使用。
例如:可数名词:dog (狗) - dogs (狗)、apple (苹果) - apples (苹果)不可数名词:water (水)、milk (牛奶)二、代词代词用来代替名词,以避免重复使用名词。
代词分为人称代词、物主代词、反身代词等。
人称代词用来代替特定的人或物,例如I (我)、you (你)、he (他)、she (她)、it (它)等。
物主代词则用来表示拥有关系,例如my (我的)、your (你的)、his (他的)、her (她的)、its (它的)等。
反身代词则用来表示动作的施动者同时也是受动者,例如myself (我自己)、yourself (你自己)、himself (他自己)、herself (她自己)、itself (它自己)等。
例如:I (我) am a student. He (他) is a doctor. She (她) is a teacher.This is my (我的) book. That is your (你的) pen.三、动词时态动词时态用来表示动作发生的时间。
英语中常见的时态有一般现在时、一般过去时、一般将来时等。
一般现在时表示经常性或习惯性动作,这种动作在现在、过去和将来都会发生。
例如:I (我) go (去) to school every day. He (他) eats (吃) anapple every morning.一般过去时表示过去发生的动作或状态。
二级语法知识总结1-40

十 ~として、~としては;~としても/作为…;即使
「役割、立場、資格/表示角色,立场,资格」
例えば:
1. 留学生として、日本にきました。
2. 私個人としては、賛成できない。
3. 部長としてのご意見をお聞かせください。
4. 明日、ストで電車が止まったとしても、大事な客が来るから、出社しなければならない。
「~ではない、本当は…だ/哪里谈得上,非但,岂止」
例えば:
1. もう1年も日本語学校で勉強しているというのに、漢字どころかひらがなさえかけない。
2. 成績は上がるどころか、下がる一方だ。
3. 私はアルコールに弱くて、ウィスキーどころか、ールも飲めないのです。
4. 彼女は英語どころか、フランス語だってララです。
3. 部長の勧めだから、この酒を飲まないわけにはいかない。
十九 だけ、だけあって、だけに、だけの/正因为…,毕竟是…
「~だから、やはり~/正因为…,所以…,毕竟是…,足够…,足以…」
例えば:
1. 働いたら働いただけ、給料をもらう権利がある。
2. 有名なだけあって、さすがにこの店のラーメンはうまい。
3.「N先生の奥さん、家を出たんだって?」「口の悪いN先生のことだから、また何かひどいことを言ったのよ」
「(悪い結果)原因、理由、「~が悪い、私は悪くない」という気持ち/(不好的结果)原因,缘故,带有责备埋怨别人的语气」
例えば:
1. あいつのせいて、先生に叱られた。
2. お酒をたくさん飲まされたせいか、今日は気分が悪い。
3. 彼女に振られたのは、仕事で何回かートをすっぽかしたせいだ。
3. トマトを食べないからといって、嫌いなわけではない。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
二级语法知识总结四一~て以来、以来~/自…以来一直,自…以后第一次「~てからずっと、~てから今まで初めて/自…以来一直,自…以后第一次」例えば:1.高校を卒業して以来、音信不通だった彼に、偶然、新宿で会った。
2.ちょっとしたことでけんかして以来、ずっと口をきいていない。
3.学校始まって以来の成績で卒業した彼は、帰国後、国で活躍している。
二~あげく、あげくに/到头来「悪いことが重なった結果、悪い結果になる/到头来,到最后(常用于不好的结果)」例えば:1.彼は友だちからも会社からも借金していたが、期日までにその金が返せず、困ったあげく自殺してしまった。
2.学生Kは大学に行こうか専門学校にしようかと、いろいろ悩んだあげく結局国へ帰って結婚することにした。
3.あの客は店の品物にいろいろケチをつけて、そのあげく、何も買わずにいってしまった。
三きり、きりだ/从…以后一直没…「~してそれで終わり、そのまま/从…以后一直没…,从…以后就…」例えば:1.彼は3年前、一人でゕメリカへ行ったり、帰ってこない。
2.卒業してからは忙しくて、仲のよかった彼女とも去年会ったきりだ。
四~もかまわず/不愿…,不管…「~を気にしないで/不愿…,不管…」例えば:1.子どもが泣いているのもかまわず、仕事に一生懸命の母であった。
2.彼は酒を飲み過ぎると、人目もかまわず、泣き出す癖があった。
五ないかぎり/只要不…「~たらわからないが/只要不…」例えば:1.明日は待ちに待った課外授業の日。
台風でも来ないかぎり、決行だ。
2.これだけ勉強したんだから、こんどの試験はよほどのことがないかぎり、大丈夫だ。
3.あの学生はまじめだから、病気でないかぎり、学校を休まない。
4.こっちから謝らないかぎり、向こうは納得しないだろうね。
六ないばかりか/不但不…还…「~ないだけでなく/不但不…还…,不仅没…反而…」例えば:1.あの人は信用できない。
だって、自分で言ったことをやらないばかりか、うそのいいわけをするんだから。
2.さっきからずっとそっぽを向いている友達に声をかけたが、返事をしないばかりか、「うるさい」と怒鳴られた。
七ものの/虽然…,虽说…「~けれども/虽然…,虽说…,但是…」例えば:1.彼は大学は卒業したものの、30才になった今も職につかず、ゕルバトを続け、金がたまると旅行に出かける。
2.試験は受けたものの、かぜで頭痛がして、実力の半分も発揮できなかった。
3.一応、父に相談してみたものの、問題の解決にはいたらなかった。
八ことから/由于…,因为…「~ことが理由/由于…,因为…」例えば:1.この辺りは米軍の基地が多いことから、ゕメリカ人相手の店も多い。
2.この通りは、外国人が多いことから、国際通りと呼ばれている。
九ことなく/不…而…,不要…「~ないで/不…而…,不要…」例えば:1.いつもでも、忘れることなく、友達でいよう。
2.たとえ失敗しても、相手のせいにすることなく、お互いに思いやりがもてるなら、二人はどこまでもやっていける。
十ところに、ところへ、ところを/正…的时候,刚…的时候「~状況、その場面/正(刚)…的时候」例えば:1. まったく、もう、さあ勉強始めようってところに、あちこちから電話がかかってきて...。
これではまた今度のテストもだめだ。
2. 授業をサボって、喫茶店でコーヒーを飲んでいたら、先生が入ってきた。
まずいところを見られてしまった。
十一~に応じて/根据…,结合…「それにあった、~にちょうど良い、~に合って/按照…,根据…,结合…」例えば:1.注文に応じて、値段も変わってくる。
2.年齢に応じて、社会的責任も重くなっていく。
3.我々労働者は、契約通り、労働時間に応じて報酬を要求しているだけだ。
十二反面/相反,另一方面「反対に/另一方面,反面,相反」例えば:1.残業をすればするほど収入は増えるが、その反面、自由な時間が減る。
2.有名になればなるほど、社会的な地位は上がるが、反面プラパシーはなくなっていく。
3.軍隊は国民を守るためのものであるが、その反面、国民を抑圧する機能をも持っている。
十三~に代わって.../代…,代替…「~ではなく...が/代…,代替…」例えば:1.海外出張中の社長に代わって、私がご挨拶させていただきます。
2.病気の兄に代わって、まだ高校生の弟が新聞配達を始めた。
3.けがで出場できない選手に代わって、急きょ、補欠の選手が出場した。
4.二年間担任だったA先生に代わって、今年からB先生が私たちの担任になった。
十四~にくらべて/与…相比「~を基準にしてくらべると/与…相比」例えば:1.去年に比べて、今年の学生は質がいい。
2.以前に比べて、最近の女性の言葉は、男性化しており、一方で、男性の言葉の女性化も進み、言葉の差異はますます縮まってきている。
3.昔に比べて、若い人のスタルは欧米並みになってきた。
十五~にこたえて/回应…,满足「希望や要望を受け入れて/回应…,接受…,满足」例えば:1.学生の要望にこたえて、図書室を増設した。
2.残念ながら、今の首相は国民の期待にこたえているとはいえない。
3.フゔンの期待にこたえて、世界最強のサッカーチームが結成された。
4.ゕンコールにこたえて、ピゕニストは再び舞台に登場した。
十六~に加えて/加上,加之「~だけでなく、~にプラスして/加,加上,附加」例えば:1. 漢字の勉強だけではダメ、漢字の勉強に加えて、文法の勉強もしないと、良い点はとれない。
2. 不景気に加えて警察の浄化作戦もあり、夜の新宿は人通りもまばらになった。
十七~に際して/当…的时候,值…之际「これから~する状況で/当…的时候,值…之际」例えば:1.若い二人の結婚に際しまして、一言お話をさせていただきます。
2.今回の大学受験に際して、願書を送った大学は20校もあった。
3.今度の総選挙に際し、国民の関心の的となったのは、自衛隊の扱いについてだった。
4.出発に際しまして、もう一度、パスポートの確認をお願いいたします。
十八~に先立って、~に先立つ/在…以前,在…之前「行われる前に/在…以前,在…之前」例えば:1.試合に先立って、ルールの確認が行われた。
2.日本の国家成立に先立つこと数千年、すでに日本には、縄文文化が栄えていた。
3.映画の上映に先立ちまして、監督、出演者のお話があります。
十九~に沿って/沿着…,顺着…「川などの線から離れずにずっと/沿着…,顺着…」例えば:1.川に沿って、織物工場が立ち並んでいる。
(川沿いに)2.会議で決定された計画に沿って、新製品の開発が進められた。
3.道に沿って、木が植えられた。
4.線路に沿った道をまっすぐ行くと大きな通りに出ます。
二十~につれて、~につれ/随着…,愈…愈…「~とともに、~ば~ほど/随着…,愈…愈…」例えば:1.山は高くなるにつれて、気温が下がる。
2.成長するにつれて、彼女の名声は、世界中に広まった。
3.夜の田舎道、いつまでたって目的地に着かない。
先に進につれ、不安は募る一方であった。
4.会社が大きくなって行くにつれ、人間関係も変わっていった。
二十一~にとって/对…来说「~の場合/对…来说」例えば:1. 漢字は、中国の学生にとってはやさしいかもしれないが、フランス人である私にとっては、頭痛の種である。
2. 私にとっての日本留学はゕメリカ留学への一つのステップに過ぎない。
3.彼女にとって最も印象に残っているのは、やはり留学生のスピーチコンテストに参加したことだ。
二十二~にともなって/随着…「~といっしょに/随着…」例えば:1.新製品の開発にともなって、最新の技術もまた開発された。
2.都市化が進むに連れ公害などの自然破壊も進んできた。
また、それにともなう様々な環境問題が問われている。
3.体の成長にともなって、精神的な面も育っていくのが普通なのだが...。
4.出生率の低下にともなった、様々な問題が出て来ている。
二十三~を...として/把…作为…,把…当作…「AをBという立場.資格で/把…作为…,把…当作…」例えば:1.隣に住むロシゕの留学生を先生として、ロシゕ語の勉強を始めた。
2.家を担保として、銀行から1000万円借りた。
3.営利を目的とする法人が会社である。
4.そのグループはA君を班長として活動した。
二十四~をきっかけに/以…为起因,以…为开端「物事が起こる原因、はじめ/以…为起因,以…为开端」例えば:1.課外授業の日光旅行をきっかけに、クラスのみんなが仲良くなった。
2.会議での発言をきっかけに、彼は会社の幹部から注目されるようになった。
3.喫茶店で隣り合わせたことがきっかけになって、二人は共に暮らすようになった。
二十五~を契機に、~を契機として/以…为契机「「~をきっかけに」の少しかたい言い方/(比「~をきっかけに」稍生硬的说法)以…为契机,以…为转机」例えば:1.留学を契機に、生まれて初めて家族と離れ、一人暮らしをすることになった。
2.学校全体の旅行を契機に、学生間の友好は深まった。
3.皮肉なことに、失恋を契機として、彼女の才能は花開いていった。
二十六~をこめて/充满…,含着…「目に見てないもの~を中に入れる/充满…,含着…」例えば:1.愛をこめて、君にプレゼントを贈る。
2.何か月もかけて、心をこめて編み上げたこのセーター。
今は着る人もなく、寂しく、壁にぶらさがっている。
3.感情をこめて歌うあの歌手の歌に、感動した。
4.力をこめて民衆の前で演説した。
二十七~を中心に/以…为中心「~が中心/以…为中心」例えば:1.明日は東京を中心にして、関東地方全域に青空が広がるでしょう。
2.自分を中心に、世界が回っていると考える人がいる。
3.会議は延々と続き、議長を中心に、やっと会の方針がまとまった時にはもう夜が明けていた。
4.Aさんを中心に、その研究は続けられた。
二十八~を抜きにして、~は抜きにして/去掉…,免去…「~を入れないで/去掉…,取掉…,省掉…,除去…」例えば:1.お金の問題を抜きにしては、何も始まらない。
2.ええ、冗談は抜きにして、単刀直入に、本題に入りたいと存じます。
3.社長を抜きにして会議は始められない。
4.主役を抜きにしてはドラマはできない。
ドラマはできない。
二十九~をはじめ/以…为首,…以及…「代表となるものを例にあげる/以…为首,…以及…」例えば:1.トヨタをはじめ、日本の自動車メーカーが、世界各地に進出している。
2.この学校には、校長先生をはじめ、ユニークなせんせいがたくさんいる。
3.大都市には、交通渋滞をはじめとする様々な問題が山積している。
三十~をもとに、~をもとにして/根据…,以…为基础「「~に基づいて」のやわらかい言い方/根据…,以…为基础」例えば:1.この小説は、事実をもとにして書かれた。