广外日本社会文化历年试题

合集下载

日本社会文化历年真题及答案-2

日本社会文化历年真题及答案-2

2006年1月 日本社会文化试题 一、次の言葉を説明しなさい。

(4*5点=20点) 1.铜剣武器型祭器の一つである。

弥生時代の前期後半に朝鮮半島から実用の武器として持ち込まれたもので、その後個人の所有か集団の祭器へと変化した。

2.公地公民製大化だいかの改新かいしんで実施した政治改革の一つで、王族や豪族の土地、人民の所有を禁止し、代わりに食封を支給する事を定めるものである。

3.院政天皇譲位後てんのうじょういご、院号いんごうを得て、上皇じょうこうまたは法皇となり、院庁いんちょうにあって国務を執行しっこうする政治形態である。

1086年白河上皇が開始。

当初は藤原家の牽制けんせいを目的としたが、平安末期まっきには武家ぶけ政権と対立し、承久じょうきゅうの乱後は形式化した。

4.俳諧近世に起こった短詩形の一つである。

連歌れんがの発句ほっく独立して俳句となり、これと長形式の連句をあわせて俳諧はいかいという。

五七五の一七文字からなり、松尾芭蕉によって芸術的げいじゅつてきに大成たいせいした。

二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

5.冠位十二階が実施された目的は何か?603年に冠位十二階が定められた。

冠位は姓せい(出身)とは異なって、才能や功績に応じて個人に対して与えられるものであり、また次第に昇進しょうしんする事もできた。

これによって、天下の人材を集め、豪族の勢力せいりょくを衰おとろえさせ、皇室こうしつの力ちからを強めることができた。

6.荘園経済は当時の政治にどんな影響を与えたか奈良時代に朝廷は新しい土地を開墾かいこんしたものにその土地を与える墾田はまだ永年私財法をつくった。

すると、力のある貴族や寺社や地方の豪族が、先を競きそって大規模な開墾をし、自分たちの土地を増やし始めた。

こうして出来た私有地(後に荘園と言われ)はその後ますます広がって、律令政治の根本である公地公民の制度が崩れた。

最初は一般に荘園は朝廷に年貢ねんぐを納おさめたが、貴族がその地位と権力を利用して、朝廷に納税をしないように特権を貰い、また荘園に対する監督を行う検田使けんたづかいの入荘いりしょうも拒否きょひし、国家の荘園への監督を逃避とうひした。

日本社会文化(广外真题)

日本社会文化(广外真题)

07年10月日本社会文化试题
名词解释每题5分共20分
铜铎
大化改新
古义学
摄关政治
简述题每题15分共60分
关于日本人的起源至今有几种主要的说法
国风文化
勘合贸易对中日两国带来影响是什么
近世的实施禁教政策的背景是什么
论述题20分
支撑近世的庶民文化的条件是什么
2008年1月自学考试广外日语本科-
一、次の言葉を説明しなさい。

(4*5点=20点)
1.大森貝塚
2.卑弥呼
3. 悪人正機
4. 垂加神道
二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

5.縄文時代の土偶は何のために用いたと考えられているのか。

(15点)
6.遣唐使が派遣された目的は何か。

(15点)
7. 12世紀ごろ、日本と宋との間で行われた日宋貿易の目的は何か。

(15点)
8.室町文化の特徴は何か。

(15点)
9.近世日本における朱子学はどんな地位にあったか。

(20点)
2006年10月
一是名词解释共20分銅鏡遣唐使古文辞学派(还有一个记不起来了)
二是简答题每题15分
いわゆる三種の神器どのようにできたのか
鎌倉の仏教はどんな特徴がありますか
鎖国令の目的は何ですか
南蛮文化は日本にどんな影響がありますか
三是论述题20分町人文化の形成された背景は何ですか。

2019年自考《日本社会与文化》试题及答案

2019年自考《日本社会与文化》试题及答案

2019年自考《日本社会与文化》试题及答案一、日本的礼仪填空选择题、简述题婚丧礼仪(婚丧礼仪这部分还需结合课堂笔记好好复习)1、参加婚礼男人穿黑西服系白领带参加葬礼时男人穿黑西服系黑领带,女的不是近亲可戴白色珍珠项链。

女人穿晚礼服或套装(宜色彩明快) ,但不能喧宾夺主穿和服或单和服时,左大襟压在右大襟上被认为是不吉利的(因为那与死者装束相同),女西服不讲究。

馈赠礼仪1、愿意送礼的原因:心里障碍、羞于开口2、不明来由的礼品会觉得忐忑不安---一定讲明原由3、不喜欢收到的礼物:非常昂贵的礼物、梳子(音苦死くし)等不喜欢的数字4--死9—哭6—劳苦不喜欢的颜色:绿色-不详紫色-不牢靠不喜欢的图案:荷花-丧花狐狸-贪婪不喜欢的动作:口中含食物说话、边走边吃-不雅和失礼喜欢的数字—3、5、74、朋友或同事生孩子---出生第七天给孩子起名字—七天之后的三星期内必须把礼物送到5、男不送女人化妆品—有爱意或嫌弃衰老6、日本节日比中国多,节日送礼—绝对不可忽视的重要内容充分体现日本民族特色的-----一年只有两次—7月1--15日的中元节送礼、12.1—20日的年终送礼。

两次大致相同–一般送食品、饮料、点心、较高级的清酒、威士忌,咖啡,茶叶、当地的名优特产等。

7、每年送一样的,收礼人也会很高兴,千万不要变化无常,反差很大,无缘无故变得特别低档,费解或不快8、对方家里有丧事—全年不送。

信函礼仪1、邮票不能倒贴—代表绝交斜贴—代表亲吻2、吊唁的信不能用双层信封,丧事不绝,祸不单行,花纹信封,背面写不写发信日期,因为不值得纪念。

3、信封要竖写,折叠信时要注意,不要将收信人的名字头朝下,因为那意味着倒霉之事临头。

拜访礼仪1、事先最好预约,没预约要提前2、30分钟打电话告知对方。

2、对对方递过来的名片要双手接、仔细看3、喝对方请你喝的饮料或茶水一定要喝完4、告辞时主人一定会挽留,千万不能当真。

身势礼仪:对外国人犯的语言错误—不足为奇、有时觉得可笑,不会反感,甚至愿意纠正。

日本文化知识竞赛题库(试题67道含答案)

日本文化知识竞赛题库(试题67道含答案)

日本文化知识竞赛题库(试题67道含答案)在日本一到夏季就会在各地举行的活动是?A.服装节B.游泳大会C.花火大会(正确答案)D.啤酒节在日本很少看到的外国料理是?A.中华料理B.俄罗斯料理(正确答案)C.韩国料理D.意大利料理在日本的神社里,信徒会将香油钱投进钱箱以求与神有缘,通常会投_硬币?A.5円(正确答案)B.10円C.1円D.100円在京都八坂神社举行的有名传统节日,已拥有1100多年历史,名称是?A.祇园祭(正确答案)B.神田祭C.天神祭D.寝豚祭盂兰盆节一般是指哪个日期的前后?A.农历9月9日B.阳历8月15日C.农历7月7日D.农历7月15日(正确答案)以下哪个县盛产苹果?A.静冈县B.埼玉县C.千叶县D.青森县(正确答案)以下哪个寺庙不在日本京都?A.浅草寺(正确答案)B.金阁寺C.清水寺D.东寺以下不属于川端康成的作品是?A.《雪国》B.《古都》C.《伊豆的舞女》D.《人间失格》(正确答案)相扑里的“土俵”通常指的是?A.比赛规则B.参赛者C.比赛场地(正确答案)D.奖项名称现在2022年,日本的年号是?A.大正B.昭和C.平成D.令和(正确答案)夏天看花火大会的时候,日本女孩子一般穿什么服装?A.晚礼服B.浴衣和服(正确答案)C.连衣裙D.西服夏目溯石的作品《心》是诞生于日本文学的哪一个年代?A.明治时代B.大正时代(正确答案)C.昭和时代D.江户时代下列有关“日本酒”的叙述,错误的是?A.大部分产自关西地区B.是将大米发酵而酿成的发酵酒C.在酒税法上被称为清酒D.酒精度数必须超过22度(正确答案)下列食物中,因处理不善容易引起中毒的鱼类是?A.鲤鱼B.金枪鱼C.河豚(正确答案)D.鳗鱼下列食品中,不是味噌酱的原料的是?A.大豆B.高粱(正确答案)C.小麦D.大米下列不是宫崎骏执导的影片是?A.《风之谷》B.《哈尔的移动城堡》C.《千与千寻》D.《声之形》(正确答案)世界上最早的一部长篇写实小说是哪一部?A.《万叶集》B.《源氏物语》(正确答案)C.《竹取物语》D.《伊势物语》若将日本的音乐分为两大类的话,可归纳为:()A.日本音乐和西洋音乐(正确答案)B.宫廷音乐和贵族雅乐C.西洋音乐和宫廷音乐D.日本俗谣和西洋音乐日语中的“勉强”是什么意思?A.学习(正确答案)B.强人所难C.鼓励D.写字日语中的“林檎”指的是?A.鸟B.兔子C.苹果(正确答案)D.雪梨日文汉字中的“人参”是什么蔬菜?A.胡萝卜(正确答案)B.大葱D.黄瓜日式房屋的特征之一是铺设?A.風呂B.襖C.障子D.畳(正确答案)日本最古老的诗歌总集是()A.《古今和歌集》B.《古事记》C.《日本书记》D.《万叶集》(正确答案)日本最高的山是?A.秋名山B.富士山(正确答案)D.阿苏山日本小说名作《伊豆的舞女》作者是?A.夏目溯石B.川端康成(正确答案)C.芥川龙之介D.村上春树日本现在(2022年)的天皇是?A.明仁天皇B.昭和天皇C.德仁天皇(正确答案)D.孝明天皇日本是由以下哪四大岛屿组成?A.本州、九州、四国、冲绳B.北海道、九州、四国、本州(正确答案)C.广岛、北海道、本州、九州D.本州、九州、冲绳、北海道日本人在正式场合吃饭时,没有进餐时,筷子是如何摆放的?A.左侧竖着摆放B.右侧竖着摆放C.右侧横着摆放D.横着摆放在用餐者前(正确答案)日本人在神社中抽到不好的签时,通常会如何处理?A.把签扔到垃圾桶里B.重新抽签抽到好签为止C.把签系在神社的树或固定地方上(正确答案)D.把签带回家放好日本人一般不吃什么肉?A.猪肉B.马肉C.牛肉D.狗肉(正确答案)日本人通常在哪两个时候吃荞麦面?A.生日和正月B.庆祝孩子出生和生日C.正月和搬家(正确答案)D.生日和搬家日本人的主食是什么?A.天妇罗B.米饭(正确答案)C.面D.生鱼片日本人的正月是什么时候?A.2月1日B.12月25日C.1月1日(正确答案)D.1月31日日本人把樱花开始开放的时间由南向北推移所经区域的东西连线叫?A.樱花预线B.樱花前线(正确答案)C.樱花中线D.樱花横线日本每年冬季在北海道举行的著名雪节,是在下列哪个城市举行的?A.仙台B.札幌(正确答案)C.埼玉D.东京日本境内多火山、地震,是因为日本处于()和()交界。

《日本社会文化专题》复习资料

《日本社会文化专题》复习资料

考试时间:12月4日晚上7:00—9:00考试地点:A5-108;A5-109,先到A5-108看名单上的位置。

考试形式:闭卷题型介绍:一、下题给出了两组假名,请将平假名和相对应的片假名用直线连接起来。

(0.5☓20=10分)(一)Fか[ka] AシAし[si] BアHう[u] CホBあ[a] DリIお[o] EノEの[no] FカCほ[ho] GュJむ[mu] HウDり[ri] IオGゆ[yu] Jム(二)Gき[ki]AエEさ[sa]BスFい[i] CヘAえ[e] DラJに[ni]EサBす[su]FイCへ[he]GキIま[ma]HケDら[ra]IマHけ[ke]Jニ需要大家记住的假名如下:か[ka]カし[si]シう[u]ウあ[a]アお[o]オの[no]ノほ[ho]ホむ[mu]ムり[ri]リゆ[yu]ュき[ki]キさ[sa]サい[i]イえ[e]エに[ni]ニす[su]スへ[he]ヘま[ma]マら[ra]ラけ[ke]ケ二、请从A、B、C、D中选出正确的答案。

(1☓30=30分)三、填空题。

(1☓30=30分)填空题和选择题复习提纲1、日本位于亚洲大陆东侧,是亚洲大陆东北海岸外、(太平)洋上的一个群岛国家。

2、日本由(北海道)、本州、四国、九州四个主要岛屿组成。

3、日本的陆地面积约为( 38 )万平方公里。

4、日本产量最大的农作物是(水稻)。

5、日本地热资源丰富,素有(温泉王国)之称。

6、日本最高的山峰是(富士山),此山海拔约为( 3776 )米。

7、日本的人口约为(1.27 )亿。

8、日本的大部分地区属于(温带海洋性季风)气候。

9、日本最大的湖泊是(琵琶湖)。

10、二战后,中日邦交正常化是在( 1972 )年。

11、习惯上把日本明治时期所进行的改革称为(明治维新)。

12、日本历史上,获得诺贝尔文学奖的日本人有川端康成和(大江健三郎)。

川端康成的代表作有《雪国》、《古都》、《千纸鹤》。

大江健三郎的代表作有《死者的奢侈》、《我们的时代》、《万延元年的足球队》。

《日本文化》作业1234试题及答案.doc

《日本文化》作业1234试题及答案.doc

17秋《日本文化》作业_1一、单选题(每题4分,共15道小题,总分值60分)1.________________________ 《古今和歌集》产生于吋代。

A.飞鸟代做:80500 9261B.奈良C.平安D.白凤标准答案:C2.11世纪以后,“御游”与____ 被合称为“管弦吟唱”正式列入雅乐的演出中。

A.吟唱B.朗咏C.催马乐D.神乐标准答案:A3.___________________________________ 公元前3世纪至公元3世纪为日本的。

A.古坟吋代B.飞鸟时代C.弥生时代D.绳纹时代标准答案:C4.________________ 喜多川歌磨是oA.美人画家B.剧照画家C.风景画家标准答案:A5._____________________________ 鉴真和尚东渡口本是在口本的时代。

A.绳纹B.弥生C.飞鸟D.奈良标准答案:D6.日本由4个大岛组成,其中____ 最大。

A.北海道B.本州岛C.九州D.四国7.______________________ 日本位于东亚大陆的,是呈弧形排列的岛国。

B.西侧C.南侧D.北侧8.拥有大量中国文物的堺市首富就坐上了大茶人的第一把交椅,他就是A.千利休B.武野绍鸥C.表千家D.里千家9.___________________________ 在日本人的植物崇拜屮,对的崇拜最为突出。

A.樱花树B.松树C.槐树D.梧桐树10.下列不属于日本三景的是______A.松岛B.天桥立C.神泉苑D.严岛11. __________________ 最著名的武戏是。

A.《翁》B.《高砂》C.《敦盛》D.《井筒》12.“立花”由 ____ 个花枝构成。

A.7B.8C.9D.613.0本面积为______ 万平方千米A.37.77B.35.55C.39.56D.36.8514. ______________ 俳句诞生于时代。

A.奈良B.江户C.镰仓15. ________________ 能乐伴唱队由人组成。

科目代码00612 201601日本文学选读真题

科目代码00612 201601日本文学选读真题

2016年1月广外日本文学选读真题注:真题为选择题。

下述黄色部分为不确定答案,空格部分答案不明。

一、近世文学1、慶長8年に徳川家康が江戸幕府を開いてから15代将軍慶喜大政奉還した慶応3年までの約260年間を近世という。

1*4 = 4点2、17世紀に入ると松永貞德を盟主とする貞門派の俳諧が全国の規模で行われた、誹風は言葉遊びの滑稽感を主としたが是立や付き合いがマンネリズムに陥り、より新鮮でより強烈な滑稽感の表出を狙う西山宗因らの談林派俳諧に圧倒された。

2*3 = 6点3、中世期に流行した俳諧連歌は近世に入ると連歌から独立した。

このようにして新しく成立した文芸は俳諧である。

芭蕉によって文芸として確立され、以後盛衰はあったが現代の俳句に繋がっていく。

2*4 =8点4、浄瑠璃は室町時代末期に浄瑠璃物語を琵琶や扇拍子を伴奏に節をつけて話したのが起源であるとされる。

江戸では金平浄瑠璃が人気を得て優雅な義太夫節が歓迎された。

2*3 = 6点5、歌舞伎はかぶくと言う動詞が名詞としてもので出雲の阿国が京で踊ったのに始まるとされる。

それに刺激され遊女歌舞伎も生じ盛んになった風俗を乱すとして禁止され、ついで前髪の美少年の演ずる若衆舞伎が流行したら、これも禁止された。

2*5 = 10点6、江戸時代初期に京都を中心に启蒙的な物が多数出版され、仮名草子と呼ばれる。

其の代表的な作者は浅井了意で仮名草子の傑作とされる「東海造名所記」などの作品を著した。

2*3 = 6点7、仮名草子にまだ残る中世的なものをふっきる形で登場してきたのが、世態風俗を描く小説としての浮世草子である。

後期の代表的な作者は滝沢馬琴と呼ばれる作品の中で身分や職業によって類型的に定められる性格、癖、趣味を描いていた。

2*2 = 4点8、日本永代藏は西鶴町人物の第一作で仮名草子長者教を受けて町人の致富や貧窮な話の編を集めたものである。

2*2 = 4点二、近代文学:9、文明開化期は民間啓蒙思想家や学者が大いに活躍する時代であった。

日本语言广外真题与答案

日本语言广外真题与答案

广外日语语言历年真题1.粘着語靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。

2.屈折语即靠语言的词性(主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系,以拉丁语为代表的印欧语言大多数都属于屈折语。

3.孤立语即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型4.抱合语即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是一句话总以一个词的形式出现,以印第安语为主。

5.汉字属于“表意文字”,一般来讲,是指其字形与发音、含义相结合的文字相结合的文字。

6.ローマ字属于“表音文字”中的“音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。

7假名属于“表音文字”中的“音节文字”,是指每一个字形与一个音节相对应的文字。

8.国語学と日本語学二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。

(1)国语学是是指日本日把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。

(2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。

9.心情形容詞表示主观心情的形容词如恥ずかしい、苦しい、懐かしい等。

一般来讲,现代日语中表示主观心情的形容词只能用来表示说话人的心情。

如果要用于第二人称或第三人称时,只能以疑问的形式、表示过去的形式,或加接尾词“がる”等的形式来表示。

10.イントネーション即“语调”或“语气”,是指与形成社会习惯的声调相对,在句子中临时强调某一部分或某种口气的阴阳顿挫。

根据语调和语气的不同,同一个形式的句子又可以表示不同的意思,或加进许多丰富的感情色彩。

11.現代日本語の形式体言とは何か。

述べなさい。

日语名词(体言)中,还有一些只在语法上起名词性的作用,而不表示具体事物的实际意义,这样的名词称为“形式名词”。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

一、次の言葉を説明しなさい。

(4*5点=20点)
1.铜剣
2.公地公民製
3.院政
4.俳諧
二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

5.冠位十二階が実施された目的
6.荘園経済は当時の政治にどんな影響を与えたか
7.室町文化の特徴は何か
8.江戸幕府幕府は17世紀初頭にどのような貿易政策を実施するか
9.近世日本の蘭学はどのような学問か
2006年10月日本文化
一、是名词解释共20分
1.铜镜
2.遣唐使
3.古文辞学派
4.軍記物語
一、是简答题每题15分
1.いわゆる三種の神器どのようにできたのか
2.鎌倉の仏教はどんな特徴がありますか
3.鎖国令の目的は何ですか
4.南蛮文化は日本にどんな影響がありますか
5.町人文化の形成された背景は何ですか
2007年10月日本文化
一、名詞解釈
1.銅鐸
2.大化の革新
3.摂関政治
4.古義学派
二、次の質問をよく考えて自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

(80点)
5、日本人の起源について現在までにどのような学説が唱えられてきたか。

(15点)
6、いわゆる「国風文化」をどう見るべきか?
7、室町時代の「勘合貿易」が中日両国の文化にどんな影響を与えたか。

8、近世初頭の禁教政策が実施された背景は何か。

(15点)
9、近世日本の庶民文化を支えた条件は何か。

(20点)
一、次の言葉を説明しなさい。

(4*5点=20点)
1.大森貝塚
2.卑弥呼
3.悪人正機
4.垂加神道
二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

5.縄文時代の土偶は何のために用いたと考えられているのか。

(15点)
6.遣唐使が派遣された目的は何か。

(15点)
7.12世紀ごろ、日本と宋との間で行われた日宋貿易の目的は何か。

(15点)
8.室町文化の特徴は何か。

(15点)
9.近世日本における朱子学はどんな地位にあったか。

(20点)
2008年10月广外日本文化
一、名词解释(5点×4=20点)
1、渡来人
2、邪马台国
3、浮世绘
4、三经义疏
二、下記質問を答えなさい。

1、縄紋人の生活様式は何ですか。

(15点)
2、元禄文化の特徴は何ですか。

(15点)
3、天平文化が世界性があるというのはなぜですか。

(15点)
4、摄関政治は何ですか。

(15点)
5、勘合貿易とは何ですか。

(20点)
2009年10月日本社会文化
一名詞解釈5点*4点=20点
1.貝塚
2.法隆寺
3.鑑真
4.勘合貿易
二答え問題(5-8は15点*4=60点9は20点*1=20点)
5.縄文文化の特徴について述べてください
6.弥生時代の金属文化について述べてください
7.大化の改新は古代日本にどんな影響を与えた?
8.親鸞の悪人正機の説について述べてください
9.室町時代の能楽と狂言について述べてください
2010年10月日本社会文化
一.次の言葉を説明しなさい。

(4*5点=20点)
1.弥生土器
2. 南都六宗
3.鎌倉新仏教
4.町人
二.次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

1.日本人の「混血人説」に関する学説
2.三角縁神獣鏡に関する学説
3.遣唐使を派遣するの目的
4.室町文化の特色
5.江戸幕府の禁教の目的。

相关文档
最新文档