日本会计_连结财务诸表原则
日本财务管理制度

日本财务管理制度日本是一个高度发达、经济繁荣的国家,其财务管理制度经过长期发展和不断完善,已经形成了独特的体系。
日本的财务管理制度主要包括财政管理、税收管理、金融管理和会计管理等多个方面。
这些制度相互联系、相互影响,共同构成了日本的财务管理体系。
首先,让我们来看一看日本的财政管理制度。
日本的财政管理制度是政府用来管理和支配财政资源的法律、规章和程序等总和。
日本的财政管理制度中,包括了日本政府、地方政府以及事业单位等各级财政主体之间的财政关系、财政管理体制、财政政策等内容。
日本的财政管理制度旨在确保政府的支出合理、财政收入充足、债务得到妥善控制,以及维护国家财政稳定和经济发展。
日本的财政管理制度主要包括以下几个方面。
首先,财政收支管理。
日本政府通过编制年度预算、管理公共支出和收入等方式来实现财政收支平衡,并确保政府的财政稳健。
其次,债务管理。
日本政府借款用于弥补财政赤字或实现公共建设等目的,需要对债务进行合理管理,确保其不超过承受能力范围。
再次,财政监督。
日本设立了一系列的监督机构,包括财务审计院、财务省等,对政府的财政行为进行监督检查,确保财政资源的合理使用和管理。
其次,让我们来看一看日本的税收管理制度。
税收是国家的主要财政收入来源,对实现财政平衡、经济发展等都起着至关重要的作用。
日本的税收管理制度主要包括税法、税收政策、税收征管等内容。
日本的税收管理制度旨在确保税收合理、公平、高效征收,保障国家税收稳定,推动经济社会发展。
日本的税收管理制度中,主要包括以下几个方面。
首先,税收征管。
日本的税收征管涵盖了对纳税人的登记、纳税申报、征缴、稽核等全过程,保证税收的及时、准确征缴。
其次,税收政策。
日本政府会根据经济形势、社会需要等制定相应的税收政策,以调节经济、促进发展。
再次,税法立法。
日本立法机构会根据政府的税收政策和需要,制定相应的税法,并确保其合法、公正、透明。
接着,我们来看一看日本的金融管理制度。
日本企业的财务制度

日本企业的财务制度一、概述日本作为全球经济体系中一个重要的组成部分,其企业的财务制度体系也备受关注。
日本企业的财务制度在很大程度上影响着企业的经营决策和发展战略。
本文将从会计准则、财务报告、审计以及公司治理等方面,详细介绍日本企业的财务制度。
二、会计准则在日本,企业的会计准则主要由日本财务会计准则委员会(Accounting Standards Board of Japan,简称ASBJ)制定和管理。
ASBJ是一个独立的组织,其成员来自于公司会计、审计、学术和政府等领域。
ASBJ制定的会计准则被广泛应用于日本的企业财务报告中。
与国际会计准则(IFRS)相比,日本的会计准则更加注重保守和谨慎。
例如,在资产减值方面,日本的会计准则要求企业对资产进行年度测试,如果资产价值大幅下跌,必须进行减值处理。
此外,日本的会计准则对企业参与的关联企业和合营企业也有着详细的规定,确保企业在报告关联方交易时能够准确表述。
三、财务报告日本企业的财务报告主要包括财务报表、附注和经理层讨论与分析等部分。
财务报表包括资产负债表、利润表和现金流量表,附注则提供对财务报表的详细解释和说明,经理层讨论与分析则对企业的经营情况和未来展望进行分析和讨论。
在财务报告编制过程中,日本企业需要遵循一定的会计政策和报告标准。
同时,企业还需要进行年度审计,确保财务报告的真实性和准确性。
审计过程由独立的注册会计师事务所完成,审计报告将会计师对企业财务报表的意见以及可能存在的风险或争议进行披露。
四、公司治理日本企业的公司治理体系主要由公司法和金融商品市场法等法律法规构成。
日本公司法规定了企业的股东大会、董事会和监事会等机构,其中,董事会对企业的经营和决策起着重要的作用。
另外,日本的金融商品市场法也规定了对上市公司和证券市场参与者的监管要求。
在公司治理方面,日本企业普遍存在着一些问题,如董事会成员过于亲密、内部审计和风险管理不足等。
为了提升公司治理水平,日本政府出台了一系列改革方案,如推动独立董事制度、加强对董事会的监督等。
稻盛和夫经营会计七大原则

稻盛和夫经营会计七大原则稻盛和夫是日本著名的企业家和经济学家,他在经营管理方面有着独到的见解和实践经验。
他提出了会计七大原则,这些原则对于企业的财务管理和决策非常重要。
下面我将为大家详细介绍一下这七大原则。
第一,会计主体性原则。
这个原则强调了企业作为一个独立的经济实体,其财务状况需要单独记录和报告。
这样可以确保企业的财务信息真实准确,不受其他因素的影响。
第二,会计持续性原则。
这个原则要求企业应当假设其经营将会持续下去,并且在编制财务报表时应当基于这个假设。
这样可以帮助企业更好地评估自己的经营状况和未来的发展方向。
第三,会计成本原则。
这个原则要求企业应当按照实际成本记录和确认资产、负债和所有者权益。
这样可以确保财务信息的真实性和可比性。
第四,会计货币性原则。
这个原则要求企业在编制财务报表时应当使用货币作为计量单位。
这样可以方便比较不同时间点和不同企业的财务信息。
第五,会计一致性原则。
这个原则要求企业在相同会计期间内使用相同的会计方法和会计政策。
这样可以确保财务信息的连续性和可比性。
第六,会计审慎性原则。
这个原则要求企业应当对未来可能发生的风险和不确定性做出适当的估计和处理。
这样可以提高财务信息的可靠性和准确性。
第七,会计真实性原则。
这个原则要求企业应当按照真实和公正的原则记录和报告财务信息。
这样可以确保财务信息不被人为地操纵或歪曲。
这些会计七大原则是稻盛和夫在经营管理实践中总结出来的重要原则,对于企业的财务管理和决策具有指导意义。
企业应当在财务管理中遵循这些原则,确保财务信息的真实性和可靠性,从而更好地推动企业的发展和成长。
日本会计_企业会计原则

企業会計原則第一一般原則一企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、真実の報告を提供するものでなければならない。
二企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を作成しなければならない。
(注1) 三資本取引と損益取引とを明瞭に区別し、特に資本剰余金と利益剰余金とを混同してはならない。
(注2)四企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。
(注1)(注1-2)(注1-3)(注1-4)五企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。
(注1-2)(注3) 六企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。
(注4)七株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等種々の目的のために異なる型式の財務諸表を作成する必要がある場合、それらの内容は、信頼しうる会計記録に基づいて作成されたものであって、政策の考慮のために事実の真実な表示をゆがめてはならない。
第二損益計算書原則(損益計算書の本質)一損益計算書は、企業の経営成績を明らかにするために、一会計期間に属するすべての収益とこれに対応するすべての費用とを記載して経常利益を表示し、これに特別損益に属する項目を加減して当期純利益を表示しなければならない。
Aすべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない。
ただし、未実現収益は、原則として、当期の損益計算に計上してはならない。
前払費用及び前受収益は、これを当期の損益計算から除去し、未払費用及び未収収益は、当期の損益計算に計上しなければならない。
(注5)B費用及び収益は、総額によって記載することを原則とし、費用の項目と収益の項目とを直接に相殺することによってその全部又は一部を損益計算書から除去してはならない。
日本会计知识点

日本会计知识点日本是一个发达的工业国家,其经济体系相对成熟,会计制度也非常规范。
对于有兴趣了解日本会计的人来说,了解其会计知识点是必不可少的。
一、日本会计准则日本的会计准则遵循国际会计准则(IAS)和国际财务报告准则(IFRS),但也有一些与国际接轨的特殊规定。
日本会计准则强调准确和透明的财务报告,以及保护投资者的利益。
日本的会计准则分为公认会计准则(J-GAAP)和税法会计准则(T-GAAP)。
公认会计准则适用于上市公司和大型企业,而税法会计准则适用于中小企业。
二、会计周期日本的会计年度通常从4月1日至次年的3月31日,与财政年度保持一致。
企业需要在每个会计年度结束后的三个月内编制年度财务报表。
三、财务报表日本的财务报表包括资产负债表、利润表和现金流量表。
这些报表都遵循国际会计准则,但也有些特殊的规定。
资产负债表的项目按照流动性和非流动性进行分类,而非流动资产则按照使用年限进行分类。
此外,负债方面的项目也根据到期日进行分类。
利润表中的项目被分为经营活动、投资活动和筹资活动三个部分。
净利润等于总收入减去总费用。
现金流量表包括经营、投资和筹资活动的现金流量,用于分析企业的现金流动情况。
四、会计记录和账务处理在日本,企业需要保留详细的会计记录,包括所有的收入、支出和资产变动情况。
这些记录用于编制财务报表和纳税申报。
会计处理方面,日本采用分类账的方式进行,即将所有的交易按照科目进行分类,以便于后续的会计分析和决策。
五、年度审计日本的上市公司和大型企业需要进行年度审计,以保证财务报表的准确性和合法性。
审计工作由独立的注册会计师事务所完成。
审计的过程包括对企业财务状况、会计记录和财务报表等方面的审核。
审计师会发表审计报告,对企业的财务报表提出意见。
六、资本市场日本的资本市场非常发达,东京证券交易所是亚洲最大的交易所之一。
企业通过在证券交易所上市,可以获得资金,并提高知名度和信誉度。
在上市的过程中,企业需要提交一系列的财务信息,包括财务报表、财务指标和业绩预测等。
日本会计财务制度

日本会计财务制度日本作为世界第三大经济体,其会计财务制度也是世界闻名的,具有一系列独特的特点和优势。
本文将从日本会计财务制度的历史、法律法规、会计准则、财务报告、审计监管等方面进行较为全面的介绍,以期帮助读者更加深入了解日本会计财务制度。
一、历史背景日本的会计制度起源于明治时代,当时日本政府借鉴了西方国家的会计理论和实践经验,制定了相关的法规和规章。
随着日本经济的快速发展,对会计信息的需求也越来越大,日本政府加大了对会计监管的力度,逐步建立了一套完善的会计制度。
二、法律法规日本的会计法是《会计法》和《专业会计法》两部法律,其中《会计法》主要涉及公司和企业的会计处理,规定了会计准则的适用范围和内容,明确了会计核算的基本原则和程序;《专业会计法》则主要涉及会计师事务所的管理和监督,规定了会计师的资格和职责,确保了审计质量和独立性。
三、会计准则日本的会计准则主要有两套,一套是公认会计准则(JGAAP),另一套是国际财务报告准则(IFRS)。
JGAAP适用于国内公司和企业,其内容和结构与美国的GAAP相似,但在财务报告和披露方面更加严格和透明;IFRS则是一套国际通用的会计准则,适用于跨国公司和上市公司,有助于提高财务信息的比较性和透明度。
四、财务报告日本公司的财务报告主要包括资产负债表、利润表、现金流量表和股东权益变动表等,这些报告必须按照会计准则的规定编制和披露。
同时,日本政府要求上市公司每年进行审计,出具独立审计报告,以确保财务信息的真实性和准确性。
五、审计监管日本的审计监管体系比较健全,主要由三个机构共同监管,分别是金融厅、会计审计监督局和日本证券交易所。
金融厅负责监管银行和其他金融机构的会计审计工作,会计审计监督局则负责监管会计师事务所的注册和监督,日本证券交易所负责监管上市公司的财务报告和审计要求。
六、总结总的来说,日本的会计财务制度在保证财务信息真实性和透明度的同时,也在推动企业经济发展和国家经济增长方面发挥着重要的作用。
日本会计准则(精简版)

日本会计准则日本会计准则一、日本会计准则的演进日本会计的国际化发展迅速,反观其演进历程,其实际是在保持原有经济社会连惯性的基础上有步骤地趋同国际会计准则,同时,日本会计准则也经历了一系列的演进与发展。
日本会计准则的制定机构及其内容日本的企业会计准则是由大藏大臣的咨询机关企业会计审议会制定的。
企业会计审议会是以大藏省组织令第87条的内容为基础,企业会计审议会在1964年证券局创设的同时,被称为证券局的主管。
企业会计审议会作为日本会计准则的制定机构,在第二次世界大战后的企业会计制度发展中起了重要的作用。
但随着国际会计准则理事会的全面改组,2000年3月,日本设立新的会计准则制定主体代替企业会计审议会。
日本的公认会计师协会将新的会计准则制定主体的存在方式阐述为:第一层次为财团参与的会计准则运营委员会,作为准则制定的主体;第二层次为会计准则委员会,负责会计准则的讨论与制定,经过主题的事先调查、讨论,将有关问题交由第三层次的专门委员会,专职委员20~30名,非专职若干名,来自各界中对会计理解较深的人,他们共同负责对新会计史台、实务的调查,同各国会计准则制定主体进行交流。
日本会计准则的修订日本会计准则随着社会经济环境的变化而变化。
日本的企业会计原则自1949年7月制定以来,随着社会经济环境的不断变化共进行了5次大规模的修订。
第一次是在1954年,该次修订主要是对《企业会计原则》增加了《企业会计原则注释》;第二次修订是1963年;第三次修订是1974年,这两次修订主要是围绕着商法计算规定相协调进行的,增加了对资产评估、递延资产和特种基金的规定;第四次修订是在1982年,明确了计算的公开原则,规定了会计方针、会计方针变更、后发事件、偶发事件公开的规定;第五次大规模的修订是在1998年前后,先后出台了税收效果会计准则、金融商品会计准则、研究开发费会计等。
但经过五次修改。
企业会计原则中的七项一般原则一直未变,基本上保持了会计原则的相对稳定性,有效地指导了会计理论和实务。
[转载]日本会计制度介绍
![[转载]日本会计制度介绍](https://img.taocdn.com/s3/m/810c1cf8846a561252d380eb6294dd88d0d23d6c.png)
[转载]⽇本会计制度介绍原⽂地址:⽇本会计制度介绍作者:丛丽⽇本是⼀个善于吸收外来⽂化、善于创新的国家。
其会计制度是以商法为中⼼,辅之以证券企业交易法和法⼈税法的“三法体制”的会计制度,其商法采⽤德国模式、证券交易法采⽤美国模式,从⽽使其会计⽬标具备了既保护债权⼈利益⼜保护投资⼈利益的双重特性,形成了基于法律规范的、由商法会计、证券交易会计和税法会计构成的会计制度体系,包括会计原则⽅⾯的会计制度、商法⽅⾯的会计制度、证券交易法⽅⾯的会计制度、税法⽅⾯的会计制度和会计职业⽅⾯的会计制度五个⽅⾯。
下⾯仅就其他四个⽅⾯所涉及的会计⽬标、会计原则、会计确认与计量、会计记录与保管、会计信息披露等有关内容作⼀简要介绍与评价⼀、⽇本会计制度的基本内容(⼀)会计⽬标⽇本的会计⽬标⼤致有三:⼀是反映企业受托责任的履⾏情况,⼆是计算企业的可分配利润,三是为投资者提供有助于决策的信息。
其中第⼀、⼆项为商法所关注并予以规范,第⼀、三项为证券交易法所关注并予以规范,第⼆项则为税法所特别关注。
⽆论是⽇本的企业界(包括股东、经营者等)还是政府、地⽅公关团体,都更加重视第⼆个⽬标,认为可分配利润的多少既是企业发展壮⼤的标志,也是国家税收确定的基础。
⽽对于第三个⽬标,由于个⼈股东的⽐例较低,⼈们对证券市场的重要性认识不⾜,还没有得到应有的关注。
这与⽇本资本结构中银⾏债权的⽐例较⾼有着必然的联系,在这⼀点上与德国⼗分相似,在会计⽬标上也偏向于德国也就不⾜为奇了。
(⼆)会计原则⽇本的企业会计原则包括:⼀般原则、损益表原则、资产负债表原则和会计原则注释四个部分,具有鲜明的特⾊。
1、⼀般原则。
⼀般原则是其他原则的基础,包括以下七项:(1)真实性原则。
要求企业提供的有关财务状况和经营成果的信息必须真实,只要符合各项会计原则提供的信息,就认为是真实的。
(2)正规簿记原则。
企业必须按照正现的记账⽅法将所有交易正确的在会计账簿中登记。
这⾥包含了全局性和重要性原则。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
連結財務諸表原則(昭和50.6 修正平成9.6.6)連結財務諸表原則注解(昭和50.6 修正昭和57.4 平成9.6.6)連結財務諸表制度における子会社及び関連会社の範囲の見直しに係る具体的な取扱い(平成10.10.30 企業会計審議会)連結財務諸表原則第一連結財務諸表の目的連結財務諸表は、支配従属関係にある二以上の会社(会社に準ずる被支配事業体を含む。
以下同じ。
)からなる企業集団を単一の組織体とみなして親会社が当該企業集団の財政状態及び経営成績を総合的に報告するために作成するものである。
第二一般原則一連結財務諸表は、企業集団の財政状態及び経営成績に関して真実な報告を提供するものでなければならない。
(注解1) 二連結財務諸表は、企業集団に属する親会社及び子会社が一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成した個別財務諸表を基礎として作成しなければならない。
(注解2)三連結財務諸表は、企業集団の状況に関する判断を誤らせないよう、利害関係者に対し必要な財務情報を明瞭に表示するものでなければならない。
(注解1)四連結財務諸表作成のために採用した基準及び手続は、毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。
第三一般基準一連結の範囲1親会社とは、原則としてすべての子会社を連結の範囲に含めなければならない。
2親会社とは、他の会社を支配している会社をいい、子会社とは、当該他の会社をいう。
(注解3) 他の会社を支配しているとは、他の会社の意思決定機関を支配していることをいい、次の場合には、当該意思決定機関を支配していないことが明らかに示されない限り、当該他の会社は子会社に該当するものとする。
(1) 他の会社の議決権の過半数を実質的に所有している場合(注解4)(2) 他の会社に対する議決権の所有割合が百分の五十以下であっても、高い比率の議決権を有しており、かつ、当該会社の意思決定機関を支配している一定の事実が認められる場合(注解5)3親会社及び子会社又は子会社が、他の会社を支配している場合における当該他の会社も、また、子会社とみなすものとする。
4子会社のうち次に該当するものは、連結の範囲に含めないものとする。
(注解6)(1) 支配が一時的であると認められる会社(2) 前記以外の会社であって、連結することにより利害関係者の判断を著しく誤らせるおそれのある会社二連結決算日1連結財務諸表の作成に関する期間は一年とし、親会社の会計期間に基づき、年一回一定の日をもって連結決算日とするものとする。
2子会社の決算日が連結決算日と異なる場合には、子会社は、連結決算日に正規の決算に準ずる合理的な手続により決算を行わなければならない。
(注解7)三親会社及び子会社の会計処理の原則及び手続同一環境下で行われた同一性質の取引等について、親会社及び子会社が採用する会計処理の原則及び手続は、原則として親会社に統一しなければならない。
第四連結貸借対照表の作成基準一連結貸借対照表作成の基本原則連結貸借対照表は、親会社及び子会社の個別貸借対照表における資産、負債及び資本の金額を基礎とし、子会社の資産及び負債の評価、親会社及び連結される子会社(以下、「連結会社」という。
)相互間の投資と資本及び債権と債務の相殺消去等の処理を行って作成する。
二子会社の資産及び負債の評価1連結貸借対照表の作成に当たっては、支配獲得日において、子会社の資産及び負債の次のいずれかの方法により評価しなければならない。
(1) 子会社の資産および負債のうち、親会社の持分に相当する部分については株式の取得日ごとに当該日における公正な評価額(以下、「時価」という。
)により評価し、尐数株主持分に相当する部分については子会社の個別貸借対照表上の金額による方法(以下、「部分時価評価法」という。
)(注解8)(注解9)(2) 子会社の資産及び負債のすべてを、支配獲得日の時価により評価する方法(以下、「全面時価評価法」という。
)(注解9)2子会社の資産及び負債の時価による評価額と当該資産及び負債の個別貸借対照表上の金額との差額(以下、「評価差額」という。
)は、子会社の資本とする。
3評価差額に重要性が乏しい子会社の資産及び負債は、個別貸借対照表上の金額によることができる。
三投資と資本の相殺消去1親会社の子会社に対する投資とこれに対応する子会社の資本は、相殺消去しなければならない。
(注解10)2親会社の子会社に対する投資とこれに対応する子会社の資本との相殺消去に当たり、差額が生ずる場合には、当該差額を連結調整勘定とする。
連結調整勘定は、原則としてその計上後二十年以内に、定額法その他合理的な方法により償却しなければならない。
ただし、連結調整勘定の金額に重要性が乏しい場合には、当該勘定が生じた期の損益として処分することができる。
3子会社相互間の投資とこれに対応する資本とは、親会社の子会社に対する投資とこれに対応する子会社の資本との相殺消去に準じて相殺消去しなければならない。
四尐数株主持分1子会社の資本のうち親会社に帰属しない部分は、尐数株主持分とする。
(注解11)2子会社の欠損のうち、当該子会社に係る尐数株主持分に割当てられる額が当該尐数株主の負担すべき額を超える場合には、当該超過額は、親会社の持分に負担させなければならない。
この場合において、その後当該子会社に利益が計上されたときは、親会社が負担した欠損が回収されるまで、その利益の金額を親会社の持分に加算するものとする。
五子会社株式の追加取得及び一部売却等(注解9)1子会社株式を追加取得した場合には、追加取得した株式に対応する持分を尐数株主持分から減額し、追加取得により増加した親会社の持分(以下、「追加取得持分」という。
)を追加投資額と相殺消去する。
追加取得持分と追加投資額との間に生じた差額は、連結調整勘定として処理する。
(注解12)2子会社株式を一部売却した場合(親会社と子会社の支配関係が継続している場合に限る。
)には、売却した株式に対応する持分を親会社の持分から減額し、尐数株主持分を増額する。
売却による親会社の持分の減尐額(以下、「売却持分」という。
)と投資の減尐額との間に生じた差額は、子会社株式の売却損益の修正として処理する。
また、売却に伴う連結調整勘定の償却額についても同様に処理する。
(注解13)3子会社の時価発行増資等に伴い、親会社の払込額と親会社の持分の増減額との間に差額が生じた場合には、当該差額を損益として処理する。
ただし、利害関係者の判断を著しく誤らせるおそれがあると認められる場合には、連結剰余金に直接加減することができる。
(注解13)六債権と債務の相殺消去連結会社相互間の債権と債務とは、相殺消去しなければならない。
(注解14)七税効果会計1連結会社の法人税その他利益に関連する金額を課税標準とする税金については、一時差異に係る税金の額を期間配分しなければならない。
2一時差異とは、連結貸借対照表に計上されている資産及び負債の金額と課税所得の計算の結果算定された資産及び負債の金額との差額をいう。
(注解15)3一時差異に係る税金の額は、将来の連結会計期間において回収又は支払が見込まれない税金の額を除き、繰延税金資産又は繰延税金負債として計上しなければならない。
(注解16)異なる納税主体の繰延税金資産と繰延税金負債は、原則として相殺してはならない。
八非連結子会社及び関連会社に対する持分法の適用1非連結子会社及び関連会社に対する投資については、原則として持分法を適用しなければならない。
(注解17)(注解18)2関連会社とは、親会社及び子会社が、出資、人事、資金、技術、取引等の関係を通じて、子会社以外の他の財務及び営業の方針決定に対して重要な影響を与えることができる場合における当該他の会社をいう。
(注解19)次の場合には、子会社以外の他の会社の財務及び営業の方針決定に重要な影響を与えることができないことが明らかに示されない限り、当該他の会社は関連会社に該当するものとする。
(1) 子会社以外の他の会社の議決権の百分の二十以上を実質的に所有している場合(当該議決権の百分の二十以上の所有が一時的であると認められる場合を除く。
)(注解4)(2) 他の会社に対する議決権の所有割合が百分の二十未満であっても、一定の議決権を有しており、かつ、当該会社の財務及び営業方針決定に対して重要な影響を与えることができる一定の事実が認められる場合(注解20)3関連会社株式の売却等により当該会社が関連会社に該当しなくなった場合には、残存する当該会社の株式は、個別貸借対照表上の帳簿価格をもって評価する。
なお、子会社株式の売却等により当該会社が子会社及び関連会社に該当しなくなった場合には、上記に準じて処理する。
九表示方法(注解21)1連結貸借対照表には、資産の部、負債の部、尐数株主持分及び資本の部を設けなければならない。
資産の部は、流動資産、固定資産及び繰延資産に区分し、固定資産は有形固定資産、無形固定資産及び投資その他の資産に区分して記載しなければならない。
負債の部は、流動負債及び固定負債に区分して記載しなければならない。
尐数株主持分は、負債の部の次に区分して記載しなければならない。
資本の部は、資本金、資本準備金及び資本準備金以外の剰余金(以下、「連結剰余金」という。
)に区分して記載しなければならない。
2流動資産、有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産、繰延資産、流動負債及び固定負債は一定の基準に従い、その性質を示す適当な名称を付した科目に明瞭に分類して記載しなければならない。
特に、非連結会社及び関連会社に対する投資は、他の項目と区分して記載し、又は注記の方法により明瞭に表示しなければならない。
連結剰余金のうちに、減債積立金等外部者との契約による特定目的のために積立てられたものがあるときは、その内容及び金額を注記しなければならない。
第五連結損益計算書の作成基準一連結損益計算書作成の基本原則連結損益計算書は、親会社及び子会社の個別損益計算書における収益、費用等の金額を基礎とし、連結会社相互間の取引高の相殺消去及び未実現損益の消去等の処理を行って作成する。
二連結会社相互間の取引高の相殺消去連結会社相互間における商品の売買その他の取引に係る項目は、相殺消去しなければならない。
(注解22)三未実現損益の消去1連結会社相互間の取引によって取得したたな卸資産、固定資産その他の資産に含まれる未実現損益は、その全額を消去しなければならない。
ただし、未実現損失については、売手側の帳簿価額のうち回収不能と認められる部分は、消去しないものとする。