日语助词及句型

合集下载

初级日本语助词用法总结

初级日本语助词用法总结

一.の的用法:1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば:旅行社の会社東京大学の留学生2.表示修饰关系例えば:科学の本日本の新聞3.准体助词例えば:その辞書は王さんのです。

4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば:昨日の日曜日5.将动词名词化.相关句型为:~~のは~~です。

~~のが~~です。

~~のを~~ます。

例えば:野球をするのはおもしろいです。

私はテニスをするのが好きです。

歌を歌っているのが聞こえます。

李さんは空港で両替するのを忘れました。

子供のころこの木に登ったのを覚えています。

6.句子中的小主语时替换が.例えば:私が好きな果物はりんごです。

=私の好きな果物はりんごです。

これは純子さんがかいた絵です。

=これは純子さんのかいた絵です。

背が高い人は王さんです。

=背の高い人は王さんです。

二.か的用法:1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗"あなたは王さんですか。

2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は一階ですか、二階ですか。

3.表示惊讶、劝诱:例えば:そうですか。

ビールを注文しましょうか。

4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问.例えば:私は日本人の友達が何人かいます。

(我有几个日本朋友)李さんはビールを何杯か飲みました。

(小李喝了几杯啤酒)和此类似的还有"いつか・どこ・だれ・なに等+か"表示不确定的时间,地点,人物,事物等.例えば:どこかへいますか。

(去哪儿了?)注意:か和へ的位置.部屋にはだれかいますか。

(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?)教室に先生と学生かいます。

(教师和几个学生在教室里)李さんはいつか日本映画を見てください。

か与を不可连用:例えば:今朝何か(を,一般省略)食べましたか。

(今天早上吃什么了没有)三.も的用法:1.表示"也..."类推~だって...表示"也..."(只用于口语)――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。

日语助词用法总结

日语助词用法总结

日语助词用法总结1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语[も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"主格助词[が] 格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

肯定的比较对象,意为"比"。

否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

形容动词 ~だ→ ~なら + (ば)动词 ~「う」段假名→ ~「え」段假名 + ば动词连用形???? |-> そうだ(そうに·そうな·そうで)形容词·形容动词词干 |(特例:よい·ない→ よさ·なさ + そうだ)样态助动词「そうだ」的否定式比较特别,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意为"一点没有…样子"、"根本不像…样子"。

当「そうだ」接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用「…そうではない」表示否定。

日语格助词用法大全

日语格助词用法大全

包括以下格助词:から、へ、に、し、て、と、は、がから、格助词表示动作,作用的起点。

1,表示关于场所,时间等的出发点。

昨日、田舎から帰ってきた。

これを君から王さんにあげてください。

学校は九時から始まります。

2,表示通过的场所。

窓から物を捨ててはいけません。

雨戸の隙間から朝の光が差し込んでいる。

高校から大学へ進むときに病気をして1年遅れました。

3,表示动作的出处或动作的对象。

試験の問題はこの本から出すことにします。

父から毎月お金を送ってもらう。

宿題を忘れて、先生からしかられた。

4,表示在某个数量以上。

この川は深いところが二メートルからあるこのごろは物価が上がったので、生活費も一ヶ月四万円からかかる5,表示顺序的开始。

まず、ぼくからやってみよう。

兄さんからして、そんな事をしてはダメだよ!6,表示原因,理由。

(有主观性)ちょっとした油断から、大変なことのなる。

タバコの火から火事を起こすことが多い。

7,表示原材料日本お酒は米から造る水は酸素と水素からできているこの本は上、下、二冊からなるまで格助词1,表示时间,场所,的迄止。

/到。

止六時まで待ちましたが、来ないので、先に行きました。

小数点以下三桁まで計算する。

2,表示程度上的上限。

/到;达到。

水蒸気が飽和圧力まで達したへ格助词1,表示动作,作用的方向,场所,归着点。

/向;往。

私は国へ帰って日本語の先生になりたい。

日本へ行きたいと思っていたら、もう少し日本語を勉強したほうがいい。

2,表示给与对象。

/给。

これは母への手紙です。

に格助词1,表示物的位置,场所。

机の上に本がある。

ドアの前に自動車がとめてあります。

2,表示动作进行的时间,场合。

学校は午前九時に始まって、午後一時に終わります。

ちょっと目を離した隙にかばんを盗まれてしまった。

3,表示事物,状态变化的结果。

私は国に帰って、医者になるつもりです。

この魚を刺身にして食べるとおいしいですよ4,表示动作的对象。

弟に本を買ってやった。

格助词及其用法

格助词及其用法

格助词及其用法举例句中的体言和其他成分之间的关系叫做格。

日语的格是用加在体言后面的格助词表示的。

现代日语有10个格助词:が、の、に、を、で、へ、と、から、まで、より。

1.が:主格助词,表示主语。

⑴表示行为、动作、性质、状态的主体△鳥が鳴く/鸟叫△風が強い/风大⑵表示能否、希望、好恶等的对象△果物が好きだ/喜欢吃水果△水が飲みたい/想喝水⑶强调主语,以此区别于其它事物△(雪ではなくて)雨が降っているんだ。

/(不是下雪)是在下雨。

△(ほかの場所ではなくて)ここが会場です。

/(不是其它地方)这里是会场。

△ここがわたしたちの大学です。

/这里是我们的大学。

△どこが売店ですか。

/哪里是小卖部?附:判断句中は和が的区别は是提示助词。

提出一个事项作为叙述、描写或判断的对象或范围时,要用は。

如果提出的事项是主语,就用は代替格助词が。

在判断句中,二者区别如下:⑴判断句的主语一般用は表示。

△これは日本語の本です。

/这是日语书。

△今日は休日です。

/今天是休息日。

⑵判断句中,疑问词(如どれ、どこ、だれ等)作主语时,助词必须用が,答句的主语也必须用が。

△---だれがわたしたちの日本語の先生ですか。

/谁是我们的日语老师?---李さんがわたしたちの日本語の先生です。

/小李是我们的日语老师。

相反,疑问词作谓语时,主语后面的助词仍用は,答句的主语也用は。

△---学校はどこですか。

/学校在哪里?---学校はあそこです。

/学校在那里。

⑶判断句中虽然没有疑问词,但疑问的重点在谓语时,主语后的助词用は,答句的主语也用は。

相反,疑问的重点在主语时,主语后的助词要用が,答句的主语也要用が。

△---ここが学生寮ですか。

/这是学生公寓吗?---はい,ここが学生寮です。

/是的,这是学生公寓。

△---学生寮はここですか。

/学生公寓是这儿吗?---はい,学生寮はここです。

/是的,学生公寓是这里。

2.の:领格助词,表示定语。

⑴(表示所有、所属关系)的私のシャツ/我的衬衣△市役所の小野さん/在市政府工作的小野△この建物は学生たちの食堂です。

日语助词用法

日语助词用法

一「が」Aあそこにデパートがあります。

A 「~がある」的固定用法。

注意,这时的「が」与「ある」之间没有别的成份。

B部屋に学生がいます。

B 「~がいる」的固定用法。

同样,「が」的后面直接是「いる」C私は果物が好きです。

C 「~が好き」表示「喜欢~」,是固定用法。

D王さんは歌が上手です。

D 「~が上手」,固定用法,表示「很擅长~」E仕事にワープロが要ります。

E 「~がいります」表示「需要~」。

动词「要る」的前面需要用「がF頭が痛いです。

F 「单个名词+い形容词」时,名词后用「が」G友子さんは目が大きいです。

G 大主语用「は」,小主语用「が」Hここから富士山が見えます。

H 动词可能形前面的名词,后面用助词「が」「が」的其他用法その他の[が]用法1 表示转折I1「酒虽然好喝,但是喝多了对身体不好」I2 「樱花虽然好看,但是花很快就开完了挺遗憾的。

」①しかし?けれどもI1お酒はおいしいが、飲みすぎると体によくない。

I2桜はきれいですが、花がすぐ終わってしまうので残念です。

用法2 「が」不表示转折,表示一种顺接关系。

J1 天气已经变暖了,大家的身体好么?J2 我叫绿川,请多关照。

在自我介绍的时候,J2非常常用②前置きの文で使う(前の文より後ろの文が大切)J1ずいぶん暖かくなりましたが、みなさまお元気ですか。

J2緑川と申しますが、どうぞよろしくお願い致します。

用法3是在说明某个名词的时候,名词前面的「分句」中的主语的助词用「が」K1 是我昨天买了书。

「私」是大主语,用助词「は」K2 的大主语是「本」,它的助词是「は」;前面的「私」变成了小主语,用助词「が」K1 我昨天买了书。

K2 我昨天买的书是历史书。

③名詞を説明する文の中でK山田さんが住んでいるアパートには部屋が三つあります。

K1私は昨日本を買いました。

K2私が昨日買った本は歴史の本です。

用法4,在ほしい,たい,わかる,できる的前面,要用「が」L1 我想要德国车。

助词が的用法(初级)

助词が的用法(初级)

一、主格助词「が」接续:名词+が意思:构成主语1.表示存在的主体。

主体可以使人物或动物,也可以使其他物品(包括抽象的东西)等。

例:スーパーにはいろいろな品物があります。

私のうちにはパソコンが三台あります。

財布の中には日本円とアメリカドルがあります。

部屋に母がいます。

母のそばに猫がいます。

私の頭の中には小さい頃のことが残っています。

2.用于表示某人拥有什么物品或财产、才能等,相当于「~は~を持っている」的意思。

也可以用于讲述某人的身高、胸围等数量概念以及疾病等。

(这时不能用「~は~を持っている」代替)。

例:私は車があります。

(=車を持っています。

)田中さんは別荘があります。

(=別荘を持っています。

)私はいろいろな夢があります。

(=いろいろの夢を持っています。

)彼女は音楽の才能があります。

(=音楽の才能を持っています。

)娘は身長が175cmあります。

息子は夕べ少し熱がありました。

说明:「~は~があります」虽然也可以用于表示某人拥有妻儿老小或兄弟姐妹(不少教科书都涉及过),但是实际生活中多数用「~には~がいます」的说法。

这里的「~には」表示拥有的“主体”。

例:五郎さんは兄弟が五人あります。

(=五郎さんには兄弟が五人あります。

)私は妻があります。

(=私には妻があります。

)長男は息子が一人と娘が三人います。

(=長男には息子一人と娘が三人います)3.在回答对方疑问时,告知别人想知道的信息。

对方用「疑問詞+が」向你提问,你必须要用「名詞+が」的形式回答对方(除非你不知道)。

例:(1)A:誰が私のパンを食べましたか。

B:弟があなたのパンを食べました。

(2)A:これは中国の地図ですね。

どこがあなたの故郷ですか。

B:ほら、此処がわたしの故郷です。

(3)A:私は道に迷ってしまいました。

すみません。

どちらが東ですか。

B:こちらが東です。

4.在叙述真题中的一部分时,这“一部分”中的主语成分用「が」表示。

比如:中国は土地が広い。

新版中日交流标准日本语·学习攻略 第11课小野さんは歌が好きです

新版中日交流标准日本语·学习攻略 第11课小野さんは歌が好きです

第11課小野さんは歌が好きです◆语法(一)对象格助词「が」格助词「が」除可用于主格助词外,还可表示“对象格”,因此也称“对象格助词”。

其可表示的对象有知觉、认识的对象;好恶的对象;能力的对象等。

1.知觉、认识对象★遠くに山が見えます。

能看见远处的山。

2.好恶的对象★私は中華料理が好きです。

我喜欢中国饭菜。

3.能力的优劣★あの人は数学が得意です。

他擅长数学。

4.能力的对象★王さんは英語がわかりますか。

小王懂英语吗?5.感情的对象★蛇が怖いです。

怕蛇。

6.需求的对象★カメラがほしいです。

想要照相机。

7.愿望的对象★私はお茶が飲みたいです。

我想喝茶。

(二)并列助词「や」「や」介于体言之间,表示含言外之意的列举,相当于汉语的"…呀…啊之类的"。

可并列名词,经常与「など」呼应使用,表示部分列举,暗示还有其他同类事物,「…や…や…など」意为:“…呀…啊等等之类的”。

与此相反,「と」表示全部列举。

★机の上に本や辞書などがあります。

桌子上有书呀字典啊等等之类的。

★昨日スーパーで果物やお酒を買いました。

昨天在超市买了水果呀酒啊之类的。

★昨日スーパーで果物とお酒を買いました。

昨天在超市买了水果和酒。

★台所に冷蔵庫や電子レンジがあります。

厨房里有冰箱呀微波炉之类的。

★町には映画館や公園などがあります。

城里有电影院啊公园啊等等。

★テレビやラジオのどは田中さんの部屋にあります。

田中先生的房间里有电视机啦收音机等等。

➔历年真题解析真题1リンゴ__ミカンを買いました。

「2」1.が2.や3.は4.へ真题2テーブルの上にミカン__リンゴがあります。

「4」1.が2.も3.を4.や解析:并列名词时用助词「と」「や」「とか」等,备选项中只有「や」符合条件。

(三)接续助词「から」接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示原因、理由关系。

既可以接在简体结句的句尾,也可以接敬体结句的句尾。

通常是在说明原因、理由之后再陈述结论,也可以将因果倒置,两种情况下的「から」都须接在原因句的句尾。

中日交流标准日本语初级_语法(助词_副词_动词_形容词)已按打印稿形式分页

中日交流标准日本语初级_语法(助词_副词_动词_形容词)已按打印稿形式分页

助词7「から」表示时间空间的起始点。

例えば:朝、八時半から授業です。

駅からどのくらいありますか。

原因森さんはお酒が好きですから、毎日飲みます。

8「まで」表示时间空间的终止点。

例えば:会社は午後五時までです。

北京までどのぐらいかかりますか。

9「を」表示动宾关系和动作行为移动经过的场所。

例えば:日本語を勉強します。

公園を散歩します。

10「で」①表示动作行为发生的具体的场所,其后多接动态感强的动词。

例えば:家で料理を作ります。

②表示动作行为的方式方法手段。

例えば:箸でご飯を食べます。

地下鉄でアルバイトに行きます。

③表示范围。

例えば:中国ではどこへ行きたいですか。

11「へ」表示动作行为移动的方向。

例えば:香港へ旅行します。

12「に」①表示人或物存在的场所。

例えば:木村さんは会社にいます。

テレビは部屋にあります。

②表示动作行为发生的具体的时间。

例えば:明日、午前九時に会議があります。

③表示动作行为的对象。

例えば:母にマフラーを送ります④表示动作行为的目的地或着陆点。

例えば:学校に行きます。

⑤表示动作行为的目的。

例えば:学校へ日本語を勉強に行きます⑥表示动作归着点,其后多接状态性强的动词,如:入る、入れる、止める、止まる、住む、書く、座る、いる、ある、触る、乗る、立つなど。

例えば:ここに車を止めています。

車に乗って会社へ行きます。

⑦表示分配的比例,基准和频率。

例えば:一週間に二回家へ帰ります。

13「より」表示比较的基准。

相当于中文的[比]。

例えば:私は鈴木さんより背が高いです。

14「ね」①表示感叹。

例えば:バラがきれいですね。

②表示确认。

例えば:今日は日曜日ですね。

15「よ」①表示告诉对方所不知道的事情。

例えば:スミスさんはいますか。

スミスさんはもうアメリカへ帰りましたよ。

②表示自己的观点和想法。

例えば:日本語の試験は易しいよ。

副詞:1、并列:そして、それから、例えば:私の部屋はきれいです。

そして広いです。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语助词及句型
を:宾格助词,用在他动词所涉及到的 宾语(目的语)后。 例如: 1、私は本を買う。 2、田中さんは中国語を勉強する。 3、朝ごはんを食べます。
に:接在动词连用形后,表示后 一 动作的目的。 例如: 1、私は本を買いに行きます。 2、朝ごはんを食べに行きます。
へ:接在场所名词后,表示动词 “行く、来る”等移动性动词移 动的方向、目的地。 例如: 1、私は本屋へ行きます。 2、午後、家へ帰ります。 3、王さんは教室に来ました。
※“に”的用法 “に” 接在场所名词后,表示动 词“行く、来る”等移动性动词的 移动的目的地。 例如: 1、私は本屋に行きます。 2、午後、家に帰ります。 3、王さんは教室に来ました。
4、で 补格助词 a.限定范围。 例如: 1、このクラスで、王さんは成 績が一番よいです。 2、日本で、富士山が一番高いです。
练习 将下列汉语翻译成日语
1、私はバスで学校へ行きます。 2、田中さん、新聞を読みますか? 3、王さん、どこへ行きますか? 図書館へ本を借りに行きます。 4、この学校ではどの専門が一番いいですか? 5、明日一緒にテニスをやりましょう。
句 型3
動詞+ましょう 表示说话人的意志,或说话人劝 诱别人 例如: 1、これから頑張りましょう。 2、一緒に食べせんか”表示劝诱的意 义。
例如: 1、一緒に食べませんか。 2、一緒に行きませんか。
练习 将下列汉语翻译成日语
1、我坐公交车去学校。 バス 2、田中,你看报纸吗? 3、小王,你去哪? 我去图书馆借书。 借りる 4、这所学校哪个专业最好? 5、明天一起打网球吧。
私は本屋へ行きます。 私は本を買います。 私は本屋へ行って本を買います。 私は本屋へ本を買いに行きます。
私は食堂へ行きます。 ご飯を食べます。 私は食堂へ行ってご飯を食べます。 私は食堂へご飯を食べに行きます。
句 型2
“めったに”后续否定式谓语 表示不常/很少做某个动作 例如: 1、私はめったにお酒を飲みません。 2、最近、私はめったに映画を見ません。
4、で 补格助词 b.接在体言后,表示后续动作的方 式方法、工具、手段等。
例如: 1、私は自転車で学校へ行きます。 2、ペンで手紙を書きます。 3、インターネットでこのニュース を知りました。
句 型1
主語+は 場所名詞+へ(宾语+を)动词 连用形1+に行く/来る
意义:表示到某个地做什么 例如:
1、私は本屋へ本を買いに行きます。 2、私は食堂へご飯を食べに行きます。
相关文档
最新文档