【VIP专享】日本近代文学作家及作品时间表
了解日本近现代文学史的11部书籍

导语:读书是私人的事,别人推荐的书未必可读。
但作为修养,用于社会交际,还是需要些基本知识,即为必读书。
顺着日本近现代文学史的11部作品,似值得一读。
1、夏目漱石《从此以后》(それから 1909年)主人公大学毕业后不就业,靠父兄的财富当“游民”,同时批判日本追求西方近代化,使人的精神全副武装,互不信赖,为生存而竞争。
任性地爱上了老同学之妻,父兄跟他断绝关系。
看似在钱上很自由,原来是最不自由的,但爱是正能量,他去找工作了。
2、芥川龙之介《罗生门》(藪の中 1922年)丛林中横尸一具,七个人各有各的说辞。
主要是三人,嫌疑人、死者之妻、借巫女的嘴说话的死者。
出于自私自利之心,谁都要把自己正当化,使事件难辨真假。
取材于古典,推理小说似的,让读者也参与解释到底怎么死的呢。
探求真实,却可能走进更深的丛林中。
3、谷崎润一郎《春琴抄》(春琴抄 1932年)富家女春琴九岁失明,学琴展现了才能。
在她家打杂的佐助任凭她使性子,乖巧地侍候。
佐助学起了三弦,春琴过家家似的当了他的师傅。
虽然怀了佐助的孩子也不跟他结婚,不逾师徒关系。
大火烧毁春琴的脸,她不愿佐助看,佐助就用针刺瞎了双眼。
虐待狂和受虐狂,晚年双方有的是艺术和心心相爱。
4、太宰治《斜阳》(斜陽 1947年)主题是没落的贵族。
战败后,和子的母亲不与人争,不怨不恨,作为“最后的贵族”死去。
弟弟厌恶民主主义的浮浅流行,对社会绝望而自杀。
颓废派作家夺去和子的初吻。
她决心为“恋爱与革命”而生,前去找作家,可他也生命近黄昏。
生育他的孩子就是和子“道德革命”的完成。
5、川端康成《雪国》(雪国 1935~1971年)这是为作者获得诺贝尔文学奖的主要作品。
从杂志上发表到出版“定本”长达三十六年。
起初开头是“用手指摸濡湿的头发——比什么都记得那种感觉”,后改为“穿过国境的长隧道就是雪国”。
游手好闲的岛村为艺伎驹子再次来雪国的温泉乡,在火车上遇见叶子。
他觉得驹子记读书笔记练三弦都不过是美丽的徒劳。
现代日本文学

现代日本文学
概述
日本现代文学的开始时期,文学史家有所分歧 ,有几件较为重要的事情,或许可以作为现代 文学开始的标志。
几件事: 1923年9月关东大震灾:天灾人祸 无产阶级文学诞生:“第四阶级”、《播种人
》、无产阶级文艺联盟:小林多喜二等 新感觉派崛起于文坛:《文艺时代》,横光利
一、川端康成
1931——1945:日本近现代史上最黑暗的 时代。
最初几年:纯文学的复兴现象,如:永井荷 风、谷崎润一郎等
川端康成:《雪国》的一些篇章
一些新人作家出现:太宰治
二战后
民主主义文学:宫本百合子《播州平原》、 《风知草》等
战前作家复苏创作.:志贺直哉《灰色的月亮 》、谷崎润一郎《细雪》等
二 创作 1.新思潮、新感觉派、新兴艺术派时期 代表作:《伊豆的舞女》等。 2.战争时期: 作品:《雪国》,也被视为川端最具有代表性
的作品 3.战后时期 代表作:《千鹤》、《山音》、《睡美人》、
《古都》等
三影响
集唯美派与现代派于一身,形成了自己独特的 艺术风格,是日本第一位获得诺贝尔文学奖的 作家,其作品在世界上有着重要的影响。
无赖派(新戏作派):太宰治等
战后派作家登上文坛:如野间宏(1915—— 1991)、三岛由纪夫(1925——1970)、 安部公房(1924——1993)
4.1955年以后:
第三新人派:如大江健三郎
中间小说日益发展:井上靖、水上勉、松本清 张等
60年代,科幻文学兴盛
60——70年代,文化进入了多样化的年代, 日本文学有了新的变化,如“女流文学”“幼 儿文学”等等。作家如:村上春树等
第二节 川端康成
一生平(1899——1972) 自小目睹亲人相继离世,形成了他多愁善感的
日本近现代文学史

日本近代文学史啓蒙思想の文学●啓蒙家たち●福沢諭吉(ふくざわゆきち)●西周(にしあまね)●中村正直(なかむらまさなお)●加藤弘之(かとうひろゆき)福沢諭吉(ふくざわゆきち)●天保5年12月12日~明治34年2月3日(1835~1901)●明治の代表的な啓蒙思想家。
●1868年慶応義塾を創設●『西洋事情』や『文明論之概略』などの著作を発表し、明治維新後の日本が中華思想、儒教精神から脱却して西洋文明をより積極的に受け入れる流れを作った(脱亜思想)。
西周(にしあまね)●文政12年2月3日~明治30年1月31日(1829~1897)●明治の啓蒙思想家。
●(1862)から慶応元年(1865)までオランダ留学。
明治元年(1868)『万国公法』を訳刊。
●西洋哲学、論理学等の導入者として、多くの術語を考案した。
中村正直(なかむらまさなお)●天保3年5月26日~明治24年6月7日(1832~1891)●慶応2年(1866)幕府遣英留学生の監督として渡英。
同人社創立者。
14年(1881)東京大学教授、文学博士。
個人の人格の尊厳や個性と自由の重要性を強調した。
加藤弘之(かとうひろゆき)●天保7年6月23日~大正5年2月9日(1836~1916)●ドイツ学を研究●帝国大学総長を歴任翻訳文学●翻訳文学流行した理由●西欧に対する好奇心●外国文化、習慣、風俗に対する理解●伝統的文化の近代化文学史的重要な点●純粋な文学書の翻訳の最初である●文体の面で片仮名交り漢文読み下し体の文章●中江兆民(なかえちょうみん)政治小説●政治小説とは●政治上の啓蒙、主張、宣伝、風刺などをその目的とする小説。
●末広鉄腸の「雪中梅」政治小説の文学史的意義●文学的関心のたかめ●いろんな階級の人々に創作的興味を起こさせたという結果【写実主義】●現実をあるがままに再現しようとする芸術上の立場。
●リアリズム。
●写実主義文学論の提唱(一)、坪内逍遥(つぼうちしょうよう)の『小説神髄』(しょうせつしんずい)●坪内逍遥(つぼうちしょうよう、安政6年5月22日(1859年6月22日)- 昭和10年(1935年)2月28日)は明治時代に活躍した日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。
日本文坛上都有哪些出名的作家?都有哪些作品?

日本文坛上都有哪些出名的作家?都有哪些作品?谢谢邀请。
日本文坛在古代难以见到文豪大家,进入到十九世纪以后,才得到发展,到了近代和现代,在文坛上涌现出很多的杰出名家和优秀作品,下面按年代做简单介绍。
1. 紫式部(973年~1014年),平安时代中期的女作家,主要作品《源氏物语》,被认为是世界上最早的长篇小说。
2. 松尾芭蕉( 1644年~1694年),江户时代前期的一位俳谐师,以俳谐连歌诗人著称,被誉为日本的俳圣。
3. 森鸥外(1862年~1922年),主要作品有小说《舞女》、《青年》、《雁》等,是日本19世纪初明治维新之后浪漫主义文学的代表人物,他与同时期的夏目漱石、芥川龙之介齐名被称为日本近代文学三大文豪。
4. 夏目漱石( 1867年~1916年),主要作品小说《我是猫》,《哥儿》等,还有文学理论《草枕》和《文学论》,是日本近代文学的代表人物,在日本近代文学史上享有很高的地位,被称为“国民大作家”。
1984年,他的头像印在一千日元的纸币上。
5.尾崎红叶(1868年~1903年),著名作品有小说《三人妻》、《多情多恨》、《金色夜叉》,作品大都富于浪漫色彩,喜好悲剧性主题。
6. 芥川龙之介(1892年~1927年),代表作有《罗生门》、《竹林中》、《鼻子》等,以短篇小说为主,是新思潮派的代表作家,创作上既有浪漫主义特点,又具有现实主义倾向。
7. 川端康成(1899年~1972年),日本文学界“泰斗级”人物,新感觉派作家,因写《伊豆舞女》而成名,1968年以《雪国》、《古都》、《千只鹤》三部代表作获得诺贝尔文学奖。
1961年获得日本政府第21届文化勋章,1957年获西德政府颁发的“歌德金牌”,1960年获法国政府授予的艺术文化勋章。
8. 小林多喜二(1903年~1933年),20世纪30年代日本最杰出的无产阶级作家,主要作品有《蟹工船》、《在外地主》、《为党生活的人》等。
9. 太宰治(1909年~1948年),主要作品有小说《逆行》、《斜阳》和《人间失格》等,日本战后无赖派文学代表作家。
日本近代文学史升级版

流派时间代表人物作品写実主義1885年坪つぼ内うち逍しょう遥よう1885--「小説神髄しょうせつしんずい」小説「当世書生気質」1887年二葉亭四迷ふたばていしめい1887--「浮雲うきぐも」擬古典主義(紅・露の時代)明治20年尾お崎ざき紅こう葉よう1903--「金色夜叉こんじゃやしゃ」幸田露伴こうだろはん1891-1892「五重塔ごじゅうのとう」、「運命」ロマン主義明治32年森鴎外もりおうがい浪漫三部作:「舞姫」、「うたかたの記」、「文ずがみ」北村透谷きたむらとうこく1889--「楚囚そしゅうの詩」、1891--「蓬ほう莱らい曲きょく」1892---「厭えん世せい詩家と女性」、「内部生命論」樋口一葉ひぐちいちよう「うもれ木」、「大つごもり」、1895---「たけくらべ」最大の傑作である泉鏡花いずみきょうか1900--「高野聖こうやひじり」1910--「歌行燈うたあんどん」自然主義明治40年島崎藤村しまざきとうそん1906--「破戒」1908--「春」1910--「家」1916--「新生」田た山やま花か袋たい「瓜畑」「田舎教師」1907--「蒲団ふとん」国くに木き田だ独どっ歩ぼ「武む蔵さし野の」「牛肉と馬ば鈴れい薯しょ」「春の鳥」「竹の木戸」耽美派たんびは大正永なが井い荷か風ふう「地獄の花」「アメリカ物語」「ふらんす物語」谷や崎ざき潤じゅん一いち郎ろう「痴人の愛」「春しゅん琴きん抄しょう」「細ささめ雪ゆき」「誕生」「刺し青せい」白しら樺かば派は大正武む者しゃ小のこう路じ実さね篤あつ「お目出たき人」「世間知らず」「幸福者」「友情」 志し賀が直なお哉や「暗夜行路」「和解」「城の崎にて」有あり島しま武たけ郎お「かんかん虫」「カインの末裔」「或る女」新思潮派 大正芥川龍之介あくたがわりゅうのすけ「戯げ作さく三ざん昧まい」「鼻」「羅ら生しょう門もん」「地獄変」「秋」「河童かっぱ」菊池寛きくちかん「無名作家の日記」「恩おん讐しゅうの彼か方なたに」久く米め正まさ雄お1914--「牛乳屋の兄弟」 1922--「受験生の手記」 余裕派、高こう踏とう派は大正夏なつ目め漱そう石せき1905--「吾輩わ猫である」 1906--「坊ちゃん」「草くさ枕まくら」森もり鴎おう外がい「雁かり」「妄想もうそう」「灰燼かいじん」三部作:「三四郎」 「それから」 「門」新感覚派 大正川端康成かわばたやすなり「伊豆の踊り子」「雪国」「千せん羽ば鶴づる」横よこ光みつ利り一いち「蝿はえ」「日輪にちりん」 片かた岡おか鉄てっ平ぺい「綱の上の少女」「苦い話」「若き読者に問う」近代詩ロマン主義詩 北村透谷きたむらとうこく「楚そ囚しゅうの詩」 島崎藤村しまざきとうそん「若わか菜な集しゅう」 理想主義詩高たか村むら光こう太た郎ろう「道程」荻おぎ原わら朔さく太た郎ろう1886-1942、「日本近代詩の父」と称された。
日本各个时期文学代表作

日本各个时期文学代表作日本文学歴史時代年代縄文時代(じょうもんじだい)弥生時代(やよいじだい)古墳時代(こふんじだい)飛鳥時代(あすかじだい)以上的文学少有记载。
奈良時代(ならじだい)711古事記(こじき)(太安万侶おおのやすまろ)713風土記(ふどき)(?)720日本書紀(にほんしょき)(太安万侶おおのやすまろ、舎人親王とねりしんのう)751懐風藻(かいふうそう)(?)759~万葉集(まんようしゅう)(?)平安時代(へいあんじだい)901?竹取物語(たけとりものがたり)(?)904?伊勢物語(いせものがたり)(?)905古今和歌集(こきんわかしゅう)(紀貫之きのつらゆき)935?土佐日記(とさものがたり)(紀貫之きのつらゆき)951?大和物語(やまとものがたり)(?)975宇津保物語(うつぼものがたり)(?)975蜻蛉日記(かげろうにっき)(藤原道綱母ふじわらのみちつなのはは)996?落窪物語(おちくぼものがたり)(?)1001?枕草子(まくらのそうし)(清少納言せいしょうなごん)1010?源氏物語(げんじものがたり)(紫式部むらさきしきぶ)1013?和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)(藤原公任ふじわらのきんとう)1060?更級日記(さらしなにっき)(菅原孝標女ふじわらのたかすえのむすめ)1080?大鏡(おおかがみ)(?)1120?今昔物語(こんじゃくものがたり)(?)1169梁塵秘抄(りょうじんひしょう)(後白河法王ごしらかわほうほう)1187?千載和歌集(せんざいわかしゅう)(藤原俊成ふじわらのしゅんぜい)1190?山家集(さんかしゅう)(西行さいぎょう)鎌倉時代(かまくらじだい)1205?新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)(藤原定家ふじわらのさだいえ)1212方丈記(ほうじょうき)(鴨長明かものちょうめい)1213金槐和歌集(きんかいわかしゅう)(源実朝みなもとのさねとも)1216?宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)(?)1220?保元物語(ほげんものがたり)(?)1220?平治物語(へいじものがたり)(?)1235?小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)(藤原定家ふじわらのさだいえ)1240?平家物語(へいけものがたり)(?)1250?源平盛衰記(げんぺいせいすいき)(?)1254古今著聞集(ここんちょもんじゅう)(橘成季たちばなのなりすえ)1280?十六夜日記(いざよいにっき)(阿仏尼あぶつに)1283沙石集(しゃせきしゅう)(無住むじゅう)1330?徒然草(つれづれぐさ)(吉田兼好よしだけんこう)室町時代(むろまちじだい)安土桃山時代(あづちももやまじだい)1356菟玖波集(つくばしゅう)(二条良基にじょうよしとも)1374?太平記(たいへいき)(?)1400?風姿花伝(ふうしかでん)(世阿弥ぜあみ)1539?新撰犬筑波集(しんせんいぬつくばしゅう)(山崎宗鑑やまざきそうかん)1593伊曽保物語(いそほものがたり)(?)江戸時代(えどじだい)1682好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)(井原西鶴いはらさいかく)1685野ざらし紀行(のざらしきこう)(松尾芭蕉まつおばしょう)1688日本永代蔵(にほんえいたいぐら)(井原西鶴いはらさいかく)1690?奥の細道(おくのほそみち)(松尾芭蕉まつおばしょう)1703曾根崎心中(そねざきしんじゅう)1711冥途の飛脚(めいどのひきゃく)1715国姓爺合戦(こくせんやがっせん)(近松門左衛門ちかまつもんざえもん)1716折りたく柴の記(おりたくしばのき)(新井白石あらいはくせき)1768雨月物語(うげつものがたり)(上田秋成うえだあきなり)1774解体新書(かいたいしんしょ)(杉田玄白すぎたげんぱく)1797新花摘(しんはなつみ)(与謝蕪村よさぶそん)1798古事記伝(こじきでん)(本居宣長もとおりのりなが)1802東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)(十返舎一九じゅっぺんしゃいっく)1803花月草子(かげつぞうし)(松平定信まつだいらさだのぶ)1814南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)(滝沢馬琴たきざわばきん)1815蘭学事始(らんがくことはじめ)(杉田玄白すぎたげんぱく)1819おらが春(おらがはる)(小林一茶こばやしいっさ)明治時代(めいじじだい)1872学問ノススメ(がくもんのすすめ)(福沢諭吉ふくざわゆきち)1885小説神髄(しょうせつしんずい)(坪内逍遙つぼうちしょうよう)1887浮雲(うきぐも)(二葉亭四迷ふたばていしめい)1890舞姫(まいひめ)(森鴎外もりおうがい)1891五重塔(ごじゅうのとう)(幸田露伴こうだろはん)1895たけくらべ(樋口一葉ひぐちいちよう)1895にごりえ(樋口一葉ひぐちいちよう)1897若菜集(わかなしゅう)(島崎藤村しまざきとうそん)1897金色夜叉(こんじきやしゃ)(尾崎紅葉おざきこうよう)1898歌よみに与えふる書(正岡子規まさおかしき)1898武蔵野(むさしの)(国木田独歩くにきだどっぽ)1900高野聖(こうやひじり)(泉鏡花いずみきょうか)1901みだれ髪(与謝野晶子よさのあきこ)1902病床六尺(びょうしょうろくしゃく)(正岡子規まさおかしき)1905我が輩は猫である(わがはいはねこである)(夏目漱石なつめそうせき)1906破壊(はかい)(島崎藤村しまざきとうそん)1906坊っちゃん(ぼっちゃん)(夏目漱石なつめそうせき)草枕(くさまくら)(夏目漱石なつめそうせき)1907蒲団(ふとん)(田山花袋たやまかたい)1909田舎教師(いなかきょうし)(田山花袋たやまかたい)1910一握の砂(いちあくのすな)(石川啄木いしかわたくぼく)大正時代(たいしょうじだい)1913阿部一族(あべいちぞく)(森鴎外もりおうがい)1913赤光(しゃっこう)(斎藤茂吉さいとうもきち)1914こころ(夏目漱石なつめそうせき)1914道程(どうてい)(高村光太郎たかむらこうたろう)1915羅生門(らしょうもん)(芥川龍之介あくたがわりゅうのすけ)1916鼻(はな)(芥川龍之介あくたがわりゅうのすけ)1916明暗(めいあん)(夏目漱石なつめそうせき)1916高瀬舟(たかせぶね)(森鴎外もりおうがい)1919友情(ゆうじょう)(武者小路実篤むしゃのこうじさねあつ)1921暗夜行路(あんやこうろ)(志賀直哉しがなおや)1923山椒魚(さんしょううお)(井伏鱒二いぶせますじ)1926伊豆の踊子(いずのおどりこ)(川端康成かわばたやすなり)昭和時代(しょうわじだい)1929夜明け前(よあけまえ)(島崎藤村しまざきとうそん)1930測量船(そくりょうせん)(三好達治みよしたつじ)1935雪国(ゆきぐに)(川端康成かわばたやすなり)1936風立ちぬ(かぜたちぬ)(堀辰雄ほりたつお)1941智恵子抄(ちえこしょう)(高村光太郎たかむらこうたろう)1943細雪(ささめゆき)(谷崎潤一郎たにざきじゅんいちろう)1947斜陽(しゃよう)(太宰治だざいおさむ)1949夕鶴(ゆうづる)(木下順二きのしたじゅんじ)1956金閣寺(きんかくじ)(三島由紀夫みしまゆきお)1960しろばんば(井上靖いのうえやすし)。
日本近代文学史

近代の文学一、写実主義1、坪つぼ内うち逍しょう遥よう(1859-1953)「小説神髄しょうせつしんずい」(1885)近代的文学像と写実主義を強調した。
2.二葉亭四迷ふたばていしめい (1864-1909)「浮雲うきぐも」(1887)当時の社会に生きる人間の苦悩を描いたが、時代に先んじ過ぎだ。
二、擬古典主義(紅露の時代)1.尾お崎ざき紅こう葉よう (1867-1903) ---写実主義硯友けんゆう社を創立(日本最初の文学社)代表作「金色夜叉こんじゃやしゃ」(1903) 2.幸田露伴こうだろはん(1867-1947)---理想主義「五重塔ごじゅうのとう」(1891~1892) 「運命」この二人は1887年の「紅露の時代」が築かれた。
三、ロマン主義1、森鴎外もりおうがい「舞姫まいひめ」(明治23年--1890)浪漫三部作:「舞姫」、「うたかたの記」、「文ずがみ」2、北村透谷きたむらとうこく1889--「楚囚そしゅうの詩」、1891--「蓬ほう莱らい曲きょく」1892---「厭えん世せい詩家と女性」、「内部生命論」3、樋口一葉ひぐちいちよう(1872-1896)1895---「たけくらべ」最大の傑作である4、泉鏡花いずみきょうか(1873-1939)1900---「高野聖こうやひじり」1910--「歌行燈うたあんどん」四、自然主義(人間と現実社会的環境の暗黒を分析する)1.島崎藤村しまざきとうそん小説:「破戒はかい」(1906)1908--「春」、「新生」、1910--「家」詩集:1893--「若菜集」、「夏草」2.田た山やま花か袋たい「蒲団ふとん」(1907)1908--「生」、「妻」、「縁」3、国くに木き田だ独どっ歩ぼ(1871-1908) 「武む蔵さし野の」、「牛肉と馬ば鈴れい薯しょ」、「春の鳥」「竹の木戸」4、徳とく田だ秋しゅう声せい五、耽美派たんびは1.永なが井い荷か風ふう(1879-1959)(別号は断腸亭主人と石南居士である) 「野心」、「地獄の花」「夢の女」2.谷や崎ざき潤じゅん一いち郎ろう(1886-1965)「痴人の愛」「春しゅん琴きん抄しょう」「細ささめ雪ゆき」「誕生」「刺し青せい」「三人法師」 世人に「文豪」と「大谷崎」と称された。
日本著名文学家有哪些

日本著名文学家有哪些日本文学中反映人性和现实的钝重灰暗,日本著名文学家有哪些的呢?本文是店铺整理的日本著名文学家资料,仅供参考。
日本著名文学家上古文学紫式部,又称紫珠(约979-1016)日本平安时代中期的女性作家,和歌作家,其作品《源氏物语》,被认为是世界最早的长篇小说、日本美学集大成者,并由此产生了“源学”。
[1]清少纳言(965~1025年),她的随笔作品《枕草子》执笔于在宫中供职的时候,成书于离开宫廷之后。
作品记叙她在宫廷里的所见所闻,作者出身于中层贵族,这部作品虽然反映了社会等级之间的不平等和对时代的忧虑,但是着力渲染的还是对皇后定子的赞美,对日本贵族社会的肯定。
在《枕草子》之前,日本已经出现了物语文学和日记文学,清少纳言的《枕草子》开拓了一个新的领域,她的随笔为日本散文文学奠定了基础。
[2]古典文学井原西鹤(1642~1693)(Ihara Saikaku)日本江户时代小说家,俳谐诗人。
原名平山藤五,笔名西鹤。
大阪人。
15岁开始学俳谐,师事谈林派的西山宗因。
21岁时取号鹤永,成为俳谐名家。
松尾芭蕉(1644-1694)江户时代前期的一位俳谐师的署名。
他公认的功绩是把俳句形式推向顶峰,但是在他生活的时代,芭蕉以作为俳谐连歌(由一组诗人创作的半喜剧链接诗)诗人而著称。
近松门左卫门(1653~1725)日本江户时代净瑠璃(木偶戏)和歌舞伎剧作家。
原名杉森信盛,别号巢林子,近松门左卫门是他的笔名。
出身于没落的武士家庭,青年时代作过公卿的待臣。
当时町人势力壮大,手工业日益繁荣。
士农工商阶层所欣赏的戏剧,主要是净瑠璃和歌舞伎。
近松有感于仕途多艰,毅然投身于被人所鄙视的演戏艺人的行列,从事演剧和剧本创作活动,表现了他为平民艺术献身的决心。
他从25岁前后开始写作生涯,直到72岁去世为止,共创作净瑠璃剧本110余部、歌舞伎剧本28部。
其中,年代最早的是1683年他写成的净琉璃剧本《世继曾我》[3] 。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
明治文学
成立作品名作者・編者ジャンル
1871年安愚楽鍋仮名垣魯文小説
1871年西国立志編中村正直(訳)評論
1872年学問のすゝめ福沢諭吉評論
1874年柳橋新誌成島柳北随筆
1877年民約論中江兆民訳評論
1882年新体詩抄外山正一ら(訳)詩
1885年当世書生気質坪内逍遙(写実主義)小説
1885年小説神髄坪内逍遙(写実主義)評論
1886年小説総論二葉亭四迷(写実主義)評論
1887年浮雲二葉亭四迷(写実主義)小説
1887年武蔵野山田美妙(擬古典主義)小説
1889年風流仏幸田露伴(擬古典主義)小説
1889年於母影森鴎外(訳)小説
1890年舞姫森鴎外(浪漫主義)小説
1891年五重塔幸田露伴(擬古典主義)小説
1891年蓬莱曲北村透谷(浪漫主義)詩
1892年即興詩人森鴎外(訳)小説
1893年内部生命論北村透谷(浪漫主義)評論
1895年たけくらべ樋口一葉(擬古典主義)小説
1895年にごりえ樋口一葉(擬古典主義)小説
1897年金色夜叉尾崎紅葉(擬古典主義)小説
1897年若菜集島崎藤村(自然主義)詩
1898年歌よみに与ふる書正岡子規評論
1898年くれの廿八日内田魯庵小説
1898年不如帰徳富蘆花小説
1898年武蔵野国木田独歩(浪漫主義)小説
1900年高野聖泉鏡花小説
1901年みだれ髪与謝野晶子短歌
1905年海潮音上田敏訳詩集
1905年吾輩は猫である夏目漱石(反自然主義)小説1906年破戒島崎藤村(自然主義)小説
1906年坊っちゃん夏目漱石(反自然主義)小説
1906年草枕夏目漱石(反自然主義)小説
1906年野菊の墓伊藤左千夫小説
1907年蒲団田山花袋(自然主義)小説
1907年虞美人草夏目漱石(反自然主義)小説
1908年三四郎夏目漱石(反自然主義)小説
1909年あめりか物語永井荷風(耽美派)小説
1909年それから夏目漱石(反自然主義)小説
1909年田舎教師田山花袋(自然主義)小説
1909年邪宗門北原白秋(耽美派)詩
1910年家島崎藤村(自然主義)小説
1910年門夏目漱石(反自然主義)小説
1910年青年森鴎外(反自然主義)小説
1910年土長塚節小説
1910年時代閉塞の現状石川啄木評論
1910年刺青谷崎潤一郎(耽美派)小説
1910年一握の砂石川啄木短歌
1911年雁森鴎外(反自然主義)小説
大正文学
成立作品名作者・編者ジャンル
1912年悲しき玩具石川啄木短歌
1912年彼岸過迄夏目漱石(反自然主義)小説
1912年行人夏目漱石(反自然主義)小説
1912年千曲川スケッチ島崎藤村(自然主義)随筆1913年阿部一族森鴎外(反自然主義)小説
1913年銀の匙中勘助小説
1913年大菩薩峠中里介山小説
1914年こころ夏目漱石(反自然主義)小説
1914年道程高村光太郎(理想主義)詩
1915年あらくれ徳田秋声(自然主義)小説
1915年山椒太夫森鴎外(反自然主義)小説
1915年羅生門芥川龍之介(新現実主義)小説
1916年鼻芥川龍之介(新現実主義)小説
1916年高瀬舟森鴎外(反自然主義)小説
1916年渋江抽斎森鴎外(反自然主義)小説
1916年明暗夏目漱石(反自然主義)小説
1916年出家とその弟子倉田百三(白樺派)戯曲1917年城の崎にて志賀直哉(白樺派)小説
1917年月に吠える萩原朔太郎(芸術詩派)詩
1917年田園の憂鬱佐藤春夫小説
1918年地獄変芥川龍之介(新現実主義)小説
1919年或る女有島武郎(白樺派)小説
1919年友情武者小路実篤(白樺派)小説
1919年古寺巡礼和辻哲郎随筆
1920年杜子春芥川龍之介(新現実主義)小説
1921年暗夜行路志賀直哉(白樺派)小説
1923年日輪横光利一(新感覚派)小説
1924年痴人の愛谷崎潤一郎(耽美派)小説
1924年春と修羅宮沢賢治(「歴程」派)詩
1925年檸檬梶井基次郎(新興芸術派)小説
昭和文学
成立作品名作者・編者ジャンル
1926年伊豆の踊子川端康成(新感覚派)小説
1929年夜明け前島崎藤村(自然主義)小説
1929年蟹工船小林多喜二(プロレタリア文学)小説1929年山椒魚井伏鱒二(新興芸術派)小説
1930年機械横光利一(新感覚派)小説
1930年測量船三好達治(「四季」派)詩
1933年春琴抄谷崎潤一郎(耽美派)小説
1934年山羊の歌中原中也(「四季」派)詩
1935年雪国川端康成(新感覚派)小説
1935年蒼氓石川達三小説
1936年風立ちぬ堀辰雄(新心理主義)小説
1936年普賢石川淳小説
1936年いのちの初夜北条民雄小説
1937年?東綺譚永井荷風(耽美派)小説
1937年生活の探求島木健作(転向文学)小説
1938年天の夕顔中河与一(新感覚派)小説
1938年人生論ノート三木清小説
1941年縮図徳田秋声(自然主義)小説
1941年智恵子抄高村光太郎(理想主義)詩
1942年山月記中島敦小説
1942年無情といふ事小林秀雄評論
1943年細雪谷崎潤一郎(耽美派)小説
1946年死霊埴谷雄高(「近代文学」派)小説
1946年堕落論坂口安吾(無頼派)評論
1946年第二芸術桑原武夫評論
1947年夏の花原民喜小説
1947年斜陽太宰治(無頼派)小説
1948年俘虜記大岡昇平(戦後派)小説
1948年人間失格太宰治(無頼派)小説
1948年マチネ・ポエティク詩集中村真一郎ら詩
1949年夕鶴木下順二戯曲
1949年山の音川端康成(新感覚派)小説
1949年仮面の告白三島由紀夫(戦後派)小説
1949年足摺岬田宮虎彦小説
1949年闘牛井上靖小説
1950年武蔵野夫人大岡昇平(戦後派)小説
1951年野火大岡昇平(戦後派)小説
1951年広場の孤独堀田善衛(戦後派)小説
1951年壁安部公房(戦後派)小説
1952年真空地帯野間宏(戦後派)小説
1952年二十億光年の孤独谷川俊太郎詩
1952年二十四の瞳壺井栄小説
1955年雲の墓標阿川弘之小説
1955年流れる幸田文小説
1955年太陽の季節石原慎太郎小説
1956年金閣寺三島由紀夫(戦後派)小説
1956年樽山節考深沢七郎小説
1957年天平の甍井上靖小説
1957年裸の王様開高健小説
1958年飼育大江健三郎小説
1960年死の棘島尾敏雄(戦後派)小説
1961年雁の寺水上勉小説
1962年楡家の人びと北杜夫小説
1962年砂の女安部公房(戦後派)小説
1965年黒い雨井伏鱒二小説
1965年抱擁家族小島信夫(第三の新人)小説
1966年沈黙遠藤周作(第三の新人)小説
1966年華岡青州の妻有吉佐和子小説
1968年海市福永武彦小説
1969年赤頭巾ちゃん気をつけて庄司薫小説
1970年漱石とその時代江藤淳評論
1972年恍惚の人有吉佐和子小説
1975年火宅の人壇一雄小説
1976年限りなく透明に近いブルー村上龍小説
1977年本居宣長小林秀雄評論
1977年枯木灘中上健次小説
1977年エーゲ海に捧ぐ池田満寿夫小説
1977年螢川宮本輝小説
1978年夕暮まで吉行淳之介(第三の新人)小説
1981年吉里吉里人井上ひさし小説
1982年裏声で歌え君が代丸谷才一小説
1982年都市空間の中の文学前田愛評論
1983年新しい人よ眼ざめよ大江健三郎小説
1984年群棲黒井千次(内向の世代)小説
1987年サラダ記念日俵万智短歌
1987年ノルウェイの森村上春樹小説
1987年ソウル・ミュージック・ラバース・オンリー山田詠美小説1987年キッチン吉本ばなな小説
平成文学
成立作品名作者・編者ジャンル
1992年彼岸先生島田雅彦小説
1994年ねじまき鳥クロニクル村上春樹小説
1996年家族シネマ柳美里小説
1997年少年H妹尾河童小説
1997年鉄道員浅田次郎小説
1998年日蝕平野啓一郎小説
1998年理由宮部みゆき小説
1999年蔭の棲みか玄月小説
1999年夏の約束藤野千夜小説
1999年柔らかな頬桐野夏生小説
1999年王妃の離婚佐藤賢一小説
2000年きれぎれ町田康小説
2000年ビタミンF 重松清小説
2001年中陰の花玄侑宗久小説
2001年肩ごしの恋人唯川恵小説
2002年パークライフ吉田修一小説
2002年しょっぱいドライブ大道珠貴小説
2003年ハリガネムシ吉村萬壱小説
2003年星々の舟村山由佳小説
2003年4TEEN 石田衣良小説
2003年号泣する準備はできていた江國香織小説2003年後巷説百物語京極夏彦小説
2003年蹴りたい背中綿矢りさ小説
2003年蛇にピアス金原ひとみ小説
2004年介護入門モブノリオ小説
2004年空中ブランコ奥田英朗小説
2004年グランド・フィナーレ阿部和重小説
2004年対岸の彼女角田光代小説。