日 本 概 况
日本纺织服装产业现状及中日贸易分析精修订

日本纺织服装产业现状及中日贸易分析集团标准化工作小组 #Q8QGGQT-GX8G08Q8-GNQGJ8-MHHGN#日本纺织服装产业现状及中日贸易分析一、日本的纺织服装产业概况1、日本的纺织服装产业日本的纺织工业在全国约有160个基地,雇用人员68万人,占全部制造业用工的10%,再加上纺织批发和零售等有关人员在内,总人数达到183万人。
目前,日本的纺织工业以高新技术为背景,其产品在环境保护、医疗卫生、信息工程、工农业、军工用品、航空航天和建筑土木等非服装领域也有多种用途,广泛地支援着其他工业的生存和发展。
日本有不少世界着名的纺织品企业,如东丽公司、钟纺、东洋纺、龙吉尼卡和远东纺织等,其销售额一直排在世界前100强。
今日2005年以来,日本纺织行业的生产明显下滑,上半年日本大部分类别的化纤生产产量环比下降了%,为47474吨,1-6月累计生产化纤286618吨,同比下降%。
长丝类纤维6月份的产量下降了4%,为43066吨,1-6月累计生产263653吨,同比下降%。
6月份化纤纱的产量下降尤为严重,仅为5911吨,环比下降%;1-6月累计生产34061吨,同比下降%;6月份面料的产量保持平稳,长丝类织物1-6月累计生产亿平方米,同比下降%;短纤类织物1-6月累计生产亿平方米,同比下降%;2005年日本棉纺织能力继续急剧萎缩,进入6月份棉纱的产量环比下降%,棉布的产量环比下降%,降至亿平方米,此外,6月份棉布的装运量也非常小,下跌了19个百分点,只有亿平方米。
1-6月累计生产棉布亿平方米,同比下降%。
日本的纺织技术领先世界,但它的服装产业在达到顶峰后开始萎缩,其生产规模和产量趋小。
日本已经由纺织品服装净出口国转为纺织品服装净进口国。
日本的化纤技术、纺织品染色后整理、新产品开发、纺织机械设备、时装品牌设计和经营和市场营销等诸多方面处于世界领先地位。
日本将技术与面料的完美结合使得各种新型面料精品甚多。
日本机械、电子工业的繁荣更为纺织机械的现代化提供了便利条件。
日本概况

日本各时代
• 绳纹文化时代 • 弥生文化时代 • 邪马台国时代 公元3世纪初期 • 大和时代 公元3世纪中期-592年 • 飞鸟时代 • 奈良时代 • 平安时代 公元592-710年 公元711-794年 公元794-1192年
日本各时代
• • • • • 镰仓幕府时代 公元1192-1333年 南北朝时期 公元1333-1392年 室町幕府时代 公元1393-1573年 安土桃山时期 公元1573-1603年 江户幕府时代 公元1603-1867年
行政区域划分
• • • • 都道府県 東京都 北海道 京都府、大阪 府 • 43県
人文风俗
• 世界第一大长寿国。人口的平均寿命男性 为77.2岁,女性为84岁。 • 老龄化和少子化倾向加重 • 男主外女主内 • 注重礼节
衣食住行
1 2 3 4
传统服饰 传统食物 和式住宅 出行状况
日本历史
• • • • 1、日本各时代 2、日本人的起源 3、日本国号的起源 4、日本文字的起源
自然资源
• 水资源丰富,年均降雨量为1,750毫米。 • 森林资源丰富,森林面积为25万平方公里以上, 占全国面积的67%。 • 鱼类资源极为丰富,除贝虾类外,仅鱼类就有 700种之多,鱼产量一直居世界之首。 • 矿产资源匮乏, 日本的矿产资源除一些非金 属矿产资源尚属丰富外,主要矿产资源如铜、 镊等以及石油、煤等能源燃科主要依靠进口。
日本各时代
• • • • 明治时代 大正时代 昭和时代 平成时代 公元1868-1911年 公元1912-1925年 公元1926-1988年 公元1989- 现在
日本人的起源
• 中国南方说 • 北方系游牧民族说 • 西伯利亚南下说
日本国号的起源
日本国概况重点问题(日语问答)

日本概况重点问题重点:日本の総人口は約1億2000万人、世界で第8位。
日本の百万人以上の大都市は11ある、それは:現在、日本には人口100万以上の大都市が13ある。
北から、札幌、仙台、埼玉、東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、北九州である。
そのほか、5万人以上の市が約660ぐらいある。
首都圏は東京の周りの:東京の周りには、大きい市が沢山ある。
八王子市、立川市、横浜市、川崎市、大宮市、浦和市、千葉市、船橋市などであり、ここを首都圏という。
首都圏というのは、首都とその周りの所という意味である。
日本の気候の特色:気温が温暖のこと、地域によって気温の差が多きのこと、雨量が多いこと、四節移り変わりはっきりしている。
太平洋側と日本海側の気候の差別:日本の気候区:太平洋沿岸たいへいようえんがん、日本海沿岸にっぽんかいえんがん、北海道沿岸ほっかいどうえんがん、西南諸島せいなんしょとう、中部高地ちゅうぶこうち、瀬戸内せとうち季節風と台風はどんなものですか。
毎年同じ季節に吹く風で、季節風(モンス-ン)という。
台風は南の海で発生した熱帯性低気圧がだんだん発達したものである。
日本の主な自然災害は何ですか:火山爆発かざんのばくはつ、風水害ふうすいがい、地震じしん、津波つなみ。
重点:富士山の高さ:3776m日本最大的平野:関東平野です。
日本1の川:信濃川長さ367km日本の海岸線の長さ:32000km日本ゕルプスはどこにありますか、本州の中央部にあります。
日本湖の中で一番大きいのは何という湖ですか:琵琶湖日本山地は日本全国のどのぐらいですか:75%日本の平地は、全国国土のどのぐらいですか:25%日本で有名な真珠の養殖場はどこにありますか:志摩半島の英虞湾です。
重点:循環的資源と非循環的資源とはどんな区別がありますか。
例を挙げて見なさい。
答える:循環的資源:自然のもので、循環的に供給できるもの。
例えば:太陽熱、太陽光、光合成、風力、水力、地熱など。
繁荣与停滞:日本经济发展和转型

4.4理解经济周期 4.5日本的经济周期
4.6需求不足还是结 构问题?
4.7小结
5.1引言
5.2经济高速增长时 期的日本金融体系
5.3主银行制
5.4金融自由化:20 世纪70年代中期至 80年代后期
5.5不良贷款与银行 业危机(20世纪90 年代)
5.6 2002—2003年 的竹中改革
5.7日本新的金融体 系
作者介绍
同名作者介绍
精彩摘录
精彩摘录
这是《繁荣与停滞:日本经济发展和转型》的读书笔记模板,可以替换为自己的精彩内容摘录。
谢谢观看
03
9.3企业集 团:20世 纪50年代 至80年代
04
9.4横向经 连会的经济 影响
06
9.6 20世 纪90年代 横向经连会 中的银行合 并与转型
05
9.5纵向经 连会的经济 影响
9.8日本的产业政 策成效如何?
9.7产业政策
9.9反垄断法和竞 争政策的演变
1
10.1引言
2
10.2基本统计 指标
3 10.3日本传统
劳动力市场的 典型化事实
4
10.4变化中的 劳工惯例
5
10.5青年失业
10.7女性经济学
10.6日本工人的工 作时长
10.8小结
11.2国际收支的定 义
11.1引言
11.3国际收支基本 状况
1
11.4比较优势 和贸易模式
2
11.5贸易政治
3
11.6垄断竞争 与产业内贸易
411.7引力方程6.9安倍经济学: 第一支箭
6.10小结
7.1引言 7.2基本事实
7.3税制结构 7.4政府支出
日本经济的现状和展望

政 策 制 定 转 为 两 点 论
历来 是 把 物价 作为 优先课 题 的
, ,
这是 因 为
,
有着这 样 的背景 在 去 年十 二 月 的 第二次
,
石 油 危机 以 后 所 预 计 的基 本 工 资 和 物价 螺 旋 式 上 升的 现 象 于 外转 来 的物 价上 涨 因素 的 现 象 出现
。
即 第一次 石 油 危 机 以 后
,
但 因 时 滞也 将影 响 到半 成 品 和 成
。
曾 经 发 生 过 的物价 上 涨 也 还 有影 响 消 费者 物价 的可能 一般 商 品 也 在上 升
。
再 进 一 步从 特殊 分 类 角 度
,
看
最 近 出 现 了景 气 不佳 现象
,
这 种情 况上边 说过 了
,
在物 价 方 面
,
也 不 是 令 人 安心 的
如 果 一方 面 不 景 气 的 情 况依 然存 在 第 二
、
,
消 费就 能 增 加
。
三 季 度 就要 出 现 下 降 和 停滞 的 倾 向
。 ,
二
、
三 季 度 景 气下 降 的原 因 可 能 是 前 阶段
, 。
,
特 别 是 第一季度 扩 张 的 反动
在反 动期 间 在库 调 还 可 能拖 到 第 三 季
日 本 经 济 的 现
日〕 〔 海野 恒 男
状 和 展 望
译 著
王 业 一
华
九入
年 度 国 民 生 产 总值增 长 的 内容
,
虽 然 有所 变 化
九 月五 日
,
但 整 体 并没 有 变
。
铃 木 内 阁 为 说 明 其 经 济 政 策 召 开 了 经 济对 策 内 阁 成 员会 议
最新整理日本经济形势分析报告.docx

最新整理日本经济形势分析报告一、日本宏观经济分析(一)日本经济总量居第二位,但经济形势依然严峻。
20xx年2月16日,日本统计局正式公布了,20xx年以美元计算的日本GDP为4.844万亿,实际增长率为0.7%,CPI上涨1.8%。
而20xx年日本经济GDP为5608164亿日元,实际增长率为2.1%。
自20xx年11月份以来,日本出口负增长27%,12月份负增长35%,20xx年1月份继续恶化。
国际货币基金组织(IMF)预计,经通货膨胀因素调整后,日本经济将在20xx年下降5.8%。
日元近期走强以及信贷状况整体趋紧,对日本出口商产生了不利影响。
日本20xx年的产出缺口将超过8%,日本至少将在20xx年将继续遭受温和的通货紧缩。
MF称,日本20xx年的预算赤字预计将接近当年国内生产总值(GDP)的10%,净负债规模将超过GDP。
(二)工业生产急速下滑根据日本经济产业省发布的08年11月份经济数据显示,当月日本工矿业生产继续大幅下滑,显示日本经济形势进一步恶化。
11月份日本工矿业生产指数下降8.1%,12月份制造业生产继续下降,降幅为8.0%,且09年1月继续下滑2.1%。
日本央行发表的报告显示,大型制造业企业的景气指数从08年9月份的-3骤降至-24,跌幅为21%,而09年3月的景气评价指数则更是跌至-36,表明多数日本大企业对今后抱更悲观的态度。
整个日本经济都正在面临着非常严峻的形势。
日本的经济形势迅速的恶化是因为,日本企业背负着急速的日元升值和严重的资金困难这两座大山。
日元升值虽然对日本的进口有益,但却是日本汽车和电机产业减少收益的主要原因,而正是汽车和电机产业的出口支撑着日本经济的骨架。
由于短期内日元对美元的升值,将进一步加速日本企业的业绩恶化,而日本的大企业也逐渐感觉到融资环境正变得严峻。
20xx年的日本出口环境严峻。
从矿产工业生产指数看,输出和联动生产在第四季度比第三季度减少了将近10%。
如何培养幼儿良好的一日常规

如何培养幼儿良好的一日常规一个班级的常规好坏,直接关系到幼儿的成长和教师组织一日活动的质量。
如果常规没有建立好,幼儿无法形成良好的习惯,教师也因此在组织各环节活动中要分散精力去维持秩序而影响活动的质量。
所以,一日常规的培养,教师要时刻做到心中有数,只要幼儿在班上,常规的培养就是常抓不懈的工作之一。
对于新入园的孩子来说,常规的培养更是极为重要的。
我通过这一学期带托班的经验,将自己培养幼儿常规的一些方式方法做了一下的总结:(一)建立良好的生活常规。
对于幼儿来说,形成良好的生活常规是一日常规的重要组成部分。
幼儿的本性是天真无邪,他们就像一张白纸,教他们什么他们必然会按所教的去做,所以从入园的第一天起就要有目的培养生活常规。
孩子从呱呱坠地,就在家人细心、周到的呵护下慢慢长大,或许由于现在的家庭多为独生子女,旁人宠爱有加,往往忽视了孩子自身的一些能力。
所以我们在培养生活常规时注意了以下三点:1、进餐要求:幼儿饭前洗手,吃饭时做到安静就餐,不掉饭粒,不挑食,饭后漱口,擦嘴,独立吃完自己的一份饭菜。
2、午睡要求:能在教师地帮助下穿脱衣裤,独立的穿脱鞋子,并主动摆放在固定的地方,不尿湿床铺,并且能自己安静入睡。
3、盥洗要求:能按意愿入厕,不打湿裤子,便后会主动冲洗厕所,并且洗手,洗手时知道卷起袖子,不打湿衣服。
各班针对孩子发展的具体情况培养生活常规时再做酌情调整。
我们为了使幼儿身心健康发展,使幼儿的天性得到自然表现,培养生活常规时注意方法的灵活性,不能太强制化了,不能管得太死。
例如:在午睡时,有的小朋友不能安静入睡,总是翻来覆去,而且还总嬉笑。
这时我们就可以安慰幼儿,不能对他强声呵斥,不妨以商量地语气对他说:小朋友,你看现在是午睡的时间,小朋友都睡觉了,还有我们班的小动物也都睡了,你呀不要吵醒他们了,睡不着,可以躺在床上闭上眼睛,好不好?”这时缓和了他的情绪,再加上老师的亲切抚摸,虽然他还是不能尽快的安静,但在不知不觉中也会入睡的。
日本概况

仏教は 世紀にどこを通って日本に伝来したか。 仏教は6世紀にどこを通って日本に伝来したか。 にどこを 日本 したか 答え:中国 日本の 三、日本の政治 現行憲法では天皇は国政に する権能 では天皇 権能を するか。 ① 現行憲法では天皇は国政に関する権能を有するか。 答 え: 無 し 天皇は国事に する行為にはどのようなことが限定 行為にはどのようなことが限定さ ② 天皇は国事に関する行為にはどのようなことが限定さ れているか。 れているか。 • 答え:憲法の定める国事に関する行為のみを行い、そしてこ 憲法の める国事 国事に する行為のみを行 行為のみを 行為には 内閣の助言と承認を必要とし 内閣がその には、 とし、 がその責 の行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣がその責 うことになってる。 任を負うことになってる。 • ③ 天皇は政治上の権限を有しないが、外交礼儀上はど 天皇は政治上の権限を しないが、外交礼儀上はど のように扱われるか。 のように扱われるか。 • 答え:元首として。 元首として として。
• ⑧ 年功序列とは何か。 年功序列とは とは何 • 答え:年功序列とは、勤続年数が長くなるにつれて、 年功序列とは、勤続年数が くなるにつれて、 とは 給与が がり、地位が上昇していくという慣行であ していくという慣行 給与が上がり、地位が上昇していくという慣行であ る。 • ⑨ 年功序列という慣行は何に関連しているか。 年功序列という慣行は という慣行 関連しているか しているか。 • 答え:勤続年数、能力、業績 勤続年数、能力、
• 五、日本の企業経営 日本の • ① 日本の企業経営に見られる特徴について述べてみよ。 日本の企業経営に られる特徴について述べてみよ。 特徴について • 答え:1、意思決定方法:稟議制度や会議方式により集団的 意思決定方法:稟議制度や会議方式により集団的 により 意思決定が われる; に意思決定が行われる; • 2、雇用関係:原則として、所定の年齢(55歳~60歳位が多 雇用関係:原則として 所定の年齢(55歳 60歳位 として、 歳位が までは、雇用関係が継続される慣行がある 此間、 される慣行がある。 い)までは、雇用関係が継続される慣行がある。此間、能力 向上と年功により賃金と地位が上昇する により賃金 する; の向上と年功により賃金と地位が上昇する; • 3、労使関係:労働組合は船員などを除いて、ほとんどが職 労使関係:労働組合は船員などを いて、ほとんどが職 などを除 種別でなく企業別であり また労使関係 比較的よい でなく企業別であり、 労使関係も よい; 種別でなく企業別であり、また労使関係も比較的よい; • 4、資金関係:自己資金よりも他人資本、例えば銀行からの 資金関係:自己資金よりも他人資本、 えば銀行 よりも他人資本 銀行からの 借金によって 設備資金の調達をはかる割合の によって、 をはかる割合 借金によって、設備資金の調達をはかる割合の方が多い; • 5、生産関係:自動車産業のような組立工業では、部品の多 生産関係:自動車産業のような組立工業では 部品の のような組立工業では、 くを社外 工場に発注して 社外の して買 れる形 鉄鋼業の くを社外の工場に発注して買い入れる形が多い。鉄鋼業の ような装置産業では、作業の一部を専門会社に委託してい 装置産業では ような装置産業では、作業の一部を専門会社に委託してい また、原料輸入や製品輸出などにより海外への などにより海外への依存度 る。また、原料輸入や製品輸出などにより海外への依存度 が高い。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本概况
一次の括弧に正しい答えを入れなさい。
1、日本はアジア大陸の()に位置し、北東から()に弓形に連なった島国である。
2、日本の国土は、()()()()の四つの大きな島と、その周りを取り巻く約7000の島々から成り立っている。
3、日本の人口は世界で()番目にあたる。
4、東京、大阪、名古屋を中心とする地域には、おおきな都市が集中していて、()と呼ばれている。
5、()月()日が建国記念日として政令布告された。
6、日本の政治機構は、()()()の各機関の分立した「三権分立制」をとっている。
7、()は国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。
8、選挙は、()と()に大きく分けることができる。
9、首都東京は中国の()とほぼ同緯度にある。
10、日本には人口500万人を超える県が8県ある。
このうちの6県が()と()に集中している。
11、本州の中央部に飛騨()、木曾()、赤石()の三つの山脈があり、それぞれ()()()と呼ばれ、それらを総称して日本アルプスと呼ぶ。
12、戦後、日本が平和国家になるためには膨張した軍需工業を民需工業に転換しなければならなかった。
いわゆる()である。
13、敗戦直後は統制経済が行われ、食糧、衣料など主な物質は()で、それなりの秩序があった。
14、1990年からの株価、地価の大暴落がきっかけとなって、日本経済はいわゆる()に陥り、その打撃からまだ立ち直っていない。
15、女性の就職率も高くなり、()つまり結婚は遅く、子供は少ない、生んでも一人ということになる。
16、農家は農業だけをして、ほかに仕事を持たない()と、農家のほかに仕事を持つ()とがる。
二正しい答えに○を,間違ったら×をつけなさい
1、日本は建国以来、外来文化を摂取せず、独自の文化を築くことができた。
()
2、上海から東京まで約2時間ぐらいかかる。
()
3、日本の人口は8億2617万人である。
()
4、日本の地形を見ると、61%が山地で、高く険しい山や火山が多いのが特徴である。
()
5、日本は、一年中真夏のように熱い熱帯と、一年のほとんどが氷に鎖されている寒帯との間の温帯にある。
()
三次の地名の読み方を書きなさい。
北海道大阪府東京都新宿
横浜静岡仙台名古屋
京都福岡広島奈良
四次のことを簡単に説明しなさい(答案写不下请写在反面)
1「紀元節」に関する論じなさい。
2 国土政策の発展過程を答えなさい。
3 新しいエネルギー資源の開発が急がれている。
それは何のためですか。
4 1950年代から60年代にかけて、日本では水の需要がどう変化したか。
それに、その影響と対策について述べなさい。
5 地熱発電の二つの利用方法を簡単に説明しなさい。