N2阅读补充习题短文篇

合集下载

3月公共英语二级补全文章真题及答案

3月公共英语二级补全文章真题及答案

3月公共英语二级补全文章真题及答案补全文章根据短文内容,从短文后的选项中选出能填入空白处的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。

选项中有两项为多余选项。

You might be surprised to know that bicycles have existed for about two hundred years, but no one is sure who first made this popular two-wheeled machine.31 The front wheel was much bigger than the back one, and also there weren't any pedals (踏板), Riders had to move themselves forward by pushing their feet against the ground.32 In 1879 an Englishman had the idea of connecting them to the back wheel with a chain.Gears(此轮), which made things much easier for those cycling uphill, first appeared in the 1890s.There are now about one billion bicycles in the world.33 They have to compete with cars on the streets of all the world' s cities, and the two forms of transport don' t always mix well.In London in 2005, for example, over 300 cyclists were either killed or seriously hurt in accidents.Because bicycles are much more environmentally friendly than cars, now many governments encourage people to ride rather than drive.34 The number of yearly journeys made by bicycle in London has increased 50% over the last five years.However, although one in three British people owns a bicycle, they still don't use them nearly as much as they could 35.It is hoped that more people will rely on bicycles to move around.The reasons are obvious--cycling helps to protect the environment, keep us fit, and it is often not only cheaper but also quicker than travelling by car in many cases.A.Pedals fmally arrived in the 1840s.B.Cycling is on the rise in the Unilted Kingdom.C.Bicycles are used for only 2 % of journeys in the UK.D.The first person who made a bicycle was an Englishman.E.The number of bicycles is twice more than that of cars.F.The early models didn' t look much like the bicycles of today.G.Cycling helps improve people's health.参考译文你可能会惊讶于自行车已有两百年的历史了,但是没有人知道是谁发明了这个如此受欢迎的两个轮子的机器。

二级阅读

二级阅读

1 相談者のことと合っているのはどれか。 1夫の実家は雰囲気が重苦しくて、時間の経つのが遅いと感じている 2夫は相談者の両親と仲が悪くて、悩んでいる。 3夫は明るい性格になるために、いろいろ工夫してるが効果がない 4相談者は夫を信頼しているが、何でも話せるというわけではない 2 相談者の相談に対するAとBの回答について、正しいのはどれか。 1AもBも相談者の義実家を変えるべきだという意見を述べている。 2AもBもお互いに理解するのが重要だという意見を述べている 3Aは相談者の悩みに理解を示して、Bは相談者がわがまますぎるのがよくないと言っている 4Aは相談者の夫が意気地なしで無能な人と考えていて、Bは相談者が自己中心的な女だと言っている。
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
1
沪江网校
回答者2: 彼女はちょっと甘えすぎではないでしょうか。お金は少ないけど、アルバイトをして働いているので、
自分買わないのはどうかと思います。私もパート職で、ちゃんと自分のお給料から車代を払っています。 ここは自分で買わせるべきだと思います。もし払うとすれば、頭金だけ。結婚してから払うのを手伝う、 というのはいかがでしょうか。
とても辛い選択を強いられている状況ですね。 (そう言って先生が透視を始めました。) 遡りますがご先祖様で今言うところの愛人を作った方がいらっしゃいます。その相手の女性の方は 男の子を授かりましたがその後希望を見出すことが出来ず子供を残し自ら命を絶たれました。 更に残された男の子も後を追うように亡くなっています。そのお二人が無縁仏になってしまってい るためその因縁があなたのお子様に廻ってきてしまっています。 まずそのお二人のご供養をなさって下さい。そして将来のご主人も含め大人であるあなた達が少し ずつ息子さんに歩み寄る努力によって必ず良い結果に導いて頂けるはずです。ぜひ頑張ってくださいね。

日语能力考N2读解练习147

日语能力考N2读解练习147

日语能力考N2读解练习147小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1、2、3、4から最も適なものを一つ選びなさい。

経済原理の教育現場への無理な導入よりも、もっと根本的で深刻な問題は、子どもが一人の人間、大人と同じ人格を持った存在として尊重されていないことでしょう。

実は日本では、大人と同様に心に大きな問題を抱えている子どもが驚くほど多いのです。

ユニセフが行った世界的な調査で「孤独を感じることはあるか?」という問いに対して「感じている」と答えた子どもの比率が、日本は29.8%と飛び抜けて多い。

しかしこの心の問題には、ほとんど対応策が取られていません。

崩壊している日本の教育を立て直すためにはまず、新指導要領など、カリキュラムをいじることよりも、この深刻な状況を、ひとりでも多くの人に知ってもらうことが必要です。

そのための良い指針になるのが、日本が1994年に批准した「子どもの権利条約」。

しかしなぜか文部科学省はこの広報活動に消極的で、具体的な方針も打ち出していません。

むしろ最近は、2006年に行われた、公立学校のゼロ·トレランス(寛容度がゼロということ)と呼ばれる生徒指導の方針の厳罰主義への大転換のように、子どもを追い詰める、世界とは真逆の方向に向かっています。

この生徒指導の問題も、また学力低下の問題においても、まず、子どもをケアすることで解決に導くのが「社会の力量」ではないでしょうか。

(尾木直樹『日本の教育、ここが問題だ』による)筆者がこの文章で一番言いたいことはどんなことか。

1.教育現場に経済原理を導入すべきだ。

2.子供の心の問題に注目する必要がある。

3.大人の孤独を感じる問題に対応策をとらなければならない。

4.公立学校による厳罰主義を採用しなくてもいい。

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)
新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 次の文章を読んで、問いに対する答えとして最も適当なものを、1.2.3.4の中から一つ選びなさい
小さな子供たちは見るもの、触るもの、何でも不思議がります。

「あれなあに?」「なぜ?」「どうして?」の連発で大人たちを困らせます。

いざ説明してやろうと思って、どうしてもうまく説明できず、自分では分かっていると思っていたことが、実はさっぱり分かっていなかった、と発見させられることがあります。

(大野栄ー「数学なんて怖くない」による)
注~の連発で:~と続けて聞いて
いざ:さあ、それでは
問い「発見させられる」とあるが、何を発見させられるのか。

1小さな子どもたちが不思議がっているもの
2自分が理解できていなかったということ
3自分がうまく説明してやれないということ
4子供たちが少しも分っていないということ
答案:2
翻译:小朋友们看到的事物、触碰的东西,不管什么都觉得不可思议。

“那是什么?”“为什么?”“怎么样?”一连串的问题常常让大人们感到很为难。

正想着给他们解释一下的时候,才发现平时自以为很了解的
事情,实际上什么都不明白。

日语能力考N2读解练习653

日语能力考N2读解练习653

日语能力考N2读解练习653小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。

酒を飲んだら、おしゃべりになり、陽気になり、歌を歌いたくない、自慢したくなり、また人に対しても寛容になって、おべんちゃらがいいたくなり、ほめたくなり、世の中には善人で美女で天才で金持ちであると思うようになるべきなのだ。

そして私は毎晩飲むから(諦切前を含まず)、毎晩、才媛だと思える、極楽人間であるのだ。

気象用語に「ホワイトアウト」というのがある。

南極観測の越冬隊に参加した人から教わったが、薄い雲が上空にあるようなときに、このホワイトアウト現象が起きるそうだ。

太陽の光が上空の雲に乱反射し、また下にある雪にも乱反射する。

それで、あたり一面が「光」になってしまい、影がなくなる。

( ①)、方向も距離もわからなくなり、自分がどこにいるか、どの方角に向って歩いているのか、まったくわからなくなるのである。

こういう時には、よくクレバスに落ち込んで死ぬ人がいるという。

つまり、私たちは、影があるからのがみえるのである。

光がないと物は見えないが、光ばかりになってしまってもものは見えない。

「光」と「影」があって、はじめてものが見えるのだ。

私たちの人生においても、「光」と「影」がある。

「光」と「影」がなければならない。

「光」は幸福であり、「影」は不幸である。

私たちは幸福を希求し、不幸を嫌う。

不幸になった時、一刻も早く幸福になりたいと、私たちは願う。

しかし、( ②)、初めて私たちは幸福にあれるのだ。

不幸がなくなれば、ひょっとしたら我々は幸福になることができない。

少なくとも、幸福をこころから喜べなくなるのではないか……。

だとすれば、不幸になって時、不幸から逃れようとしてあまりにジタバタしてはいけない。

ジタバタして不幸から脱出できるのであれば、そうしてもよいが、③そうでないのであれば、むしろ不幸そのものをじっくりと味わったほうがよい。

二级日语阅读

二级日语阅读

問題次にの文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1·2·3·4から最も適当なものを一つ選びなさい。

目の前には大勢の体の不自由なお年寄りがいる。

どの施設へ行っても、みんなとても喜んで私たちの歌を聞いてくださる。

私たちの曲に合わせて手を打つ人もいる。

しかし、気のせいか、楽しそうなその顔がどこかさびしげに見えた。

これが私の施設回りのきっかけである。

私は今まで歌を┌聞かせてあげる┘と思っていたが、ある日そうではないことに気がついた。

むしろお年寄りから優しさおもらって元気がでるのを感じていたのだ。

私は大好きな歌を歌って、お年寄りに楽しい気分になってもらいたい。

そしてうれしそうな笑顔を見て元気をもらうのだ。

おまけに、家族のこと、障害を持つ人たちのこと、将来のことなどを考える機会までもらっている。

このようなボランテイア活動は、お互いがもっているものを与えあうことではないか、と思いはじめている。

今年の夏もまた元気をもらいにてかけよう。

問題問筆者が最も言いたいことは何か。

1.ボランテイア活動とは、お互いがもっているものを与えあうことではなく、何かをしてあげることだ。

2.ボランテイア活動とは、障害を持つお年寄りに歌を教えることだ。

3.ボランテイア活動とは、何かをしてあげることによって、喜んでもらうことだ。

4.ボランテイア活動とは、一方的に与えあうことではなく、お互いに与えあうものだ。

語彙の解釈1.大勢:许多人,多数人2.年寄り:老人3.施設:设施(本文专指老人聚集和生活的地方)4.きっかけ:契机,开端,引子5.笑顔:笑脸6.おまけに:加上,而且7.障害:障碍,损害,毛病8.ボランテイア:志愿者答案:4自分の気持ちを言葉にして身近の人に話しかけるとき、抽象的な表現をしても相手には何のことかピンと来ないことが多いはずです。

言いたいことは常に具体的に。

これが大切です。

どうしても伝えたいことがある。

日语能力考N2读解练习600

日语能力考N2读解练习600

小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。

人間社会では、第二次世界大戦のころから、科学技術が目覚ましく進み、生産活動が巨大化し、世界人口は急速に増加した。

このことは、人類の繁栄として喜ぶべきことであろうが、反面、各種の公害が大きく浮かび上がり、また、地球は人間社会にとって狭くなってきた。

人間活動の巨大化は自然界を変え、それが人間社会にフィード·バックしてくる恐れも出てきた。

そのため、今までの人類の生き方と、これからの生き方では、大きく方針を変える必要が出てきているように思われる。

1、この文章の内容から考えると、どのように「大きく方針を変える」のが適当か。

1、人間活動の巨大化を制限する
2、生産活動をより活発にする
3、自然界を今まで以上に変える
4、人間の住む場所を拡大する
问题:从文章内容来考虑,怎样才符合「大方向的改变」?
1、限制人类活动的巨大化
2、使生产活动更活跃
3、比以往更大程度地改变自然界
4、扩大人类居住的场所
答案:1
解析:关键句为「人間活動の巨大化は自然界を変え、それが人間社会にフィード•バックしてくる恐れも出てきた。


以上就是日语能力日语能力考N2读解练600的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。

日语能力考N2读解练习450

日语能力考N2读解练习450

日语能力考N2读解练习450小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。

人間の想像力は、他のどの生き物よりも高度に発達しているといっても過言ではない。

動物も夢を見るし、人間に近い霊長類は確かに創意工夫の能力をある程度は発揮する。

しかし人間の想像力の範囲は、最も頭の良い霊長類の見せる想像力の範囲をはるかに越えている。

人間の想像力の発達は生物学的な適応であることは明らかだが、この発達のためにある代償を払わなければならなかったのもまた事実である。

想像力は人間に柔軟性を与えたが、しかしその際に、人間から満足感を奪ったのである。

進化の段階で私たち人間よりも低い位置にある生き物の行動は、①あらかじめ組み込まれたパターンによって大きく支配されている。

こうしたパターンの中には、ニワシドリの誇示行動やスズメバチの狩猟の習性のように、見事で精巧なものもある。

動物がこうした大昔からのパターンに従うかぎり、その行動は、鍵が錠前に合うようにぴったりと環境に適合している。

環境が変化しなければ、生存と繁殖のための動物の基本的な欲求はほとんど自動的に満たされる。

しかし環境が変化すると、行動があらかじめ組み込まれたパターンに支配されている動物は不利な立場に置かれる。

なぜなら、変化する環境に容易に適応できないからである。

人間は、行動が主として学習と世代間の文化の伝達によって支配されているために、動物よりもはるかに柔軟性がある。

赤ん坊には、生存を確保するために、一定の数の生得的な反応が与えられている。

しかし②人間の行動の最も特徴的な性質は、学習することが非常に多く、先天的に決められていることは非常に少ないことである。

だからこそ人間は、必要とするものがほとんどあるいはまったく与えられない場所で、赤道から極地まで、極端な気候の下でもこれまで生存することができたのだ。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
文化が経済に影響することが理論的に明らかになれぱ、日本人は経済や社会に対して (部分的に)独自の考え方を持つ必要が生じてくる。西欧から輸入した経済学などの社会科 学も専門家は今までその内容をほとんど疑うこともせず、またそれを使って日本社会を論 じてもきたが、そうした態度を改める必要も生じてくる。
(荒井一博「文化の経済学-日本のシステムは悪くない」による)
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
1
沪江网校
2 禁煙を強いる理由は空気をきれいにするということだが、それなら、もっと効果的な
方法がある。ディーゼル車を減らすことだ。ディーゼル車の排気ガスにはたばこの何百倍 の有毒物質が含まれているからである。嫌煙運動家はまず、ディーゼル車を減らす運動を 先にすべきである。
(原尻淳一·小山竜介 『IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣』による)
1 この文章で筆者が一番言いたいことはどんなことか。 1 シャワーを浴びるとき、注意深く頭の中の思考の動きを追わなければなりません。 2 シャワーを浴びるとき、頭はフル回転することが重要です。 3 お湯の適度な刺激は頭脳が冷静に保つことができます。 4 お湯の適度な刺激によって、すばらしいアイデアが浮かぶことができます。
(大岡信 『日本詩歌の特質』による) 1 「このような事例」とは、何を指しているのか。
1 学者で、詩歌が好きな事例 2 学者として、詩歌も書ける事例 3 一般市民として、詩歌も書ける事例 4 一般市民で、詩歌が好きな事例
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
6
参考答案 补充阅读 1 23234 补充阅读 2 14342
沪江网校
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
7
(井上ひさし「本の運命」による) (注1)媒介:二つのものの間に立って、関係をつけること (注2)書記言語:書かれた言葉
1筆者は、なぜ「本は絶対になくならない」と考えているのか。 1.本だけが人間の言葉を正しく伝えるものだから 2.人間の使う書記言語はいつかなくなるものだから 3.本の運命が厳しいというのは一時的なものだから 4.本は人間にとって、言葉を伝える最もよい手段だから
(1) 「そうした態度」とあるが、どのような態度か。 1.日本にない考え方を探してそれを紹介するのが専門家だとみなす態度 2.外国に理想の国を求めずに日本独自の考えを作り出そうとする態度 3.文化の異なる国の考え方をそのまま日本社会に適用して論じる態度 4.文化が経済に影響することを理論的に証明しようとする態度
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
2
沪江网校Байду номын сангаас
3 科学者によく似た人種に技術者というのがいる。世間の人から見た時、仕事の内容も
性格も同じようなので、両者を区別しないで科学技術者などと一まとめにして呼ばれるが、 運命に対する態度に関していえば、両者はまるで違う。科学者は、運命を認め、運命を予 見しようとするのに対し、技術者は、運命が決まっているとは考えない。将来のことは一 つに決まっているのではなく、知恵をしぼって(注)対策や解決策を考えれば、運命はい くらでも変えられると思っている。
(西村肇 『見えてきたガンの正体』による) (注)知恵をしぼる:ありったけの知恵を出す
1 本文の「両者」とは何を指すか。 1 科学技術者と技術者 2 科学者に似た人種と技術者 3 科学者と技術者 4 世間の人から見た科学者と技術者
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
3
沪江网校
沪江网校
沪江网校 N2 阅读专项-补充阅读-短文
补充阅读 1 模拟试题
详见《新日能测验全真模拟题集 N2》 問題 10 内容理解:短文 10-1
补充内容 1
今までの日本には、西欧がこうであるから日本もそうでなければならない、という単 純な考え方が非常に多かった、外国には理想の国があるかのようにも論じられた。わが国 には、米国の実情を紹介するだけで専門家とみなされている人たちが多数いる。
4 言語は人間に与えられた最上で最良の贈物であって、その贈物の大部分は本を媒介と
して人間に示されているんですね。本にまさる媒介物は将来も現れないでしょう。ですか ら、本の運命は厳しいなんてことを言う人もいますが、僕はそうは思わない。断言しても いいんですけど、本は絶対になくならない。本がなくなる時、書記言語のなくなる時です。 その時、人間はたぶん別の生き物になっているでしょうね。
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
5
沪江网校
2 自然科学の諸分野における有名な専門学者が、短歌や俳句においても一流の作者であっ
た例は少なくない。一般市民の場合にいていえば、このような事例はますます多く見出さ れる。古代以来、形式的にはまったく変わっていない定型短詩が、コンピューターの支配 する情報化社会の中ではますます人々に愛好され、繁栄しているという現象は、こういう わけで現代日本文明の一つの特徴的な事実ということができるのである。
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
4
沪江网校
补充阅读 2 模拟试题
详见《新日能测验全真模拟题集 N2》 問題 10 内容理解:短文 10-2 3 4
补充内容 1
とにかく朝のシャワーはすごい。みなさんもシャワーを浴びるとき、注意深く頭の中 の思考の動きを追ってみてください。朝起きて、すっきりした気分の中でシャワーを浴び る。この条件の中で、頭はフル回転しています。支離滅裂なものも含め、アイデアがまる でシャワーのようにあふれ出ていることがわかります。とくに、何か困ったことを解決す るための段取りやストーリーなどは、小説を読むかのように出てくることがあります。
また、どこも全面禁煙するのではなく、喫煙場所を確保してもらいたいのである。そ のためには、たばこの煙が禁煙席に流れないようにする装置の開発も必要であろう。
1 筆者がこの文章でいちばん言いたいことはどんなことか。 1 嫌煙者が消える社会を望んでいる。 2 嫌煙者と喫煙者が共存できる社会を望んでいる。 3 喫煙場所を確保する義務はありそうだ。 4 喫煙者に対する攻撃が日増しに強くなってきている。
相关文档
最新文档