标准日语上册动词分类(1)

合集下载

新编日语第一册动词分类

新编日语第一册动词分类
着<
o<
至U,到达
2
自五
差丁
照射
1
自五
光召
发光,发亮
2
自五
咲<
^<
开花
0
自五
泳<、、
血<
游泳
2
自五
遊恳
玩,游戏
0
自五
休^
休息,缺勤
2
自五
降^
下(雨,雪)
1
自五
分力%
袒力、召
明白,知道
2
自五
鳴召
响,鸣
0
自五
入召
进入,加入,
到手
0
自五
働吉始
开始工作
0
自五
起二
起床
2
他一
食心

2
他一
寝^
睡,就寝
0
他一
看^

出来召
能,会,出
产,做完
2
他一
煮^
煮,炖
0
他一
o尢元召
告诉,传达,
传给
3
他一
受处
齐坨
-Pvr 7v»z.接受
2
他一
接受,承担
4
他一
書吉始
开始写
0
他一
始虫
开始
0
他一
如坨
打开
0
他一
教肚

0
他一
付。坨
o疗召
划(圈),
擦,涂,抹
2
他一
如于送
如于送
举,扬,提高
0
他一
考肚
力、人力•元召
考虑,思维
4
他一

《标准日本语》旧版 初级 上册(单词分类)

《标准日本语》旧版 初级 上册(单词分类)

《标准日本语》初级上册(动词)くださる(3) [动1] 请给(我)いただく(0) [动1] 收下起きる(おきる) (2) [动2] 起床始まる(はじまる) (0) [动1] 开始終わる(おわる) (0) [动1] 结束,完働く(はたらく) (0) [动1] 工作,劳动寝る(ねる) (0) [动2] 睡觉,就寝行く(いく) (0) [动1] 去帰る(かえる) (1) [动1] 回去,回来来る(くる) (1) [动3] 来,来到かかる(2) [动1] 用(~小时)着く(つく) (1)[动1] 到,到达読む(よむ) (1) [动1] 看,读洗う(あらう) (0)[动1] 洗する(0) [动3] 做,干出かける(でかける) (0) [动2] 到……去,出去買う(かう) (0) [动1] 买見物する(けんぶつする) (0)[动3] 参观書く(かく) (1)[动1] 写かく(1) [动1] 画もらう(0)[动1] 领受,取得おあげる(0) [动2] 给届く(とどく) (2) [动1] 送来,送到習う(ならう) (2) [动1] 学习かける(2) [动2] 打(电话)話す(はなす) (2) [动1] 谈话,说话旅行する(りょこうする) (0) [动3] 旅行食べる(たべる) (2) [动2] 吃登る(のぼる) (0) [动1] 登(山)歩く(あるく) (2) [动1] 走わかる(2) [动1] 明白,懂出勤する(しゅっきんする) (0) [动3] 上班利用する(りようする) (0) [动3] 利用注文する(ちゅうもんする) (0)[动3] 要;订货,订菜会う(あう) (1) [动1] 会见,会面借りる(かりる) (0) [动2] 借入る(はいる) (1) [动1] 进,入要る(いる) (0) [动1] 要,需要作る(つくる) (2) [动1] 制作出す(だす) (1) [动1] 寄(信)遊ぶ(あそぶ) (0) [动1] 玩,游戏送る(おくる) (0) [动1] 寄住む(すむ) (1)[动1] 住売る(うる) (0) [动1] 卖役立つ(やくだつ) (3) [动1] 有用,有益使う(つかう) (0)[动1] 使用お願いする(おねがいする) (0) [动3] 请你~,拜托量る(はかる) (2) [动1] 称待つ(まつ) (1) [动1] 等待見せる(みせる) (2)[动2] 给看,让看勤める(つとめる) (3) [动2] 工作,服务言う(いう) (0) [动1] 说持つ(もつ) (1) [动1] 拿置く(おく) (0) [动1] 放,搁歌う(うたう) (0) [动1] 唱休む(やすむ) (2) [动1] 请假受ける(うける) (2) [动2] 接受(治疗)たつ(1) [动1] 过(~小时)呼ぶ(よぶ) (0) [动1] 叫,唤はれる(0) [动2] 肿吸う(すう) (0) [动1] 吸開ける(あける) (0) [动2] 打开降る(ふる) (1) [动1] 下(雪)着る(きる) (0) [动2] 穿咲く(さく) (0)[动1] 开(花)運転する(うんてんする) (0)[动3] 开(车)つける(2) [动2] 开(电灯)進歩する(しんぽする) (1) [动3] 进步,提高変える(かえる) (0) [动2] 变,改变遅れる(おくれる) (0) [动2] 晚,迟到乗る(のる) (0)[动1] 坐,乘(车,飞机)混雑する(こんざつする) (1) [动3] 拥挤押す(おす) (0) [动1] 推叫ぶ(さけぶ) (2) [动1] 叫,叫喊[取る(とる) (1) [动1] 得到(休息、假期)困る(こまる) (2) [动1] 为难,难办,不好办出発する(しゅっぱつする) (0) [动3] 出发,动身掃除する(そうじする) (0) [动3] 打扫,扫除できる(2) [动2] 会,能寄る(よる) (0) [动1] 顺便去,顺路到保存する(ほぞんする) (0) [动3] 保存教える(おしえる) (2) [动2] 教出る(でる) (1) [动2] 出(门)始める(はじめる) (2) [动2] 开始弾く(ひく) (0) [动1] 弹(琴)答える(こたえる) (3) [动2] 回答公演する(こうえんする) (0) [动3] 公演,演出走る(はしる) (2)[动1] 跑聞く(きく) (0) [动1] 听泳ぐ(およぐ) (2) [动1] 游泳疲れる(つかれる) (3) [动2] 疲劳,劳累知る(しる) (0) [动1] 得知(消息),了解,知道選ぶ(えらぶ) (2) [动1] 挑选,选择思う(おもう) (2)[动1] 想,认为留学する(りゅうがくする) (0) [动3] 留学計算する(けいさんする) (0) [动3] 计算記憶する(きおくする) (0) [动3] 记忆組み立てる(くみたてる) (0) [动2] 组装運ぶ(はこぶ) (0) [动1] 运输,装运進む(すすむ) (0)[动1] 进步,先进増える(ふえる) (2) [动2] 增加研究する(けんきゅうする) (0)动3] 研究訳す(やくす) (2) [动1] 翻译伝わる(つたわる) (0)动1] 传,传入まねる(0)[动2] 模仿与える(あたえる) (0) [动2] 给与,给以製作する(せいさくする) (0) [动3] 制作迎える(むかえる) (0) [动2] 迎接,迎来取材する(しゅざいする) (0)[动3] 取材感動する(かんどうする) (0) [动3] 感动成功する(せいこうする) (0) [动3] 成功撮る(とる) (1) [动1] 照相,拍学ぶ(まなぶ) (0)[动1] 学,学习《标准日本语》初级上册(形容词)高い (たかい) (2)[形] 高,高的低い (ひくい) (2)[形] 低,低的,矮,矮的暑い(あつい) (2)[形] 热寒い (さむい) (2)[形] 冷いい (1)[形] 好多い (おおい) (2)[形] 多少ない (すくない) (3)[形] 少悪い (わるい) (2)[形] 坏忙しい (いそがしい) (4)[形] 忙易しい (やさしい) (0)[形] 容易暇だ (ひまだ) (0)[形动] 闲,闲暇古い (ふるい) (2)[形] 古老的,旧,旧的大きい (おおきい) (3)[形] 大,大的有名だ (ゆうめいだ) (0)[形动] 有名白い (しろい) (2)[形] 白的黒い (くろい) (2)[形] 黑的速い (はやい) (2)[形] 快,迅速美しい(うつくしい) (4)[形] 美丽新しい (あたらしい) (4)[形] 新,新的いろいろだ(0) [形动] 各种各样的所 (ところ) (0) 赤い (あかい) (2)[形] 红的青い(あおい) (2)[形] 蓝的黄色い (きいろい) (3)[形] 黄的親切だ (しんせつだ) (1 [形动] 热忱きれいだ (1)[形动] 美丽小さい (ちいさい) (3)[形] 小難しい (むずかしい) (0)[形] 难好きだ (すきだ) (2)[形动] 喜欢上手だ (じょうずだ) (3[形动] (某种技术) 好,擅长広い (ひろい) (2)[形] 广大,宽广狭い(せまい) (2)[形] 狭小,狭窄涼しい (すずしい) (3)[形] 凉快,凉爽暖かい (あたたかい) (4)[形] 暖和近い (ちかい) (2)[形] 近楽しい (たのしい) (3)[形] 愉快強い (つよい) (2)[形] 强若い (わかい) (2)[形] 年轻にぎやかだ(2)[形动] 热闹静かだ (しずかだ) (1)[形动] 安静便利だ (べんりだ) (1)[形动] 方便安い (やすい) (2)[形] 便宜甘い (あまい) (0)[形] 甜,甜的辛い (からい) (2[形] 辣,辣的冷たい (つめたい) (0)形) 冷,冷的ほしい (2[形] 想要,想得到おいしい (0)[形] 好吃,味美細い (ほそい) (2)[形] 细,窄明るい (あかるい) (0)[形] 明亮短い (みじかい) (3[形] 短簡単だ (かんたんだ) (0)[形动] 简单,简易楽だ (らくだ) (2[形动] 轻松,舒适長い (ながい) (2)[形] 长快適だ(かいてきだ) (0)[形动] 舒适,舒服盛んだ (さかんだ) (0)[形动] 盛行鮮やかだ (あざやかだ) (2)[形动] 鲜艳さわやかだ (2[形动] 清爽,爽快早い (はやい) (2)[形] 早,快遅い (おそい) (0)[形] 晚,慢反対だ (はんたいだ) (0)[形动] 相反代表的だ (だいひょうてきだ) (0)[形动] 有代表性的,典型的軽い (かるい) (0)[形] 轻正しい (ただしい) (3)[形] 正确下手だ (へただ) (2)[形动] 不擅长暗い (くらい) (0)[形] 暗,黑汚い (きたない) (3)[形] 脏危ない (あぶない) (0)[形] 危险温かい (あたたかい) (4[形] 温的豊富だ (ほうふだ) (0[形动] 丰富支苦手だ (にがてだ) (3)[形动] 不擅长ない (1)[形] 没有得意だ (とくいだ) (2)[形动] 拿手,擅长すごい (2)[形] 了不起,非常好おもしろい (4)[形] 有趣同じだ(おなじだ) (0)[形动] 相同正確だ (せいかくだ) (0)[形动] 正确危険だ (きけんだ) (0)[形动] 危险単純だ (たんじゅんだ) (0[形动] 单纯,简单熱心だ (ねっしんだ) (1)[形动] 热情,热心すばらしい (4)[形] 极好,出色良い (よい) (1)[形] 好雄大だ (ゆうだいだ) (0)[形动] 雄伟,宏伟《标准日本语》初级上册(副词)そう (1)[副] 那样どうも (1)[副] 实在,真,太 (指感谢或对不起) もう (1)[副] 已经;不久就まだ (1[副] 还,尚初めて (はじめて) (2)[副] 第一次,初次さっき (1)[副] 刚才,方才すぐ (1)[副] 马上,立刻どうぞ (1)[副] 请どう(1) [副] 怎样,如何とても (0)[副] 很,非常よく (1)[副] 充分地,常常たいへん (0)[副] 非常たいてい (0)[副] 大体上,差不多いちばん (0)[副] 最ずっと (0)[副] (比) ~得多例えば (たとえば) (2) [副] 例如ぜひ (1)[副] 一定いかが (2)[副] (いかがですか) 怎么样,如何ちょっと (1)[副] 稍微ずいぶん(1) [副] 非常ゆっくり (3)[副] 慢慢地,充分地ほとんど (2)[副] 几乎本当に (ほんとうに) (0)[副] 真特に (とくに) (1)[副] 特别もちろん (2) [副] 当然どうして (1)[副] 为什么なるほど (0)[副] 原来如此,的确,诚然もっと(1)[副] 更,更加しっかり (3)[副] 好好地きっと (0)[副] 一定《标准日本语》初级上册(代词)わたし (0)[代] 我彼 (かれ) (1)[代] 他彼女 (かのじょ) (1)[代] 她あなた(2)[代] 你これ (0)[代] 这,这个それ (0[代] 那,那个何 (なん) (1[代] 什么ここ (0)[代] 这里,这边あそこ (0)[代] 那里,那边どこ (1)[代] 哪里,何处あれ (0)[代] 那,那个だれ (1[代] 谁どれ (1)[代] 哪个そちら (0)[代] 那边こちら (0)[代] 这边あちら (0)[代] 那边どちら (1)[代] 哪边《标准日本语》初级上册(专用词)田中 (たなか) (0)[专] 田中 (姓氏) 山下 (やました) (2)[专] 山下 (姓氏) スミス(1)[专] 史密斯 (姓氏) 張 (ちょう) (1)[专] 张東京 (とうきょう) (0)[专] 东京(地名) 新宿 (しんじゅく) (0)[专] 新宿 (地名) 男はつらいよ (おとこはつらいよ) (3) + (0)[专] (日本电影的片名) 北京 (ペキン) (1)[专] 北京上野 (うえの) (0)[专] 上野 (地名) フランス (0)[专] 法国アメリカ (0)[专] 美国日本(にほん) (2)[专] 日本王 (おう) (1)[专] 王中国 (ちゅうごく) (1)[专] 中国東京大学 (とうきょうだいがく) (5)[专] 东京大学純子 (じゅんこ) (1)[专] 纯子(女人名) 吉祥寺 (きちじょうじ) (5)[专] 吉祥寺 (东京郊外的地名) 京都 (きょうと) (1)[专] 京都 (地名) 清水寺 (きよみずでら) (0)[专] 清水寺金閣寺 (きんかくじ) (1)[专] 金阁寺龍安寺 (りょうあんじ) (1)[专] 龙安寺巨人 (きょじん) (1)[专] 巨人队阪神 (はんしん) (1)[专] 阪神队陳 (ちん) (1)[专] 陈北京大学(ペキンだいがく) (4)[专] 北京大学北海道 (ほっかいどう) (3)[专] 北海道 (地名)沖縄 (おきなわ) (0)[专] 冲绳 (地名) 文化の日 (ぶんかのひ) (1)[专] 文化日,文化节奈良 (なら) (1)[专] 奈良 (地名) 長安 (ちょうあん) (1)[专] 长安大黄河 (だいこうが) (3)[专] 大黄河 (电视节目名) 黄河 (こうが) (1)[专] 黄河山田 (やまだ) (0)[专] 山田 (姓氏) 富士山 (ふじさん) (1)[专] 富士山《标准日本语》初级上册(寒暄语)初めまして (はじめまして) (4)[寒暄] 初次见面 (寒暄语) こんにちは (0)[寒暄] 您好 (日间的寒暄语) いらっしゃいませ (6)[寒暄] 您来了 (表示欢迎) ありがとうございます (2) + (4)[寒暄] 谢谢おはようございます (0) + (4)[寒暄] 您早,你早こんばんは (0)[寒暄] 您好 (晚间用的寒暄语) おめでとうございます (0) + (4)[寒暄] 恭喜,贺喜お預かりします (おあずかりします) (7)[寒暄] 收您 (~钱) かしこまりました (0)[寒暄] 知道了げっこうです (1)[寒暄] 不用,不要お大事に (おだいじに) (0)[寒暄] 请多保かまいません (5)[寒暄] 没关系,不要紧《标准日本语》初级上册(其它词)はい (1)[感] 是,是的 (应答声或用于回答) いいえ (3)[感] 不,不是 (用于回答) ええ (1)[感] 嗯,唉すみません (4)[感] 请问,对不起この (0)[连体] 这,这个 (人或事物) どんな (1)[连体] 什么样的その (0)[连体] 那,那个 (人或事物) あの (0)[连体] 那,那个 (人或事物) どの (1)[连体] 哪个 (人或事物)でも (1)[接续] 可是,不过では (1)[接续] 那么それから (0)[接续] 然后これから (4)[词组] 今后,以后。

(完整word版)标准日本语上册动词分类及变形

(完整word版)标准日本语上册动词分类及变形

关于日语动词各种变形【标准日本语上册部分】一、动词分类:二类动词【一段动词】:以る结尾且る的前面是い/え段假名,有个别的一类动词也符合这个特点,需要特殊记忆三类动词:【カ变动词】くる(来る) 、【サ变动词】する(包含以する结尾的动词)一类动词【五段动词】:除去三类二类动词剩下的为一类.(以う段假名假名结尾,以る结尾的要注意判断是否为二类动词)1. ます型ませんましたませんでした一类动词:将基本形最后的う段假名变为同行的い段假名然后加ます二类动词:直接将末尾的る去掉加ます三类动词:くる(来る)—--—来(き)ますする—--—します2. ます型连用形:就是将ます型后面的ます去掉3。

て型一类动词:以く结尾的,去掉く加上いて以ぐ结尾的,去掉ぐ加上いで以ぶむぬ结尾的,去掉ぶむぬ加上んで以つるう结尾的,去掉つるう加上って以す结尾的,去掉す加上して二类动词:去掉る直接加て三类动词:来る-———きてする-—-して特别注意:行く-----行って(いって)4。

ない型(动词的否定型)一类动词:将う段变为あ段加ない注意:う要变为わ二类动词:去掉る加ない三类动词:来る——---来(こ)ないする—-—-しない5.否定型未然形:将ない型的去掉ない6. た型与て型变化规则一致,将て型的て/で变为た/だ7。

简体形动词的ます型称为敬体型,基本型,ない型た型なかった型构成了动词的简体形另外注意:ある-——-ありますありません———ないありました----あったありませんでした---—なかった【注】:在标准日本语中对于动词分为一类二类三类动词,其他的大多都以五段一段等称呼。

在分类的地方已经标明。

日语动词变形(标日初级上册)

日语动词变形(标日初级上册)

标日初级上册动词变形动词的分类:分为三类一类动词:[ます]前面的假名为[い]段假名,那么绝大多数属于一类动词。

如:書きます。

読みます。

二类动词:(1)[ます]前面的假名为[え]段假名,如:食べます。

寝ます。

(2)[ます]前面的假名为[い]段假名,这其中只有一小部分属于二类动词,须特殊记忆,区别于一类动词。

如:起きます。

見ます。

三类动词:(1)来ます。

(2)します,或汉字+します。

第14课动词的[て]形一类动词:多数发生音便(1)[い]音便:[ます]前是[き]的,[き]变成[い],后续[て]如:かきます→かいて[ます]前是[ぎ]的,[ぎ]变成[い],后续[で]如:いそぎます→いそいで(2)拨音便:[ます]前是[び]的,[び]变成[ん],后续[で]如:とびます→とんで[ます]前是[み]的,[み]变成[ん],后续[で]如:よみます→よんで[ます]前是[に]的,[に]变成[ん],后续[で]如:しにます→しんで(3)促音便[ます]前是[ち] 的,[ち]变成[っ],后续[て]如:まちます→まって[ます]前是[り]的,[り]变成[っ],后续[て]如:うります→うって[ます]前是[い]的,[い]变成[っ],后续[て]如:かいます→かって(4)[ます]前是[し]的,[し]还是[し],后续[て]如:はなします→はなして例外:[行きます]特殊、不发生[い]音便,它的[て]形是[行って]。

二类动词:去掉[ます],加[て]三类动词:去掉[ます],加[て]第19课动词的[ない]形一类动词:把[ます]前的[い]段假名,变成它所在行的[あ]段假名。

如:かきます→かかない例外:[い]变成[わ]。

如:かいます→かわない二类动词:去掉[ます],加[ない]。

如:たべます→たべないみます→みない三类动词:[来(き)ます]变成[来(こ)ない]。

(注意[来]的发音变化了)[します]变成[しない]。

第20课动词的[基本形]一类动词:把[ます]前面的[い]段假名,变到所在行的[う]段假名。

日语动词分类

日语动词分类
注意:其中我们要注意有部分动词,虽然词尾只有一个假名,但是却是一段。
如:見る 出る いる(在) 得る(獲る) 似る(煮る) 経る(へる) 寝る 等。
对于这些动词,我们以记忆为主,因为也比较少。
③サ变动词:(三类动词)
词干+する
如Hale Waihona Puke 勉強する 結婚するカ变动词:来る (只有来る 一个)
(二)动词ます形
解析:动词ます形是从原形变换而来,而不是由ます形推断原形。这个一定要记住。
动词的活用(一)动词分类
①五段动词:(一类动词)
解析:动词词尾只有一个假名,词尾是「う」段的9个假名中的其中一个。
如:言う 書く 流す 待つ 死ぬ 及ぶ 読む 取る 防ぐ
②一段动词:(二类动词)
解析:词尾有两个假名构成,即「い」/「え」段假名+る 。
如:起きる 落ちる 応じる 試みる 食べる 教える 受ける 立てる
语法规则:
五段动词:把词尾由ウ段变为イ段+ます
一段动词:去掉词尾る+ます
サ变动词:把する变成 し+ます
くる :把くる变成き+ます
例如:書く——書きます
話す——話します
寝る——寝ます
食べる——食べます
勉強する——勉強します
来る——来ます

日语动词的分类及详解

日语动词的分类及详解

日语动词的分类及详解段动词(动1):以う段假名结尾的动词就是五段动词了,例如:言う書く話す持つ死ぬ読む入る急ぐ遊ぶ一段动词(动2):以る结尾,且段前面的假名要有i音和e音。

例如:いる食べる落ちる注意:这个规则不适用所有的动词,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。

比如:帰(かえ)る。

这个动词る前面的那个假名是发e,但是这个动词却是个五段动词。

这一部分动词不多,但是要特别记住。

サ变活用动词(动3):这个动词只有一个,原型是する,但是要注意,这个动词的前面可以加上一个双音节的带有动词意义的名词,可以组成复合サ变动词,比如:結婚する勉強する心配するカ变活用动词(动3):カ变活用动词只有一个,原型是来(く)る,需要特别注意,这个动词是唯一一个没有变形规律的动词。

只能死记。

我们先来看一下日语动词的第一种活用:礼貌体,礼貌体又称ます形。

动词原型变ます形1、五段动词(动1):把う段假名变到い段加ます。

例如:言うー言います書くー書きます話すー話します持つー持ちます死ぬー死にます読むー読みます入るー入ります急ぐー急ぎます遊ぶー遊びます2、一段动词(动2):把る去掉加ます例如:いるーいます食べるー食べます落ちるー落ちます3、サ变活用动词(动3):する变し加ます例如:するーします心配するー心配します4、カ变活用动词(动3):来(く)るー来(き)ます动词原型变て形1、五段动词(动1)a、以う、つ、る结尾的动词发生促音变。

例如:言うー行って持つー持って入るー入ってb、以ぬ、む、ぶ结尾的动词发生拨音变。

例如:死ぬー死んで読むー読んで遊ぶー遊んでc、以く、ぐ结尾的动词发生い音变,这里注意,以く结尾的动词后面加て,以ぐ结尾的动词后面加で例如:書くー書いて急ぐー急いでd、以す结尾的动词发生し音变。

例如:話すー話してe、行く是特变,原本根据规则,行く应该变成行いて,但是要注意,行く不是变成行いて,而是行って,这是一个特变,要特别记住。

日语动词分类

日语动词分类

日语动词分类【日语动词分类】1类动词(也叫五段动词)是指在词尾部分分别在“う”段上,和以“る”为结尾的而且倒数第二个假名是“あ、う、お”段假名。

在日语动词中,五段活用动词最多,且活用变化最复杂。

五段活用动词的词尾分布在[う]段上,为:くぐすつぬぶむるう例:行く,泳ぐ,出す,立つ,死ぬ,呼ぶ,饮む,作る,买う一段活用动词一段活用动词又可分为上一段活用动词和下一段活用动词。

其词尾由两个假名组成,其中最后一个假名为[る];[る]前面的词尾假名分别为[い]段(即含元音的)假名和[え]段(即含[e]元音的)假名。

即以“る”为结尾,倒数第二个假名是“い、え”段假名的动词。

由于[い]段和[え]段分别在五段的中间段[う]段之上一段和之下一段,故分别称之为“上一段动词”和“下一段动词”。

因上下一段动词的词尾变化规律完全一样,故简称为一段动词。

一段动词的活用变化比较简单。

例:起(お)きる,见(み)る,疲(つか)れる,迎(むか)える类似[见る]这种词干词尾一共只有两个假名的一段动词为数不多。

此时第一假名既是词干又是词尾的一部分。

カ变动词、サ变动词①カ变动词:只有一个动词,即[来(く)る] ;②サ变动词:サ变动词的基本形式只有一个,即[する]。

[する]还可接在部分名词后面,构成新的サ变动词,如:扫除する,料理する还有一些动词中的特殊存在,是需要特殊记忆的,好比【帰る】按分类应该是一段动词,但是它却是五段动词。

【日语动词按语法作用分类】可分为:自动词和他动词;自动词相当于英语的不及物动词;他动词相当于英语的及物动词,他动词通常要带宾语,宾语以宾格助词[を]示之。

例:买い物をする。

/买东西。

料理を作る。

/做菜。

【日语动词的活用形】动词共有七种活用形:未然形,连用形,终止形,连体形,假定形,命令形,推量形。

【日语动词的终止形】动词的终止形与原形相同,主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,已增添某种意义。

例:映画を见る。

标准日本语 初级 上 1类动词总结

标准日本语  初级  上  1类动词总结

1类动词あります有,在(非意志者)休みます休息働きます工作始まります开始終わります结束行きます去帰ります回来,回去飲みます喝買います买撮ります拍照,拍摄書きます写読みます读聞きます听もらいます拿到,得到会います见送ります寄作ります做,制造太ります胖出します寄(信)届きます收到,送到,寄到かきます画貸します借出,借给習います学习分かります懂,明白迷います犹豫,难以决定降ります下(雨,雪),降(雨,雪)かかります花费(时间,金钱)咲きます花开泳ぎます游泳遊びます玩,玩耍吸います吸(烟)切ります剪,切,割通ります通过,经过急ぎます急,急忙飛びます飞,飞行死にます死,死亡待ちます等待,等候売ります卖,销售話します说话,说渡ります过(桥,河),穿过(马路)下ろします取,卸货選びます挑选,选择消します关(灯),消除,去除歩きます步行,行走曲がります拐弯,曲折洗います洗,洗涤乗ります乘坐,乘使います用,使用座ります坐,落座入ります进入,加入申します是,说,讲,告诉とります取,取得歌います唱,歌唱持ちます有,拥有,持有住みます住,居住知ります认识,知道,了解直します改,修改,改正なります变,当,变成,成为開きます开似合います适合,相称触ります碰,触脱ぎます脱転びます摔,摔倒,跌倒渇きます渴治ります痊愈,医好滑ります滑,滑行呼びます呼喊返します归还手伝います帮忙運びます搬运なくします丢,丢失落とします掉,使落下置きます放置払います支付立ちます站,立弾きます弹すきます(肚子)饿,空のばります登,上渡します交给やります做違います不同,不一样込みます拥挤,混杂決まります定,决定思います想,思考言います说,讲探します找,寻找,寻求笑います笑。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

动词专题(标日上册)
新东方---刘作全
一、动词分类:
1、一类动词:
会ういう手伝う似合う買う吸う習う迷うもらう
あなたに会いたくないです。

何と言いましたか。

ちょっと手伝ってくれますか。

昨日新しい本を買いました。

タバコを吸わないでください。

李さんに習ってください。

昨日道に迷いました。

私は先生から本をもらいました。

違う使う洗う歌う思う笑う払う
違います。

この辞書を使ってもいいですか。

手を洗ってからご飯を食べてください。

私は歌を歌っています。

これについてどう思いますか。

お金を払わなくてもいいですか。

開く働く渇く弾く歩く聞く行く急ぐ届く置く描く咲く書く
本を開いてください
李さんは毎日9時から7時まで働きます。

のどが渇いています。

ピアノを弾くことができますか。

会社へ歩いて行きます。

私は音楽を聞くのが好きです。

私は来週家族と一緒に日本へ行きます。

急いでください。

母からの手紙が届きました。

ここに置いてもいいですか。

絵を描いています。

花が咲きました。

ここにお名前を書いてください。

ある売る渡る送る帰るかかる決まる切る入るなる終わる乗る通る
部屋に机と椅子があります。

あの店は日本語の本を売っています。

橋を渡ってから銀行が見えます。

荷物を速達で送ってください。

もう7時ですから、早く帰らなければなりません。

三時間がかかりました。

会議の時間はもう決まりましたか。

昨日髪を切りました。

部屋に入ってもいいですか。

部屋は静かになりました。

会議はもう終わりましたか。

電車に乗ります。

同じ少女が自宅前を通るたびに何回か声をかけた。

分かる作る知る太る降る始まる曲がる滑る撮る登る座る触る治るやる
もう分かりましたか。

私は料理を作るのがすきです。

知っていますか。

ちょっと太ってきました。

雨が降っています。

試験は9時に始まります。

あの駅のところを右に曲がってください。

道が滑ります。

写真を撮ってもいいですか。

山に登りたいです。

ここに座ってもいいですか。

それを触らないでください。

病気が治りました。

何をやっていますか。

落とす無くす下ろす探す返す話す渡す貸す消す出す直す申す
棒でたたいて栗の実を落とす。

お金をなくしました。

お金を下ろしてください。

何を探していますか。

お金を返してください。

日本語を話すことができますか。

その資料を張さんに渡してください。

お金を貸してください。

火を消してください。

お金を出してください。

間違いを直してください。

私は劉と申します。

住む飲む読む込む休む
先生はどこに住んでいますか。

薬を飲まなくてもいいですか。

この本を読んでもいいですか。

電車が込んでいますか。

休んでもいいですか。

呼ぶ選ぶ飛ぶ運ぶ遊ぶ
劉と呼んでもいいです。

正しい答えを選んでください。

飛行機が飛んでいます。

この箱をあそこに運んでください。

あなたと一緒に遊びたくないです。

泳ぐ脱ぐ
泳いでいます。

コートを脱いでもいいですか。

待つ立つ持つ
ちょっと待ってください。

あそこに立っている人は誰ですか。

お金を持っていますか。

死ぬ
あの犬は死んだ。

2、二类动词:(规律:词尾全部为以“る”结尾)
浴びるいる降りる借りる過ぎるできる起きる
シャワーを浴びる
どこにいますか。

階段から降りてください。

お金を借りてもいいですか。

三時間が過ぎた。

日本語ができますか。

早く起きてください。

閉める集める確かめるやめる止める始める決める
ドアを閉めてください。

私は切手を集めるのが隙ですあ。

もう一回確かめてください。

やめてください。

車を止めてください。

授業を始めましょう。

早く決めてください。

調べる食べる
よく調べてください。

これを食べてもいいですか。

捨てる慌てる
使わないものを捨ててもいいです。

慌てなくてもいいです。

生まれる遅れる疲れる忘れる
私は日本に生まれました。

遅れないようにしてください。

もう疲れました。

お金を忘れました。

つける開けるかける片付ける出かける挙げる
電気をつけてください。

ドアを開けてもいいですか。

先生に声をかけてください。

テーブルを片付けてください。

もう出かけますか。

例を挙げて説明する。

出る寝る着る
家を出る
私は七時から寝ます。

新しい服を着ています
見せる知らせる
それを見せてください。

みんなに知らせてもいいですか。

教える伝える考える
その意味を教えてください。

どうぞお母さんによろしく伝えてください。

何を考えていますか。

3、三类动词:
来るする安心する運動する外出する買物する感謝する帰国する
結婚する帰国する結婚する研究するご馳走するコピーする残業する
散歩する食事する心配する整理する洗濯する掃除する卒業する
寝坊する勉強する報告する予約する練習する連絡する
二、动词的各种型:
1、“ます”型
表示将来、一般规律或习惯动作时使用。

是日语初学者最先接触的一种型态。

具体变化形式为:
一类动词:将词尾由“う”段变为“い”段假名,再加“ます”即可。

例:休む→休みます待つ→待ちます
二类动词:直接去掉词尾“る”,再加“ます”即可。

(二类动词的变化是最简单的!)
例:食べる→食べます教える→教えます
三类动词:直接将“する”变成“します”即可。

特殊动词“来る”变成“来ます”,主要读音变化。

例:安心する→安心します勉強する→勉強します
2、“て”型
动词形式中最复杂的一个。

可以用于各种各样的表达方式。

一类动词:1)动词以“る、つ、う”结尾的,变成“って”。

例:待つ→待って買う→買って帰る→帰って
2)动词以“く”结尾,变成“いて”;以“ぐ”结尾,变成“いで”。

例:書く→書いて急ぐ→急いで
3)动词以“む、ぶ、ぬ”结尾的,变成“んで”。

例:休む→休んで呼ぶ→呼んで死ぬ→死んで
4)动词以“す”结尾的,变成“して”。

例:話す→話して貸す→かして
5)特殊动词:行く→行って
二类动词:直接去掉“る”,再加上“て”。

例:食べる→食べて見る→見て
三类动词:将“する”变成“して”、前面的不变;特殊动词”来る“变成“来て”。

例:安心する→安心して来る→来て
3、“た”型
和“て”型变化形式相同,把“て”变成“た”即可。

4、“な”型
一般用于否定的表达方式。

一类动词:将词尾由“う”段变为“あ”段假名,再加“な”即可。

例:休む→休まな待つ→待たな
二类动词:直接去掉词尾“る”,再加“な”即可。

(二类动词的变化是最简单的!)
例:食べる→食べな教える→教えな
三类动词:直接将“する”变成“しな”即可。

特殊动词“来る”变成“来な”,主要读音变化。

例:安心する→安心しな勉強する→勉強しな
更多精彩内容:请加QQ:1243410246.。

相关文档
最新文档