日语语法100个

合集下载

新版标准日本语初级下册语法汇总

新版标准日本语初级下册语法汇总

第二十五課これは明日会議で使う資料です。

教学目的:掌握用言句的名词化教学内容:1.句型①用言或用言句修饰名词,名词可充当各个句子成份。

②~でしたね③~のところ2.单词①大きな/小さな②この辺り③あれ④泊まる/住む教学重点:用言句的名词化教学方法:讲授教学步骤:1.单词1学时2.语法1学时3.语法练习1学时4.课文讲解1学时5.练习1学时讲解:一、句型1.用言或用言句修饰名词,名词可充当各个句子成份。

接续:用言的连体形,表示完成时时用“た形”注意:①名词前不用敬体形②名词前不能加“の”③修饰名词的动词小句中的主语用“が”而不用“は”例:l これは李さんにあげる本です。

(动)l 給料が高い仕事がいいです。

(形)l デザインがきれいなワンピースがほしいです。

(形动)※名词句也可修饰名词,用“の”来连接l 数学が専門の先生は休みました。

被修饰的名词在句子中可充当主语、宾语、谓语等。

l 山でけがをした人は王さんです。

(主)l 母はデザインがきれいなワンピースを買ってくれました。

(宾)l これは操作が簡単なパソコンです。

(谓)2.~でしたね用于表示确认,可与副词“”呼应使用,用于从前知道但记得不太确切的事情进行确认。

例:l 張さんが行った国はドイツでしたね。

l 今日の授業はたしか3時からでしたね。

l 日本と中国の時差は1時間でしたね。

3.~のところ可以把本来不表示场所的名词变为表示场所的词语。

l あの窓のところにいる人はだれですか。

l 李さんすぐ課長のところに行ってください。

二、单词1. 大きな/小さな连体词不能结句,只能用来修饰名词,意思与“大きな、小さな”相同。

l 大きな荷物l 大きな変化l 小さな進歩l 小さな事柄2.この辺り“あたり”表示某一场所的周边,除可接在“この/その/あの/どの”等词后面外,还可以接在一些表示具体场所的名词后。

例:新宿の辺り;学校の辺り3.あれ“これ/あれ”有时也用于指人。

不过由于其礼貌程度较低,所以直接用来指人时,只限于指示或介绍自己的家人或部下。

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)1.名[场所]名[物/人]力*笳◎去歹/「仮歹名[物/人]总名[场所]笳◎去歹/「仮歹意思:“ ~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“心‘例:部屋忙机力?笳◎去歹。

机总部屋2.疑问词+哲+动(否定)意思:表示全面否定例:教室忙疋沁o3?“壁①上”意思是墙壁上方的天棚,“壁才是指墙壁上例:壁4. ( 1)名[时间]动表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“V”,这个一个时间点例:森总心比7時V 起吉去T o注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“V”,比如“ 3月14 日V, 2008年V”;星期后面可加V,比如“月曜日V” ,也可以不加V;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加V。

此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型“名[时间]V 名[次数]+动” 例:李1週間V2回7°-^^行吉去T。

(2)名[时间段]动:说明动作、状态的持续时间,不能加“ V”例:李毎日7時間働^^L^o(PS: “V”的更多用法总结请看初级上第15课)( 3)名V 【用途】【基准】表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使"去T等动词表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。

例:--乙①写真总何V使"去T力、。

「用途」--申請V使"去T。

「用途」乙①本总大人V易L^^ToL力'L、子供V总難L^^To 「基准」X —X—力*近乙買⑴物V便利^T o 「基准」(4)动(基本形) OV 【用途】【基准】:使用与上述( 3)一样例:乙O写真求一卜总申請T^OV 使"去T。

^OV>^3>^ 買“物T^OV 便利^To(5)小句1 (简体形)OV,小句2:名/形動+肚+OV表示在“小句1 ”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽然…但是….”,g前一般不用敬体形例:目覚、今朝总起吉尢。

100条日语语法总结

100条日语语法总结

彼といっしょに上野の美術館へ行きます。(和他一起去上野美术馆)
日语四级机场(机场:空港「くうこう」)
答案:
昨日、わたしは友達といっしょに空港へ行きました。
きのう、わたしはともだちといっしょにくうこうへいきました。
日语初级语法总结022
语法
★ 甲から乙まで~かかります ★
讲解:
这是表示移动所需时间的用法。起点甲后续助词“から”,终点乙后续助词“まで”。从起点到终点所需时间放在“~”里边。汉语的意思就是“从一个地方到另一个地方花~时间”。 例句:
王さんの家から美術館まで1時間半かかりました。(从王的家到美术馆要花了一个半小时)
日语初级语法总结021
语法
★ ~と 行きます(人) ★
讲解
表示“和~一起”时,在人物的词语后面加上助词“と”。
例句
王さんは友達と帰ります。(王和朋友一起回来)
あなたはだれと行きますか?(你和谁一起去?)
可以在“と”后面加上“いっしょに”说成“といっしょに”。这样更加强调突出是“一起,一同”。

日语句型

日语句型

7.1.…は…です例:これはふく(服)です。

这是衣服。

(一般は前面用代词,例如:これ(这个)、それ(那个)7.2.…は…ですか例:それはふく(服)ですか。

那是衣服吗?7.3.…はなんですか例:これは何(なん)ですか这是什么?7.4.…は…にあります例:本(ほん)は机(つくえ)の上(うえ)にあります。

桌子上有本书。

7.5.…は…にいます例:部屋は人(ひと)にいます屋子里有人。

(ある用于无生命的东西存在,あります是ある终结式,います是いる的终结式)(いる用于有生命的存在)7.6.…に…が(も)あります例:部屋に机や椅子(いす)などがあります。

/屋子里有桌子还有椅子等等。

部屋にラジオ(radio)もあります。

/ 屋子里也有收音机。

7.7.…に…がいます例:椅子の上に猫(ねこ)がいます。

椅子上有只猫。

(某处有某个生命体存在)7.8.…には…があります例:そこにはポットがありますか。

那里有热水瓶吗?7.9.…には…はありません例:いいえ、ここにはポット(pot)はありません。

没有,这里没有热水瓶。

(这两个句子一般用于对话。

)7.10.…に…がいくつありますか例:部屋(へや)に机(つくえ)がいくつ(幾つ)ありますか。

屋里桌子有几张?(いくつ是数词。

多少的意思)7.11.…や…など例:そこには本やノート(note)などがあります。

在那里有书还有本子等。

(には强调地点)7.12.…は…ではありません例:ここは学校(がっこう)ではありません学校不在这里。

はい、そうです。

是,是这样的。

いいえ、ちがい(違い)ます。

不是,不是的。

7.13.…を…表示移动性的离开、经过、移动等。

例:私は毎朝(まいあさ)七時(しちじ)に家(うち)を出(だ)ます我每天早上七点离开家。

7.14.体言(名词)+ になる例:もう七時になりました。

已经七点了。

(表一个状态转向另一个状态)7.15.…は…が…例:私は料理(りょうり)を作(つく)るのが上手(じょうず)です。

日语常用语法

日语常用语法

に的话强调一种着落点,一般来说就是说你到了某一个地方。

へ是强调一种方向性,就是有种去往某个地方的感觉,一般来说这个跟“に”还是有一点语感上的区别,就是说“へ”强调方向性而“に”强调着落点。

有时候能通”用,在理解上还是稍稍给人不同的感觉,比如说“学校へ行く”和“学校に行く”如果翻成中文都是我去学校但是后者更给人一种“到”学校的感觉。

但有时候就不能通用,最经典的例子就是日本人喜欢的泡澡:お风吕に入る。

只能用“に”,通俗地说就是你必须进入浴缸才能泡的意思。

又比如“未来へ行く”和“未来に行く”,前者就是走向未来,但是后者就像是你到了未来的感觉。

で的话是指发生某个动作的地点。

也可以用来表示做某件事的手段、材料、方法等。

比如:家でご饭を食べる。

就是在家吃饭的意思,指吃饭这件事发生在家里。

另外一个特例,工作的助词:“会社で働く”和“会社に勤める”,这两个是要记住的,比较特别。

を的话强调一种运动的轨迹,比如说:鱼が川を泳いでいます。

鱼在河里游。

或鸟が空を飞ぶんでいます。

鸟在天上飞。

一般不用で。

因为是强调一种游来游去,飞行的轨迹。

然后,登山有两种说法:山を登る或山に登る。

两者同样有区别。

前者是表示一种在山里游玩的感觉,而后者就是表示去登山这件事。

一般来说前者会用持续体。

の的话貌似跟其它几个没什么太大关系呀。

而且这个助词的用法太多了。

以上仅仅是讲了这些助词接在地点后的用法。

其实各自都还有很多用法,稍微讲一下:に还可以表示做某件事的却且时间,比如:10时に、寝ます。

10点睡。

不过强调下是确切时间。

像今天啊,明天啊就不用的。

还能表示做某件事情的频率:周にします。

每周做一次。

注意用了に就不加一了,就是说不用“一周に”的。

表示目的,比如:町へ映画を见に行きます。

上街看电影。

前面的动词用连用形的ます。

作为着落点也能表示动作的对象,比如说母に电话をかける。

给妈妈打电话。

で还能表示范围:クラスで一番高い。

班级里最高。

表示状态:私たちは二人で食事をします。

日语基础语法(完整篇)

日语基础语法(完整篇)
② 日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”③ 北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。”
④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”
⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”
⑤雨がふるとて、訓練は続ける。“即使下雨,训练继续进行。”
⑥ 春になると、花が咲く。“一到春天,花就开了。”
⑦ 王さんが行くなら、私も行く。“如果小王去,那么我也去。”
⑧ いかにできるとも、油断は大敵だ。“即使再能干,麻痹大意是大敌。”
c、副助词:
①日曜日に王さんが来るかどうかわからない。 “我不知道星期日小王来不来。”
③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”
④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”
C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词
a,单独的名词
① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”
② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”
③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”
④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)
① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”
② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”
③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”

100种日语语法

100种日语语法

100种日语语法1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。

注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。

3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。

4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。

疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。

6.名(场所)+で表示动作的场所。

7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。

例:ロビーで休みましょう。

10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。

例:はしでごはんを食べます。

11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。

例:電車で行きます。

12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。

例:会社に電話をかけます。

(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。

例:わたしは会社から時計をもらいました。

13.もう:表示“已经~”的意思。

まだ:表示“还没有~”的意思。

注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。

14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。

例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。

日语语法总结表

日语语法总结表

動詞形態總結註:1.對于使役被動式,一類動詞把“ない形”的“ない”變成“される”;二類動詞變成“させられる”;“来る”變成“こさせられる”,“する”變成“させられる”。

2.一類形容詞的“ば形”將“い”改成“ければ”。

3.動詞た形變化規則和て形完全一樣。

4.註意下列二類動詞:浴びる生きる居る起きる落ちる降/下りる借りる着る過ぎる足りるできる似る動詞與他動詞同形。

助詞動詞用法總結か:名か名表示選擇わたしは毎日お粥かパンを食べますいつ/どこ/誰/何+か表某一いつか君に会えるどこか行きたい部屋に誰かいる何か食べようが:表轉折このレストランの料理はおいしいですが/けとちょっと高いです表鋪墊李さんを探しているんですが/けとどこにいますか?引出新信息あの方が山田さんです提示二類形容詞作用對象俺は君が好きだ (情感) 私は日本語が苦手です(能力)提示存在的事物部屋に机がありますも:全麵否定誰もいない反義句誰でもいるどこにもいないどこへも行きたくない誰からも助けてくれないだれとも会いたくないで:提示交通工具,場所上海まで飛行機で行きます李さんは図書館で勉強します提示工具,手段,原材料日本語で手紙を書く手紙を速達で送る何の材料で作るか?提示數量(提示一個是不用)ケーキは三個でいくらですか?ケーキは一個いくらですか?作為二類形容詞和名詞的“て形”表並列森さんは親切で優しいです彼は生徒で生徒会の会長です提示原因仕事で楊さんと会っていたんですよを:後接ください表示索取このケーキ二つをください名(場所)動(經過)(離開)表經過動詞有“通る”“渡る”“過ぎる”;表離開的有“出る”“卒業する”このバスは駅前を通ります私は来年大学を卒業しますに:提示存在的場所,時間公園にベンチがあります五時に帰ります提示動作對象,移動行為目的友達に会います本を買いに行きます提示附着點,移動目的地車に乗ります家に/へ帰りますは:表示對比小野さんは今日は休みます私は紅茶は飲みませんに/で/へ/から/まで/と+は(一種復閤形式,口語中這種復閤形式的は經常省略)の:で/へ/から/まで/と+の+名由衣さんへの想い上海からの人学園駅までの電車あまり+形1 / 動詞(否定)このスープはあまり熱くない試験はあまり難しくない類似的表程度副詞有とても/ たいへん> 少し/ ちょっと> あまり~ません> 全然~ませんあまり~ません也可以表動作頻率李さんはあまり図書館で勉強しない類似的表頻率的いつも> よく> 時々> たまに> あまり~ません> 全然~ません何の+名詢問內容或者材料何の本ですか?歴史の本です何の料理ですか?魚の料理ですどんな+名詢問性質どんな本ですか?面白い本ですどんな料理ですか?おいしいの料理ですましょう(動詞意誌形的敬語態表意誌或提議)ご飯を食べましょうほど(表大概,ぐらい與相近,但ぐらい隻能前接數量詞,ほど還能前接着排列數)これは百円ほど/ぐらいをかかったこの街の三つ目ほどの店はいいです(×ぐらい)名(時間)+までに(表截止時間)明日の九時までにこの書類を完成させなければならない動(簡體形)/名の+間に(表持續的時間段)留学する間に友達は結婚した学校が休みの間に旅行をしたい名+だけ+動(表客觀限定)北京に三日だけ滞在できる(客觀陳述)部屋に李さんだけいない名+しか+動(否定) (表主觀限定)北京に三日しか滞在できない(有三天太短的意思)名(人)は名(人)に名(物)を/動(て形) くれる彼は妹にキスをくれた彼は妹にキスしてくれた疑問句時表示請求關繫親密的人幫忙做事ごみを出してくれますか?ごみを出してくれませんか?名(人)は名(人)に名(物)を/動(て形) あげる俺は君に礼をあげる俺は君に助けてあげる名(人)は名(人)に名(物)を/動(て形) もらう(接動詞表示說話人請別人做事或由于別人的動作得到恩惠)俺は彼女にキスをもらう俺は彼女にキスしてもらう名(人)に動(て形)+欲しいです(表示說話人請“に”前的人做事)彼に彼の友達を紹介して欲しい(請他給我介紹他朋友)彼に俺の友達を紹介したい(我給他介紹我朋友)名+と/って言う+名(と/って言う前為新信息)田中と/って言う名前は日本人の名前です名+は+名/小句(簡體形命令形)+と/って言う+名このマークはタバコを吸うなと/って言う意味です名1+や+名2+など(口語書麵語都可用)今日靴や服などたくさん買った名1+とか+名2+とか(隻用于口語)今日靴とか服とかたくさん買った小句1+とか+小句2+とか(隻用于口語)旅行に行きたいとか新しい車が欲しいとかありえないよ小句1+し+小句2+し+小句3(並列幾個事項表原因,小句簡體形敬語形均可,前麵兩個小句的が一般用も替代) おいしいし手軽だし冷凍食品をよく食べる今日も休みだし天気もいいしどこかに出かけませんか?名(時間) /名(數量)+動李さんは毎日七時間働きます卵を一個食べました名(時間) に名(次数)+動李さんは一週間に二回プールへ行きます比較:名は名より形1 / 形2です中国は日本より広いです奈良は東京より静かです名より名のほうが形1 / 形2 です日本より中国のほうが広いです東京より奈良のほうが静かです名は名ほど形1 / 形2 (否定)日本は中国ほど広くないです東京は奈良ほど静かではないです名と名ととちら/とっちが形1 / 形2です日本語と英語ととちら/とっちが難しいですか?形1 / 形2なほうがいいです部屋は広いほうがいいです公園は静かなほうがいいです動(た形) /動(ない形) ほうがいいです野菜を食べたほうがいい風呂室を覗かないほうがいい最高級:名の中で名が一番形1 / 形2です日本料理の中で寿司が一番おいしいです名(場所/時間) で一番形1 / 形2名は名です日本で一番高い山は富士山です私は一年で一番好きな月は三月です名の中でどの名2 / どれ/ いつ/ だれ/ 何が一番形1 / 形2ですか?この中でどの料理/どれが一番好きですか?果物の中で何が一番好きですか?季節の中でいつが一番好きですか?クラスの女の子でたれが一番好きですか?なります・します(客觀變化・主觀變化)形1(詞尾變く)+なります・します携帯電話は小さくなりましたテレビの音を大きくします形2/名になります・しますもう元気になりました俺は医者になりました形容詞名詞變為狀語部屋をきれいにしてください教室を禁煙にしますなければなりません=ないといけません今日は早く帰らなければならない=今日は早く帰らないといけない動詞連用形:名(場所) へ動(連用形) に行きます/来ます午後郵便局へ荷物を出しに行きます名を/が動(連用形) たいです水を/が飲みたいです動(連用形)+ながら+動(表兩個動作同時進行后麵動作為主)私はテレビを見ながら食事をします動(連用形)+なさい(表客氣的要求)質問を答えなさい動(連用形)+そうです(表推測,註意其否定形式)雨が降りそうではない形1(去い) /形2+そうです(表樣態)これはおいしそうです仕事が大変そうですねP.S前接“ない”“いい”要變為“なさそう”“よさそう”今日は会議がなさそうよさそうですね另外“そう”也可以變為“そうな”接在名詞前;變為“そうに”接在動詞前これはおいしそうなケーキですね子供たちは楽しそうに遊んでいます動(連用形)+過ぎます(表動作或事物的超過正常程度)昼ご飯を食べ過ぎた形1(去い) /形2+過ぎますそのスープは熱すぎるこの説明は複雑すぎる動(連用形)+始めます(表動作變化的開始) この本は昨日読み始めたばかりです動(連用形)+出します(表突然出現某情況)子供が泣き出して困りました動(連用形)+続けます(表動作狀態的不間斷持續)三時間歩き続けました特:雨が降り続きました動(連用形)+終わります(表動作行為的結束)その本はもう読み終わりました動(連用形)+易(やす)いです(表動作容易做)この本は読みやすいですこのペンは書きやすいです動(連用形)+難(にく)いです(表動作很難做)この場所は分かりにくかった運動する人は太りにくい動詞て形:動作相繼髮生図書館へ行って本を借りて家へ帰ります昼ご飯を食べてから出かけます動(て形) います表動作正在進行森さんは今新聞を読んでいます表動作結局存續車を持っている?持っていない彼を知っている?知らない表反復性動作葉子さんはアルバイトをしながら学校に通っています表習慣性動作(一般帶時間起點)私は先月から毎日太極拳をしています名(職業)をしています(表正在從事的工作)わたしは教師をしています自動(て形) います表結果存續部屋の電気が消えています自動詞た形也表存續,隻是偏重變化完成部屋の電気が消えた他動(て形) あります表結果存續俺が壁に時計を掛けた(表動作) 壁に時計が掛けてある動(て形) しまいます一般表動作導緻不想得到的結果無理をすると病気になってしまう也可表單純動作完成,但動作一般有心進行この本をもう読んでしまった動(て形)+おきます(為做準備而有意識做某事)帰りの切符を買っておきる?買っておかなくてもいい動(て形)+みます(表嘗試做某事)おいしそうですね食べてみます動(て形)+ばかりいます(表動作事情重復)彼は毎日お酒を飲んでばかりいる彼は失敗してばかりいる名+ばかり+動(表列舉事物相同與だけ相近)何で野菜ばかり食べてる?=何で野菜だけ食べてる?動(て形)いきます/きます表移動方向彼は急いで帰っていったたくさん人が乗ってきました表兩個獨立的相聚髮生的動作日本で歌舞伎を見てきた疲れなら休んでいきなさい表動作主體的狀態子供を病院に連れていきます明日弁当を持ってきてください表從基準時間觀察的動作變化一直持續最近泥棒が増えてきたこれからも日本語を勉強していく動(て形)きます(表往返動作)ちょっと手紙を出してきますここに待ってください(表某狀態突然出現)お母さん雨が降ってきたよ動(て形) /動(なくて形) もいいですここで写真を撮ってもいいですか?慌てなくてもいいよ動(て形)はいけません教室に食べ物を食べてはいけません動(て形) /動(ないで形)ください表請求私を食べてください止まらないでください表祈使(多用于關繫親密的人之間)ちょっと急いで遠慮しないで小句1(て形)+も+小句2(表讓步;“即使”)医者のとおりに薬を飲んでも治らない準備が完全でも検査は必要だ仕事が忙しくても休日に休むその計算は子供でもできる小句1(て形)+小句2(表原因但小句2不能祈使)遅くなってすみません×疲れになって休憩しようよ小句1(て形/ないで形)+小句2(表小句2的動作主體處于小句1的狀態,前后小句主語必須一緻) 今日は傘を持たないで出かけた=今日はかさを持たずに出かけた眼鏡をかけて本を読んだ動詞基本形/ない形:名(人)は動(基本形)ことができる(相當于動詞可能式)私は料理作ることができる名は動(基本形) ことです(基本形+こと相當于名詞)俺の夢は日本へ留学することです動(基本形)+前に名+の前に毎日寝る前にシャワーを浴びます会議の前に資料をコピーします動(基本形)+な(表禁止)人の前にえーちなことをするな動(基本形)+のに(表用途或基準)これは卵焼き作るのに使うここは買い物するのに便利だ名+に(表用途或基準)これは卵焼きの製作に使う(用途) ここは買い物に便利だ(基準) 小句1(動詞基本形/ない形)+と+小句2(表條件但小句2不能是說話人的意誌願望和對他人的要求勸誘) 表恆常性狀態このボタンを押すと電源が入る電源が入らないとテレビをつけません表真理20階から落ちると人間は決して死ぬ食べないと人間は生きられない表反復動作俺はここに行くといつも紅茶を飲む寝る前に窓を検査しないと不安になる表髮現新狀況この道を行くとスパーがある次の駅から降りないと美しい山が見つけた動(基本形/ない形)+ことがあります(表偶爾髮生某事常常和“時々”“たまに”連用)時々寝坊することがありますたまに朝ごはんを食べないことがある動(基本形/ない形)+つもりです(表說話前已經形成的意誌打算,與意誌形+と思います意思相同) ボーナスで車を買うつもりだもうタバコを吸わないつもりだ動(基本形/ない形)+ことにする(說話人自己決定做某事,“こと”不能換成“の”)明日から毎日運動することにするもうお酒を飲まないことにする動(基本形/ない形)+ことになる(因外在原因導緻形成某種決定,也可以表婉轉表述自己的決定↓) 来月から給料が上がることになるもう家に戻らないことになる私達結婚することになる動(基本形/ない形)ようにします(表努力使某行為狀況變為現實,ように一般前接意誌形動詞基本形/ない形) 健康のために徹夜しないようにします日本に留学するために日本語を勉強するようにする動(基本形/ない形)ようにしています(表平時畱心做某事已經成為習慣)毎朝七時に起きるようにしている動(基本形/ない形)ようになります(表能力狀況習慣變成某狀態,ように一般前接非意誌形動詞基本形/ない形或意誌形動詞可能式的基本形/ない形)赤ちゃんはもう言葉を話すようになります着物を自分で着られるようになりましたもうあの双子を間違えないようになりました小句1(基本形/ない形)ように+小句2(表為了使某狀況成立,ように一般前接非意誌形動詞基本形/ない形或意誌形動詞可能式的基本形/ない形,意思與ために相近,但此句型前后小句主語可不同)留学するために貯金する=留学できるように貯金する子供が触れないようにこの薬を隠しよう動詞た形:動(た形) + 後で名+の後で会社が終わった後で飲みに行きます仕事の後で映画を見ます動(た形) ことがあります表曾經經歷北京へ行ったことがありますか?動(た形) り動(た形)りします私は休みの日に散歩したり買い物に行ったりします形1+かったり+形1+かったりです季節によって飛行機のチケットは高かったり安かったりします形2/名+だったり+形2/名+だったりです人は親切だったり乱暴だったりだ委員は生徒だったり先生だったりだ小句1(た形)+ら+小句2(表條件)雨が降ったら運動会は中止です寒かったら窓を閉めましょう特:形2/名(否定時用去“は”た形)変でなかったら続けます雨でなかったら旅行に行く另:也可變為敬語態,但形1沒敬語態変でしたら止めます×寒いでしたら動(た形) ばかりです(表動作已经过去结束一段时间)この本は昨日読んだばかりです動(た形)ところです(表動作刚刚结束不久)この本はたった今読んだところです動(基本形)ところです(表動作即将進行,隻接意誌性動詞)これから友達と食事に行くところです動(基本形)ところです(表動作还在持續,與動(て形)います相近)今調べているところです小句1(動詞た形/ない形)+ まま+小句2 名+の+まま+小句(表保持某狀態進行另一件事) テレビをつけたまま出かけしまった彼は行き先を告げないまま出かけた俺は空腹のまま出発した動詞ば形:小句1+ば+小句2(表條件,當小句1謂語表變化或前后小句主語相同時小句2不能表意誌希望命令請求) 部屋がもう少し広ければいいね雨が降らなければハイキングに行きましょう動/形1(ば形)+動/形1(基本形)+ほど+小句(越…越…)この本は読めば読むほどおもしろい商品は安ければ安ほど売れるでしょう?特:形2+であれば+形2なほど+小句(書麵語用)形2+なら+形2なほど+小句(口語用) 子供は元気であれば元気なほどいいです子供は元気なら元気なほどいい動詞命令形禁止形:用于男性上司(長輩)對男性部下(晚輩)おい早く片づけろ仕事中で冗談を言うな用于關繫親密的男性朋友之間さあもっと飲めよ友達だから遠慮するな男性用于緊急場閤(女性用于緊急場閤)危ない止まれ(止まって)触るな(触らないで)熱いぞ用于觀看體育比賽(女性也可用)頑張れ!シュートしろ!引用話語或解釋詞語(女性也可用)課長は「書類を提出しろ」と言ったこれは「入るな」と言う意味だ動詞意誌形:動(意誌形) (單用表當場形成的決心或意誌或表提議)安いだね俺も買おう暗くなった早く帰ろう動(意誌形)+と思います(決心或意誌持續一段時間並已經形成)今日会社を休もうと思います動(意誌形)+と思っています(決心或意誌持續但尚未最終形成)明日病院へ行こうと思っています動詞被動式:名(動作對象)+は+名(動作主體)+に+動(被動式)彼は友達に助けられた(客觀陳述不帶感情色彩)彼は友達に助けてもらった(表收到別人的恩惠)名(物主)+は+名(動作主體)+に+名(動作對象)+を+動(被動式)(表物主遭受某種痲煩或損失)森さんは馬さんのカメラを壊した馬さんは森さんにカメラを壊された名+は+名(動作對象)+に+動(被動式)(表主語間接受害,不僅是他動詞,自動詞也可以用這句型) 小鳥が逃げた彼は小鳥に逃げされた(に前一般是人或動物,也可以是雨雪)俺達は雨に降られた名(動作對象)+が/は+動(被動式)(用于動作主體不明時)来年の万博が/は上海で開かれる名(動作對象)+は+名(動作主體)+によって+動(被動式)(動作主體特定時用)この本は玉田先生によって書かれた「万有引力の法則」はニュートによって発見された名(動作主體)+は+名(使役主體)+に+動(使役被動式) (表動作主體被使役主體強迫做某事) 選手は走ります監督は選手を走らせます選手は監督に走らされます動詞使役式:名(使役主體)+は+名(動作主體)+を+自動(使役式)李さんは出張します部長は李さんを出張させます名(使役主體)+は+名(動作主體)+に+名+を+他動(使役式)先生は生徒にこの本を読ませる動(使役式)+てください(請別人允許自己做某事)(私を)休ませて下さい(俺に)これを使わせて下さい小句(簡體形):小句(動詞簡體形) /動(簡體形)+名これは君が知らない物だあれは倒産した会社です小句(動詞簡體形)+名は形/名です彼女が作る料理はおいしいです俺が知らない人は彼だ小句(簡體形)+かとうか(小句主語後用が)私はこれが辛いか辛くないかとうか分からない特:形2/名(去だ簡體形)君が好きかとうか分からないおまえが人間かとうか知らない疑問小句(簡體形)+かかぎがとこにあるか教えてください昨日何を食べたか覚えない特:形2/名(去だ簡體形)どの料理が有名か知らないこの歌が誰の歌か知らない小句(簡體形)+と思います(隻表示說話人的想法)日本の町についてきれいだと思います小句(簡體形)+と思っています(還表示其他人的想法)馬さんは日本へ行きたいと思っています名(人) は小句(簡體形) と言いました(表示轉述他人的話)彼女は俺が嫌いだと言いました名(人) は小句(簡體形) と言っています(表示轉述他人反復說的話)彼は死にたいと言っています小句(簡體形)+のです/んです(說明情況或解釋原因) 昨日留守したのです頭が痛いんだ特:形2/名(去だ換な簡體形)彼は有名なんだこれは京都のお土産なのです小句(簡體形)+ので/んで+小句(表原因) 荷物が重いので/んで宅配便で送ります特:形2/名(去だ換な簡體形)ここは静かなので/んでとても気に入ります一般ので可換成から但后麵小句表提議時隻用からもう時間がないから早く行こうよ×ので小句1(簡體形)+のに+小句2(表在小句1的情況下小句2不閤常理)今日は寒いのに彼は寒くないと言った特:形2/名(去だ換な簡體形)彼女が好きなのに告白できない田中さんは作家なのに読書は嫌いだ小句1(簡體形)+はずです(表非常有把握的推測,“應該”)この映画は人気があるから観客は多いはずだ特:形2(去だ換な簡體形) /名+のこの街は静かなはずだ彼はあの大学の学生のはずです小句1(簡體形)+はずがありません/はずはない彼は入院中ですから旅行に行くはずがありません先彼女に電話をかけた彼女は今到着したはずはない七月のあそこは冬だから暑いはずはない特:形2/名+であるはずがありません/はずはない彼はスキーが上手だから初心者であるはずはない小句(形1基本形/形2去だ換な形/名+の)+名入り口が広い建物は私の会社です操作が簡単なパソコンが欲しいです数学が専門の先生は今日休みました小句(動詞簡體形)+名を/に/から+動買った物を失くした/知らない人に会った/知る人から電話があった小句(動詞簡體形)+のは+形(將動詞名詞化作主語)電車に乗るのは便利だ絵を描くのは好きだ如果動詞名詞化後做二類形容詞作用對象“は”換成“が”彼女は絵を描くのが好きだ小句(動詞簡體形)+のが+見える/聞こえる(自動詞)彼が車に乗ったのが見えた/君が騒ぐのが聞こえた特:形1用簡體形/形2去だ換な彼がうれしいのが分かる日本語が簡単なのが分からない小句(動詞簡體形)+の/ことを+他動(將動詞名詞化作賓語)手紙出すの/ことを忘れた如果詞尾動詞是“知らせる”“伝える”“話す”等語言行為動詞,隻用“こと”俺はお父さんにお母さんが出かけたことを知らせた李さんは森さんが休むことを伝えた如果詞尾動詞是“見る”“聞く”等表感知動詞或“止(や)める”“手伝う”“防(ふせ)ぐ”等表直接作用于動作對象的動詞,隻用“の”俺は君がお風呂に入るのを見た小句(簡體形)+でしょう/だろう(表推測)昨日大雨になっただろう森さんを知らないでしょう特:形2/名(去だ簡體形)京都はにぎやかでしょう今年はたぶん豊作だろう小句(簡體形)+でしょう/だろう(昇調表確認對方更暸解的事,降調表持有與對方相反的意見或質問對方) 俺は親切だろう?↗まずい?これはうまいでしょう↘私が男子トイレにいたのは見たでしょう↘小句(簡體形)+でしょうか?(表疑問比普通ます形更加禮貌)これは中国のお菓子でしょうか?小句(簡體形)+かもしれません(表可能)今年車の値段は高いかもしれないが高くないかもしれない特:形2/名(去だ簡體形)来週は暇かもしれない明日は雪かもしれません小句1(動詞基本形) /名+のために小句2(表目的前后主語需相同)留学するために勉強する=留学のために勉強する彼は駅へ行くためにバスに乗りました小句1(簡體形)+ために+小句2(表不願意的事情原因,多用于書麵語和鄭重場閤,不能用來結句) 事故があったために電車が遅れたんだ入場の人は多いために入り口が込んでいます特:形2去だ換な形/名+の交通が不便なために人は引っ越した工事のために道は込んでいます小句(簡體形)+そうです(表傳聞)噂によると彼は優しくないそうです明日は雨だそうです小句(簡體形)+ようです(表說話人根據自己感知的狀況進行推測)たくさん人がいるここの料理うまいよう特:形2去だ換な形/名+の値段が高いここの料理は豪華なよう空に飛んでる物は飛行機のよう動(簡體形) /名の+ようです=動(簡體形) /名+みたいです(表比喻,多與まるで呼應使用) 外国の町を見てるよう柔らかくてまるで本物の毛皮のようこの野菜は果物みたい還可以用~ような/みたいな脩飾名詞,用~ように/みたいに脩飾動詞形容詞ドラマのようなことがあった鳥のように飛びたい彼みたいにスキーをしたい名+のような+味(あじ)/匂(にお)い+がします(表感覺到…似的味道/氣味)この野菜はレモンのような味がするねこのスープは日本の味噌汁のような匂いがするP.S:声/音/感じ+がします(表聽到…感覺到…)子供の声がするここに昔来たのを感じがする“がします”也可前接表身體狀況的詞,如“頭痛がする”“寒気がする”“吐き気がする”小句(簡體形)+みたいです(口語用,用法與よう相同) 雨の音を聞けない雨がやんだみたい特:形2/名(去だ簡體形)彼は彼女が好きみたい雲が広がってる明日は雨みたい小句(簡體形)+らしいです(除よう表推測的用法外還可從第三者角度進行客觀推測也具有そう表傳聞用法) 電気が消えてる彼は出かけたらしい(推測) 今回の旅行は韓国へ行くらしい(傳聞)但如果對被觀察或被推測人說話隻能用よう大丈夫?風邪を引いたようですね特:形2/名(去だ簡體形)彼はお酒を好きらしい君はやっばりかわいい女の子らしい名1+らしい+名2(表名2具有名1的典型特徴,多與いかにも呼應使用,可看作↑的句子的變體) 今日は春らしい天気だ南京路はいかにも上海らしい所ですね如果前后名詞相同,意思是“真正意義的”“像樣的”最近忙しくて食事らしい食事をしていない小句1(簡體形)+なら+小句2(表條件)そこに行くなら電車が便利だよ忙しいなら先に出てもいいよ特:形2/名(去だ簡體形)もし暇なら俺とデートしようか?君の本なら机の上にあるよ“たら”“ば形”“なら”“と”都能表條件。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

所有日语文法都在这1~1001.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。

注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。

3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。

4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。

疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。

6.名(场所)+で表示动作的场所。

7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。

例:ロビーで休みましょう。

10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。

例:はしでごはんを食べます。

11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。

例:電車で行きます。

12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。

例:会社に電話をかけます。

(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。

例:わたしは会社から時計をもらいました。

13.もう:表示“已经~”的意思。

まだ:表示“还没有~”的意思。

注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。

14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。

例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。

(2)非过去否定:“い形”去“い”变“く”+ない注:いい→よく“な形”将“です”变为“ではありません”17.あまり~ません(否定):不太~注:“あまり”只能用在否定句中。

例:お酒をあまり飲みません。

18.(~は)どうですか:~怎么样?19.どんな+名词:~怎么样?20.~が、~:~,但~例:日本の食べ物はおいしいですが、高いです。

21.そして:而且用于连接句子。

例:木村さんはきれいな人です。

そしてたいへん親切です。

22.どんな+名词:从某一类事物中选择一个例:どんなスポーツが好きですか。

23.名词1+は名词2+が好きです名词1 喜欢名词2嫌いです不喜欢上手です做得不错下手です做得不好欲しいです想要あります有(物)います有(人)わかります懂できます会要ります要谓语:(1)叙述说话者的嗜好、欲望等心理动态的词(2)就能力进行评价的词(3)就所有进行陈述的词24.全然~ません(否定):完全不~注意:“全然”只能用在否定句中。

例:漢字が全然わかりません。

25.句、词组(陈述理由的)+から:因为~,所以~例:おなかが痛いですから、何も食べません用于没有生命的物体、或虽有生命但本身不会运动的物体的存在。

います:有~用于人及动物等有生命、且本身可以活动的生命体的存在。

27.名(场所)+に表示物或人存在的场所。

例:事務所に田中さんがいます。

28.名词1 に名词2+があります:在名词1有名词2います如实描写情景等所见的事实。

例:ロビーにテレビがあります。

29.名词1+は名词2 +にあります:名词1 在名词2います陈述某件物品或人等存在的场所。

例:本は机の上にあります。

30.名词1+は名词2 +にあります可以用:名词1は名词2です。

います例:ラオさんは部屋にいます。

=ラオさんは部屋です。

注意:表示场所的名词(桌上、房间)后不用“に”。

31.名+や+名:~和~(等)用于从许多事物中选择2、3件代表性的事物进行叙述。

例:机の上に本やペンがあります。

32.名词+だけ:只,只是用于限定事物数量、范围及程度。

例:国で3週間だけ日本語を勉強しました。

33.どのくらい(どのぐらい)广泛用于询问金额、量、数等场合。

例:東京から京都までどのくらいかかりますか。

34.~です、~でした、~ではありません、~ではありませんでした35.“い形”的时态:过去时:去“い”非过去否定:去“い”变“く”+ない过去否定:去“い”变“く”+なかった36.比较:(1)两者之间的比较:a. 名词1+は名词2 +よりい形です:名词1比名词2~な形以名词2为标准,对名词1的性质、状态进行评述。

例:東京は大阪より大きいです。

b.两者间比较句的问与答I. 问:名词1+と名词2+と、どちらがい形ですか:名词1和名词2哪一个~?な形两者间比较的场合,都用“どちら”。

例:肉と魚と、どちらが好きですか。

II. 答:名词1/名词2+のほうがい形です:还是~な形例:飛行機のほうが速いです。

(2)从一个类别中挑选一件事物:名词[の中]で何がいちばんい形ですか:表示在~之中什么最~どこな形哪里だれ谁いつ什么时候37.名+が欲しいです:想要~38.名+を动―ます形+たいです:想做~“ます形”指:去掉“ます”后的形式。

例:魚を食べたいです。

过去式:ます形”+たかったです否定式:“ます形”+たくないです过去否定式:“ます形”+たくなかったです39.“ます形”+に行きます:去做~来ます:来帰ります回来例:デパートへ靴を買いに行きます。

40.~に+入ります:表示到达的地点。

仱辘蓼筡例:部屋に入ります。

41.を+出ます:表示动作的起点、出发点。

降ります例:部屋を出ます。

42.动作的分类,可分为三类:(1)第一类动词(五段动词)“う”段变“い”段音节接“ます”。

(2)第二类动词(上一段、下一段动词)以“え”段音节(下一段)和少数“い”段音节(上一段)接“ます”。

(3)第三类动词(变、变动词)する→します(サ变)来る(くる)→来ます(きます)43.“て”形变化(1)第二类动词和第三类动词去“ます”+“て”a.書きます→書いて、聞きます→聞いて、行きます→行って、急ぎます→急いで、働きます→働いてb.飲みます→飲んで、読みます→読んで、呼びます→呼んでc.降ります→降って、帰ります→帰って、あります→あって、買います→買って、吸います→吸って、言います→言ってd.話します→話して、貸します→貸して44.“て”形+ください:请~例:辞書を貸しでください。

45.“て”形+います:正在做~例:ラオさんは今テレビを見ています。

46.“ます”形+ましょうか:表示想帮助对方的意思。

例:タクシーを呼びましょうか。

47.“て”形+もいいです:可以~例:たばこを吸ってもいいですか。

いいえ、いけません。

含有禁止、命令的意思。

いいえ、ちょっと(困ります)。

比较委婉。

48.“て”形+います(1)某一动作进行后的结果尚存在。

(2)长期反复进行同一动作例:わたしは自動車の会社で働いています。

49.知っています、知りません50.连接句子:(1)动词句:“て”形、“て”形、~:做~,做~句子的时态由最后一个动作的时态决定。

例:きのう銀座へ行って、友達に会って、映画を見ました。

(2)“い”形句:去“い”+くて、~:又~,又~例:東京は人が多くて、にぎやかです。

(3)名词句、“な”形句:名词+で、~:是~,是~;既~,又~“な”形例:リーさんはきれいで、たいへん親切です。

注:只需将“です”变为“で”即可。

注:(1)可接续不同主题的句子。

例:王さんはインド人で、木村さんは日本人です。

(2)与“そして”一样,不能连接相反概念的词。

如需用,可用“が”。

例:この部屋は狭いですが、きれいです。

51.“て”形+から、动词2:~之后,~表示一个动作结束后,继续第二个动作。

例:仕事が終わってから、すぐうちヘ帰ります。

52.“ない”形:在活用形中不包括“ない”将“い”段变为“あ”段+ない読む→読みます→読まない(2)第二类动词食べる→食べます→食べない(3)第三类动词する→します→しない、くる→きます→こない53.“ない”形+ないでください:请不要~例:写真を撮らないでください。

54.“ない”形+なければなりません:应该~(必须~)注:没有否定意义。

例:毎日勉強しなければなりません。

毎朝7時に起きなければなりません。

55.“ない”形+なくてもいいです:不……也可以例:土曜日の午後勉強しなくてもいいです。

56.までに:表示动作、作用最终进行的时限。

例:夜12時までにセンターへ帰らなければなりません。

57.辞书形即动词基本形。

58.名词+ができます:会~,可以~辞书形+ことできます:(1)能力:王さんは漢字を読むことができます。

(2)可能:受付でタクシーを呼ぶことができます。

例:日本語ができます。

59.趣味は名词です:爱好是~辞书形+こと例:わたしの趣味は絵を見ることです。

60.辞书形名词+のまえに、~:在~之前~数量词注:表示时间的“まえに”前接动词时,应用辞书形。

例:実習するまえに、日本語を勉強します。

会議のまえに、ちょっと事務所へ来てください。

3年まえに結婚しました。

61.“た”形将动词“て”形中的“て”→“た”,“で”→“だ”聞いて→聞いた、飲んで→飲んだ62.“た”形+ことがあります:(以前)做过~例:日本料理を食べたことがあります。

63.“た”形+り、“た”形+りします:又~,又~例:日曜日買い物したり、映画を見たりします。

64.名词+に“な”形+なります:成为~“い”形(去“い”为“く”)例:寒くなります65.普通形句子+と思います:想~,觉得~,认为~(1)推量:注“思います”本身不做否定表现,由普通体部分进行否定。

例:奥さんはセンターにいないと思います。

(2)陈述意见:例:日本はほんとうに技術が進んでいると思います。

66.普通体句子+と言いました67.“な”形的普通体:非过去肯定:+だ非过去否定:+ではない过去肯定:+だった过去否定:+ではなかった68.?思います、言いました?和?そう、どう?一起使用时,省去助词“と”例:日本についてどう思いますか。

69.~でしょう:希望别人当然知道该事而给以赞同。

例:土曜日センターでパーティーがあるでしょう。

はい、あります。

70.普通体句+名词例:王さんが研修する会社注:“の”仅限于名词与名词之间。

71.が:修饰句的主语不使用“は”,而用“が”例:王さんが実習する会社は東京電気です。

72.修饰句(1)名词+は修饰句+名词+です例:これはわたしが撮った写真です。

(2)修饰句+名词+は名词+です例:先週見学した所は名古屋自動車です。

相关文档
最新文档