小论文の対策と书き方

小论文の対策と书き方
小论文の対策と书き方

小論文の対策と書き方

小論文は、理科系の大学院を除けば、ほとんどの大学院で選考科目となっています。

一般的な研究者を育成するための大学院と、社会人を対象とした専門職大学院とで出題傾向は異なるようです。

一般の大学院では、大学で学んだ学説や、知識を問う問題がほとんどです。

専門職大学院では、今の日本が直面している問題について、専門領域に関連した問い方をしてくる場合が多いようです。

全般的な出題の仕方の傾向としては、

?「~について最初にまとめなさい。そして、それについて自己の意見を述べよ」

?「あなたの体験から~に関する問題点を見つけ、○○について述べよ」

などの条件付きの小論文が増えていると言われています。

回答の文字数については、罫線が引かれただけの用紙を配付し、特に制限を設けない大学もあるようですが、800~1000字程度が一般的のようです。

ただし、最近は300字程度の短い回答を複数書かせる場合などもあるようで、多様化しているといえるでしょう。志望校の過去問題をチェックし、傾向を知っておくことが必要です。

四部構成

出題形式が多様化している小論文ですが、4部構成による基本的な書き方を身に付けていれば対応可能といわれています。

第一部

まず、書き出しで、「○○は正しいか」、「○○を進めるべきか」などのイエス?ノーで答えられる問題提起をします。

※イエス?ノーでの問題提起を作りにくい場合には、第1部に結論を書きましょう。

「○○だろうか」ではなく「○○すべきである」と冒頭ではっきりと示すのがコツのようです。

第二部

問題提起したものについて、自分の意見はイエスなのかノーなのかをキッパリと書きます。あいまいに書いてはいけません。

書くときのポイントは、「この見解に対しては、~という理由で反対する見解がある。確かに~である。しかし~である。」というパターンを用いて、他者の意見に耳を傾ける姿勢を示すことです。他人の理論の問題点をつき、自説を展開するとよいでしょう。

自分の意見を、他人の意見をふまえて書くことで、視野の広さを示すことができるます。さらに、文章量を増やせるというメリットもあります。

第三部

第三部では、第二部で主張した意見の根拠を示します。ここが小論文のヤマ場でしょう。出題されそうな事柄についてのネタを仕入れておいて、それを絡めて展開しましょう。問題の内容によっては対策を示したり、制度の変更などの提言をすることもできます。

第四部

結論を書きます。「~と考える」としめくくればよいでしょう。

文章に実際に書くときは、第一部~第三部までのそれぞれを、1つの段落でまとめていくとよいでしょう。

使える知識?事柄を集める

『日本の論点2011』(文芸春秋)が参考になります。当然、新聞はふだんから読んでおくことが大事です。

社説はもちろんですが、投書欄や、識者たちの意見など、幅広くいろいろな意見に目を通しましょう。

投書欄では内容を読み、賛成意見や、反対意見を考えてみるのが良いトレーニングになります。賛成?反対意見を考えることで、発想力?論理力がついていくでしょう。

例えば「禁煙にするべきか」という問題なら、「喫煙は迷惑」というような意見ではなく、「自己決定権」という展開に関連させて、賛成意見が構築できるかどうか、考えてみるのです。さらに、「喫煙者にかかる医療費」という観点から、反対意見を構築できないか、考えてみるのです。

少し突飛かと思われる結論でも、それを説得的に提供できるような理由を考えだせるようになれば、実力アップになりますし、読む側にとっても、面白い小論文を提供できる力をつけることができるでしょう。

第三者の視点

独りよがりにならないよう、第三者に添削してもらうことも論理的な小論文を書く訓練には有効です。

専門用語は正確に使わなくてはかえって逆効果になることも忘れてはいけません。

★社会人が小論文を書くときの注意

社会人入試の場合は、白身の経験にこだわりすぎないようにしましょう。

例えば、中途採用について深く考えた経験がある人が、試験で成果主義の是非を問われたときに、なぜか、中途採用のあるべき姿を論じてしまうような場合があります。

なんとなく頭の回路のどこかで成果主義と中途採用の話がつながっていたとしても、それは設問によって、書くべきか書かないべきか、きちんと考える必要があります。

設問によっては得意な持論をうまく結び付けられる場合もある一方、自分の経験を披露することが、設問の意味を無視してしまうことになる場合があるので、注意です。

設問の意図を無視しては、受かるものも受かりません。社会人経験を披露したい気持ちを抑

えましょう。出題者が求めていないことを好き放題に書くのでは合格には結び付かないと肝に命じておきましょう。

ですので、問題をみたら、落ち着いて、設問の意味、出題者が聞きたいことを、しっかり理解することを忘れないでください。

問題文の中に「社会人経験を踏まえて」などと特別に明記されていない限りは、社会人経験は書かない方がいいでしょう。

書く場合でも、「かつての自分の場合は~であった」とひかえめに書き、自説の根拠として短くまとめる程度にしておくのが無難です。

★いざ、試験になったら

試験時にはまず、問題を読んで、問題提起を考えましょう。

たとえば「フリーターについて意見を述べよ」という問題なら、

「そういった働き方をする人数を減らすことはできるか」、あるいは、「対策に税金を使うべきか」など、

何らかの形の問題提起を作ることができます。

次にメモをとり、考えをまとめることが大切です。思いついたことを賛成?反対意見に分けて、社会問題と深く関係するものを見つけていきましょう。なるべく多くの根拠を挙げていくのがいいでしょう。

そしてメモを見ながら、イエスとノーのどちらの根拠が有力か、説得的かを考えます。

次に構成にはいります。何を第1部、第2部、第3部、第4部に書くのかを割り振るのです。

なお、小論文では、途中までしか書いていない解答はO点になると思ってください。何か何でも試験時間内に書き終えなくてはいけません。

試験の最初に、読み取り、メモ、清書、推敲にそれぞれどのくらい時間をかけるかを決めて、解答用紙の余白にでも小さくメモをしておくとよいでしょう。試験時間が60分で指定字数が800字以内であった場合、仮に800字を書くスピードが40分だとしたら、残りの20分を読み取り7分、メモ8分、推敲5分というように割り振っておくのです。下書きは勧めません。下書きをする時間があるのなら、アイデアや構成を考えるためのメモづくりに時間をかけたほうが内容のある小論文を書けるはずだからです。

推敲は誤字脱字の確認のみにとどめておくようにしましょう。読み取りやメモに予想以上に時間がかかった場合には、推敲は残り1~2分だけにします。それくらいあれば、誤字脱字は直すことができると思います。

ピンチの場合には時間をうまくやりくりすることを頭の隅においておくと、すべてが予定通りに進まなくても、落ち着いて答案作成に取り組めるでしょう。

相关主题
相关文档
最新文档