日语专业八级模拟试题

合集下载

人教版日语八年级 第4课 日汉汉日 练习题(含答案)

人教版日语八年级 第4课 日汉汉日 练习题(含答案)

人教版八年级日语第4课日汉汉日练习题。

包括填空题和选择题前面是题,后面是答案。

(1)おかわり②______________________(2)ライス①______________________(3)のみもの③______________________(4)おかゆ◎______________________(5)たて①______________________(6)たべもの③______________________(7)やさい◎______________________(8)まいにち①______________________(9)みぎがわ◎______________________(10)おなか◎______________________(11)しょっき◎______________________(12)とき②______________________(13)みそしる③______________________(14)はし①______________________(15)さら◎______________________(16)かわ/がわ②______________________(17)はっけん◎______________________(18)いただく◎______________________(19)ちゃわん◎______________________(20)いっぱい◎______________________(21)よこ◎______________________(22)そまつ①______________________(23)もつ①______________________(24)はんぶん③______________________(25)しゅしょく◎______________________(26)おかず◎______________________(27)デザート②______________________(28)ひ①______________________(29)ちいさな①______________________(30)スプーン②______________________(31)ちがう◎______________________(32)やすい______________________(33)スープ①______________________(1)(名)再来一碗(份儿)(2)(名)米饭(3)(名)饮料,饮品(4)(名)粥,稀饭(5)(名)纵,竖(6)(名)食物(7)(名)蔬菜(8)(名)每天(9)(名)右侧(10)(名)肚子(11)(名)餐具(12)(名)时候,时间(13)(名)酱汤(14)(名)筷子(15)(名)碟子,盘子(16)(名后缀)一侧,方,边(17)(名·动3他)发现(18)(动1他)(自谦)~承蒙,领受;吃,喝(19)(名)碗(20)(副)满(21)(名)横;旁边(22)(形2)慢待,粗糙(23)(动1他)携带,持有(24)(名)一半(25)(名)主食(26)(名)菜肴(27)(名)(餐后)甜食(28)(名)日子,天;太阳(29)(连体)小的(30)(名)汤匙,调羹(31)(动1自)不同;不对(32)(后缀)容易~(33)(名)汤( )1.おかわり②A. (名)再来一碗(份儿)B. (连体)小的C. (名)纵,竖D. (名)汤( )2.ライス①A. (名)右侧B. (名)米饭C. (名后缀)一侧,方,边D. (副)满( )3.のみもの③A. (名)一半B. (副)满C. (名)饮料,饮品D. (名)食物( )4.おかゆ◎A. (名)碟子,盘子B. (名)粥,稀饭C. (名)酱汤D. (名)米饭( )5.たて①A. (动1自)不同;不对B. (后缀)容易~C. (名)每天D. (名)纵,竖( )6.たべもの③A. (名)酱汤B. (名)食物C. (名)(餐后)甜食D. (名)碗( )7.やさい◎A. (名)食物B. (连体)小的C. (名)蔬菜D. (动1他)(自谦)~承蒙,领受;吃,喝( )8.まいにち①A. (名)米饭B. (名)每天C. (形2)慢待,粗糙D. (名)碟子,盘子( )9.みぎがわ◎A. (名)蔬菜B. (名)右侧C. (名)汤D. (名)每天( )10.おなか◎A. (名)餐具B. (副)满C. (动1他)携带,持有D. (名)肚子( )11.しょっき◎A. (名)粥,稀饭B. (名)餐具C. (名)再来一碗(份儿)D. (形2)慢待,粗糙( )12.とき②A. (名)汤匙,调羹B. (名)时候,时间C. (名)筷子D. (名)蔬菜( )13.みそしる③A. (名)餐具B. (动1他)携带,持有C. (名)酱汤D. (名)每天( )14.はし①A. (名)每天B. (名)筷子C. (名)右侧D. (名)汤匙,调羹( )15.さら◎A. (名)粥,稀饭B. (名)饮料,饮品C. (名)再来一碗(份儿)D. (名)碟子,盘子( )16.かわ/がわ②A. (名)一半B. (名)汤C. (名·动3他)发现D. (名后缀)一侧,方,边( )17.はっけん◎A. (名)右侧B. (名·动3他)发现C. (名)蔬菜D. (名)粥,稀饭( )18.いただく◎A. (动1他)(自谦)~承蒙,领受;吃,喝B. (名)饮料,饮品C. (连体)小的D. (名)一半( )19.ちゃわん◎A. (动1他)(自谦)~承蒙,领受;吃,喝B. (动1他)携带,持有C. (名)(餐后)甜食D. (名)碗( )20.いっぱい◎A. (副)满B. (名)横;旁边C. (名)菜肴D. (名)日子,天;太阳( )21.よこ◎A. (名)横;旁边B. (名)碗C. (名)食物D. (后缀)容易~( )22.そまつ①A. (名)米饭B. (名)食物C. (名)粥,稀饭D. (形2)慢待,粗糙( )23.もつ①A. (名)餐具B. (名)(餐后)甜食C. (名)肚子D. (动1他)携带,持有( )24.はんぶん③A. (名)粥,稀饭B. (名)饮料,饮品C. (副)满D. (名)一半( )25.しゅしょく◎A. (名)肚子B. (名)(餐后)甜食C. (名)主食D. (副)满( )26.おかず◎A. (名)餐具B. (名)横;旁边C. (名)纵,竖D. (名)菜肴( )27.デザート②A. (形2)慢待,粗糙B. (名)(餐后)甜食C. (名)餐具D. (名)右侧( )28.ひ①A. (名)碟子,盘子B. (形2)慢待,粗糙C. (名)日子,天;太阳D. (名)横;旁边( )29.ちいさな①A. (名)菜肴B. (形2)慢待,粗糙C. (连体)小的D. (动1他)携带,持有( )30.スプーン②A. (名)汤匙,调羹B. (名后缀)一侧,方,边C. (名)餐具D. (名)一半( )31.ちがう◎A. (名)饮料,饮品B. (动1自)不同;不对C. (名)菜肴D. (名)右侧( )32.やすいA. (名)每天B. (名)筷子C. (后缀)容易~D. (名)汤( )33.スープ①A. (名)碗B. (名)汤C. (名后缀)一侧,方,边D. (名)蔬菜1.A2.B3.C4.B5.D6.B7.C8.B9.B10.D11.B12.B13.C14.B15.D16.D17.B18.A19.D20.A21.A22.D23.D24.D25.C26.D27.B28.C29.C30.A31.B32.C33.B(1)(动1他)(自谦)~承蒙,领受;吃,喝______________________(2)(名)每天______________________(3)(名)再来一碗(份儿)______________________(4)(名)饮料,饮品______________________(5)(名后缀)一侧,方,边______________________(6)(名)汤匙,调羹______________________(7)(连体)小的______________________(8)(名)右侧______________________(9)(名)食物______________________(10)(名)主食______________________(11)(名)肚子______________________(12)(名)粥,稀饭______________________(13)(名)蔬菜______________________(14)(名)米饭______________________(15)(名)碟子,盘子______________________(16)(名)酱汤______________________(17)(名)碗______________________(18)(动1他)携带,持有______________________(19)(名)日子,天;太阳______________________(20)(后缀)容易~______________________(21)(名)汤______________________(22)(名)纵,竖______________________(23)(动1自)不同;不对______________________(24)(名)横;旁边______________________(25)(名·动3他)发现______________________(26)(副)满______________________(27)(名)(餐后)甜食______________________(28)(名)一半______________________(29)(名)餐具______________________(30)(名)时候,时间______________________(31)(形2)慢待,粗糙______________________(32)(名)筷子______________________(33)(名)菜肴______________________(1)いただく◎(2)まいにち①(3)おかわり②(4)のみもの③(5)かわ/がわ②(6)スプーン②(7)ちいさな①(8)みぎがわ◎(9)たべもの③(10)しゅしょく◎(11)おなか◎(12)おかゆ◎(13)やさい◎(14)ライス①(15)さら◎(16)みそしる③(17)ちゃわん◎(18)もつ①(19)ひ①(20)やすい(21)スープ①(22)たて①(23)ちがう◎(24)よこ◎(25)はっけん◎(26)いっぱい◎(27)デザート②(28)はんぶん③(29)しょっき◎(30)とき②(31)そまつ①(32)はし①(33)おかず◎( )1.(动1他)(自谦)~承蒙,领受;吃,喝A. ちいさな①B. いただく◎C. おなか◎D. やさい◎( )2.(名)每天A. みぎがわ◎B. まいにち①C. はし①D. よこ◎( )3.(名)再来一碗(份儿)A. おかわり②B. たべもの③C. やさい◎D. のみもの③( )4.(名)饮料,饮品A. のみもの③B. やすいC. おかゆ◎D. たべもの③( )5.(名后缀)一侧,方,边A. かわ/がわ②B. おかず◎C. デザート②D. おかゆ◎( )6.(名)汤匙,调羹A. かわ/がわ②B. スプーン②C. いただく◎D. しゅしょく◎( )7.(连体)小的A. スプーン②B. とき②C. やすいD. ちいさな①( )8.(名)右侧A. おなか◎B. みぎがわ◎C. よこ◎D. さら◎( )9.(名)食物A. たべもの③B. デザート②C. ひ①D. しゅしょく◎( )10.(名)主食A. ライス①B. しゅしょく◎C. ひ①D. おなか◎( )11.(名)肚子A. おなか◎B. みぎがわ◎C. いっぱい◎D. のみもの③( )12.(名)粥,稀饭A. ちゃわん◎B. いただく◎C. おかず◎D. おかゆ◎( )13.(名)蔬菜A. やすいB. そまつ①C. スプーン②D. やさい◎( )14.(名)米饭A. さら◎B. ライス①C. いただく◎D. ちいさな①( )15.(名)碟子,盘子A. よこ◎B. もつ①C. ちがう◎D. さら◎( )16.(名)酱汤A. ちがう◎B. みそしる③C. いただく◎D. はんぶん③( )17.(名)碗A. やすいB. おかゆ◎C. そまつ①D. ちゃわん◎( )18.(动1他)携带,持有A. とき②B. そまつ①C. いっぱい◎D. もつ①( )19.(名)日子,天;太阳A. たべもの③B. ひ①C. スープ①D. はし①( )20.(后缀)容易~A. ひ①B. やすいC. デザート②D. とき②( )21.(名)汤A. はんぶん③B. スープ①C. そまつ①D. たて①( )22.(名)纵,竖A. みそしる③B. たて①C. ちゃわん◎D. ちがう◎( )23.(动1自)不同;不对A. しゅしょく◎B. ちがう◎C. ひ①D. ちゃわん◎( )24.(名)横;旁边A. よこ◎B. みぎがわ◎C. ちがう◎D. おなか◎( )25.(名·动3他)发现A. いっぱい◎B. おかず◎C. はっけん◎D. おかゆ◎( )26.(副)满A. たて①B. はし①C. ひ①D. いっぱい◎( )27.(名)(餐后)甜食A. まいにち①B. いただく◎C. いっぱい◎D. デザート②( )28.(名)一半A. しょっき◎B. デザート②C. はんぶん③D. もつ①( )29.(名)餐具A. ひ①B. とき②C. デザート②D. しょっき◎( )30.(名)时候,时间A. はっけん◎B. とき②C. たべもの③D. しゅしょく◎( )31.(形2)慢待,粗糙A. しょっき◎B. おなか◎C. もつ①D. そまつ①( )32.(名)筷子A. まいにち①B. はし①C. おかず◎D. やさい◎( )33.(名)菜肴A. デザート②B. しゅしょく◎C. ちいさな①D. おかず◎1.B2.B3.A4.A5.A6.B7.D8.B9.A10.B11.A12.D13.D14.B15.D16.B17.D18.D19.B20.B21.B22.B23.B24.A25.C26.D27.D28.C29.D30.B31.D32.B33.D。

日本日语能力考试模拟试卷及详解

日本日语能力考试模拟试卷及详解

日本日语能力考试模拟试卷及详解日本日语能力考试(Japanese Language Proficiency Test,简称JLPT)是由日本国际交流基金会(Japan Foundation)和日本教育文化中心(Japan Educational Exchanges and Services)联合举办的一项考试。

该考试旨在评估非日语为母语者的日语能力水平,分为N1至N5五个级别,N1为最高级别,N5为最低级别。

为了帮助考生更好地备考JLPT,许多机构和个人提供了模拟试卷及详解。

这些模拟试卷旨在模拟真实的考试环境,帮助考生了解考试形式和内容,提高应试能力。

一份典型的JLPT模拟试卷包括听力、阅读、语法和词汇四个部分。

听力部分主要考察考生对日语听力的理解能力,包括听取对话或独白后回答问题、听取短文后选择正确答案等。

阅读部分主要考察考生对日语文章的理解能力,包括阅读短文后回答问题、根据文章内容选择正确答案等。

语法部分主要考察考生对日语语法规则的掌握程度,包括填空、改错等题型。

词汇部分主要考察考生对日语词汇的掌握程度,包括选择正确的词语、根据上下文填入适当的词语等。

在模拟试卷的详解部分,通常会给出每道题目的正确答案以及解题思路。

这对考生来说非常有帮助,可以帮助他们理解问题的出题思路,掌握解题技巧。

同时,详解部分还会给出一些常见错误的解释和纠正,帮助考生避免类似错误。

模拟试卷及详解的好处不仅在于让考生熟悉考试形式和内容,还可以帮助考生发现自己的薄弱环节,有针对性地进行复习和训练。

通过反复做模拟试卷,考生可以提高自己的应试能力,增强自信心。

除了模拟试卷及详解,考生还可以通过参加培训班、使用教材和参考书籍等方式来备考JLPT。

培训班通常由经验丰富的教师授课,可以帮助考生系统地学习和复习各个考试科目。

教材和参考书籍则提供了丰富的学习资源,包括语法、词汇、听力和阅读等方面的内容。

然而,模拟试卷及详解并不是唯一的备考方式。

日语专业八级模拟试题

日语专业八级模拟试题

日语专业八级模拟试题Ⅰ、聴解(1*25=25点)(略)Ⅱ、文字、語彙、文法一、次の文の下線をつけた言葉はどのようなものに当たるか、それぞれのA、B、C、D から一つ選んでください。

(1*10=10)11、申込書に返信用封筒をてんぷこと。

A天賦B点附 C 添付D転付12、君にはもうこうさんしたよ。

A公算B鉱産C降参D恒産13、この画は僕のしさくだ。

A思索B試作C施策D私作14、とんやから購入するのは値段安い。

A門屋B問屋C門店D問店15、外人観光実をゆうちする。

A優致B有畜C誘致D幼稚16、これは精巧な細工を施した花瓶だ。

AせいくBせいこうCさいくDさいこう17、いい布地があった。

AふちBぬのちCきじDぬのじ18、一審判判決を破棄する。

AはぎBはきCやぶきDばぎ19、母は人生の黄昏になった。

AこうこんBじぐれCたそがれDあけぼの20、時代に順応するAじゅんおんBじゅのうCじゅんのうDじゅのう二、次の文の()に入れる言葉はどれか、それぞれのA、B、C D中から一番いいものを一つ選んで入れなさい。

(1*10=10)21、通信販売に人気が集まっている。

確かに便利なものであるとはいえ、实際に品物を見ないこと()は、安心できそうもない。

AでBにCからDまで22、親に相談すれば、歓談に解決できた()、どうして一人悩んでいたのだろう。

AようにBほどをCものをDばかりに23、父も母もこれまではただ仕事ひとすじで人生を楽しむゆとりなどなかった、海外は()国内さえもほとんど旅行したことがない。

AおろかBわずかC限らずD問わず24、普段あまり表情を顔に出さない山村さんが、まっ赤な顔をしていた()、よほど頭にきたのだろう。

AとはBとあってCとあればDというども25、彼女はイギリス人の留学生で、日本語を勉強する()、日本人に英語を教えてもいる。

AゆえにBかたわらCそばからDがてら26、汗()になって働いても、もらえる金はわずかた。

日语专八真题2006年

日语专八真题2006年

補充練習:
2006年日本文学と日本文化の問題である。

1.和歌は奈良時代までに発生した日本固有の韻文学で、後世、()をさすようになった。

A、長歌B、短歌C、旋頭歌D、片歌
2.「徒然草」は()がかいた随筆である。

A、吉田兼好B、鴨長明C、清少納言D、紫式部
3.「古池と蛙飛びこむ水の音」は()によって書かれた有名な俳句である。

A,、与謝蕪村B、小林一茶C、松尾芭蕉D、井原西鶴
4.大正期に「悪魔主義」と呼ばれていた作家は次の誰か。

A、永井荷風B、芥川龍之介C、川端康成D、谷崎潤一郎
5.「俘虜記」や野火を書いた作家は次の誰か。

A,大岡昇平B、野間宏C、梅崎春生D、島尾敏雄
6、日本では大化改新を経て「律令制社会」が完成される。

文化は「白鳳分化」から奈良時代の()へと移る。

A、縄文文化B、弥生文化C、飛鳥文化D、天平文化
7.12世紀の終わり、鎌倉に日本最初の幕府が置かれ、()支配する世になった。

A、貴族B、女官C、武士D、知識人
8、男子は三歳と五歳、女子は三歳と七歳とに当たる年の11月()に氏神に参詣する行事を「七五三」という。

A、10日B、15日C、20日D、30日
9、「昭和」は日本の年号で、1926年12月から()までの時期を指す。

A、1989年6月B、1990年6月
C、1989年1月D、1990年1月
10、日本最大の湖は滋賀県中部にある()である。

A、芦ノ湖B、琵琶湖C、諏訪湖D、冨士五湖
正解:1.B 2.A 3.C 4.D 5.A 6.D7.C 8.B9.C10.B (各1点)。

人教版日语八年级 第3课 日汉汉日 练习题(含答案)

人教版日语八年级 第3课 日汉汉日 练习题(含答案)

人教版八年级日语第3课日汉汉日练习题。

包括填空题和选择题前面是题,后面是答案。

(1)いう◎______________________(2)みじかい③______________________(3)あつい◎______________________(4)あたまがいい______________________(5)はつおん◎______________________(6)あそぶ◎______________________(7)まるい◎______________________(8)インコ①______________________(9)ながい②______________________(10)とまる◎______________________(11)ほしい②______________________(12)びっくり③______________________(13)はなす②______________________(14)インイン①______________________(15)ふとい②______________________(16)なまえ◎______________________(17)つめたい◎______________________(18)ペット①______________________(19)あいさつ①______________________(20)ほそい②______________________(21)うすい◎______________________(22)クラスメート④______________________(23)しかくい③______________________(24)さいご①______________________(25)とぶ◎______________________(26)はっきり③______________________(27)こんな◎______________________(1)(动1他)说(2)(形1)短,短暂(3)(形1)厚(4)(词组)聪明(5)(名)发音(6)(动1自)玩(7)(形1)圆(的)(8)(名)鹦哥,鹦鹉(9)(形1)长,长久(10)(动1自)停止(11)(形1)想要(12)(副·动3自)吃惊(13)(动1他)讲述,交谈(14)()茵茵(鸟名)(15)(形1)粗(16)(名)名字,姓名(17)(形1)冷,冷淡(18)(名)宠物(19)(名动3自)寒暄,问候(20)(形1)细,瘦小(21)(形1)薄,淡(22)(名)同班同学(23)(名)四边形(24)(名)最后(25)(动1自)飞,飞行(26)(副)清楚,明确(27)(连体)这样的( )1.いう◎A. (名)鹦哥,鹦鹉B. (名)名字,姓名C. (动1他)说D. (动1自)玩( )2.みじかい③A. (形1)短,短暂B. (动1他)说C. (形1)长,长久D. (副·动3自)吃惊( )3.あつい◎A. (名)最后B. (动1自)玩C. (动1自)飞,飞行D. (形1)厚( )4.あたまがいいA. (副·动3自)吃惊B. (词组)聪明C. (连体)这样的D. (形1)细,瘦小( )5.はつおん◎A. (形1)冷,冷淡B. (词组)聪明C. (形1)粗D. (名)发音( )6.あそぶ◎A. (形1)薄,淡B. (词组)聪明C. (形1)圆(的)D. (动1自)玩( )7.まるい◎A. (动1自)停止B. (形1)薄,淡C. (词组)聪明D. (形1)圆(的)( )8.インコ①A. (名)鹦哥,鹦鹉B. (形1)薄,淡C. (形1)厚D. (形1)想要( )9.ながい②A. (形1)细,瘦小B. (形1)长,长久C. (形1)冷,冷淡D. (形1)薄,淡( )10.とまる◎B. (名动3自)寒暄,问候C. (副·动3自)吃惊D. (动1自)停止( )11.ほしい②A. (名)同班同学B. (动1自)飞,飞行C. (词组)聪明D. (形1)想要( )12.びっくり③A. (动1自)玩B. (副·动3自)吃惊C. (动1他)说D. (词组)聪明( )13.はなす②A. (动1他)讲述,交谈B. (动1自)玩C. (名)鹦哥,鹦鹉D. (名)宠物( )14.インイン①A. (形1)冷,冷淡B. ()茵茵(鸟名)C. (名)同班同学D. (副·动3自)吃惊( )15.ふとい②A. (动1他)讲述,交谈B. (词组)聪明C. (形1)粗D. (名)最后( )16.なまえ◎A. (连体)这样的B. (名)名字,姓名C. (形1)薄,淡D. (副·动3自)吃惊( )17.つめたい◎A. (名)四边形B. (名)鹦哥,鹦鹉C. (形1)冷,冷淡D. (名动3自)寒暄,问候( )18.ペット①A. (形1)圆(的)B. (名)宠物C. (动1自)玩D. (形1)长,长久( )19.あいさつ①A. (动1自)飞,飞行B. (名动3自)寒暄,问候C. (名)同班同学D. (动1自)玩( )20.ほそい②A. (动1自)玩C. ()茵茵(鸟名)D. (名)鹦哥,鹦鹉( )21.うすい◎A. (形1)短,短暂B. (形1)薄,淡C. (名)名字,姓名D. (动1他)讲述,交谈( )22.クラスメート④A. (形1)冷,冷淡B. (形1)长,长久C. (名)宠物D. (名)同班同学( )23.しかくい③A. (形1)长,长久B. (形1)短,短暂C. (副·动3自)吃惊D. (名)四边形( )24.さいご①A. (名)发音B. (形1)薄,淡C. (名)四边形D. (名)最后( )25.とぶ◎A. (形1)细,瘦小B. (名)鹦哥,鹦鹉C. (动1自)飞,飞行D. (动1自)玩( )26.はっきり③A. (名)最后B. (副)清楚,明确C. (名)四边形D. (名动3自)寒暄,问候( )27.こんな◎A. (连体)这样的B. (副·动3自)吃惊C. (动1他)说D. (副)清楚,明确1.C2.A3.D4.B5.D6.D7.D8.A9.B10.D11.D12.B13.A14.B15.C16.B17.C18.B19.B20.B21.B22.D23.D24.D25.C26.B27.A(1)(形1)细,瘦小______________________(2)(形1)薄,淡______________________(3)(形1)短,短暂______________________(4)()茵茵(鸟名)______________________(5)(名)最后______________________(6)(形1)粗______________________(7)(名)发音______________________(8)(名)四边形______________________(9)(动1他)讲述,交谈______________________(10)(连体)这样的______________________(11)(词组)聪明______________________(12)(动1自)停止______________________(13)(形1)冷,冷淡______________________(14)(副·动3自)吃惊______________________(15)(名)同班同学______________________(16)(形1)圆(的)______________________(17)(动1他)说______________________(18)(形1)长,长久______________________(19)(名)鹦哥,鹦鹉______________________(20)(形1)厚______________________(21)(副)清楚,明确______________________(22)(动1自)飞,飞行______________________(23)(名)宠物______________________(24)(名)名字,姓名______________________(25)(名动3自)寒暄,问候______________________(26)(动1自)玩______________________(27)(形1)想要______________________(1)ほそい②(2)うすい◎(3)みじかい③(4)インイン①(5)さいご①(6)ふとい②(7)はつおん◎(8)しかくい③(9)はなす②(10)こんな◎(11)あたまがいい(12)とまる◎(13)つめたい◎(14)びっくり③(15)クラスメート④(16)まるい◎(17)いう◎(18)ながい②(19)インコ①(20)あつい◎(21)はっきり③(22)とぶ◎(23)ペット①(24)なまえ◎(25)あいさつ①(26)あそぶ◎(27)ほしい②( )1.(形1)细,瘦小A. ほそい②B. あたまがいいC. はっきり③D. いう◎( )2.(形1)薄,淡A. あいさつ①B. さいご①C. うすい◎D. はっきり③( )3.(形1)短,短暂A. みじかい③B. あそぶ◎C. うすい◎D. あいさつ①( )4.()茵茵(鸟名)A. あつい◎B. ふとい②C. インイン①D. クラスメート④( )5.(名)最后A. びっくり③B. クラスメート④C. さいご①D. ほそい②( )6.(形1)粗A. あいさつ①B. しかくい③C. ふとい②D. はなす②( )7.(名)发音A. はなす②B. ペット①C. はつおん◎D. はっきり③( )8.(名)四边形B. クラスメート④C. びっくり③D. しかくい③( )9.(动1他)讲述,交谈A. はなす②B. なまえ◎C. あそぶ◎D. とまる◎( )10.(连体)这样的A. みじかい③B. こんな◎C. あたまがいいD. インイン①( )11.(词组)聪明A. まるい◎B. とぶ◎C. なまえ◎D. あたまがいい( )12.(动1自)停止A. なまえ◎B. こんな◎C. とまる◎D. とぶ◎( )13.(形1)冷,冷淡A. インイン①B. つめたい◎C. インコ①D. なまえ◎( )14.(副·动3自)吃惊A. びっくり③B. さいご①C. いう◎D. ほしい②( )15.(名)同班同学A. クラスメート④B. はつおん◎C. あたまがいいD. こんな◎( )16.(形1)圆(的)A. まるい◎B. こんな◎C. びっくり③D. あそぶ◎( )17.(动1他)说A. あいさつ①B. ペット①C. とまる◎D. いう◎( )18.(形1)长,长久A. うすい◎C. いう◎D. ながい②( )19.(名)鹦哥,鹦鹉A. あつい◎B. あたまがいいC. インコ①D. びっくり③( )20.(形1)厚A. びっくり③B. つめたい◎C. あつい◎D. ペット①( )21.(副)清楚,明确A. はっきり③B. あつい◎C. びっくり③D. うすい◎( )22.(动1自)飞,飞行A. いう◎B. とぶ◎C. あたまがいいD. みじかい③( )23.(名)宠物A. インイン①B. ペット①C. まるい◎D. びっくり③( )24.(名)名字,姓名A. つめたい◎B. なまえ◎C. びっくり③D. クラスメート④( )25.(名动3自)寒暄,问候A. つめたい◎B. あいさつ①C. ふとい②D. うすい◎( )26.(动1自)玩A. しかくい③B. ながい②C. あそぶ◎D. ペット①( )27.(形1)想要A. はつおん◎B. まるい◎C. ほしい②D. インコ①1.A2.C3.A4.C5.C6.C7.C8.D9.A10.B11.D12.C13.B14.A15.A16.A17.D18.D19.C20.C21.A22.B23.B24.B25.B26.C27.C。

八年级日语模拟试卷

八年级日语模拟试卷

八年级日语模拟试卷专业课原理概述部分一、选择题(每题1分,共5分)1. 日本的传统节日「七夕」是在每年的哪一天庆祝的?A. 7月7日B. 8月7日C. 9月7日D. 10月7日2. 下列哪个是日语中表达“图书馆”的正确单词?A. 図書館B. 図書室C. 本屋D. 書店3. 日语的五十音图中不包括以下哪个假名?A. んB. ウC. エD. ヴ4. 在日语中,哪个词语表示“早上好”?A. おはようB. こんにちはC. こんばんはD. さようなら5. 日本的首都是哪个城市?A. 大阪B. 京都C. 东京D. 名古屋二、判断题(每题1分,共5分)1. 日语的语法结构与中文类似,都是主谓宾结构。

()2. 在日语中,动词的位置通常在句子的。

()3. 「春」在日语中是指“冬天”。

()4. 日本的国旗被称为“日章旗”。

()5. 日本的官方语言只有日语一种。

()三、填空题(每题1分,共5分)1. 日语的假名分为________假名和________假名。

2. 在日语中,表示“不”的否定形式是________。

3. 日语的数词分为________数词和________数词。

4. 日本的传统食品“寿司”是由________和________为主要材料制作的。

5. 日本的著名电器品牌________,以生产电子产品而闻名。

四、简答题(每题2分,共10分)1. 简述日语中的助词及其作用。

2. 描述日本的传统节日“樱花节”的主要活动。

3. 解释日语中的敬语及其使用场合。

4. 介绍日本的教育制度中的“高等学校”。

5. 描述日本的文化特色之一——茶道。

五、应用题(每题2分,共10分)1. 请用日语写出以下句子的翻译:“我喜欢在周末看电影。

”2. 请将以下日语句子翻译成中文:“昨日、私は友達と公園に行きました。

”3. 请用日语写出以下句子的翻译:“她每天早上都喝咖啡。

”4. 请将以下日语句子翻译成中文:“彼は医者です。

”5. 请用日语写出以下句子的翻译:“这个苹果很甜。

2013年日语专业八级考试文学文化题及答案

2013年日语专业八级考试文学文化题及答案

2013年日语专业八级考试文学文化题及答案
51.和歌物語に属するものはどれか。

A.源氏物語B.落窪物語C.伊勢物語D.宇津保物語
C.伊勢物語
52.「幽玄、花」という能の理論を言い出した者はだれか。

A.観阿弥B.世阿弥C.賀茂真淵D.福沢諭吉
B.世阿弥
53.読本の代表作者でない者は誰か。

A.井原西鶴B.山東京伝C.上田秋成D.滝沢馬琴
A.井原西鶴
54.井上靖の『孔子』はどのような書物か。

A.随筆B.小説C.現代詩D.紀行文
B.小説
55.大江健三郎の作品でないものはどれか。

A.死者の奢りB.飼育C.万延元年のフットボールD.細雪
D.細雪
56.徳川家康は何の時代の人か。

A.平安時代B.鎌倉時代C.江戸時代D.室町時代
C.江戸時代
57.日本の敬老の日は次のどれか。

A.9月第3月曜日B.9月第1月曜日C.8月第3月曜日D.8月第1月曜日
A.9月第3月曜日
58.日本最大の湖はどれか。

A.芦ノ湖B.霞ヶ浦C.阿寒湖D.琵琶湖
D.琵琶湖
59.日本の世界有形文化財でないものは次のどれか。

A.平安神宮B.法隆寺C.三千院D.金閣寺
C.三千院
60.日本最大の離島はどれか。

A.佐渡島B.大島C.小豆島D.江ノ島
A.佐渡島
1。

孝感8年级日语听力试卷【含答案】

孝感8年级日语听力试卷【含答案】

孝感8年级日语听力试卷【含答案】专业课原理概述部分一、选择题(每题1分,共5分)1. 孝感市位于中国的哪个省份?A. 湖南省B. 湖北省C. 河南省D. 河北省2. 日语中“学校”的正确发音是?A. がっこうB. こうこうC. がくこうD. しょうがく3. 下列哪个是日语中的五段动词?A. 見るB. 食べるC. 行くD. 待つ4. 日语中“孝感”怎么表达?A. 孝感B. 孝感市C. 孝感市というD. 孝感市である5. 下列哪个不是日语中的助词?A. はB. がC. をD. と二、判断题(每题1分,共5分)1. 孝感市是湖北省的一个县级市。

()2. 日语中的“先生”是对老师的称呼。

()3. “日本語”是日语中“日语”的正确表达方式。

()4. 日语中的动词变形包括“ます形”、“ない形”、“た形”等。

()5. 在日语中,形容词可以直接作为谓语。

()三、填空题(每题1分,共5分)1. 孝感市是______省的一个地级市。

2. 日语中的基本句型有“主语+______+宾语”。

3. 日语中的数字“一”写作______。

4. “学校”在日语中读作______。

5. 日语中的疑问句通常在句尾加上______。

四、简答题(每题2分,共10分)1. 请简述日语中的名词分为哪几类。

2. 请列举日语中的三种助词及其用法。

3. 请说明日语中的形容词变形规则。

4. 请解释日语中的“敬语”是什么。

5. 请列举日语中的三种动词变形。

五、应用题(每题2分,共10分)1. 请将下列句子翻译成日语:“我每天早上七点起床。

”2. 请将下列句子翻译成日语:“我喜欢吃日本料理。

”3. 请将下列句子翻译成日语:“昨天我去了图书馆。

”4. 请将下列句子翻译成日语:“这个苹果很好吃。

”5. 请将下列句子翻译成日语:“明天我们要去爬山。

”六、分析题(每题5分,共10分)1. 请分析并解释日语中的“自谦语”和“尊敬语”的区别。

2. 请分析并解释日语中的“被动句”和“使役句”的用法及区别。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语专业八级模拟试题(一)Ⅰ、聴解(1*25=25点)(略)Ⅱ、文字、語彙、文法一、次の文の下線をつけた言葉はどのようなものに当たるか、それぞれのA、B、C、D から一つ選んでください。

(1*10=10)11、申込書に返信用封筒をてんぷこと。

A天賦B点附 C 添付D転付12、君にはもうこうさんしたよ。

A公算B鉱産C降参D恒産13、この画は僕のしさくだ。

A思索B試作C施策D私作14、とんやから購入するのは値段安い。

A門屋B問屋C門店D問店15、外人観光客をゆうちする。

A優致B有畜C誘致D幼稚16、これは精巧な細工を施した花瓶だ。

AせいくBせいこうCさいくDさいこう17、いい布地があった。

AふちBぬのちCきじDぬのじ18、一審判判決を破棄する。

AはぎBはきCやぶきDばぎ19、母は人生の黄昏になった。

AこうこんBじぐれCたそがれDあけぼの20、時代に順応するAじゅんおんBじゅのうCじゅんのうDじゅのう二、次の文の()に入れる言葉はどれか、それぞれのA、B、C D中から一番いいものを一つ選んで入れなさい。

(1*10=10)21、通信販売に人気が集まっている。

確かに便利なものであるとはいえ、実際に品物を見ないこと()は、安心できそうもない。

AでBにCからDまで22、親に相談すれば、歓談に解決できた()、どうして一人悩んでいたのだろう。

AようにBほどをCものをDばかりに23、父も母もこれまではただ仕事ひとすじで人生を楽しむゆとりなどなかった、海外は()国内さえもほとんど旅行したことがない。

AおろかBわずかC限らずD問わず24、普段あまり表情を顔に出さない山村さんが、まっ赤な顔をしていた()、よほど頭にきたのだろう。

AとはBとあってCとあればDというども25、彼女はイギリス人の留学生で、日本語を勉強する()、日本人に英語を教えてもいる。

AゆえにBかたわらCそばからDがてら26、汗()になって働いても、もらえる金はわずかた。

AぎみBまみれCくさくDながら27、体もだいぶ回復し、()自分のことはひとりでできるようになった。

AとっくにBどうやらCとうていDどうにか28、10月に入ると、北海道はもう冬の季節になり、()雪が降るようになる。

AたちまちBいよいよCそろそろDとうとう29、海外に駐在している彼の一時帰国する日が()AこのましいBまちどおしいCのぞましいDせつない30、技術が進歩したおかげで、膨大な情報が非常に短時間で伝わるよううになった。

しかし、情報が容易に入手できるようになった()、適切に処理できる能力をもたないと情報に踊らされる結果になりかねない。

AにすればBにあってCとはいえDというなら三、次の言葉の解釈にふさわしいものをABCDの中から一つ選びなさい。

(1×10=10点)31、口を切る。

A、人のうまい言葉にだまされること。

B、口数が多いこと。

C、最初に言いだすこと。

D、白状すること。

32、足が地に着く。

A、落ち着いた安定した状態にあること。

B、足元を見ることができること。

C、人の出世や成功をさせまいとじゃまをすること。

D、足元を見ることができないこと。

33、天下は回り持ち。

A,天の神から賜ったうまいものということ。

B、天下をもっていること。

C、好運はすべての人の上に巡ってくるものであること。

D、天上天下宇宙の間にただ自分一人だけが尊いのであること。

34、楽あれば苦あり。

A、非常に危険な状態にあること。

B、世の中いいことばかりじゃないこと。

C、苦がなくなると、その時に受けた恩義をすぐ忘れてしまうこと。

D、苦がなくなっても、その時受けた恩義も忘れないこと。

35、肩身がせまい。

A、体が小さい人のことをいうこと。

B、世間に対して面目がない気持ちということ。

C、責任を果たして楽な気分になること。

D、やせている人のことを言うこと。

36、手を拱く。

A、手を出さずに傍観すること。

B、手を高く上げること。

C、他人を助けること。

D、他人に譲ること。

37、精を出す。

A、気力を十分に大切する。

B、気持ちを大きくする。

C、一生懸命頑張る。

D、体力を全部使ってしまうこと。

38、口がうまい。

A、お世辞などを言うことが上手であること。

B、美食になれて高価なものしか食べないこと。

C、おしゃべりで秘密などをすぐに漏らすこと。

D、深く考えもしないで話をしてしまうこと。

39、肝をつぶす。

A、勇敢で、大胆に何かやること。

B、恐れを知らずこと。

C、体の具合が悪いこと。

D、非常に驚くこと。

40、骨を折る。

A、もっとも大切な仕事に失敗する。

B、背中の骨を折って怪我する。

C、途中で少し休憩する。

D、大変苦労する。

四、次の諺の解釈に最も適当だと思うをABCDの中から一つ選びなさい。

(1×10=10点)41、いくら言ったって、まるでむだねのはというどれですか。

A寝耳に水。

B、馬の耳に念仏。

C、猫に小判。

D、目は口ほどにものを言う。

42、目の前のことさえ済めば、後はどうなってもかまわないというのはどれですか。

A、後の祭り。

B、後の雁が先になる。

C、後は野となれ山となれ。

D、後足で砂を掛ける。

43,つらくてもがまんして続ければ、必ず成功する。

というのはどれですか。

A、石橋を叩いて渡る。

B、石に立つ矢。

C、意志のある所には道がある。

D、石の上にも三年。

44、彼も同じ人間であるから努力すればできるはずである、と自らを励まして、興奮させるというのはどれですか。

A,枯れ木も山の賑い。

B、彼も人なり我も人なり。

C、枯れ木に花が咲く。

D、今日は人の上明日は我が身の上。

45、事が終わってから悔いでも、取り返しがつかないということはどれですか。

A、盛年重ねて来らず。

B、急がば回れ。

C、後悔先に立たず。

D、短気は損気。

五、次の各文のない内容を最もよく表しているものをA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。

(1*10=10点)46.先日、電車の席に靴のまま立っている子供を見た。

小さい頃、同じことをやって親に叱られた僕は、当然、横に座っている父親が注意するだろうと思っていたが、注意するかどうか,一緒になって笑いながら,外を眺めているではないか。

Aその親子の様子を見た僕は感動した。

Bその親子の様子を見た僕は感心した。

Cその親子の様子を見た僕は注意した。

Dその親子の様子を見た僕は立腹した。

47.「近頃の子供」という言い方をよく聞くが、本当に問題があるのは近頃の大人ではあるまいか。

A最近の子供は大人にめいわくをかける。

B最近の子供の問題に大人は気づいていない。

C最近の子供は大人よりもいろいろな問題について発言する。

D最近の子供よりも最近の大人のほうに問題がある。

48.小説というものは、事実をそのままに書くのではなくて、あるほんのわずかなことがあってそのほんのわずかなことを伸ばしたり、縮めたり,膨らませたり、いかにもありそうなことに作り変える。

そういう作用をしながら書くのがおもしろい方法だと思うものである。

小説というのは、こしらえて書くものだと思うのである。

A小説は事実をもとにして、それを作り変えて書くものだ。

B小説は事実をもとにして、それをいかにも事実のように書くものだ。

C小説はわずかなことを大きな事件のように変えて書くものだ。

D小説は事実をその通りに、しかもおもしろく伝わるように書くものだ。

49悪口が友情の表現である場合がしばしばある。

人間というものは親しくなければなるほど相手に対して、注文が多くなるのが普通であり、また当然である。

そして、その注文は常に悪口の形で表現される。

A悪口を言って友人を失うことがよくある。

B悪口を言い合えるぐらい親しい友人はいいもとだ。

C悪口が親しい人に対する要望を表していることがよくある。

Dどんなに親しい人であっても、悪口はつつしむべきだ。

50.コンピュータ·ゲームやいろいろなおもちゃで遊べる今の子供とても楽しそうだ。

でも,あまりおもちゃのなかった昔の子供のほうがむしろ幸せではなかったのだろうか。

A昔の子供より、今の子供のほうが幸せだ。

B今の子供より昔の子供のほうが幸せだ。

C昔の子供は楽しくなかった。

D昔の子供も今の子供も幸せではない。

51、海には多種多様な、そして膨大な量の生物が生息している。

それらは、その生存のために、さまざまな有用物質を生産している。

海はまさに有用物質の宝庫である。

それを利用しない、手はない、海洋バイオテクノロジーはますます盛んになるだろう。

A、海は有用物質の宝庫なので、大切にしなければならない。

B、有用物質の宝である海を利用した海洋バイオテクノロジーはこれからも大いに研究、活用されるだろう。

C、海の生物が生産する物質が注目されて、海洋バイオテクノロジーになるだろう。

D、有用物質の宝庫である海は、海洋バイオテクノロジーを利用して、開発されている。

52、今の教育は、教材も至れり尽くせりで、先生の教え方も懇切丁寧である。

カリキュラムも整備され、生徒は自然に知識を身につけられる。

しかし、ろくに努力もせずに、先生に何から何まで教えられるとしたら、教えられるほうはただ知識を受け入れるだけになってしまう。

A、今の教育は、教材もそろっており、教え方も丁寧で生徒は知識を楽に身につける。

B、今の教育は、生徒が本当の知識を学びたがっている。

C、今の教育は、生徒が努力をしないで知識を身につけられるほどのよい教育だ。

D、今の教育は生徒に知識を受け入れさせるだけで、自発的に知識を身につけていない。

53、来春の私立大学入試で、試験場に辞書や参考書などを持ち込んでもよいとする大学が現れた。

「何でも持ち込んでよい」とする大学もあり、教科書、ノートなど一冊に限るところもある。

暗記力を重視しがちな入試を改め、理解力や応用力を試すためだという、「参考書などを能率よく利用するのも能力のうち」という考えらしい。

A、来年の大学入試では教科書は持ち込んでよいが、ノートはいけない。

B、今年の大学入試では試験場に辞書などを持ち込んで行われた。

C、大学の入試が変わり、試験場に辞書や参考書を持ち込める。

D、大学の入試は暗記より、理解や応用の力を試すほうに変わりはじめた。

54、幼見の時期は、人間の性格の基本が作られる大事な時期であるが、幼児をあつかう仕事の大切さはあまり理解されていない。

幼稚園や保育園に勤める人の待遇はたいへん低く、男性が進出しにくいのが現状である。

ある幼児教育の専門家は、「地域社会がくずれ、近所の年上の男子と遊ぶ機会の少ない現在、母親や女性の幼児教育者だけでは、子供たちに女性てきな文化しか伝わらない。

男性の教育者が期待される」と言っている。

A、幼児園や保育園につとめる人の待遇が低いので男性が少ない。

相关文档
最新文档