1999至 高考日语真题及答案
广东省1999年10月自学考试二外日语试题及答案

1999年下半年高等教育自学考试全国统一命题考试第二外语(日语)课程代码(0840)問題一・次の__の言葉はどう読みますか。
1.2.3.4から正しいものを選びなさい。
(5分)1.あの料理には様様な魚や野菜が入っている。
①ようよう②さまざま③ざまさま④さまさま2.②そじゅ③そうじゅ④そじゅう3.照照坊主という人形を作って祈ります。
①ひとかたち②にんぎょ③にんけい④にんぎょう4.学友が買ってくれた鎮痛剤を飲みました。
①ちんつう②ちんずう③しずめいた④じんつう5.聴診器で肺の様子を聞きます。
①ぢょうしんき②ちょじんき③ちょうしんき④じょうしんき6.紅茶と緑茶とどちらが好きですか。
①みどりちゃ②ろくちゃ③りょくちゃ④りゃくちゃ7.②ふたりまえ③ふたりぜん④ににんぜん8.和式の旅館は同じ広さで一人でも四五人でも泊まれます。
①わへや②としき③わしき④わし9.座蒲団をあててお座りください。
①ざふだん②ざふとん③ざぶだん④ざぶとん10.東京に着いたら、どんなところを見物するつもりですか。
①けんぶつ②けんもの③みもの④けんがく問題二・次の__の言葉はどう書きますか。
1.2.3.4から正しいものを選びなさい。
(5分)11.朝四時半からよなかの一時までバスはやっています。
①世中②谷中③夜中④四中12.きっぷ自動販売機を利用する。
①吉報②寄付③切符④気風13.浴場も熱いのと熱くないよくそうの二つに分けてあります。
①様相②予想③浴槽④浴相14.これはえびのてんぷらですね。
美味しいですね。
①会目②絵美③蛇④蝦15.②瓜場③売馬④瓜婆16.ここは百度近い温度で、ほとんどしつどはありません。
①湿度②質度③実土④室度17.①目迷③眼舞④眩目18.もめんと科学繊維の物で電気洗濯機で洗う。
①毛面②木面③木綿④木麺19.風邪薬をにじょうだけ飲みました。
①二錠②二条③二剤④二畳20.羊毛とけがわのものは手で洗いましょう。
①軽皮②毛皮③鯨皮④家側問題三・次の__の言葉はどんな形になりますか。
1999年日语二级试题文法解析

区別:「ことから」「ことだから」「ものだから」「ところから」
人の+ことだから 前项或明或暗的点名该名词的性质,后项是根据所作的推测判断
勤勉な田中さんのことだから、きっと試験に合格しますよ(田中是个勤奋的人,
1999年日语二级试题文法解析
問題Ⅳ 次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1)事態がこうなった__は、もう彼一人に任せてはおけない。
1 まで 2 わけ 3 うえ 4 ほど
解析:た上は 既然~~就
体言|助動詞+まで 连~~~~都~~~ 例:年寄りまで一生懸命勉強しています
~~だけあって“正因为|不愧是”よく勉強しただけあって、期末試験はよくできた。
~~にともなって“随着~”书面语。人口増加にともなって食糧問題も深刻になった。
区別:「からいって」と「からといって」。「からといって」“虽说~~可是~~”表示后项内容不受强前项条件的制约。刺身は食べないからといって、日本料理が嫌いだというわけではない(虽说不吃生鱼片但并不是讨厌日本料理)
体言|用言連体形+にほかならない 无非,不外乎 例:今回の計画の失敗は推進委員会の責任にほかならない(这次计划的失败无非是推进委员会的责任)。
まとめ:“很”“非常”“~~~的不得了”的表达方法。「てならない」「てたまらない」「てしょ
うがない」「てしかたがない」「~かぎり」. 両親に会いたくてならない(非常想见父母)嬉しくてたまらない(高兴得不得了) 眠くてしょうがない(困的不得了)北京の夏は暑くてしかたがない(北京的夏天热得让人受不了)うらやましいかぎりです(羡慕死我了)
日语高考试题

日语高考试题一、单向选择——从每小题给出的四个选项中, 选出最符合题意的一项。
(1*45=45)1.あした学校____パーティーがあります。
あなた行きますか?A.へB.にC.がD.で2.こんだ地下鉄であしを踏まれて、せっかく____靴が汚れてしまった。
A.をB.がC.にD.で3.すみません。
ここ____新宿へ行くバスが通りますか。
A.にB.からC.をD.で4.「山田さん、今日は忙しそうだ____。
」「うん?手伝ってくれない。
」A.かB.わC.ねD.よ5.できるだけ一週間に?2回____3回母に電話をかけるようにしています。
A.と B.で C.も D.か6.教室を片付ける____ずいぶん時間がかかった。
A.のにB.のでC.からD.でも7.タバコの火____火事を起こすことが多い。
A.までB.だけC.のでD.から8.こんな時に、お母さん____いてくれるといいんだが。
A.でもB.にもC.しかD.とも9.今日、最後に教室を____人は窓を閉めてください。
A.出たB.出ているC.出ていたD.出る10.彼の言っていることはいくら聞いても____分からない。
A.さっぱりB.しっかりC.ゆっくりD.かなり11.今とても疲れていて、眠いんです。
____その話は後にしてくれませんか。
A.だからB.またはC.そしてD.それに12.今度____試合に勝ちたいと思います。
A.さえB.しかC.こそD.ほど13.左のボタンを押してみた。
____テープがゆっくり回り始めた。
A.そこでB.するとC.そしてD.それに14.この問題は小学生には難しすぎて____できないでしょう。
A.なかなかB.だんだんC.ますますD.いよいよ15.彼は今度の試験は絶対に自信があると言っていた。
____、結果は50点しか取れなかった。
A.ところでB.それではC.ところがD.それから16.このごろは疲れやすくなって、____おかしいと思ったら、やはり病気だった。
1999年日本语能力测试二级试题文法解析

1999年日本语能力测试二级试题文法解析問題Ⅳ次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。
1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1)事態がこうなった__は、もう彼一人に任せてはおけない。
1まで2わけ3うえ4ほど解析:た上は既然~~就体言|助動詞+まで连~~~~都~~~例:年寄りまで一生懸命勉強しています(连老人都在拼命学习)。
体言|用言終止形+ほど象~~~那样,~~~得~~~ 表示状态的程度。
例:新聞が読めないほど暗くなった(暗的不能看报了)。
文の意味:事态既然到了这种地步,就不能再托付给他一个人了。
(2)彼の取った態度は、私には十分理解__ものであった。
1させる2しぬく3する4しうる解析:動詞マス形+うる“能,会”①有某种能力②有某种可能性あり得ることだ(可能有的事)。
“には”表示有某种能力的主语。
“もの”表示强调的语气。
例:月日の経つのははやいものだ。
一度世界各国を旅行したいものだ(たいものだ:表示强烈的愿望)せる|させる使役助動詞例:子供に掃除させる(让孩子扫地)動詞連用形+ぬく贯彻始终例:頑張りぬく(坚持到底)这句话强调我有能力理解他采取的态度,即:我能够理解他采取的态度。
所以选4文の意味:我很能理解他采取的态度(3)少年時代に戻れる__戻ってみたい。
1ものなら2わりには3ことには4わけなら解析:~~ものなら“假如~~”①動詞可能態+ものなら:「假定一种不能实现的事实」万一,假如②う|よう+ものなら:「假定一种将导致坏结果的事实」假如嘘をつこうものなら、ただではおかない(你要是撒谎的话我可饶不了你)用言連体形|体言の+わりに(は)虽然~~~但是~~~ 表示从前项内容考虑,后项内容出人意料,相互不搭配。
例,太るのを気にしてるわりには、ずいぶん食べるだな:(虽然担心发胖可吃得真不少啊)。
文の意味:假如能回到少年时代的话我想试试。
(4)妹は、今勉強を始めたかと__、もう居間でテレビを見ている。
日语高考解析完成

A.ロビー B.ロッカー C.ローラースケート D.ロボット
2007年○高橋さんは背が高くて180( )以上もあります。
A.ミリ B.グラム C.キロ D.センチ
2019年○中国の1斤は500___ で、0.5キロに当たる。
A.ミリ
B.グラム C.センチ D.キログラム
2020年○今マッチを使って、___ に火をつける人が少なくなった。
40题 40分
50分
2011年后高考卷
4篇20题
2011年后试卷布局
内容
听力
知识运用 (语法) 阅读理解
写作
总计
考查形式 题目数量
分值
单选题
15
30
单选题
40
40
单选题
20
50
书写
1
30
75+1
150
分配时间 20 20-30 45-50 25-30 120
阅读
听力
阅读
作文
句型
作文
动词活用
助词活用
考查内容
句型 动词活用、授受、被动、可能、使役、助动词、结尾词
助词类(格助词、副助词、接续助词、终助词等) 形式体言及句型(こと、もの、ところ) 副词 敬语 会话 外来语 形/名 文化 惯用句 接续词 量词
20年题型分值
5分 13分 5分 4分 2分 2分 2分 1分 1分 1分 2分 1分 1分
• A.意識調査を重視すること • B.好きなことをして楽しむこと • C.余暇の過ごし方を工夫すること • D.友人や家族とのつながりを深めること
• 正确答案:B
• (2020高考)
• この「朝読」にはいろいろな効果がある。本を読むスピ ードが上がること、本が読めない子が読めるようになる ことなどだ。それだけでなく、生徒の態度や心の状態に もいい変化見られるようだ。遅刻が減って授業にスムー ズ(顺畅)に入れるようになったこと、生徒が急に怒り 出したり、教室を出ていたりすることが減っていること 、などが報告されている。
2000年日语高考试题(含答案)

2000年日语高考试题一、单向选择——从每小题给出的四个选项中,选出最符合题意的一项。
(1*45=45)1.あした学校____パーティーがあります。
あなた行きますか?A.へB.にC.がD.で2.こんだ地下鉄であしを踏まれて、せっかく____靴が汚れてしまった。
A.をB.がC.にD.で3.すみません。
ここ____新宿へ行くバスが通りますか。
A.にB.からC.をD.で4.「山田さん、今日は忙しそうだ____。
」「うん?手伝ってくれない。
」A.かB.わC.ねD.よ5.できるだけ一週間に?2回____3回母に電話をかけるようにしています。
A.とB.でC.もD.か6.教室を片付ける____ずいぶん時間がかかった。
A.のにB.のでC.からD.でも7.タバコの火____火事を起こすことが多い。
A.までB.だけC.のでD.から8.こんな時に、お母さん____いてくれるといいんだが。
A.でもB.にもC.しかD.とも9.今日、最後に教室を____人は窓を閉めてください。
A.出たB.出ているC.出ていたD.出る10.彼の言っていることはいくら聞いても____分からない。
A.さっぱりB.しっかりC.ゆっくりD.かなり11.今とても疲れていて、眠いんです。
____その話は後にしてくれませんか。
A.だからB.またはC.そしてD.それに12.今度____試合に勝ちたいと思います。
A.さえB.しかC.こそD.ほど13.左のボタンを押してみた。
____テープがゆっくり回り始めた。
A.そこで B.すると C.そして D.それに14.この問題は小学生には難しすぎて____できないでしょう。
A.なかなかB.だんだんC.ますますD.いよいよ15.彼は今度の試験は絶対に自信があると言っていた。
____、結果は50点しか取れなかった。
A.ところでB.それではC.ところがD.それから16.このごろは疲れやすくなって、____おかしいと思ったら、やはり病気だった。
1999年同等学力人员申请硕士学位日语水平全国统一考试试题及答案.doc

1999年同等学力人员申请硕士学位日语水平全国统一考试试题及答案试卷一一、文字と語彙(一)次の文の下線部の読み方をそれぞれのA・B・C・Dから一つ選んで、解答力-ドに書きなさい。
1.この手紙を受け取ったら、至急返事してください。
AちきゅうBじきゅうCぢきゅうDしきゅう2.昼間は暖かいが、朝タはまだ肌寒い。
AちゅうかんBひるまCひるかんDひるあいだ3.集合時間が近づいてきたのに、まだ出かける支度ができていない。
AしどBしどCしたくDしたく4.彼女の笑顔が素敵です。
AしょうがんBしょうかおCえがおDえかお5.このごろ、大手商社が次々とつぶれている。
AおおてBおおしゅCおうてDおうしゅ6.五十歳ともなると、体力が衰えてくる。
AおととえてくるBおとえてくるCおとろえてくるDおどろえてくる7.金融市場が日増しに拡大されている。
AきんゆしじょうBきんゆうしじょうCきんゆいちばDきんゆういちば8.この小説は自然に対する描写がうまい。
AかきうつしBえがきうつしCひょうしゃDびょうしゃ9.政治的な色彩が濃い。
AいろあいBいろどりCしょくさいDしきさい10.毎日遅刻に呆れている。
AあきねているBあきれているCあきらめているDあきている(二)次の文の下線部にあたる漢字をそれぞれのA・B・C・Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。
11.今日はむいかの水曜日です。
A五日B四日C六日D九日12.今日はめずらしく帰りは早い。
A貴しくB異しくC怪しくD珍しく13.これはまるでかちのない話だ。
A値打ちB値段C価値D値14.昨日かぜを引いてしまった。
A風B邪C邪風D風邪15.家では80歳の両親をやしなわなければならない。
A培わなければならないB養わなければならないC賄わなければならないD失わなければならない16.学生の作文にあかじを入れるのに時間がかかった。
A垢地B赤地C証字D赤字17.きせいラッシュで、電車が混んでいる。
A規制B帰省C規正D既成18.天候のことはかんじょうに入れていなかった。
1999年N1试题

1999年日语能力考试1级真题及答案(全)[1] 文字词汇[2] 听力[3] 读解[4] 文法[5] 答案[6] 参考听力原文本文相关应用文字・語彙(100点45分)問題Ⅰ次の文の下線________をつけた言葉は、どのように読みますか。
その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1・新たな①遺跡の②発掘によって、古代人の生活に関する③従来の④認識が改められた。
(1).遺跡1.いせき2.いそう3.けんせき4.けんそう(2).発掘1.はっくつ. 2.はっしゅつ3.ほっくつ4.ほっしゅつ(3).従来1.しゅうらい2.じゅうらい3.しょうらい4.じょうらい(4).認識1.けんしき2.じょうしき3.にんしき4.はくしき問2・彼は組織全体をよく①把握している。
どんな問題が起きても、②柔軟かつ③迅速にことをおさめるので、彼を④崇拝している部下も多い。
(1).把握1.はあく2.はおく3.わあく4.わおく(2).柔軟1.じゅうけつ2.じゅけつ3.じゅうなん4.じゅなん(3).迅速1.さっそく2.じんそく3.せっそく4.ぜんそく(4).崇拝1.すうはい2.しゅうはい3.しょうはい4.そうはい問3・話し言葉の①変遷についての資料を集めるのは②容易なことではない。
(1).変遷1.へんさい2.へんさん3.へんせい4.へんせん(2).容易な1.かんいな2.かんえきな3.よういな4.ようえきな問4・その小説家は、視力の①衰えに②脅かされな演ら小説を完成した。
そして、長年彼を③支えてくれた④賢明な妻に心を⑤込めてそれをささげた。
(1).衰え1.おとろえ2.かまえ3.さしつかえ4.ふるえ(2).脅かされ1.おどかされ2.おどろかされ3.おびかされ4.おびやかされ(3).支えて1.かかえて2.こらえて3.ささえて4.つかえて(4).賢明な1.けんめいな2.こうめいな3.せんめいな4.そうめいな(5).込めて1.こめて2.ためて3.ふくめて4.まとめて問題II 次の文の下線________をつけた言葉は、ひらがなでとう書きますか。