日本高等学校

合集下载

中国教育部认可的日本大学名单

中国教育部认可的日本大学名单

中国教育部认证日本院校名单(2019完整版)说到去日本留学,大部分学生和家长最担心的事情,就是在海外院校拿到的学历回国之后能否被中国政府认可。

这不仅关系到之后的就业,也和部分城市的落户等人才引进政策息息相关。

日本的高校有那么多,我心仪的那所学校是中国政府认可的吗?中国教育部认证日本院校名单有哪些?其实,我们中国的教育部早已经发布了得到认可的海外高等院校名单,在中华人民共和国教育部涉外监管信息网上即可查询。

今天小编为您整理了中国教育部认可的日本院校名单(2019完整版),希望对您有所帮助。

日本的高等教育机构根据设立主体的不同,可以分为国立、公立、私立三种。

大学里的“大学院”是实施研究生教育的机构,有硕士(学制2年)、博士(学制3年)学位授予权。

有些学校硕士课程和博士课程分别设立,有些学校是合在一起设立,分博士课程前期2年,博士课程后期3年,前期课程2年也视为硕士课程。

“学部”是实施本科教育的机构,有学士学位授予权。

本科一般4年,医科6年(含牙医、兽医,毕业后可直接报考4年制博士研究生课程)。

短期大学和高等专门学校只能实施大学专科教育,学制2-3年,颁发专科毕业证书,不能授予学位。

在学部和大学院里,除攻读学位的正规学生外,还有“旁听生”、“履修生”和“进修生”。

这三类学生都不能获得毕业证书或学位证书,只有“履修生”修读的学分被承认。

学部不招收“研究生”。

日本的高等教育机构大多用日语授课,少数课程用英语授课。

进入日本的高等教育机构学习,要求日语国际能力考试至少达到二级。

山口县立大学香川县立保健医疗大学爱媛县立医疗技术大学高知女子大学北九州市立大学九州齿科大学福冈县立大学福冈女子大学长崎县立大学熊本县立大学大分县立看护科学大学宮崎县立看护大学宮崎公立大学冲绳县立看护大学冲绳县立艺术大学高知工科大学(2009年4月前为私立大学)日本私立大学北翔大学(2006年9月前为北海道浅井学园大学)旭川大学札幌大学札幌大谷大学札幌学院大学札幌国际大学千岁科学技术大学苫小牧驹泽大学日本红十字北海道看护大学函馆大学藤女子大学北星学园大学北海学园大学北海商科大学北海道医疗大学北海道工业大学北海道情报大学北海道文教大学北海道药科大学酪农学园大学稚内北星学园大学青森中央学院大学东北女子大学八户大学八户工业大学弘前学院大学岩手医科大学富士大学盛冈大学石卷专修大学尚絅学院大学仙台白百合女子大学东北学院大学东北工业大学东北生活文化大学东北福祉大学东北文化学园大学东北药科大学宫城学院女子大学秋田看护福祉大学北亚大学(2007年4月前为秋田经济法科大学)东北艺术工科大学东北公益文科大学岩木明星大学奥羽大学郡山女子大学东日本国际大学福岛学院大学筑波学院大学筑波国际大学常磐大学流通经济大学足利工业大学宇都宫共和大学国际医疗福祉大学自治医科大学独协医科大学白鸥大学文星艺术大学关东学园大学共爱学园前桥国际大学群马医疗福祉大学(2010年4月前为群马社会福祉大学)群马帕斯大学上武大学高崎健康福祉大学高崎商科大学东京福祉大学迹见学园女子大学浦和大学共荣大学埼玉医科大学埼玉学园大学埼玉工业大学十文字学园女子大学城西大学尚美学园大学女子营养大学骏河台大学圣学院大学东京国际大学东邦音乐大学独协大学日本工业大学日本药科大学人类综合科学大学文教大学平成国际大学武藏野学院大学明海大学制作大学爱国学园大学江户川大学川村学园女子大学神田外语大学敬爱大学国际武道大学秀明大学淑德大学城西国际大学圣德大学清和大学千叶科学大学千叶经济大学千叶商科大学中央学院大学帝京平成大学东京齿科大学东京情报大学东京成德大学日本桥学馆大学了徳寺大学丽泽大学和洋女子大学青山学院大学亚细亚大学上野学园大学樱美林大学大妻女子大学大原大学院大学嘉悦大学学习院大学学习院女子大学北里大学共立女子大学杏林大学国立音乐大学庆应义塾大学惠泉女学园大学工学院大学国学院大学国士馆大学驹泽大学驹泽女子大学实践女子大学芝浦工业大学顺天堂大学上智大学昭和大学昭和女子大学昭和药科大学白梅学园大学白百合女子大学杉野服饰大学成蹊大学成城大学圣心女子大学清泉女子大学圣路加看护大学专修大学创价大学大正大学大东文化大学拓殖大学多摩大学玉川大学多摩美术大学中央大学津田塾大学帝京大学数字好莱坞大学东海大学东京医科大学东京医疗保健大学东京音乐大学东京家政大学东京家政学院大学东京经济大学东京工科大学东京工艺大学东京慈惠会医科大学东京纯心女子大学东京女子大学东京女子医科大学东京女子体育大学东京圣荣大学东京造型大学东京农业大学东京富士大学东京药科大学东京理科大学东邦大学桐朋学园大学东洋大学东洋学园大学二松学舍大学日本大学日本医科大学日本齿科大学日本社会事业大学日本兽医生命科学大学日本女子大学日本女子体育大学日本红十字看护大学日本体育大学日本文化大学文化女子大学文化时尚大学院大学文京学院大学法政大学星药科大学武藏大学东京都市大学(2009年4月前为武藏工业大学)武藏野大学武藏野音乐大学武藏野美术大学明治大学明治学院大学明治药科大学明星大学目白大学立教大学立正大学和光大学早稻田大学麻布大学神奈川大学神奈川工科大学神奈川齿科大学镰仓女子大学关东学院大学相模女子大学产业能率大学松荫大学湘南工科大学情报安全大学院大学女子美术大学圣玛丽安医科大学洗足学园音乐大学鹤见大学田园调布学园大学桐荫横滨大学东洋英和女学院大学菲莉斯女学院大学横滨商科大学横滨药科大学敬和学园大学国际大学长冈大学长冈造型大学新潟医疗福祉大学新潟経営大学新潟工科大学新潟国际情报大学新潟产业大学新潟青陵大学新潟药科大学高冈法科大学桐朋学园大学院大学富山国际大学金泽学院大学金泽工业大学金泽星稜大学金城大学北陆大学仁爱大学福井工业大学健康科学大学帝京科学大学身延山大学山梨英和大学山梨学院大学诹访东京理科大学清泉女学院大学长野大学松本大学松本齿科大学朝日大学岐阜医疗科学大学岐阜经济大学岐阜女子大学岐阜圣德学园大学中京学院大学中部学院大学东海学院大学(2007年4月前为东海女子大学)静冈英和学院大学静冈产业大学静冈福祉大学静冈文化艺术大学静冈理工科大学常叶学园大学浜松学院大学光产业创成大学院大学爱知大学爱知医科大学爱知学院大学爱知学泉大学爱知工科大学爱知工业大学爱知产业大学爱知淑德大学爱知文教大学爱知瑞穗大学樱花学园大学金城学院大学椙山女学园大学星城大学大同大学(2009年4月前为大同工业大学)中京大学至学馆大学(2010年4月前为中京女子大学)中部大学东海学园大学同朋大学爱知东邦大学(2007年4月前为东邦学园大学)丰田工业大学丰桥创造大学名古屋音乐大学名古屋外国语大学名古屋学院大学名古屋学艺大学名古屋经济大学名古屋艺术大学名古屋产业大学名古屋商科大学名古屋女子大学名古屋造型大学(2008年4月前为名古屋造型艺术大学)名古屋文理大学南山大学日本红十字丰田看护大学日本福祉大学人类环境大学藤田保健卫生大学名城大学皇学馆大学铃鹿医疗科学大学铃鹿国际大学四日市大学成安造型大学圣泉大学长浜生物工程大学琵琶湖成蹊体育大学大谷大学京都外国语大学京都学园大学京都光华女子大学京都嵯峨艺术大学京都产业大学京都情报大学院大学京都女子大学京都精华大学京都造型艺术大学成美大学(2010年4月前为京都创成大学)京都橘大学京都文教大学京都药科大学种智院大学同志社大学同志社女子大学花园大学明治国际医疗大学(2008年4月前为明治针灸大学)立命馆大学龙谷大学蓝野大学追手门学院大学大阪青山大学大阪医科大学大阪大谷大学大阪音乐大学大阪学院大学大阪河崎康复大学大阪观光大学大阪经济大学大阪经济法科大学大阪艺术大学大阪工业大学大阪国际大学大阪产业大学大阪齿科大学大阪樟荫女子大学大阪商业大学大阪女学院大学大阪成蹊大学大阪综合保育大学大阪电气通信大学大阪人类科学大学大阪药科大学关西大学关西医科大学关西外国语大学关西医疗大学(2007年4月前为关西针灸大学)关西福祉科学大学近畿大学四条畷学園大学摄南大学千里金兰大学相爱大学太成学院大学帝塚山学院大学常盘会学园大学梅花女子大学羽衣国际大学阪南大学东大阪大学普尔学院大学桃山学院大学芦屋大学大手前大学关西福祉大学关西学院大学近畿医疗福祉大学(2008年4月前为近畿福祉大学)甲子园大学甲南大学甲南女子大学神户海星女子学院大学神户学院大学神户艺术工科大学神户国际大学神户松荫女子学院大学神户情报大学院大学神户女学院大学神户女子大学神户亲和女子大学神户药科大学神户山手大学关西看护医疗大学(2008年4月前为顺心会看护医疗大学)圣田学园女子大学宝塚大学(2010年4月前为宝塚造型艺术大学)姫路独协大学兵库大学兵库医科大学武库川女子大学畿央大学帝塚山大学天理大学奈良大学奈良产业大学高野山大学鸟取环境大学冈山学院大学冈山商科大学冈山理科大学川崎医科大学川崎医疗福祉大学吉备国际大学仓敷艺术科学大学仓敷作阳大学山阳学园大学就实大学中国学园大学美作大学伊丽莎白音乐大学广岛文化学园大学(2009年4月前为吴大学)日本红十字广岛看护大学比治山大学广岛经济大学广岛国际大学广岛国际学院大学广岛修道大学广岛女学院大学广岛文教女子大学福山大学福山平成大学安田女子大学宇部开拓者大学东亚大学德山大学梅光学院大学山口福祉文化大学山口东京理科大学四国大学德岛文理大学四国学院大学高松大学圣凯瑟琳大学松山大学松山东云女子大学九州营养福祉大学九州共立大学九州国际大学九州情报大学九州女子大学久留米大学久留米工业大学产业医科大学西南学院大学西南女学院大学日本经济大学(2010年4月前为福冈经济大学)第一药科大学筑紫女学园大学中村学园大学西日本工业大学日本红十字九州国际看护大学福冈大学福冈工业大学福冈国际大学福冈齿科大学福冈女学院大学西九州大学活水女子大学长崎外国语大学长崎国际大学长崎纯心大学长崎综合科学大学长崎卫斯理公会大学九州看护福祉大学熊本学园大学熊本保健科学大学尚絅大学崇城大学平成音乐大学日本文理大学别府大学立命馆亚洲太平洋大学九州保健福祉大学南九州大学宫崎国际大学宫崎产业经营大学鹿儿岛国际大学鹿儿岛纯心女子大学志学馆大学第一工业大学冲绳大学冲绳国际大学名樱大学事业创造大学院大学环太平洋大学新潟康复大学。

日本高中

日本高中

爱国高等学校青山学院高等部旭出养护学校高等部麻布高等学校足立学园高等学校迹见学园高等学校安部学院高等学校郁文馆高等学校・郁文馆グローバル高等学校岩仓高等学校上野学园高等学校颖明馆高等学校桜荫高等学校桜华女学院高等学校桜美林高等学校大原学园高等学校大森学园高等学校か行▲TOP海城高等学校开成高等学校かえつ有明高等学校科学技术学园高等学校川村高等学校関东国际高等学校関东第一高等学校学习院高等科北豊岛高等学校共栄学园高等学校锦城高等学校锦城学园高等学校国立音楽大学附属高等学校京华高等学校京华商业高等学校恵泉女学园高等学校京北高等学校京北学园白山高等学校启明学园高等学校晃华学园高等学校工学院大学附属高等学校攻玉社高等学校佼成学园高等学校国学院高等学校国学院大学久我山高等学校国际基督教大学高等学校国士舘高等学校驹込高等学校驹泽大学高等学校驹场学园高等学校驹场东邦高等学校さ行▲TOP桜丘高等学校芝高等学校芝浦工业大学高等学校渋谷教育学园渋谷高等学校下北沢成徳高等学校修徳高等学校淑徳高等学校淑徳巣鸭高等学校淑徳SC高等部松荫高等学校圣徳学园高等学校昭和女子大学附属昭和高等学校昭和第一高等学校昭和第一学园高等学校昭和鉄道高等学校白梅学园高等学校白百合学园高等学校実践学园高等学校十文字高等学校顺天高等学校自由ヶ丘学园高等学校自由学园高等科城西大学附属城西高等学校城北高等学校巣鸭高等学校杉并学院高等学校骏台学园高等学校圣学院高等学校成蹊高等学校成女高等学校成城高等学校成城学园高等学校正则高等学校正则学园高等学校圣ドミニコ学园高等学校圣パウロ学园高等学校星美学园高等学校成立学园高等学校青稜高等学校世田谷学园高等学校専修大学附属高等学校创価高等学校た行▲TOP大成高等学校高轮高等学校拓殖大学第一高等学校玉川学园高等部玉川圣学院高等部多摩大学附属圣ヶ丘高等学校多摩大学目黒高等学校大东学园高等学校大东文化大学第一高等学校中央学院大学中央高等学校中央大学高等学校中央大学杉并高等学校中央大学附属高等学校鹤川高等学校帝京高等学校帝京大学高等学校帝京八王子高等学校贞静学园高等学校田园调布学园高等部田园调布双叶高等学校东亜学园高等学校东海大学菅生高等学校东海大学付属高轮台高等学校东海大学付属望星高等学校东京高等学校东京音楽大学付属高等学校东京家政学院高等学校东京学园高等学校东京実业高等学校东京成徳大学高等学校东京电机大学高等学校东京都市大学等々力高等学校东京都市大学付属高等学校东京农业大学第一高等学校东京立正高等学校东星学园高等学校桐朋高等学校东邦音楽大学附属东邦高等学校东洋高等学校トキワ松学园高等学校豊岛学院高等学校独协高等学校な行▲TOP中村高等学校二松学舍大学附属高等学校日体荏原高等学校日本工业大学驹场高等学校新渡戸文化高等学校日本音楽高等学校日本学园高等学校日本大学樱丘高等学校日本大学第一高等学校日本大学第三高等学校日本大学第二高等学校日本大学鹤ケ丘高等学校日本大学豊山高等学校日本桥女学馆高等学校日本放送协会学园高等学校は行▲TOP八王子高等学校八王子実践高等学校日出高等学校広尾学园高等学校富士见高等学校富士见丘高等学校双叶高等学校普连土学园高等学校文教大学付属高等学校法政大学高等学校宝仙学园高等学校豊南高等学校朋优学院高等学校保善高等学校堀越高等学校本郷高等学校ま行▲TOP明星学园高等学校三轮田学园高等学校武蔵高等学校武蔵野高等学校明治学院高等学校明治学院东村山高等学校明治大学付属中野高等学校明治大学付属中野八王子高等学校明治大学付属明治高等学校明星高等学校明法高等学校目黒学院高等学校目黒星美学园高等学校目白研心高等学校や行▲TOP八云学园高等学校安田学园高等学校山脇学园高等学校ら行▲TOP立教池袋高等学校立志舎高等学校立正高等学校わ行▲TOP和光高等学校早稲田高等学校早稲田大学系属早稲田実业学校高等部早稲田大学高等学院。

【日本留学】注意!教育部官宣新版日本大学名单!33所大学被除名!

【日本留学】注意!教育部官宣新版日本大学名单!33所大学被除名!

【日本留学】注意!教育部官宣新版日本大学名单!33所大学被除名!最近教育部更新了最新的认可日本大学名单,有33所被除名,因此申请时需要注意,那么今天店铺小编就给大家介绍教育部认可日本大学名单,如果对这个话题感兴趣的话,欢迎点击。

【日本留学】注意!教育部官宣新版日本大学名单!33所大学被除名!教育部官宣的新版日本大学名单!33所大学被除名!2003年开始,教育部依托教育涉外监管信息网公布了万余所外国高等学校的名单,直到现在,该网站会对学校名单进行及时更新,与此前公布的名单相比,2022年5月公布的名单主要变化是减少了已经停办或被合并的13所公立大学和20所私立大学。

看名单之前大家需要了解的是,日本的高等教育机构根据设立主体的不同,可以分为国立、公立、私立三种。

国立大学:由日本文部省(相当于中国教育部)直属公立大学:由地方部门(相当于中国各省市教育厅)直属私立大学:由各财团法人支持很多学生有误区,认为一些学校门槛极低,给钱就能上的那种就是野鸡大学,其实不然,究其原因可能是想大量招收留学生扩大海外知名度,或者通过在校留学生的数量提高大学排名。

只要学校在上面榜单的,国内都是认可的哦~不过需要提醒大家一点,如果想在国内谋求一个好的发展,还是尽量以日本的名校为目标,毕竟你回国面试的HR可能会以为你就读的是“日本野鸡大学”!什么?对于留学生人才需求愈发强烈!赴日留学正当时日本留学比起英美留学,金钱需求相对低廉,但4年(甚至更长)的开销仍然不菲。

顶着不菲的开销读完书,如果只收获一纸学历,难免令人失望。

“理想”固然重要,“面包”也依然重要!是否能收获一份薪资合理的工资,是否具有发展性前景,这是很多留学生&预备留学生常常思考的问题。

那么好消息这不就来了!从大环境上来看,日本市场&政府对于留学生人才的需求愈发强烈,今天引日本政府新动向,结合最新数据~和同学们唠唠留日就职问题~“时势造英雄”,有时决定个人发展的并非个人能力,而是大环境~比起十几二十年前的留学生,当下的留学生正处于风口~名为日本政府的风蓄势待发,等待留学生人才乘风而起。

日本立命馆大学简介

日本立命馆大学简介

日本立命馆大学简介日本立命馆大学简介大学是实施高等教育的学校的一种,包括综合大学和专科大学、学院,是一种功能独特的组织,是与社会的经济和政治机构既相互关联又鼎足而立的传承、研究、融合和创新高深学术的高等学府。

以下是店铺为大家整理的日本立命馆大学简介,仅供参考,大家一起来看看吧。

学校名称:日本立命馆大学立命館大学所在位置:日本,京都市学校设置类型:综合创建时间:1922年学历:本科研究生学校性质:私立大学学生人数:5176人院校地址:京都府京都市北区等持院北町56—1学校中文网址:/school/6696日本留学立命馆大学特色介绍。

立命馆大学位于京都府,「立命」这一名称取自中国古典「孟子」尽心章的「夭寿不贰,修身以俟之,所以立命也」一文。

此句话大意为「作为人,有的早年夭折,有的健康长寿,这都是由天命来决定的。

所以要在活着的时候努力修身养性、勤奋学习以待天命,尽到做人的本分」。

立命馆意为钻研学问,开拓人生之修养的场所。

立命馆源于日本近代史上著名的政治家和国际派代表人物年仅20岁的学祖西园寺公望于1869年在京都皇宫所创立的私塾「立命馆」。

他大力提倡「自由主义」与「国际主义」,把如何使这一人类社会继承和发展的普遍真理能在日本生根萌芽,使日本成为国际社会的一员在国际舞台中发挥重要作用作为了自己一生的研究课题。

立命馆一直注重与中国保持亲密、友好的关系。

现在,共与中国的67所大学和机构签订了交流协定,开展各项学术交流活动。

其中包括交换学生、教师交流、学术与文化交流、共同研究项目等。

同时,现有900余名中国留学生在立命馆学习。

2002年12月,立命馆在上海成立了「立命馆驻上海交通大学联络处」。

从2004年起,作为中国内陆地区人才培养计划的一环,立命馆大学开设了「中国大学经营管理干部特别进修班」。

以上这些措施的实施,极大地拓宽了学园与中国在教育研究等领域的合作渠道。

中国政府为了普及汉语以及中国语言文化,在世界各地与当地的大学等机构协作起来开设孔子学院,2005年「立命馆孔子学院」成立。

日本高等专门学校的办学模式及经验启示

日本高等专门学校的办学模式及经验启示

日本高等专门学校的办学模式及经验启示1. 简介随着社会的发展,高等教育的重要性日益凸显。

在全球范围内,许多国家不断改进其高等教育体系,以适应社会的变化和发展。

日本作为一个高科技、高经济发展水平的国家,在高等教育方面有着丰富的经验和成功的做法,尤其是在高等专门学校的办学方面有很多值得借鉴的地方。

2. 日本高等专门学校的定义高等专门学校是指培养技术人才的高等学校,主要培训实用技术和实用科学方面的人才。

它们的目标是培养既有理论知识、又具有实践能力和专业技能的人才,以满足各个行业的需求。

3. 日本高等专门学校的办学模式日本高等专门学校的办学模式主要有以下几个特点:(1)与行业紧密结合日本的高等专门学校与各行各业的企业、组织和机构紧密合作,制定课程设置、教学计划和实习推荐等方面相互协作。

同时,高等专门学校还注重与社会对接,及时了解市场需求和发展趋势,做出相应的调整。

(2)注重实践教学日本高等专门学校的课程设置紧密围绕职业技能要求展开,注重在具体的理论知识学习与实践环节结合上。

在教学过程中,注重技能培养,鼓励学生通过实践来掌握专业技能。

(3)注重职业规划和拓展日本高等专门学校的教育目标是培养具有职业技能和职业素养的人才,因此他们注重职业规划和拓展,对学生进行职业跟踪和支持,提供各种实践机会和职业咨询服务。

(4)注重国际化日本的高等专门学校注重与全球职业教育机构合作,开展联合办学、交换访问等活动,吸引优秀的国际学生,为学生提供多元化、开放性的国际化学习环境,培养具备全球视野和创新能力的人才。

4. 日本高等专门学校的经验启示日本高等专门学校的办学模式在以下几个方面值得借鉴和借鉴:(1)与行业紧密结合高等教育应该更加注重与社会的联系,顺应产业发展的趋势,制定课程、人才培养方案以及实习和就业机会等教育内容。

应该积极寻求与行业之间的合作机会,以确保他们培养的学生在就业市场上有竞争力。

(2)注重实践教学注重实践教学是一种更加实用和有效的培养人才的方法。

日本立命馆大学留学费用是多少呢?

日本立命馆大学留学费用是多少呢?

【导语】⽇本⽴命馆⼤学是⽇本知名的私⽴学校,教学⽔准很⾼,那你们知道去⽇本⽴命馆⼤学留学是多少呢?下⾯是分享的相关内容,欢迎阅读参考!⽇本⽴命馆⼤学留学费⽤是多少呢? 学校介绍 ⽇本⽴命馆⼤学,它位于京都市中京区,成⽴于1922年。

⽴命馆⼤学是⽇本的⼀所⾼等学府,在⽇本的影响⼒仅次于早稻⽥⼤学。

⽴命馆⼤学的前⾝是⽇本近代的政治家和国际派代表⼈物西园寺公望于1869年在京都皇宫所创⽴的私塾“⽴命馆”。

1913年改名为私⽴⽴命馆⼤学,1922年正式更名为⽴命馆⼤学。

“⽴命”这⼀名称取⾃中国古典《孟⼦。

尽⼼章》中的“妖寿不贰,修⾝以俟之,所以⽴命也”句(⼤意为:作为⼈,有的早年夭折,有的健康长寿,这都是由天命来决定的。

所以要在活着的时候努⼒修⾝养性、勤奋学习以待天命,尽到做⼈的本分)。

所谓「⽴命馆」,就是指达到这种安⾝⽴命的⽬标的地⽅。

学科设置 学校设有法学部、经济学部、经营学部、产业社会学部、国际关系学部、政策科学部、⽂学部、理⼯学部、信息理⼯学部、映像学部、药学部、⽣命科学部。

研究⽣⼤学院设有法学研究科、经济学研究科、经营学研究科、社会学研究科、国际关系研究科、政策科学研究科、公务研究科、⽂学研究科、应⽤⼈类科学研究科、语⾔教育信息研究科、先端综合学术研究科、理⼯学研究科、法务研究科、经营管理研究科等。

⽴命馆⼤学留学费⽤ ⽴命馆⼤学学费⼀年需⼈民币10万左右,⽣活费⼀年12万左右。

所以留学⽇本⽴命馆⼤学⼀年总费⽤为22万元⼈民币左右。

⽴命馆⼤学奖学⾦情况 1、奖学⾦类别:私费外国留学⽣奖学⾦ 发放⼈群:私费留学⽣ 发放⼈数:NA 发放⾦额:⽉額20,000 円(年額 24 万円)/ 1 年間7⽉,9⽉,12⽉,2⽉分4回发放 2、奖学⾦类别:安藤百福留学⽣奖学⾦ 发放⼈群:未满30岁的留学⽣皆可 发放⼈数:1名 发放⾦额:每年1000000⽇元 3、奖学⾦类别:学校设⽴的研究⽣奖学⾦ 发放⼈群:由教师推荐 发放⼈数:20名 发放⾦额:250000⽇元扩展阅读:⽇本留学申请⽅案介绍 ⼀、语⾔+本科 ⼤家如果志向是⽇本的⼀流,那么就⼀定要想提升⾃⼰的语⾔⽔平,这个时候先不要急着申请学校,先去语⾔学校接受专业的培训,这样才能够保证申请顺利。

日本排名前十的大学一览表

日本排名前十的大学一览表

日本排名前十的大学一览表日本的名校数量不少,而且基本上都能够提供含金量很高的学历证明,大家进行专业的学习可以获取保障。

接下来和小编看一看日本排名前十的大学一览表。

一、东京大学名副其实一所世界名牌大学,世界排名前15。

类比学校,哈佛大学。

但是文科相对较弱,不像哈佛文理都很强。

东京大学的理科和工科在世界上处于领先地位,与哈佛、麻省不相上下,物理和化学世界排名第一,工学基本都排在3到1的位置,可以说这里就是日本尖端技术的代表。

在这所大学毕业的很多中国留学生,回国后在国内业界举足轻重。

二、京都大学亚洲排名第2,世界排名前30,属于超一流大学。

这所大学几乎没什么不强的专业。

三、东北大学亚洲排名第三,世界排名54,医学、工学、理学闻名。

坐落在仙台。

鲁迅曾经在仙台一所专科学校学医,而这所专科学校后来就并入东北大学,成为现在的东北大学医学部。

中国着名数学家苏步青毕业于该校的数学系。

四、大阪大学世界排名前100位的一流大学。

五、庆应大学一所名牌私立大学,类比学校,英国牛津大学。

文科和理工科实力平均,生物、政治、商学等专业水平极高。

值得一提的是,日本首相小泉纯一郎就毕业于该校的经济系,而日本前女外相田中真纪子也毕业于该校。

六、早稻田大学是日本最有名的私立大学,日本的很多首相都毕业于此大学。

同学会的时候,满场的社会名流,国会议员,元首相直接面对面,相当强悍的学校。

七、东京医科齿科大学日本的医学实力极强,而这所大学在医学类排名第一。

据说从这所大学毕业的学生,年收入一般都能超过3000万日元,我知道的这所大学的研究成果其中有一项是人工栽培心肌,也就是说,通过手术可以使心脏病痊愈。

八、一桥大学日本文科排名第一,没有理工科专业,以商学研究闻名。

日本三大门户网站的“乐天”公司老板就是这所大学毕业的。

九、东京工业大学东京工业大学是以理工科着称的学校,主要特点是女生数量极少,由于男女比例失调,所以女孩子在这所大学非常强手。

这所大学可以类比与美国的麻省理工,其实力可见一斑。

日本鹿岛学园高等学校介绍

日本鹿岛学园高等学校介绍

日本鹿岛学园高等学校介绍越来越多的学生会选择去日本鹿岛学园高等学院,那么这所学校到底怎么样呢?跟着一起来看看吧!欢迎阅读。

日本鹿岛学园高等学校介绍鹿岛学园高等学校,位于茨城县鹿岛市。

茨城县位于东京都附近,县内保留着许多江户时代日本风景名胜,在这里就学更容易接触到日本的传统文化和风土人情。

1988年建校,,现在在校生500多人。

学校处在一片绿色的大自然中,是集中精力学习的最佳环境。

教育特点和方针1 在教学上,不仅重视知识的传承,更重视学生思考能力的培养。

以培养全面发展的人才作为教育理念,以培养学生「明晰的思考能力」,「对物事的发展趋势的把握」,「不屈服的斗志」作为教育目标。

2 毕业去向,留学生在本校毕业后,可以考取大学、大专、专门学校等,本校重视基础教育,学生的升学率极高,每年都有学生被东京大学等超一流名牌大学录取。

学校生活1 学习活动根据学生的具体情况,设立了四个课程。

升学课程:针对想进入国公立,私立大学的学生。

艺术课程:针对想成为漫画家或想进入美术大学的学生福利课程:针对将来想从事社会福利工作的学生特别选拔:针对在体育,文艺方面有特殊才能的学生2 课外活动课外活动部都具有国家级别,宿舍内有摔跤练习场,附近有棒球场、高尔夫练习场、足球场、室内运动馆等硬件设施配备齐全。

高尔夫球队、篮球队、排球队、摔跤队、足球队、棒球队、网球队、游泳队、吹奏乐队、剑道队、英语队、文艺队、美术队、HIPPOP舞蹈队等。

有不少校队在国家级比赛中拿过名次的,并且培养出许多专门人才。

通过丰富的体育活动的开展,能够达到培养学生拼搏意识,增强自信的目的。

3 学生宿舍宿舍距学校3到4分的路程,内部设施完备。

有空调、淋浴室、洗衣房、洗漱间、大澡堂、食堂、小卖店、客房、自习室、健身房、摔跤练习场等,有专人进行管理。

基本上为2人1间。

宿舍内供应早餐和晚餐,午餐在学校内,一顿400~500日元左右的便当等。

宿舍的各层楼都配有学习室,并且有教师进行专门辅导,让学生在容易学习的环境中,养成自学的风气。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

総合学科の導入、単位制高等学校の全日制への拡大、
学校間連携、学校外学修の単位認定の導入
中央教育審議会答申「 21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」(平成9年6月)
個人の多様な選択を認める豊かな成熟社会にあっては、教育においても、子どもたち自身、あ るいはその保護者が、主体的に選択する範囲を拡大していくことが必要となる。
今後は、これまでの教育において支配的であった、あらゆることについて「全員一斉かつ平等 に」という発想を「それぞれの個性や能力に応じた内容、方法、仕組みを」という考え方に転換 し、取組を進めていく必要がある。
中高一貫教育制度の導入、学校外学修の単位認定の拡大
1
中央教育審議会 (平成3年4月)
「新しい時代に対応する教育の諸制度の改革について(答申)」における考え方
1


42 長 崎 ○
5
1


43 熊 本 ○
5
4
1




44 大 分 ○
1
1
1



45 宮 崎 ○
4
3
5


46 鹿 児 島 ○
2
3
6




47 沖 縄 ○
5
4
2
2
1

47
4
185 74
55
19
69
注) ※1 「拠点校化」とは、各学科あるいは複数の学科の拠点となる学校の整備を行うことをさす。
11年 中高一貫教育制度の導入
17年 学校外学修等の認定可能単位数の拡大(20→36単位) 22年 外国の高等学校における履修に関する認定可能単位数の拡大
(30単位→36単位)
4
総合学科・単位制高等学校数 [推移]

400
総合学科の数
普通教育と専門教育を選 350 択履修を旨として総合的
に施す学科として平成6 300 年度から導入
②高等学校制度の多様化
・生徒の多様な興味・関心や進路等に応じることができるよう、単位制を前提に、 普通科、専門学科及び総合学科の各学科や全日制・定時制・通信制の各課程を 設け多様な内容を様々な方法で学ぶことができる仕組み。
・平成3年以降、単位制高校や総合学科・中高一貫校・学校外学修の単位認定制 度等、様々な制度を導入。
単位制高等学校の数

1000
900 学年による教育課程の区分を設けな い課程として導入
800 (昭和63年度から定時制・通信制で導入。 平成5年度から全日制に拡大。)
700
939152 903 860 810
754
689
600
593
514
500
424
400
378
343
300 200 100
0
270
237 171
第1部 改革の背景と視点 第3章 改革の視点 (1) 高校教育改革の視点
ア 量的拡大から質的充実へ 高校教育は、これまでの量的拡大への対応から、個々の生徒の特性にきめ細かく対応することが
できるよう、教育条件の充実も含め、その質的充実を目指すことが大切である。
イ 形式的平等から実質的平等へ これまでの高校教育は、能力・適性等の多様な生徒に対しても形式的に平等に対応し、教育内容、
344349351 334 322
301 286
249
250
218
200
186
163
150
144 124 107
285295305313314 251264
100 50
215
45
74
187 96 109126140158
23 68
76 20 41
0
H6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
・平成25年入学生より完全実施される新高等学校学習指導要領においてもこの 方向性は継続されており、設置者や学校が、それぞれの高等学校の生徒の実態 を十分に把握し、生徒の将来の職業や生活を見通して社会において自立的に生 きるために必要な力を確実にはぐくむことが可能となるよう、「共通性を維持し つつも一定の弾力性を確保する」という共通性と多様性のバランスの中で生徒の 多様化に対応してきている。
21 岐 阜 ○
7
3
2



22 静 岡 ○
11
3
3
1




23 愛 知 ○
1
4




24 三



4
2
2
1
1




25 滋 賀 ○
2
2
1



26 京 都 ○
1
1
13



27 大 阪 ○
13
19
18



28 兵 庫 ○
5
5
2
3



29 奈 良 ○
3
2
1
1


30 和 歌 山 ○
6
3


高等学校教育改革の流れ
高等学校への進学率が上昇する中、多様化した生徒の実態に対応し、生徒の個性を最 大限に伸ばすためには、特色ある学校づくりを行うとともに、個に応じた教育の充実を 図ることが重要であるため、高等学校教育の多様化を推進する様々な制度改革を行って きた。
中央教育審議会答申「新しい時代に対応する教育の諸制度の改革について」(平成3年4月)
3 中高一貫教育
子どもたちの個性を「ゆとり」ある教育の中で育むことを目指すとともに、学校制度の複線化構造を進める観点から、中高 一貫教育を選択的に導入。中高一貫校では、例えば、体験学習、地域に関する学習、国際化や情報化に対応する教育、環 境に関する学習、伝統文化等の継承のための教育、じっくり学びたい子どもたちの希望に応える教育などを軸に据えた特色 ある教育の展開を期待。
指導方法等の面でとかく画一的なものとなりがちであった。今後は、生徒の個性に応じた実質的平等 を目指していくことが大切であり、このためには、生徒がそれぞれの個性に応じて学校・学科や教育内 容等について多様な選択ができるシステムにすることが重要である。
ウ 偏差値偏重から個性尊重・人間性重視へ 高校教育の改革を進めるためには、受験競争を緩和することが不可欠であり、このためには、入学
54
51
17
29
38
49
3 10 4
15 7
26 9
15
12
13
14
15
153
66
69 18 16
176
75
82 19 17
連携型 併設型 中等教育学校
280
203
78
76 170
100
27
32
18
19
337
79
222
36 20
370
81
247
42 21
402
81
273
48 22
420
83
288
49 23
4 教育上の例外措置
稀有な才能を持った子どもたちのための教育上の例外措置として、大学入学年齢の特例を設け、学校制度の弾力化を図 ることや、同時に、学習の進度の遅い子どもたちに対して十分な配慮を行うことについて提言
5 高齢社会に対応する教育の在り方
置高齢社会に対応し、学校・家庭・地域社会における教育の充実を図り、子どもたちに豊かな人間性をはぐくむとともに、 子どもたちが高齢者と触れ合い、高齢者から学んでいくことの大切さを提言
文部科学省調べ
5
中高一貫教育校数 [推移]
450 校 400
(平成23年度の設置状況)
350 300 250
公立 私立 国立

中等教育学校 28 17 4 49
併設型 69
218 1
288
連携型 82 1 0 83
合計 176 236 5 420
200 150 100
50 0
4
H12111
118
73
471495521533551 405436
129
347 293
4
8
88 1623 36 38 56
1 9 28
57
133153180198231 89
S63H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 1415 16 17 18 19 2021 22 23
国・公・私立 公立
単位制の全日制・定時制・通信制高校の合計 うち全日制
高等学校の多様化
資料4
①進学率上昇に伴う生徒の多様化
・義務教育ではないものの国民的な教育機関となっている高等学校で学ぶ生徒は、 高等教育を受ける基礎として必要な教育を求める者、就職等に必要な専門教育 を希望する者、義務教育段階での学習内容の確実な定着を必要とする者など様 々。
・PISA 調査では、国際的に比較して、日本の高校生の成績は上位グループに位置 しているが、高等学校における学習等に対して興味関心がある高校生の割合は 低いことが明らかになっている。
③学習指導要領の大綱化
・学習指導要領においても、高い共通性を担保している小・中学校とは異なり、 すべての生徒に共通に学ばせる教育内容については、必要最小限の必履修教科 ・科目を定めるにとどめられている。
相关文档
最新文档