《日语敬语详解》
日语的敬语解读

(あ行)(1)(正)相変わらず/(△)相変わりませず(△)今後とも相変わりませず御指導御鞭撻(ごべんたつ)を賜りたくお願い申し上げます。
(コメント:「相変わらず」は一語の副詞として扱われることが多い。
丁寧の助動詞「ます」(「ませ」は未然形)を付ける必要はない。
)(2)あげる/やる(△)うちの息子には月々決まったお小遣いをあげています。
(コメント:「やっています」が普通。
「あげる」は本来「やる。
与える」の謙譲語。
したがって、「あなたにプレゼントをあげましょう」などが正しい使い方。
しかし、こうした「あげる」を美化語と見、許容する考えもある。
)(3)致(いた)す/なさる(誤){部下が}部長、どうか致しましたか。
お顔の色がすぐれませんが。
(コメント:「なさいましたか」「されましたか」などが正しい。
「致す」は「する」の謙譲語で、自分や身内の行為について用いる。
例、「その仕事は私が致します」「うちの子供が、何か悪さを致したのではございませんか」。
)(4)頂(いただ)いてください(誤)講演の資料は、会場の入り口で係の者から頂いてください。
(コメント:「お受け取りください。
受け取ってください」などが正しい。
「頂く」は、「(目上の人から何かを)もらう」ときに用いる謙譲語。
例、「私は先生から英和辞典を頂いた」。
「…てください」は、人に何かを勧めたり、そうしてほしいというときに用いる丁寧語。
)(5)いらっしゃる(誤)このところ寒い日が続いておりますが、お変わりもいらっしゃいませんか。
(コメント:「お変わりもなくいらっしゃいますか」「お変わりもございませんか」などが適切。
「いらっしゃる」は本来、人に関して使われる語である。
人そのものを指さない「お変わり」に直接続けるのは不適切。
なお、「いらっしゃる」の語源は「入らせらる」であるから、「居らっしゃる」と書くのは誤り。
)(6)伺(うかが)う(誤)「吉田商会はこのビルの何階ですか」「受付で伺ってください」。
(完整版)最全日语敬语总结,都在这里了~

礼貌语(丁寧語)所谓礼貌语是指将语言说得更礼貌、更优美、更有涵养的语言,是敬语当中最简单的一种。
I「〜疋歹」/「〜去歹」/「〜去歹」在词尾带有「^歹」「去歹」「^芒运''、去歹」是礼貌语的代表。
其中,心歹?^r」是礼貌语的基础。
•「〜疋歹」上海産業/这里是上海产业。
上海①生去料IT。
/我是上海出生的。
• 「〜去T」雨力■降二疋、去T。
/在下雨。
•「〜去T」(接待客人等场合使用的礼貌说法。
)営業总6時去去T。
/营业时间是到6点。
n在前面加「:^」或「^」等接头词(美化语)•带「指」的词语指顔指名前指仕事指食事/扭忙指電話(T5 )•带「^」的词语庄用庄予定芒職業庄理解庄返事/ 庄案内(T5)注:大多数情况下,片假名前不接「指」或「^」等接头词。
川「指/^'〜总去」的句型先日馳走总去U尢。
/上次承蒙您的款待。
昨日总川世話总去'兰、去。
尢。
/昨天承蒙您关照了。
指力去疋元気IT。
/托您的福,我很好。
w在工作中常用到的正式说法(礼貌语)一般用语/正式用语会社/当社、弊社、私(本公司)会社/御社、貴社、乞2 5様(贵公司)笳肚尢/^^5様(您)乙O人/乙O方、乙2 方(这位)乙O人尢先生尢/乙O方々、先生方(各位、各位老师)族人肚/皆様(诸位)指客/ (顾客)E /様(哪位)/乙^5、乞25、笳25 (这边、那边、那边)乂乙、乂二/乂25 (哪边)/ (如何)(什么样的)^<5 (多少钱)今/尢疋今(此时)今度/乙O度、乙O程、今回(此次)/先程(刚才)後/後(稍后)乙料力、5 /今後(今后)早< /早(提前)/直、早速、早急(立即、立刻、火速)交換L^To /直引乙交換(立即更换。
)今日/本日(今天、本日)明日「笳L尢」、明日「笳T」/明日「族」(明天)明後日「笳Ko疋」/明後日「族」(后天)次O日/翌日(第二天、次日)次O次O日/翌々日(第三天)昨日「吉」/昨日」(昨天)一昨日「指七」/一昨日「XoKC'O」(前天)乙O間/先日(前些日子)今日O夜/今晩、今夜(今晚、今夜)夕卞/昨晩、昨夜(昨晚、昨夜)今朝/今朝(今天早晨)明日O朝/明朝「」(明天早晨)今年/本年(今年)去年/昨年(去年)(指客様)誰IT力、。
日语敬语大全

敬语作用:维 护人际关系、 促进交流、表 达尊重和谦虚
敬语的分类和构成
敬语的分类:尊 敬语、谦逊语、 郑重语
敬语的构成:敬 称、谦称、敬语 动词、敬语助动 词等
敬语的使用场合 :商务、社交、 日常等
敬语的使用原则 :根据对方的年 龄、地位、性别 等因素使用适当 的敬语
日语敬语的用法
尊敬语
尊敬语定义:式
多听多练:通过多听日语材料和多练习口语,可以提高对敬语使用的敏感 度和熟练度。
学习文化背景:了解日本文化和社会习俗,有助于理解敬语的运用场景和 对象,更好地掌握敬语的用法。
参考教材和资料:选择合适的教材和资料,系统学习敬语的知识和技巧, 不断加深理解和运用。
实践应用和练习
敬语在日常生活中的运用
商务场合中的敬语使用
包括敬称、谦称、郑重语等表 达方式
日语敬语的注意事项
避免使用不适当的敬语
注意场合与对象:根据场合和对方身份选择合适的敬语 避免过度使用敬语:过于繁复的敬语会使人感到不自然 避免使用错误的敬语:注意正确的敬语表达方式 避免混淆敬称:区分使用不同对象的敬称,如“先生”、“女士”等
注意场合和对象
家庭聚会时,使 用随意、亲密的 敬语
敬语在社交媒体上的应用
练习敬语的技巧和方法
不断学习和提高
掌握基础:学习日语敬语的基础知识,包括称呼、礼貌用语等。
实践应用:在日常生活中多加练习,提高实际应用能力。 不断学习:随着时代的变化,日语敬语也在不断演变,需要不断学习 新的表达方式。 交流分享:与他人交流日语学习心得,共同提高。
YOUR LOGO
YOUR LOGO
日语敬语大全
XX,a click to unlimited possibilities
日语敬语

日语敬语的点滴
敬语大致分为三种,尊敬語(そんけいご)、謙譲語(けんじょうご)、丁寧語(ていねいご),区别这三种的用法是正确使用敬语的第一步.
尊敬語(そんけいご)
抬高对方的地位,对其使用尊敬的语言,不但对表示尊敬的人,包括与这个人有关的动作,状态,所有物品等全都使用尊敬的语言表现. 例如:
称呼:○○さま、○○さん、○○部長、○○先生、こちらさま
动词的敬语:お話しになる(話す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる)
名词和形容词前加ご或お表示尊敬:ご家族、ご親戚、御社、お荷物、お手お詳しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気お忙しい
謙譲語(けんじょうご)
贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如:
贬低自己自身:わたくしども、小生、
贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝見する(読む)、うかがう(聞く,行く,来る)
贬低自己的公司,学校和所有物品:弊社、小社、弊校、粗茶、粗品
丁寧語(ていねいご)
使用比较有礼貌的语言,相对以上两种,这个使用的比较广泛.例如:
○○です、○○ます、○○でした、○○ました、○○でしょう、○○ましょう、○○でございます
动词的敬语
尊敬语和谦让语经常容易混淆,以下是一些常用的动词.
另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬.
与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语.例:
原形:待つ
尊敬语:お待ちになる/待たれる
谦让语:お待ちする/お待ち申し上げる
其它的敬语
和朋友一起时使用的语言用在工作上,有时会显得有点不雅,但掌握敬语实在太难,所以我们可以用一些容易的敬语单词来弥补。
日语敬语的分类介绍

日语敬语的分类介绍日语是一门注重尊敬和礼貌的语言,敬语在日本社会中起到了重要的作用。
日语敬语可分为三大类:尊敬语、谦让语和自谦语。
下面将详细介绍这三类敬语及其使用方式。
一、尊敬语(けいご):尊敬语用于向对方表示尊敬,表达自己对对方的尊重和敬意。
尊敬语的使用主要有两种形式:敬体和尊称。
1. 敬体(けいたい):敬体是用来表示尊敬的一种语言形式。
在敬体中,动词的词尾添加“ます”作为敬语后缀。
例如,普通体的动词“話す(はなす)”在敬体中变为“話します(はなします)”。
2. 尊称(そんしょう):尊称是用来称呼他人时表示尊敬的一种敬语形式。
在尊称中,使用特定的称呼词来表示对对方的尊重。
常用的尊称包括“様(さま)”、“さん”、“先生(せんせい)”等。
例如,称呼对方为“田中さん”表示对田中先生的尊敬。
二、谦让语(けんじょうご):谦让语用于表示自己的谦虚和尊重他人的言辞。
谦让语的使用主要体现在动词的敬体和表达自己的意愿时的谦让表达。
1. 动词的敬体:谦让语中,使用动词的敬体形式来表达自己的谦让。
通过使用敬体动词,表达出自己对他人的尊重和敬意。
2. 谦让表达:在日语中,谦让表达非常重要。
例如,当表达自己的意愿时,使用“~たいと思います(たいとおもいます)”来表示自愿,以示对听话者的尊重。
三、自谦语(せひんご):自谦语用于表示自己的谦逊和客观态度。
日本文化强调不自夸和不过分夸奖自己,因此自谦语在日语中很常见。
1. 求而不得表达:在表达自己的意愿时,使用“~たいのですが”来表达希望但没有得到。
这种表达方式既礼貌又谦逊。
2. 自谦表达:当他人过奖自己时,使用“いいえ、そんなことはありません(いいえ、そんなことはありません)”来表示对他人过奖的自谦态度。
总结:日语敬语的分类包括尊敬语、谦让语和自谦语。
尊敬语用于表示对他人的尊敬,谦让语用于表示自己的谦虚和尊重他人,自谦语用于表示自己的谦逊和客观态度。
通过正确使用敬语,能够在日本社会中展现出适当的礼仪和尊重他人的态度。
日本语中的敬语(一)

日本语中的敬语(一)日语的敬语是学习日语的难点之一。
由于内容比较复杂,所以很难掌握。
学习了相当长时间日语的人,也容易说错。
这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。
然后,最后提供一个一般动词、敬语动词、自谦动词和郑重语的对照表,供大家参考使用。
一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下5种形式。
1,敬语助动词——れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。
」“老师明天来学校。
”「社長はこの資料をもう読まれました。
」“总经理已经读过了这个资料。
”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社長は会議に出席されません。
」“总经理不参加会议。
”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。
」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新聞を読まれています。
」(错误) 2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
① お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。
」“老师您几点上班?”这里要注意:a,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
b,动词是敬语动词时,不用这个句形。
c,外来语构成的动词,不用这个句形。
日语敬语解析

Page 15
【「形容詞+ございます】
「ございます」を形容詞に付ける場合の形の作り方は,次 のとおりである。 「…aい」の場合例:たかい」→「たこうございます」 「…iい」の場合例:おいしい」→「おいしゅうございます」
「…uい」の場合例:かるい」→「かるうございます」
「…oい」の場合例:おもい」→「おもうございます」 (注)「……eい」という形の形容詞はない。
・存じ上げる(←知る)
・差し上げる(←上げる) ・頂く(←もらう)
・お目に掛かる(←会う)
・お目に掛ける,御覧に入れる(←見せる) ・拝見する(←見る) ・拝借する(←借りる)
Page 10
【一般形の主な例】
お(ご)……する。
お(ご)……申し上げる。
……ていただく(例:読む→読んでいただく,指導する →指導していただく)
見える(←来る)
Page 4
【一般形の主な例】
お(ご)……になる ……(ら)れる(例:読む→読まれる,利用する→利用さ れる,始める→始められる,来る→来られる) ……なさる(例:利用する→利用なさる) ご……なさる(例:利用する→御利用なさる) お(ご)……だ(例:読む→お読みだ,利用する→御利用 だ) お(ご)……くださる(例:読む→お読みくださる,指導 する→御指導くださる)
Page 21
敬語
尊敬語
5、~(ら)れる(動詞の受身)(=ます) 先生は毎日散歩をされます。 先生、いつ日本へ帰られますか。 *注:「できる」「わかる」及动词可能态不用此句型 6、~(さ)せてくださいませんか。(使役形) ~(さ)せていただけますか。 ~(さ)せていただけませんか。 ~(さ)せていただきたいんですが。 ~(さ)せていただきます。(对方已经同意后) *(非常礼貌地请求对方(目上の人)允许自己做某事) 来週の水曜日、休ませていただけませんか。
日语敬语汇总大全

日语敬语汇总大全-CAL-FENGHAI.-(YICAI)-Company One1史上最全:日语敬语的使用规则(附实例)来源:沪江论坛评论:9划词:关闭划词收藏?日语的敬语是学习日语的难点之一。
由于内容比较复杂,所以很难掌握。
学习了相当长时间日语的人,也容易说错。
这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。
一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下5种形式。
1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。
」“老师明天来学校。
”「社长はこの资料をもう読まれました。
」“总经理已经读过了这个资料。
”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社长は会议に出席されません。
」“总经理不参加会议。
”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
如:「先生が新闻を読んでいます」改成敬语时:「先生が新闻を読んでおられます。
」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新闻を読まれています。
」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗”「先生は何时ごろ御出勤になりますか。
」“老师您几点上班”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
目录一、敬他语 (2)1,敬语助动词----れる、られる (2)2,敬语句形 (3)3,用补助动词なさる构成敬他语。
(4)4,敬语动词 (5)5,表示尊敬的接头词和结尾词 (6)二、自谦语 (6)1,自谦句形 (6)2,自谦动词 (7)三、郑重语 (8)四、常用敬语 (8)A)日常敬语 (9)B)社内敬语 (10)C)社内敬语 (13)D)社交敬语 (14)E)电话敬语 (16)F)书信敬语 (19)日语的敬语是学习日语的难点之一。
由于内容比较复杂,所以很难掌握。
学习了相当长时间日语的人,也容易说错。
这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。
一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下5种形式。
1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。
」“老师明天来学校。
”「社長はこの資料をもう読まれました。
」“总经理已经读过了这个资料。
”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社長は会議に出席されません。
」“总经理不参加会议。
”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。
」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新聞を読まれています。
」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗?”「 先生は何時ごろ御出勤になりますか。
」 “老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
B,动词是敬语动词时,不用这个句形。
c,外来语构成的动词,不用这个句形。
②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤ですか。
」“老师您几点上班?”这里注意:A,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。
如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。
」“老师明天回去吗?”(现在时)「先生は今お帰りですか。
」“老师现在回去吗?”(过去时)「先生はもうお帰りですか。
」“老师已经回去了吗?”B,“存じる”是“知る”的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。
如:「先生ご存知ですか。
」“老师,您知道吗?”③お+五段动词或一段动词连用形+くださるご(御)+さ变动词词干+くださる这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。
另外,くださる后面加ます时,变成くださいます。
如:「山下先生が文法をお教えくださいます。
」 “山下老师教我们文法。
”「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。
」 “承蒙各方面指导,深感谢意。
”④お+五段动词或一段动词连用形+くださいご(御)+さ变动词词干+ください这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。
如:「先生、このお手紙をお読みください。
」“老师,请读这封信。
”3,用补助动词なさる构成敬他语。
(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる(ご)+さ变动词词干+なさるなさる是する的敬语,这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。
请求用なさい或なさいませ。
如:「先生はもうお帰りなさいますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。
」“老师您几点上班?”「どうぞこちらでお休みなさいませ。
」“请在这边休息。
”4,敬语动词除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。
这里举几个例子,详细资料请看最后面的表格。
「 明日先生は学校にいらっしゃいますか。
」 “明天老师您来学校吗?”「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。
」 “老师您吃过中国菜吗?”「先生は明日来ないとおっしゃいました。
」 “老师说他明天不来。
”「明日会議がある事を先生はご存知ですか。
」 “老师您知道明天开会吗?”这里的 いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。
如下表:基本形 敬语动词行く いらっしゃる→いらっしゃいますおいでになる→おいでになります来る いらっしゃる→いらっしゃいますおいでになる→おいでになりますいる いらっしゃる→いらっしゃいますする なさる→なさいます言う おっしゃる→おっしゃいます見る 御覧になる→御覧になります食べる 召し上がる→召し上がります飲む 召し上がる→召し上がりますくれる 下さる→下さいます与える くださるたまわる5,表示尊敬的接头词和结尾词A, 用接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬。
如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。
B, 用结尾词:様、さん、殿、君,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。
如:田中様、李さん、社長殿等。
C [代词]:あなた そちら二、自谦语这是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作,用来表示对对方和话题人物的尊敬。
1,自谦句形①お+五段动词或一段动词连用形+するご(御)+さ变动词词干+する如:「ここでお別れします。
」“在这里(与您)分手吧。
”「では、ご案内しましょう。
」“那么,我来(给您)领路吧。
”注意:这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动作及不涉及对方的行为动作上。
换言之,“必须用在与对方有关的自己的动作上”。
②お+五段动词或一段动词连用形+いたすご(御)+さ变动词词干+いたす如:「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。
」 “老师,您的东西,由我来帮您拿吧。
”「私はロビーで御待ち致しております。
」 “我在大厅里等您。
”其实,这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些。
因此,也只能用于“与对方有关的自己的动作上”。
这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご。
如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。
这个规律在后接する也一样,说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。
③ 动词使役态连用形+ていただきます。
如:「では、こちらから説明させていただきます。
」 “那么,请允许由我们来说明一下。
”「一時間ほど休ませていただきます。
」 “请让我休息一个小时左右。
”由于所有使役态,所以变成了“请允许我……”的句形。
这是非常客气的说法。
这个句形与对方动作没有关系,自己的动作也可以使用。
但是由于客气程度和强,所以不能乱用,用的过多,就象开玩笑一样。
④ 动词使役态连用形+てください。
如:「私にも行かせてください。
」“也让我去吧。
”「私達にも散歩させてください。
」“让我们也去散步吧。
”③④的句形基本上是一样的,只不过③是叙述形式,而④是请求形式。
2,自谦动词与敬语动词一样,有一套专门的自谦动词。
如:「母は明日伺うと申しておりました。
」“母亲说明天去拜访您。
”「私は来月北京へ参る予定でございます。
」 “我下个月计划去北京。
”这里的「伺う、申す、おる、参る、でござる」分别都是「訪ねる、言う、いる、いく、です」的自谦动词。
基本形 自谦动词基本形 自谦动词行く 参ります 食べる いただきます来る 参ります 飲む いただきますいる おります 訪問する 伺いますする いたします 見る 拝見します言う 申します もらう いただきます三、郑重语这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重。
也是表示自己有高雅教养的表现。
郑重语的最基本的表现是「です」和「ます」。
其他还有「ござる」「まいる」「いたす」「おる」等。
「これが弟の写真です。
」“这是我弟弟的照片。
”「私の叔父でございます。
」“这是我的叔父。
”「雪が降ってまいりました。
」“下起雪来了。
”「何か変な匂いがいたしますよ。
」“有什么怪味呀。
”「用意が出来ております。
」“已经做好准备了。
”以上简单说明了日语的有关“敬语”的内容。
但是除了敬语以外,很安静的说话方式、平稳的表情、认真听取别人说话的态度等等,也是很重要的。
四、常用敬语A)日常敬语1、 営業部のどなたをお呼びしましょうか。
(误)営業部のだれを呼びましょうか。
(正)在一家重视对职员进行礼貌教育的大企业里,如果其传达室的人员对来访者说:「どなたにご面会ですか」,人们听后,就该对这家公司职员教育的内容产生怀疑。
打电话也一样,来电话说:「営業部をお願いします」(我找营业部)。
如果你问道「営業部のどなたをお呼びしましょうか。
」(您找营业部的哪一位?),那么,这就出现了表达上的错误。
因为你对自己公司的人用了敬称「どなた」。
正确的说法是「だれを呼びましょうか」。
当然,公寓、饮食店等,可另当别论。
在这种场合招呼客人时,使用「どなたをお呼びしましょうか。
」是正确的。
2、 山田は,席をはずしております。
(误)山田さんは,席をはずしております。
(正)对方打来电话询问“山田先生在吗?”如果你回答:「山田は,今,席をはずしております。
」对方听后就会产生不快,原因就在于直呼其姓了。
接电话时,直呼自家的丈夫、兄弟等人的姓,就如同无知、鄙俗、大喊大叫一样,当然会影响交际气氛,伤害对方的感情。
接电话时,对自己这一方的人,也应该用诸如「課長さんは,外出しております」(科长他外出了)的说法,这是原则。
即使是对新职员也不能直呼其名,应在其后加「さん」。
B)社内敬语1、 部長,私の説明がわかりますか。
(误)部長,私の説明がご理解いただけたでしょうか。
(正)使用上面的错误说法,会使局外人觉得:问题大概过难了吧!部长真笨,理解不了。
年轻的职员如果在给部长的报告前面加上「おわかりになりますか」这样的话,部长会因此而恼怒。
这是因为「わかる」这个词含有能力欠佳的意思。
就是说「わかりますか」这句话是问对方有没有这个理解能力。
并且,用在这里往往被认为这是在影射部长的能力低下。
在这种情况下,通常要说「これでよろしいでしょうか」(这样,行不行?)或「部長,ご理解いただけたでしょうか」(部长,您理解了吧)。
当然,在日常会话中可以用,但要分具体场合。
「わかる」「できる」等都是表现“能力”与“可能”的词,对上级、老师、长辈等不宜使用。