二外日语作文18篇
日语作文

学士学位日语考试复习资料(作文部分)1、自己紹介(1)私は1988年に湖南省で生まれた。
私の家族は私を入れて四人だ。
父、母、兄と私だ。
私の趣味は小説を読むこと、音楽を聞くこと、旅行をすることだ。
私は外国語を勉強するのはとても好きだ。
去年、私は中山外国語とコンピューター専門学校に入った。
入学する時から日本語の勉強を始めた。
入学する前に私はずっと英語を勉強していた。
私は多くの外国語を身につけるために大学で日本語を勉強している。
日本の経済は世界でとても進んでいる。
日本語を習うのは中国の経済に役立つと思う。
だから、私は日本語の勉強に努力したい。
(2)北京から来た王紅だ。
2年前に中山外国語とコンピューター専門学校に入った。
専攻は英語だ。
私は北京生まれ、北京育ちで3人家族だ。
両親は北京におりますが私は大学の寮に住んでいる。
私にとって、常徳での初めての夏は大変だった。
でも今はすっかり常徳の生活に慣れて、常徳が好きになった。
私の趣味は泳ぐことだ。
私の学校は海から遠いから休みの日によくプールへ泳ぎに行く。
私は毎日一生懸命勉強して、楽しい大学生活を過ごしている。
大学を卒業したら故郷に帰り、学校に入り、先生の仕事をしようと決めた。
これは私の長い間の夢だ。
2、私の住んでいる町私は常徳という町に住んでいる。
常徳というところは大きな湖に恵まれて、きれいな町だ。
花と木がたくさんありますから、毎日新鮮な空気を吸うことができる。
最近は環境がますます重視されるようになった。
私たちの毎日生活しているところはだんだんきれいになってきている。
私の近くには公園がある。
毎朝ここで大勢の人が体を鍛錬している。
夜、若い恋人や子供や年をとった人はここを散歩する。
きれいな環境の中で生活することは人間にとってとても大切なのだ。
私はこの町が好きだ。
3、私の両親私の家族は三人家族で、父、母と私だ。
父は今年50歳で、町のの公務員だ。
父は厳しい人だ。
子供の子供、私は成績がよくなかったから、父にいつも叱られたものだ。
日语优秀作文几篇

日语优秀作文鉴赏朝顔の魅力どこからみても何のへんてつもない小さな黒い朝顔の種。
しかしこの種こそ私の宝物なのです。
この宝物がやがて芽を出し成長していくと見事な花を咲かせます。
その花が朝日にあたりダイヤモンドのように輝くのです。
しばし夏の暑さを忘れ、自然と笑顔がこぼれ心にゆとりを持たせてくれるのです。
今年も五月のはじめに種をまき、今ではつるも出て小さなつぼみもいくつかついています。
どんな色の花を咲かせてくれるのか、今から楽しみに育ててます。
その朝顔との出会いは小学校一年生のときでした。
先生から育てるうえで、いくつか話しがありました。
その中で、「毎日声をかけると、朝顔も喜んで、大きくなるよ。
」と言われたのが特に心に残り、「今日も暑かったね。
」などと話しかけながら水やりをしました。
成長していく過程が楽しみで毎日見に行きました。
そして、見事にピンクの花を咲かせたときには、何とも言えない喜びと嬉しさで感動したのを覚えています。
夏休みには家に持ち帰り、毎日何個、花が咲くのかを観察しました。
やがて秋には何十個も種が取れました。
それからというもの、私は家で採れた種を翌年まき、育ててまた次の年へと続け、もう六年が経ちました。
毎年たくさんの種が取れるので、友達や近所の人、親せきにも配ったりしました。
この六年間をふり返ると朝顔も濃いピンクの花から、うすいピンクやうす紫へと花の色も少しずつ変化してきました。
私自身も朝顔を通していろいろな経験をしました。
二年生のときには、一鉢に一粒か二粒ぐらいまくのが朝顔がよく育つのに、「たくさんまけば、花もたくさん咲くかもしれない。
」と思い、一鉢に五、六粒まきました。
結果は予想とはずれ、あまり成長せず花も小さく勢いがありませんでした。
「よくばったらいけないなぁ。
」とつくづく思ったものです。
四年生のときには、私が朝起きて見るといつも、咲いています。
「朝顔は、いったい何時頃から咲きはじめるのだろうか。
二外日语作文18篇

二外日语作文18篇日本は土地の値段が非常に高い。
そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり費用がかかる。
私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。
6畳の部屋に2畳くらいの台所トイレが付いて3万円である。
風呂付きの部屋がほしかったが、高すぎて借りることができなかった。
今でも少し残念に思っているが、しかたがない。
風呂は近くの銭湯で我慢している。
だが、私の部屋は二階の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公園なので、環境はとてもいい。
地下鉄の駅は歩いて10分位である。
学校にも40分位で行けるので、だいたい満足している。
「私の国の季節」日本では1年は3か月ずつ四つの季節に分かれています。
1年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。
山脈【さんみゃく】が本州を縦【じゅう】に走っているので太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)では気候の差が大きいです。
表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。
裏日本では冬は雪がたくさん降ります。
いわゆる雪国では雪が4~5メートルもつもることがあるそうです。
北海道を除く各地は6月上旬【じょうじゅん】から7月中旬【ちゅうじゅん】にかけて高温.多湿のシーズンになります。
8月から10月にかけては日本列島【れっとう】の南西部は台風の影響を受けることが少なくありません。
京都のような盆地【ぼんち】では降雨量は少ないですが、気温の上下【うえした】差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。
日本の大部分の地方で最もよい季節は春と秋です。
桜の美しい4月や緑の美しい5月は海外の観光客も多く、また10月頃の紅葉も魅力的【みりょくてき】です。
「アルバイト」「アルバイト」はもともとドイツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。
現在、日本の大学生の90%以上がアルバイトを経験しているという。
そしてアルバイトのために学校を休む学生も多いそうである。
日语翻译常考作文模板范文

日语翻译常考作文模板范文英文回答:1. Introduction。
In the realm of Japanese proficiency examinations, the writing section holds significant importance. To excel in this section, it is crucial to master a repertoire of essay templates that cater to the diverse themes and topics that may arise. This comprehensive guide will provide a collection of essential essay templates, equipping you with the tools to navigate the Japanese writing section with confidence.2. Template 1: Thesis-Evidence-Analysis (TEA)。
The TEA template is a versatile structure that allows you to present a clear thesis statement, support it with concrete evidence, and provide in-depth analysis.Outline:Introduction: State your thesis statement, which should be a concise and arguable claim.Body Paragraph 1: Present evidence from the provided text or your own knowledge to support your thesis. Analyze the evidence, explaining its relevance and significance.Body Paragraph 2: Provide additional evidence to further strengthen your argument. Discuss the implications and implications of the evidence.Conclusion: Restate your thesis statement and summarize the main points of your analysis.Example:Thesis Statement: The advancement of technology has brought both benefits and challenges to modern society.Body Paragraph 1:Evidence: Technological advancements have led to improved communication and access to information.Analysis: This has fostered greater connectivity and global collaboration, enabling people to share ideas and experiences more easily.Body Paragraph 2:Evidence: However, technology has also raised concerns about privacy and security.Analysis: The proliferation of personal data online has made individuals vulnerable to data breaches and surveillance, posing risks to their privacy and freedom.Conclusion:Restatement of thesis: While technology offers undeniable benefits, it is imperative to address its potential drawbacks and strive for a balance thatsafeguards both progress and privacy.3. Template 2: Comparison-Contrast。
日语作文题

日语作文题英文回答:The Japanese language is rich and expressive, with a long and storied history. It is a living language that is spoken by over 125 million people worldwide, making it the ninth most spoken language in the world. The study of Japanese offers numerous benefits, including increased cognitive functions, enhanced cultural understanding, and improved career prospects. In this essay, I will explore the reasons why Japanese is a worthwhile language to learn and why I believe it would be a valuable addition to my academic and professional pursuits.Firstly, studying Japanese can enhance cognitive functions. As a tonal language, Japanese requires learners to use different pitches when speaking words. This can help to improve auditory processing skills and memory, as well as increase attention and focus. Additionally, the study of Japanese requires learners to distinguish between differentsounds and tones, which can help to improve phonemic awareness and phonological processing skills. Thesecognitive benefits can not only benefit language learners but also have positive implications for other areas of study, such as mathematics and science.Secondly, studying Japanese can promote cultural understanding. Japan has a rich and fascinating culturethat is deeply intertwined with its language. By learning Japanese, learners can gain a deeper understanding of Japanese history, art, literature, and traditions. This enhanced cultural understanding can foster greater respect and appreciation for other cultures and can help to build bridges between people of different backgrounds.Thirdly, studying Japanese can improve career prospects. With the increasing globalization of the world economy, knowledge of foreign languages is becoming increasingly valuable in the job market. Japanese is the official language of Japan, a major economic power, and proficiencyin Japanese can open doors to a wide range of career opportunities, both in Japan and abroad. Japanese is spokenin various industries, including business, technology, education, and tourism, and having Japanese language skills can give job seekers a competitive edge.In addition to these practical benefits, studying Japanese can also be a rewarding and enjoyable experience. The Japanese language is known for its beauty and expressiveness, and it can be a source of greatsatisfaction to be able to communicate in such a nuanced and elegant language. Learning Japanese can also be a great way to meet new people and make friends, as there are many Japanese language learners and speakers around the world.Based on the aforementioned reasons, I firmly believe that Japanese is a worthwhile language to learn. The cognitive benefits, enhanced cultural understanding, and improved career prospects make it a valuable addition to my academic and professional pursuits. I am excited about the prospect of embarking on this linguistic journey and am committed to dedicating myself to the study of Japanese.中文回答:学习日语的好处有很多,包括提升认知能力、增进文化理解以及提高职业发展前景。
考研日语_非日语专业_作文范例26篇

考研日语(非日语专业)作文范例25篇2001年:环境污染与破坏2002年:通讯技术进步2003年:打工2004年:应对突发灾难2005年:最想感谢的人2006年:大学毕业后的选择2007年:交朋友的经验与感受2008年:打工与学习的关系問題1あなたは、外国の人があなたの国の母語で語りかけてきたとき、文法や言葉遣いが間違っていたら直してあげますか。
それとも失礼になると考えて言わないでおきますか。
解答直してあげる私は間違っていたら直してあげる。
なぜなら、言葉の誤用に中には、相手の誤解を生んだり心を傷つけるような言い回しがあり、その不用意な一言のせいでゴミュコケーシュンに障害が生じるとしたら、本人にとっても不幸だと思うからだ。
例えば、日本語の「あなた」という言葉は目上の人に使うと失礼になるが、欧米の人たちは誰彼の区別なく「あなた」を使う。
それが初心者ならまだ許せるが、ぺらぺらしゃべる外国の人に「あなた」と言われたら、日本人は間違いなくむかっとするだろう。
それは母語と関係しているのであり、何の悪意もないのだが、言われた日本人はいい気持ちがしない。
こうした誤用は誰かが指摘してあげなければ、いつまでも直らない。
従って、異なる言語や文化を持った者同士のゴミュコケーシュンが大切な時代には、自分が間違っていたら指摘してもらうし、相手が間違っていたら指摘してあげるといった率直さが美徳となると思う。
問題2ある外国の人は「日本人は『はい/いいえ』がはっきりしないから、理解しにくい。
日本人はもっとはっきり意思表示をするべきだ」と言います、あなたはこの意見に賛成ですか、反対ですか。
解答賛成する私はこの意見に賛成である。
確かに日本人は「はい/いいえ」をはっきり言わない傾向がある。
それは相手の気持ちを傷つけまいとする「和」の文化と言われるものだろうが、私たち外国人には賛成なのか反対なのか、好きなのか嫌いなのか、とても判断しにくい。
高中日语范文50篇精选5篇

高中日语范文50篇精选5篇高中日语范文50篇第一篇一、写在前面的话如今之社会,竞争无处不在。
我们当代大学生,若要在这个优胜劣汰的社会中得以生存、变得强大、甚至在未来的广阔的舞台上占有一席之地,就必须认真的审视自己,看清社会的发展趋势,为自己的未来做好规划。
有句谚语说得好:“有一个清醒的头脑比有一个聪明的头脑更重要”。
人的生命是有限的,在这有限的生命里,我们如果不能做到对未来职业生涯有着良好的规划,满是迷惘的的踏入社会,必然会白白浪费大好青春。
因此,作为当代大学生,我有义务当然也有觉悟为自己制定一份职业生涯规划书,精心设计自己的未来,有了明确的目标,我才会一直向着它前进不停,才会用动力赢得自己的成功。
二、自我的认知与评价我是一个很平凡的本科生,但我并不甘于平凡。
作为家里唯一的孩子,出人头地当然是全家寄予我最大的希望,所以,自我踏进大学校门的那一刻起,我便决定,要向更高的地方前行。
三、未来的规划我比较喜欢语言和文学等这一类的学科,未来应该会向这两个方面发展。
当然,在这之前,我必须要历经一个崭新的开始,那就是考研。
在大学本科的四年里,首先要认真学好专业的知识,努力通过专四、专八的考试,顺利的毕业,拿到学士学位。
在大学的这几年,除了专业知识,还要全面拓展自己的个人素质。
我计划在大学期间,考到导游资格证和教师资格证,并争取考过计算机二级。
我相信,这些除专业之外认可,会为我的就业提供更广阔的道路,而我自己亦能从中获益不少。
由于第二外语选修的是日语,我希望能学有所成。
在专修英语的同时,我也会努力学习日语,并计划通过日语的四级水平测试,如果我有能力,我会尝试去通过日语的二级水平测试。
我考研的目标是中国传媒大学,并且我想跨专业考新闻传播学的研究生。
这是我一直以来的梦想,并且我始终坚定不移的想着这个目标迈进。
所以,在大三的一年里,必须要全力准备,不丢下专业课程的同时要挤出时间学习新闻传播学。
或者去新闻系听课或者是在图书馆借书自学,总之,为了这个目标,我会全力以赴。
日语作文600字八篇

日语作文600字日语作文600字八篇在生活、工作和学习中,大家对作文都再熟悉不过了吧,作文根据体裁的不同可以分为记叙文、说明文、应用文、议论文。
你知道作文怎样才能写的好吗?下面是小编为大家收集的日语作文600字8篇,欢迎大家借鉴与参考,希望对大家有所帮助。
日语作文600字篇1现在の生活は以前とだいぶ违います,日语作文我的一天。
私は同学たちが好きです。
会社の寮に住んでいます。
まいにちしちじぉきかぃしゃ毎日 7 时に起きます。
颜を洗って、朝ごはんを食べて、歩くで会社へ行きます。
さんかぃしゃごぜんはちじさんはじ3 分ぐらいかかります。
会社は午前 8 时30分に始まります。
かぃしゃごごごじさんぉまいにちはちじさんごじさんはたら会社は午后 5 时30分に终わります。
每日は 8 时30分から5 时30分まで働きます。
下班の后,夕方5时ごろ食堂で晩御饭を食べます。
それから、学校へ勉强に行きます。
10时ごろ寮へ帰ります。
日本语を読んだり、バース、着物を洗う、部屋をクリーンアップします。
それから、インターネットネットワークます、テレビを视聴します。
时々両亲に电话を挂けます。
夜12时30分に寝ます。
去年の九月に私は日语自考大学に入りました。
私は每日仕事を昼の夜の日本语の勉强します。
これでわたしかぃしゃ现在の生活は以前とだいぶ违います。
私は同学たちが好きです。
会社の寮に住んでいます。
まいにちしちじぉきかぃしゃ毎日 7 时に起きます。
颜を洗って、朝ごはんを食べて、歩くで会社へ行きます。
さんかぃしゃごぜんはちじさんはじ3 分ぐらいかかります。
会社は午前 8 时30分に始まります。
かぃしゃごごごじさんぉまいにちはちじさんごじさんはたら会社は午后 5 时30分に终わります。
每日は 8 时30分から5 时30分まで働きます。
下班の后,夕方5时ごろ食堂で晩御饭を食べます。
それから、学校へ勉强に行きます。
10时ごろ寮へ帰ります。
日本语を読んだり、バース、着物を洗う、部屋をクリーンアップします。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
二外日语作文18篇「私が住んでいる部屋」日本は土地の値段が非常に高い。
そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり費用がかかる。
私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。
6畳の部屋に2畳くらいの台所トレが付いて3万円である。
風呂付きの部屋がほしかったが、高すぎて借りることができなかった。
今でも少し残念に思っているが、しかたがない。
風呂は近くの銭湯で我慢している。
だが、私の部屋は二階の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公園なので、環境はとてもいい。
地下鉄の駅は歩いて10分位である。
学校にも40分位で行けるので、だいたい満足している。
「私の国の季節」日本では1年は3か月ずつ四つの季節に分かれています。
1年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。
山脈【さんみゃく】が本州を縦【じゅう】に走っているので太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)では気候の差が大きいです。
表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。
裏日本では冬は雪がたくさん降ります。
いわゆる雪国では雪が4~5メートルもつもることがあるそうです。
北海道を除く各地は6月上旬【じょうじゅん】から7月中旬【ちゅうじゅん】にかけて高温.多湿のシーズンになります。
8月から10月にかけては日本列島【れっとう】の南西部は台風の影響を受けることが少なくありません。
京都のような盆地【ぼんち】では降雨量は少ないですが、気温の上下【うえした】差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。
日本の大部分の地方で最もよい季節は春と秋です。
桜の美しい4月や緑の美しい5月は海外の観光客も多く、また10 月頃の紅葉も魅力的【みりょくてき】です。
「ゕルバト」「ゕルバト」はもともとドツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。
現在、日本の大学生の90%以上がゕルバトを経験しているという。
そしてゕルバトのために学校を休む学生も多いそうである。
授業はやぼってもゕルバトにはいく。
そういう大学生たちは何のために働いているのだろうか。
あるゕンケート調査によると、大学生のゕルバトは、サービス、販売など第3次産業の仕事が多い。
そして、「どうしてゕルバトをするのか」という質問に対しては「海外旅行をしたいから」「車を買うため」などの回答が多かった。
ほかにも、「貯金をして、留学の費用にするつもり」「学費は自分でかせぎたいから」「会社勉強になにから」という回答も見られたが、ごく少数てあった。
この調査結果からわかるように、ゕルバトの目的は遊ぶためのお金をためることが中心となっている。
たとえ遊びが.主な目的でも、ゕルバトをすることで、労働の尊さやお金を得ることの大変さを体験できるのだから、大きな意味がある。
しかし、ゕルバトのためなら授業をさぼってもいいとのは問題である。
「病気」日本に来て1か月ぐらいたったとき、病気になりました。
そのときは、胃が痛くて何も食べたくありませんでした。
どうして病気になったのかよくわかりません。
はじめがまんして学校に行っていましたが、だんだんひどくなりました。
それで、近くの病院に行きました。
お医者さんは「かぜが原因で胃炎になったのです。
あまり心配しないで、ゆっくり休んだほうがいいですよ」と言いました。
そして注射をして薬をくれました。
私は勉強が遅れるから学校を休みたくないと思いました。
しかし、お医者さんの言う通りにしたほうがいいと思って、家でずっと寝っていました。
二.三日したらだいぶよくなりましたが、あまり無理をしないように気をつけました。
四日目に友達がお見舞いに来てくれました。
病気をしないように、いつもきんと食事をして、よく休養することが大切だと思いました。
「スポーツ」すもうは日本の国技【こくぎ】です。
わたしは高校生の時、ドツ初めてすもうを見ました。
テレビで見たのでが、力士【りきし】があまり大きいのでびっくりしました。
その時から、私はすもうが好きになって、友達とすの練習を始めました。
今、ドツで、20人ぐらいの友達とすもうのクラブを作って、毎日練習をしています。
私の夢は、日本のゕマチュゕすもう大会で優勝することです。
今まで2回挑戦【ちょうせん】しました。
1回目は回戦で、負けましたが、2回目は3回戦まで勝ちました。
私は体が大きいので、一生懸命練習すれば、きっと強くると思います。
すもうは、何も道具を使わない、人間の力がぶつかる素晴らしいスポーツです。
私はすもうが、ドツでももっんなってほしいと思います。
「高校生活」高校の時、私は毎朝7時20分に家を出ることにしていました。
けれども、遅刻しそうになって走ったこともありまた。
帰りは、友達と偶に寄り道をして、ケーキ屋さんや本屋さんへ行きました。
校則では禁止されていたので、なくスリルがあって、ドキドキしたことを今でも懐かしく思い出します。
私は3年間ずっと合唱【がっしょう】部でした。
練習はつらくもあり、また楽しくもあまりました。
1年に1度の発会の前は、練習で帰りがおそくなることがよくありました。
暗い道を、友達と駅へ向かう途中、悩みを相談し合り、10年後の自分たちについて、話したりしたりものです。
今から思えば、このおしゃべりが、毎日の生活の楽だったのかもしれません。
私が高校生活で得た一番大きなものは、友情だと思います。
「趣味」私の趣味は書道【しょどう】です。
休日はいつも午前から筆【ひつ】と硯【すずり】を出して。
夕方まで習字をてすごします。
でも、この習慣は日本に来てから始めたものです。
もちろん私の国中国でも子供の時から、みん字を習います。
しかし、国ではそれは趣味ではありませんでした。
日本では何でも非常にお金がかかります。
ですから始めの頃、私は暇な時でも何もしないで一日中部屋にいましでも日本語学校で習字のクラスが始まったので、私もやってみることにしました。
漢字は私の国でも書きましたひらがなを筆で書くのは初めての経験でした。
その時私は筆で書くひらがなの美しさにとても感動しました。
今はひらがなの練習に夢中になっています。
それに習字をやっている、国のこと、特に高校生のころを思い出して、とてもなつかしい気持ちになります。
習孤独【こどく】な趣味です。
友達は「もっと外に出て遊んだ方がいいでしょう」と言いますが、私は習字をやっると本当に時間をわすれてしまうのです。
「ストゕ」最近、私が住んでいるゕパートのとなりにストゕが出来た。
ストゕには、パンやおにぎりなどの食料品洗劑,などの雑貨まで、生活に必要なものはたいていそろっている。
その上、24時間あいているので、いつでな時間に買い物ができる。
この店ができたおかげで、夜遅くお帰ってきたときでも買い物ができるようになっ私のような一人暮らしの男性だけでなく、仕事で帰りが遅くなった女性も弁当を買っている。
この店では、電気代や電話代を払うこともできる。
それに、コピー機もあるので、たいへん便利だ。
このように、ストゕのおかけで生活は便利になったが、よいことばかりではない。
夜、車で買い物に来る人たために、うるさくて勉強ができなくなってしまった。
エンジンを止めないで店に入ったり、店の外で大声でべりをしたりする人がいる。
また、いぜんより道が汚くなった。
ストゕを利用する人は、近所の人たちのことをよく考えてほしい。
「私の一日」私は毎朝6時半に起きます。
そしてラジオの中国語の勉強を始めます。
中国語の発音は大変難しいです。
7時半ご飯を食べます。
私の家は郊外にあります。
会社は町のまん中にあります。
家から駅まで10分あまり歩きます。
そして電車で会きます。
家から会社まで55分かかります。
電車はいつもたいへんこみます。
会社は9時に始まります。
仕事はい6時に終わります。
どきどき駅からタクシーで帰ります。
3分ぐらいです。
170円かかります。
私の会社は旅行会社にいます。
支店は全国に八か所あります。
仕事はたいへんおもしろいです。
私はよく出張来週は九州へ行きます。
しかし、出張はとても疲れます。
日曜日はほんとんどの会社は休みます。
しかし、わ会社はめったに休みません。
社員は交替で休みます。
休みの日は一か月に4回とどです。
その日は昼ごろに起あまり外出しません。
家でゆっくり小説を読みます。
夜はビールを少し読みます。
そしてステレオで音楽を聞ときどきテレビも見ます。
「私の家族」私の家族は4人と1匹です。
両親と私、弟、それにゴンという名【な】の犬です。
父は歴史家なので、セラリーように毎日決まった時間に出勤しません。
父は話が苦手なので、母が客の相手をします。
高校へ行っている弟外国で働きたがっています。
ゴンは今年10歳になります。
とてもいばっていて、父がいない時はゴンが父の椅子に座っています。
他の人が鼻にしわをよせて怒ります。
寂しがりやで留守番も嫌いです。
母や私が出かける支度を始めると、私たちの傍してはなれません。
留守番をしなければいけないと分かると、私たちの靴を隠してしまいます。
ゴンの最後の病です。
ゴホゴホと咳きをしたり、びっこをひいたりすます。
家族はそれに時時騙されます。
「日本語の授業」日本語の授業は1週間に5回あって、文型【ぶんけい】や会話、漢字、作文などを練習します。
本を読んだり、を聞いたり、ビデオを見たりもします。
授業中は先生も私たちも日本語しか使いません。
始めに、簡単に復習をしてから、新出語や文型を習います。
先生は絵や動作を見せて説明していきます。
何回聞かせてから、私たちに言わせます。
私たちは文型を使って文を作ったり、先生の質問に答えたり、学生同士しあったりします。
よく、先生は私たちに短い会話を暗記させて、役割練習をさせます。
とても緊張しますが、実際に、体を動から話すのは面白いので、私はこの練習が一番好きです。
しかし、漢字は苦手です。
先生は私たちに漢字が書いカードを読ませたり、何回もかかせたりします。
最後に、声を出して教科書を読みます。
先生は私たちに一人ませて、間違った読み方をなおします。
「お誕生日」私の誕生日は4月23日です。
今年の誕生日で私は30歳になりました。
私はその日、友達といっしょに誕生ーをする支度をしました。
まず、カフェをかりきりました。
そしてそこをきれいにかざりました。
バースデーケーキにろうそくを21本たてました。
それから私がすきワンピースをきました。
5時からパーテゖーを始めました。
友達がたくさん来てくれました。
そしてみんな私に「おめでとう!」とました。
私がケーキに立ててあるろうそくの火を消す時、シャンペンの栓【せん】をぬいてくれました。
形やこう水や絵など、いろいろなプレゼントをくれました。