助词之格助词

助词之格助词
助词之格助词

助词之格助词

一、が

1.接续方法

が接在体言,相当于体言的词语后。

例:信号が赤から青になった。

私だけがしっている

が有时还可以接在用言连体形后,但这种现象比较少,多出现于惯用说法以及文语风格的文章中。

例:やってみるがよい。

負けるが勝ちだ。

2.语法意义和主要用法

2.1 表示主语

表示判断,性质,状态,存在,动作,作用等的主体

例:佐藤さんが責任者です。

電話がかかってきたら、教えください。

彼は英語が話せる。

2.2表示定语

这是文语助词が在现代日语中的残留,主要接在体言或用言的连体形后面,相当于现代日语中的连体格助词の,常见的如:わが母校、それがため、眠るがごとく、かかるがゆえに。此外还有一些,如;わがまま、わがもの顔等,现在一般视为一个独立词。

例:バラは美しいがゆえに、人に摘まれる運命にある。

二、を

を接在体言,相当于体言的词语后。

1、接续方法

本を売る。

例:君だけを合格させる。

2、语法意义和主要用法

2.1表示宾语

表示动作直接涉及的对象

例:午後5時に子供を迎えに行きます。

母を恋しがる。

表示动作造成的直接结果

例:お湯を沸かしてください。

2.2当谓语动词是自动词的使动态时,表示使动的对象

例:息子を大学にいかせたい。

2.3表示动作经过的场所或动作离开的地点

在表示动作经过的场所或动作离开的地点时,和自动词搭配使用,是补格助词。例:電車道を歩いてくる。

三、に

1、接续方法

に接在体言,相当于体言的词语后。在某些惯用说法中可接在用言后。

例:庭に池がある。

さびしいにはさびしいが、だいぶ慣れました。

2、语法意义和主要用法

2.1 表示存在的场所

例:動物園にパンダがいます。

中国に石油が多い。

2.2 表动作示或作用的时间

例:3時に駅で待ち合わせる。

寝る前に甘いものを食べることはよくない。

2.3 表示动作的目标和着落点

例:彼はおつりをポケットに入れました。

修学旅行で関西に行った。

2.4 表示行为、动作所关联、涉及的对象

例:友達にパソコンを貸した。

この商品に手を触れてはいけません。

2.5 表示动作的目的

接在动词连用形或动作性名词后面,后续来る、行く等表示趋向的动词

例:遠くから泳ぎに来た人も多い。

接在动词或形式名词の、ため后

例:北京に行くには、どの汽車に乗ったらいいでしょう。

2.6 表示理由,原因或依据

例:あまりの嬉しさに泣きだした。

2.7 表示事物或状态变化的结果

例:寒い冬になった。

2.8 表示比较、评价、比例的基准

例;ここは海に近いが、山には遠い。

2.9 表示行为、动作进行的方式、状态

例:駅まで山沿いに歩いた。

2.10 表示主体

当谓语是以下4种情况时,主体可以用に来表示

(1)当谓语是表示可能的动词分かる、読める、見える等时

(2)当谓语是表示要求的动词、形容词、形容动词、要る、欲しい、必要だ等时(3)当谓语是表示感情的形容词嬉しい、悲しい、なつかしい等时

(4)当谓语是敬语动词时

例:写真ぐらい私にも写せます。

そんな話では子供に分からない。

私には金が必要だ。

親友の裏切りが私には悲しい。

2.11 表示被动或使动句中动作的实施者

例:僕の金魚が猫に食われた。

2.12 重叠同一个动词表示强调

例;雨が降りに降る。

2.13 接在各种词后面,和它所接的词一起表示状态、程序、像副词一样使用

例:風を引いたら、水を大量に飲むことです。

四、で

1、接续方法

で接在体言,相当于体言的词语后

例:東京で彼に会った。

2.语法意义和主要用途

2.1 表示动作、行为发生的场所

例:カナダでも売っているはずだと思った。

2.2 表示进行动作时所用的手段或材料

例:ラジオ講座で日本語を勉強します。

2.3 表示原因、理由

例:不注意で事故が起こった。

2.4 表示期限或限度

例:新幹線は3時間で東京?大阪間を走る。

2.5 表示动作进行时的状态

例;二人で出かけた。

2.6 表示范围,范畴

例;中国はアジアで一番大きい国です。

2.7表示动作的主体

这时候主体大多是团体或组织等集合体

例:これは当社で開発した新製品です

五、と

1.、接续方法

と接在体言,相当于体言的词语后。在引用思考,叙述的内容时,也可以接在用言。助动词后。此外,还可以接在某些副词后。

例:友達とけんかした。

見たのは聞いたのとだいぶ違う。

11時ごろだったと思います

いつもと違った様子。

2、语法意义he主要用法

2.1 表示行为,动作的共同者或对象

例:私は母とデパートへ行きました。

2.2 表示事物演变转化的结果

例:長い努力がむだとなった。

2.3 表示比较的对象或基准

例:私の国と比べると、日本の方が暑いです

2.4 表示称谓或思考叙述的内容

例;私は王と申します。

2.5 跟在某些情态副词,体言后,构成状语,表示方式状态

例:雨がぽつりぽつりと降る。

六、から

1、接续方法

1.1から接在体言、相当于体言的词语后

例:会議は10時から始まる。

1.2接在接续助词で后

例:新聞は帰ってきてから、ゆっくり読もう。

2、语法意义和主要用法

2.1 表示动作、作用在实践、空间、人物关系、事项上的起点或经由点

例:朝から彼を待っている。

車から降りた男

2.2 表示原因、理由、依据等

例:小さなことからけんかになった。

2.3 表示原料、材料、成分等

例:酒は米から造る。

2.4 表示动作、作用的主体

例;そのことは私から彼に話しておきます。

七、まで

1、接续方法

まで接在体言,相当于体言的词语后,有时可以接在用言和助动词后。

例:朝の便で札幌で飛ぶ。

ご主人がお帰りになるまで待たせていただきます。

2、语法意义和主要用法

表示行为,动作在时间、空间、人物关系、事项上的终点,常和表示起点的から一起使用例:荷物をとなりの部屋まで運んでください。

東京から大阪までは新幹線で行き、高知までは船で行った。

入学申込の締切は月末までです。

八、へ

1、接续方法

へ接在体言或相当于体言的词语后

例:私は国へ帰って、医者になるつもりです。

私も誰かへ頼んでみようと考えていたところです。

2、语法意义和主要用法

2.1 表示方向或到达点

例:漢字の画は上から下へと書きます。

外へ開けてある窓。

2.2 表示动作,作用的对象

例:これは母への手紙です。

彼の方へ申し込んでください。

注:に强调到达点,へ强调方向。后续动词是つく、到着する、这种表示到达的动词,一般认为用に合适,不该用へ。而表示向某一方向,方位移动,而不是向一个地点移动时,只能用へ,不能用に。

九、より

1、接续方法

より接在体言,相当于体言的词语后,有时可以接在动词,形容词,助动词后。

例:あそよりここの方が静かです。

野菜ばかりより少し肉が入ったほうがおいしいね。

2、语法意义和主要用法

2.1 表示比较的基准

より后可接提示助词も、は加强语气,也可用よりか的形式

例:今年は去年よりずっと暑いです。

2.2 表示限定

常和しか、ほか叠用,并与否定想呼应

例:こうするよりはかに仕方がない。

2.3 表示起点

这一用法是文语格助词的残留,相当于现代日语格助词かう,主要用于郑重的场合或书面语言

例:この文章は前書きより引用した。

満七歳より入学を許可する。

十、の

1、接续方法

の接在体言,相当于体言的词语,副词及某些惯用型后。

例:友子の服

買ったばかりの万年筆

2、语法意义和主要用法

2.1 表示定语

の所接的俩个词是修饰与被修饰的关系,可表示所属、性质、数量、主体,对象,地点、时间、同格等。

例:図書館の本

太郎の泣き声

昨日の事件

2.2表示定语从句中的主语

例:あの背の高い方が王先生です。

注:形式名词の与格助词の的区别:形式名字接在用言或句子后,使它们具有体言的性质,能够做主语,宾语,补语等,而格助词の要接在体言下,其后不言而喻的部分被省略了。

日语中的十大格助词分别是

日语中的十大格助词分别是:に、が、へ、と、から、や、で、の、を、より。它们的使用方法如下: に接在体言,用言连体形以及动词连用型等后. 1.表示存在的场所机の上に本があります。窓の外に海が見えます。 2.表示动作的时间今朝6時に起きました寝る時に薬を飲む 3.表示动作的到达点列車は北京駅に着いた自動車に荷物を載せる 4.表示变化的结果氷が解けて水になる小切手を現金に替える 5.表示动作的目的映画を見に行く北京へ行くには、どの列車を乗ったらいいでしょうか 6表示动作的对象先生に電話を掛ける俺に触らないでよ 7表示比例,分配的基准週に1回学校へ行く 8表示比较评价的基准私の家駅に近いです 9表示原因家屋が強い風に倒れた 10表示名目.理由お土産に衣類を買った 11表示并列,添加いつも青い上着に赤いネクタイという格好をしている 12构成主语,表示对主语的敬意,或对主语有某项能力私にはこの本が簡単だ 13表示被动句中施动者子供が犬に咬まれた 14表示使役对象学生に本を読ませる 15表示调整语气动词连用型+に+同一动词表示对动作的强调待ちに待った夏休みがやっと来た期待已久的暑假终于来了

用言+に+同一用言表示语气缓和痛いには痛いが、我慢するしかない痛是痛.但是只能忍着. (二) が接在体言和用言连体型以及助词后. 1. 构成主语雨が降っている 2.构成对象语,表示希望,好恶,巧拙,难易.能力的对象水が飲みたい猫が好き日本語が読める 3.构成连体修饰语われらが学園言うが程のことはない (三) へ接在体言的后面 1.后续移动动词,表示动作的方向或者到达点鳥は山の方へ飛んでいった 2表示动作对象あの本は友達へ貸しました (四) と接在体言和用言连体型后 1表示并列見ると聞くとは、天地の差だ 2表示共同动作的方向友達との約束を忘れた 3表示变化的结果俺は将来実業家となるつもりだ 4表示称谓,引用,思考等内容俺は上山砍财と申します 5表示比较对象俺のはお前のと同じだ

日语中助词用法整理

干货:日语助词完全整理总结篇(超全) 助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他 词的关系,或者给该词添加某种意义。 1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 3.助词[が] (1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主 语 (2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中, 表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。 (3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表 示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 12. 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 15. 并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。

常用的日语格助词总结之「と」的用法

常用的日语格助词总结之「と」的用法 格助词主要接在体言或者相当于体言的词的后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称为格助词。格助词的“格”是资格的意思,是指体言以什么资格参与句子的构成,以什么资格同其他词发生关系。日语中共有九个格助词:が、の、を、に、へ、と、から、より、で、が。本文讲述的常用格助词「と」的用法。 【接续法】 「と」接在体言或相当于体言性质的活用词连体形及部分助词后面,但接在以活用词结尾的文节后面时,形式上看是接在活用词终止形后面,但实际上と所附属的文节在整句话里只不过相当于一个连用修饰语的成分,也就是说等于一个体言文节的用法。 ○友達と出かける。(和朋友出去) ○見ると聞くとは大きいに違う。(看和听有很大差别) ○きっと合格するだろうと思う。(我想一定会合格的) 【意义和用法】 ①构成连用修饰语。 (1)表示动作所需要的对手,对象或动作的共同进行者。 ○友達と会う。(见朋友) ○友達との約束を忘れた。(忘了和朋友的约会) ○彼は妹と暮らしている。(他和妹妹一起生活) (2)表示比较对象。 ○私の国と比べると、日本の方があついです。(和我国相比,日本比较热) ○これは前のと違う。(这和前面的不一样) ○私と同じ考え方はありませんか。(和我的想法完全不同)

(3)表示事物转变的结果或使事物转化的结果 ○秋になると木の葉が赤や黄色になります。(一到秋天树叶就变成红色或黄色) ○わたしもこの年でやっと社長となりました。(我今年好不容易才当上了社长) (4)表示引用,思考,称谓等的内容。 ○ありがとうございますとお礼を言いました。(很有礼貌地说了声谢谢) (5)表示假定时使用 ○はやく日本語が上手になるといいな。(日语快点进步就好啦) (6)表示A一……B竟然……时使用 ○わたしの好きなレストランに行くと、その日は休みだった。(去了自己喜欢的西餐馆,可那天竟然休息。) ②构成对等文节。 (1)表示并列,列举。 ○見ると聞くとは天地の差だ。(眼见和耳听有天壤之别) (2)表示整数和零头。 ○全部で一年と二ヶ月でした。(一共一年零两个月)

文言文结构助词

文言文结构助词 目录: 1、者、所 (1) 2、之、其 (5)

常用文言文的结构有“者”、“所”、“之”、“其”。在这四个助词中,“者”、“所”有较多的共性;“之”、“其”有较多的共性,以下分两组介绍。 一、者、所 主要通过:“者”、“所”的作用;与一般化自指;不同的特点等三个方面来说明:。 (一)“者”、“所”的作用。 1、者 “者”的主要作用是用在谓词性词语的后面,构成者字短语,者字短语是体词性的。“者”前的谓词性词语,通常没有主语。这是因为:者字短语所指称的,正是该谓词性词语的主语表示的人、物等事体。者字短语常表示人,也可以表示物。例如: ○《孟子·滕文公下》:御者且羞与射者比。 (“御”的意思是驾马车,“御者”是指驾马车的人。这个“驾马车的人”相当于“御”的主语所表示的人。同样“射”是指射箭,“射者”是指射箭的人。“御”和“射”都是谓词性词语,加者后变成体词性词语。) ○《孟子·梁惠王上》:老者衣帛食肉。(“老”也就是指人。) ○《论语·子罕》:子在川上曰:“逝者如斯夫!不舍昼夜。” (“逝者”是指水,水是“逝”的主语所表示的物。) 注意1:主谓短语也是谓词性的,所以“者”有时也可以用在主谓短语后面,构成者字短语。这种者字短语所指称的,是给这个主谓短语做主语的那个大主语。例如:○《论语·雍也》:力不足者,中道而废,今女画。 (“力不中”:主谓短语,加“者”后,指“力不中的人”。) ○《战国策·策一》:毛羽不丰满者,不可以高飞。 (“毛羽不丰满”:主谓短语,加“者”后,指“毛羽不丰满的人”。) 注意2:基数词也是谓词性的,也能构成者字短语,这种者字短语常有总括的作用。例如:○《礼记·中庸》:知、仁、勇三者,天下达德也。 (“三者”是总括“知、仁、勇”这三种品德。) ○《史记·平津侯主父列传》:君臣、父子、兄弟、夫妇、长幼之序,此五者天下之通道也。 (“五者”是总括前面的五种关系。) 注意3:者字短语给“似”、“似若”、“如”、“伪”等做宾语时,表示“假装……的样子”、

格助词

格助词 と 1、表示内容 〇わたしは田中花子と言います(申します)。 〇それはワープロだと思います。 2、表示比较的对象 〇私のと同じメーカーですね。 〇昔とだいぶ違います。 3、共同动作的对方 〇家族とテレビを見ます。 〇王さんとプールに行きます。 4、表示并列或全部列举 〇今日と明日は休みです。 〇スーパーで果物と野菜と肉を買いました。 の 1、表示从属。 〇経済学科の一年生です。 〇あの人は中国の留学生ではありません。韓国からの留学生です。 2、表示所有。 〇それは李さんの本ですか。 〇それが王さんのパソコンです。 3、表示场所、空间。 〇食堂は図書館の隣です。 〇ポストは郵便局の前にあります。 4、表示数量。 〇百円の切手をください。 〇日本は四つの季節があります。 5、表示性质、内容。 〇日本語の本 〇中国製のカメラ 6、准体助词。 〇これは誰のですか。 〇あれは李さんのです。 7、接「が」「を」「に」以外的格助词后,构成定语 〇これは友達からの手紙です。 〇バスでの旅行は疲れますが、楽しいです。 が 1、提示主语。提示未知信息(疑问词后一定接が)。 〇A:どれが李さんのパソコンですか B:これが李さんのパソコンです。 2、表示存在的主体。(に……があります?います) 〇A: 箱の中に何がありますか。

B:箱の中にお金があります。 3、「体言は体言が用言」主题句中的主语(表示部分) 〇中国は人口が多いです。 〇象は鼻が長いです。 4、「体言が」构成句子的主语成分。多用于客观叙述,叙述自然现象或眼前景象等等。〇昨夜の大雨で桃の木が倒れました。 〇桜がきれいに咲いています。 5、主从句中从句的主语。 〇お客さんが来るから、部屋をきれいに掃除してください。 〇宿題がたくさんあるから、頑張ってください。 6、定语中的主语。(可与の互换) 〇あの眼鏡をかけた背が高い人は係りの人です。 〇私が住んでいる町は山の中にあって、きれいな湖があります。 7、表示好恶的对象。 〇私はコーヒーが好きです。 〇あの人は茄子が嫌いです。 8、表示能力的优劣。(得意、苦手など) 〇彼は日本語が上手です。 〇弟はテニスが下手です。 9、表示能力的对象。 〇スミスさんは野球ができますか。 〇王さんは英語が分かりますか。 10、表示愿望的对象。 〇私はお茶が飲みたいです。 〇あなたは何がしたいですか。 から 1、时间或空间的起点。 〇李さんは中国からの留学生ですか、韓国からの留学生ですか。 〇研究会は何時からですか。 2、表示顺序。 〇私とキャッチボールからはじめませんか。 〇私からやってみましょう。 3、表示原因。(接用言终止形后) 〇暑いから、窓を開けてください。 〇全然見ません。ありませんから。 に 1、表示存在的场所。 〇私の本は机の上にあります。 〇先生は教室の前にいますか。 2、接在时间名词后,表示动作发生或某状态出现的时间。 〇山本さんは7時に朝ご飯を食べます。 〇授業は9時に始まります。

新编日语 第一册语法整理版

新编日语语法整理 新编日语第一册语法 第二課 1、...は...です、“ 2、...は...ですか、“...是...吗、”②これはナイフですか。それはタオルですか。3、...はなんですか?どれですか?どなたですか。 4、格助词…の? 5、提示助词…も? 6、事物指示代词…これ?、…それ?、…あれ?、…どれ? 7、接尾词…さん? 第三課 1、...は...にあります 2、...に...(なに)が(も)あります 3、...に...がいくつありますか 4、...や...など 5、...は...ではありません 6、はい、そうです。いいえ、ちがいます。 7、场所指示代词…ここ?…そこ?…あそこ?…どこ? 第四課 1、形容词作谓语和定语 2、...は...にいます 3、...に...がいます 4、形容动词作谓语和定语 5、格助词…へ? 6、数量词+くらい…ぐらい? 7、并列助词…と? 8、终助词…ね? 9、指示连体词…この?…その?…あの?…どの? 10、数词、时间名词的副词性用法 第六課 1、格助词「に」。表示时间及比例、分配的基准。 2、接尾词…ごろ?。 3、格助词…で?。表示动作的场所及手段、方法、材料。 4、格助词…から?…まで?表示起点、终点。动作、作用在时间或空间上的起点, 5、あまり...ない、表示程度不过分,“不太...”“不怎么...” 6、名词谓语句的中顿形…で、? 7、宾语提示。…は?…も?可以替代…を?提示宾语。…は?表示对比,…も?表示类推其他第七課 1、名词谓语句的过去式 2、动词谓语句的过去式 3、格助词…と?。表示共同动作的对方或行为的对手、对象

日语格助词用法大全

包括以下格助词: から、へ、に、し、て、と、は、が から、格助词表示动作,作用的起点。 1,表示关于场所,时间等的出发点。 昨日、田舎から帰ってきた。 これを君から王さんにあげてください。 学校は九時から始まります。 2,表示通过的场所。 窓から物を捨ててはいけません。 雨戸の隙間から朝の光が差し込んでいる。 高校から大学へ進むときに病気をして1年遅れました。 3,表示动作的出处或动作的对象。 試験の問題はこの本から出すことにします。 父から毎月お金を送ってもらう。 宿題を忘れて、先生からしかられた。 4,表示在某个数量以上。 この川は深いところが二メートルからある このごろは物価が上がったので、生活費も一ヶ月四万円からかかる 5,表示顺序的开始。 まず、ぼくからやってみよう。 兄さんからして、そんな事をしてはダメだよ! 6,表示原因,理由。(有主观性) ちょっとした油断から、大変なことのなる。 タバコの火から火事を起こすことが多い。 7,表示原材料 日本お酒は米から造る 水は酸素と水素からできている この本は上、下、二冊からなる まで格助词 1,表示时间,场所,的迄止。/到。。。止 六時まで待ちましたが、来ないので、先に行きました。

小数点以下三桁まで計算する。 2,表示程度上的上限。/到;达到。 水蒸気が飽和圧力まで達した へ格助词 1,表示动作,作用的方向,场所,归着点。/向;往。 私は国へ帰って日本語の先生になりたい。 日本へ行きたいと思っていたら、もう少し日本語を勉強したほうがいい。2,表示给与对象。/给。 これは母への手紙です。 に格助词 1,表示物的位置,场所。 机の上に本がある。 ドアの前に自動車がとめてあります。 2,表示动作进行的时间,场合。 学校は午前九時に始まって、午後一時に終わります。 ちょっと目を離した隙にかばんを盗まれてしまった。 3,表示事物,状态变化的结果。 私は国に帰って、医者になるつもりです。 この魚を刺身にして食べるとおいしいですよ 4,表示动作的对象。 弟に本を買ってやった。 あの建物は半年くらい前から工事にかかっているが、まだ出来上がらない。5,表示动作的目的,着落点。 図書館へ本を読みに行きます。 午後八時に家に着く 駅まで行ってから、忘れ物を取りに家へ戻った。 6,表示动作,状态的原因,理由。 それを見てあまりの可笑しさに思わず笑ってしまった。 田中さんの熱心な気持ちに心を打たれた。 彼はその仕事の成功にすっかり自信をつけてしまった。 8,表示动作,状态的内容。 日本は美しい風景に恵まれている。 アメリカは経済力に富んだ国だ。

结果助词的正确用法

结构助词的正确用法 张春余 由于这三个字在做助词时都念“de”,所以区分起来确实有一定的难度。因此,要正确使用这三字,就必须先了解它们各自的作用。 “的”是定语标志,用于“定+中”(即定语加中心语)一类偏正结构的名词性短语中。如:明亮的灯光微弱的灯光昏暗的灯光 这里,灯光是名词,是短语结构的中心,明亮、微弱、昏暗是对灯光这一主体事物的修饰,是定语。 “地”是状语标志,用于“状+中”(即状语加中心语)一类偏正结构的动词短语中。如:不紧不慢地走慌慌张张地走急急忙忙地走 这些短语中,走是动词,是短语结构的中心,不紧不慢、慌慌张张、急急忙忙都是描摹走的状态,是修饰性成份,是状语。 “得”是补语标志,用于“动/形+补”(即由动词或者形容词加上补语构成)一类结构当中。如:交代得清清楚楚摆放得整整齐齐 这里,交代、摆放是动词,安静是形容词,“”清楚楚清、“整整齐齐”、“ 针掉在地上也能听见”则分别是对它前面的动作、状态的补充说明,是补语。 观察上边的实例,我们会发现这三类短语虽然结构上、功能上都有不同,但形式上有一个共同特点,即可归纳为“×de×”这一形式。“的、地、得”读音上的一致,使得一些对语言结构分析不太了解的人模糊了三者用法上的界线。要正确区分,除了掌握相关短语知识外,可做如下简单记忆: 1在“×de×”结构中,如果后面的“×”是名词或名词性结构,那么,“de”写作“的”。 2在“×de×”结构中,如果后面的“×”是动词或动词性结构,那么,“de”写作“地”。 3在“×de×”结构中,如果前面的“×”是动词或者形容词,而后面不跟名词或名词性结构,那么,“de”写作“得”。 举例说明: 用“的”的实例:我的家乡我的简历我的前程我的心思高大的树水中的鱼好看的戏天上的云洗菜的人最可爱的 人山沟里的人最满意的人最理想的人美丽的谎言我们的工作当前的情况 用“地”的实例:哈哈地笑着紧紧地盯着疯狂地杀人呆呆地站在那里清楚地知道很惊讶地说不慌不忙地走兴奋地说严肃地说哇哇地哭呼呼地冒着火苗隐隐约约地说小心地捧着用“得”的实例:好得很糟得很富得流油富得往脸上贴 金干得漂亮惊得半天说不出话来表现得非常勇敢写得整 齐打得过瘾打得解恨引得大家这样注意(比她)年轻得 多只说得人人鼓掌、个个叫好听得真真切切震惊得一语不发 (在新的《中学语法教学系统》中有规定:如果学生无法正确区别“的、地”的区别,那么就用“的”,也就是说,考试的时候都用“的”,不能算错。)

格助词总汇NO.001 — は的意思

格助词总汇NO.001—は的意思 在日语里,日语助词分为格助词和接续助词,格助词通常接在名词后面,接续助词接在动词后面。初级的日语教材里面没有单独把格助词作为知识点呈现,更多的是穿插在课文的语法之中进行释义,这里映像日本通过对以往日语学习的一个回顾,对所有的格助词进行了一个汇总以方便查阅。 ”は”是我们初学日语时是第一个打招呼的助词,也是日语学习中最为常见的格助词,其总共有三个意思。 格助词”は”的意思一:提示大主语 如图,例句是一个简单短句,只说明了”は”作为大主语时的用法—用于提示句中的大主语”わたし”,而不是”気持ち”(在这句中”気持ち”是小主语)。但没能解释什么是“和句号前的谓语相呼应”,要想更好理解这一点意思,可以参考下句: “わたしはあの時よく左右を確認したなら、走ってきた自動車にぶつかっていなかっただろう” 这里的“わたし”后面使用了“は”,因为当整个句子说完时,这个“わたし”是和句号前的“自動車にぶつかっていなかっただろう”相呼应,无论句子中间还有“あの時よく左右を確認したなら”这些句子,它始终是句号前句子的主语,所以称作大主语。 格助词”は”的意思二:强调其它助词 除去通常情况下需要强调,比如图中说“日曜日に公園には行きます”,这里使用了”は”强调”に”,说明是公园,不是其它地方。在否定,转折”的情况下也得记得要在某些格助词后面加上“は”或用“は”替换掉原来的助词进行强调。 替换型格助词有:“が、を”。

后加型格助词有:除替换型格助词外的所有格助词。 格助词”は”的意思三:对比 当想到要对比两个事物时,首先要想到主语的是使用格助词“は”,如图例句。 博客文章均为映像日本原创或整理,欢迎转载!转载请标明本文地址 本文地址:https://www.360docs.net/doc/3d18058495.html,/riyuxuexi/194.html

高考日语常考格助词「で」的全面解析

高考日语常考格助词解析之「で」的10种用法 山东新汶中学第六时限高二日语班高冉老师 作为一名高二的日语老师,经过长时间对同学们做题的观察以及同学们的反映,高考日语格助词出现的频率相当高。格助词不仅种类多,每个格助词的意思也很多。同学们经常会搞混,特别是作为高考日语常考格助词「で」的用法,同学们错题的频率很高! 的确,格助词是日语考试中会经常失分的地方。但是,高考日语中格助词的难度并不大。只要同学们能够记住它的意思并且熟记例句,格助词这个难题就会迎刃而解。所以作为第六时限高二的日语老师,我们高二小组会对每个格助词进行详细的总结说明,并且配备练习,对同学们进行做题训练,加深同学们的记忆。 本篇分享的是高考日语常考格助词解析——「で」的用法总结。 1、格助词「で」接在处所名词后面,表示动作进行的场所 相当于汉语中的“在、、、、、、”这也是高考日语中经常常见的用法 ○デパートでスカートを買いました。(在商城买了裙子) ○毎日学校で日本語を勉強しています。(每天在学校学日语) 2、格助词「で」接在名词后面,表示方式、手段、工具 相当于汉语的“用、以、通过”等 ○飛行機で北京に行きます。(乘飞机去北京) ○日本語で話してください。(请用日语说) 3、格助词「で」接在表示范围的名词后面时用于限定范围 相当于汉语的“在~(中)、在~(里)”等 ○彼は私たちのクラスで一番背が高いです。(他在我们班个子最高) ○中国はアジアで一番大きい国です。(中国是亚洲最大的国家) 4、格助词「で」接在表示事件,事故,自然现象等的名词后面用于表示原因、理由。 相当于汉语的“因为” ○昨日は病気で学校を休みました。(昨天生病了没去上学) ○事故でバスが遅れました。(因为事故,公交车晚点了) 5、格助词「で」表示某一事物或产品的生产材料或构成成分,即看得见的原材料。 相当于汉语的“用~,以~,由~”等这在高考日语中也经常遇见,会和「から」进行比较,请同学们注意 ○紙で鶴をつくる。(用纸做仙鹤) ○このドレスはシルクでできています。(这件礼服由丝绸制作而成) 6、格助词「で」接在数量词和时间量的名词后面,用于表示对数量和时间的限定。 ○駅まで5分で行けます。(5分钟就能到车站) ○このパソコンは10万円では買えません。(这台电脑10万日元买不起) ○あの夫婦は結婚して半年で別れてしまった。(那对夫妇结婚才半年就离了) 7、格助词「で」接在表示人数的数量词和表示人员的名词后面时,表示动作主体的数量、

状语后结构助词“地”的使用

描写性状语与非描写性状语 1)描写性的状语: ①在语义上描写动作者的状语: 此类状语的作用在于描写动作者动作时的表情、姿态以及形之于外的心理活动,即此类状语所描写的一般是人可以感知的,多出现于文学作品。主要有: 形容词(短语)激动、美滋滋、兴奋、愉快、很大方 动词(短语)犹豫、怀疑、踉踉跄跄、(像)…一样 固定短语热情洋溢、大摇大摆、兴高采烈 副词公然、暗自、偷偷、私自 此外,主谓短语也可以充任描写动作者的状语,如: 他脸色阴沉地说……。 ②描写动作的状语: 此类状语作用是对动作的方式等进行修饰描写,主要由以下词语充任形容词(短语)快、彻底、仔细、草草、慢慢、积极 象声词淅淅沥沥、哗哗、呜呜、怦怦 动词(短语)来往、来回、不住、不停 数量(短语)一把、一勺一勺、三拳两脚

名词(短语)[历史、主观主义、大声、快步] 固定短语滔滔不绝、斩钉截铁、当面锣对面鼓 表示情态方式的副词[一直、断然、忽然、陆续] ③两类描写性状语都包含形容词、动词及固定短语,但功能作用很不同: ②描写动作的,主要描写动作进行的方式、状况等; 我们到的时候,很多小朋友热烈地欢迎我们。 他只是长长地叹了口气,什么都没说。 ①描写动作者动作时的心情、态度、姿态、表情等等。 他激动地握着我的手说:“真的吗?” 小李尴尬地点点头。 他犹豫地问:“这个办法行么?” 其次可从结构上加以区别,描写动作的状语,有时可以变换成对动作的表述,描写动作者的状语一般不能进行这样的变换; 小朋友热烈地欢迎我们。---对我们的欢迎很热烈。 他把房间彻底打扫了一下。—把房间打扫得很彻底。 他高兴地对我说。≠他对我说得很高兴。 妈妈温和地看了女儿一眼。≠看女儿看得很温和。

格助词に的用法

格助词に的用法 1,存在的地点/ /存在句有2种格式: ①教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。” ②机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。” 不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。 2,具体时间/ /在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。 如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。」“我今天早晨6点钟起床了。”「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。」“山田先生在1998年大学毕业了。”「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。」“星期三有考试。” 3,动作的对象/ /英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。 「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」“老师教学生日语。” 「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」“我给田中发了信。” 4,动作的落脚点/ /“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。 「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。」“小李一大早就来到教室。” 「バスに(落脚点)乗って会社へ行きます。」“乘公共汽车去公司。” 「先生は黒板に(落脚点)字を書きます。」“老师往黑板上写字。” 「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。”5,移动的方向/ /一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。 「明日ペキンに(移动方向)行きます。」“明天我去北京。” 「来年アメリカに(移动方向)留学します」“明年我去美国留学。” 6,变化结果/ /事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这里有2种情况: ①客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。 「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。」“大学毕业后,当了教师。” 「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」“因为出差,要去上海了。” ②经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。 「来週海外へ旅行に行く事にしました。」“决定下周去海外旅行。” 「今後火曜日を日本語の勉強日にする。」“我决定今后把星期二定为日语学习日。” ③用“名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。 「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。」“学校规定午夜12时关门。”

{详细整理版}日语助词的分类和用法归纳

【总结】日语助词的分类和用法归纳 助词分类表 格助詞(かくじょし) 格助词主要接在体言或者相当于体言的词语后构成句素,表明该句素在句中的地位,决定该句素在句中与其他句素之间的关系。 がのをにでとからまでへより 接続助詞(せつぞくじょし) 接续助词是连接用言、用言性词组或句子,表示它们之间关系的助词。接续助词在句子中起着承上启下的作用,表示条件、因果、让步、转折、并列等各种逻辑关系。 て ながら し から ので ば と ては(では) が けれども(けれど、けど、だが、ですが) のに ても(でも) たって(だって) とも 並立助詞(へいりつじょし) 连接两个或以上的词语,使它们构成并列关系。 と や たり とか だの か なり に 提示助詞(ていじじょし) 与前面的助词不同,它不表达词与词之间的关系,而是在句中充当谓语,并表明说话人的陈述态度。 は こそ

しか さえ すら も でも だって 副助詞(ふくじょし) 一般接在体言后,也可接在某些用言、副词、助动词后,增添某种意义。 ほど だけ ばかり くらい(ぐらい) きり まで ずつ など なんて か やら 語気助詞(ごきじょし) 在句中或句末用以表示各种语气。用于句末的时候表明了说话人的陈述方式。か かしら(ん) ね(え) よ な(あ) や こと わ ぞ ぜ い もの さ の かな(あ) な

第1节格助词 が が主要接在体言、相当于体言的词语后。 1、表示句子的主语 ①、表示判断、性质、状态、存在、动作、作用等主体。 表判断わしが噂の天外じゃ!(老身就是传说中的天外!) 表状态タイタン3の身長が一番高いだ。(泰坦3是最高的。) 表存在真ゲッターには未だ解明されていない謎が沢山眠っている。(真盖特身上还沉睡着许多未解之谜) 表动作月面で大規模な爆発が起こったらしい。(月面似乎发生了大规模爆炸) 表动作こらぁ!てめぇがぐずぐずしている間、敵が沢山やって来たじゃねぇかよ!(喂!在你磨磨蹭蹭的时候,敌人已经来了一大票了!) 表动作通信が入ったら直に報告しろ。(有通信来的话马上向我报告。) ②表示好恶、巧拙、能力、愿望、心理活动、需要等的对象 表好恶俺は君のことが好きだ(我喜欢你) 表好恶ナルト君は一人ぼっちになるのが嫌なんだろう。(鸣人君不喜欢孤单一人吧。)表巧拙サンジは料理が上手だ。(山治擅长料理) 表能力ロギア系能力者は自由に体を変形させることが出来る。(自然系能力者能够随意改变身体形态。) 表愿望ルフィーは肉がほしい。(路飞想吃肉) 表需要ここでお前ら全員を抹殺する必要があるようだ。(看来有必要在这里把你们全部“处理”掉。) 表心理活动金田の素晴らしいバイクが羨ましいな。(真羡慕金田那辆出色的摩托啊。)2、表示定语 这是文言文残留在现代日语中的用法,相当于の(的)的意思。基本没有掌握使用方法的必要,看到的时候能理解就可以了。 見よ、我が力を!(看吧,我的力量!) 龍が如く(如龙) 山高きが故に貴からず(来源于【山高故不贵,以有树为贵】) 另有一些类似わがまま(任意妄为)等用法,现在一般把它作为一个完整的词语,不再单独解释が作为助词的意义

格助词总结及比较

常用格助詞 助词:接在某些独立词之后,一起构成文节,表示独立词在句子中的语法地位并增添某种意义。助词是无活用的附属词。助词可以叠加使用,但有一定规则。 分类:(1)格助词(2)并列助词(3)接续助词(4)提示助词(5)副助词(6)终助词 主格助词:が、の 「が」和体言构成主语用于以下情况。 1,表述客观现象或状态句子中的主语 机の上に本がある。(存在)雨が降っている。(自然現象) 2,从句中的主语 3,疑问词作主语(以及对应的答句) パーティーに誰が来ましたか。王さんが来ました。 4,表示能够,希望,好恶,技能 能够:私は車の運転ができる。(我会开车) 希望:コーヒーがほしい。 好恶:彼は山登りが好きだ。 技能:彼女は料理が上手だ。 補:1,主语+が+谓语:表示主体主动承担某一事情或任务。例:私が持ちましょう。 2、主语+が+自动词:表示动作行为的自然进行。例:学校が始まりました。「の」只作定语从句的主语 宾格助词:をが 「を」体言+を+他動詞音楽を聞く本を読む 「が」体言加「が」作為希望或可能動詞的宾语 紅茶が飲みたい。 重い物が運べる。(能够搬运重物品) 补格助词:に、で、へ、と、から、まで、より、を に:和体言构成补语,基本意义有以下几种。 (1)表示动作的时间田中さんは毎日7時に会社へ行きます。(有的时间名词后面不用助 词“に”:昨日、今日、今年……) (2)表示存在的场所(静态):公園のベンチに座る。 今はいちにいます。 (3)表示动作的方向:電車が駅に着きました。 (4)表示动作涉及的对象或授予关系。 恋人(こいびと)にプレゼントをあげました。 陳さんに手紙を書く。 *(5)表示动作转化的方向 大きくなったら医者になる。 学生が20人に減りました。 氷が溶けて水になった。 (6)表示动作的目的 これは頭痛に効く薬です。デパートへ買物に行きました。 *(7)被动句中动词的实行者子供の時父によく叱られた。

最详细用法,格助词「と」

最详细用法,格助詞「と」 一、格助词 1. 表示共同行为的对方,共同行为者 ○友達との約束を忘れてしまいました。 把同朋友的约会忘掉了。 ○兄は先月、花子さんと結婚しました。 哥哥上月和花子结婚了。 ○悪い友達とは遊ばないほうがいい。 最好不要和坏朋友玩。 2. 表示变化的结果 ○雨は夜に入って、雪となった。 入夜后,雨变成了雪。 ○ちりもつもれば、山となる。 积少成多。 3. 表示作为比较基准的对象 ○私の国と比べると、日本のほうが暑いです。 和我的国家相比,日本更热。 ○いままでと同じです。 同以前一样。 ○昔と違って、今では、女の人もおおぜい外国へ留学します。 和往昔不同,当今好多女性也去国外留学。 4. 表示动作、作用、状态的内容 ⑴指定观察、思考、意向、决心、命名、言表等的思维内容 ○私は周明と申すものでございます。 我也决定一块回家。 ○必ずお会いできるものと信じております。 我相信一定会再见面的。 ⑵表示词语的引用 ○「こんなことは嘘だ!」と抗議した。 抗议说“这是谎言!”。 ○標札には「横川」とあった。 门牌上写着“横川”。

⑶表示引起下个动作、作用的动机(是「~と思って」的省略)○何だろうとあけてみると、古いテキストであった。 我以为是什么呢,打开一看原来是旧讲义。 ○やさしいからと油断すると間違えます。 认为简单,而一疏忽就会出错的。 ⑷表示动作、作用的方式、状态 ○登山隊はその渓谷を東へ東へと辿った。 登山队沿着那条溪谷一直往东走。 ○敵の陰謀は次々と破産した。 敌人的阴谋相继破产了。 ○百円とかからない。 用不了一百日圆。 5. 比喻 ○たまが雨と降る。 弹如雨下。 ○確証は山とある。 铁证如山。 二、复合格助词 1. として/ 表示立场、资格、名目等的指定 ○一学生としての資格で、発言する。 我以一名学生的资格发言。 ○母として、子供を心配するのは当り前でしょう。 作为母亲,挂念子女是当然的。 2. ~という ⑴表示人和物的名字时使用 ○あの人は田中という人です。 那个人叫田中。 ○これは何という花ですか。 这叫什么花? ⑵强调和说明时使用 ○一日300円という金では、とても生活できない。 一天三百日圆,这点儿钱很难生活。 ○わさびや鰹節といった調味料は日本でしか使わない。 山榆菜和干松鱼这些调料仅在日本使用。

日语授受动词整理

日语授受动词整理 谈到日文的授受动词,相信令不少初学者感到头大。因为咱们中文对于动词的「方向性」本来就不强烈。不管是张三给李四或是李四给张三,「给」就是「给」,简单、干脆又明了。一点也不像日文那么啰嗦,有あげる、くれる、もらう等多种不同的字词来表示。另外,在英文里也有像lend(借出)与borrow(借入)等类似的语言现象。然而中文不管要描述多么复杂的借贷状况,用「借」字就成了,顶多再加个「出、入、来、去」做明确的补述。从这个角度看来,中文真的比英、日两种语言要简单多了。 中文字「方向性」薄弱的情形,从很早的时候就有了。中文的历史相当悠久,直至现代所累积的字汇有成千上万。然而在上古之时,在字汇量少的情形下,很多字所包含的意义自然较广。。后来随着时代的演进,才慢慢造出新字,将这些意义分化出来。兹举几例如下: 「受」:本义是「给予」与「接受」两义。现在则将给予之义另造新字为「授」。例如古文「男女受受不亲」,其中之一的「受」即保有原来「授」的意思。 「买」:本义是「交易」。也就是说「买」这个字,兼有「卖」义。 再者,中文的介系词并不像英、日等语言,常常是句子的必要条件之一,也因此常造成中文句子模拟两可的现象。例如:「中华队大败日本队。」、「老李租小美一间房。」中华队到是赢了还是输了?租房的到底是老李还是小美?这都必须靠前后文的辅助,单凭此句是无法得知的。 回到正题。日文字的授受动词之所以难学是因为它不像英文的lend、borrow般,只是从两方面的角度来看同一个动作,而是从给予者、接受者、人称或亲疏等三方面的角度来做为选择动词的依据。因此容易在使用上混淆不清,在短时间内也不容易掌握。 关于授受动词,本文将从下列几项做为整理的重点: 1˙授受动词的方向性 2˙授受动词的褒贬性 3˙授受动词与格助词 4˙授受动词的敬语 一、授受动词的方向性 事实上大部分的动词、助词等都有所谓的「方向性」。例如「行く」就常给人「直直朝目标前进的语感」。然而同样为移动动词的「旅行する」却给人「在某一范围做不规则路线行进」的语感。另外,授受动词与说话者、对话者、第三者,亦即第一人称、第二人称、第三人称之间的关系系相当密切。为求解说方便,底下分别以「我」、「你」、「他」三者来代替。 1˙表示「拿到」、「收到」等一律用「もらう」。もらう有集中的方向感。 2˙表示「给予」、「付出」等可用「あげる」或「くれる」。由内部往外部的行为用「あげる」;由外部往内部的行为用「くれる」。分述如下:

现代汉语之结构助词的教学设计

“现代汉语之结构助词”的教学设计 苏州大学文学院姜晓 本课程所属学科:文学 专业类:汉语言文学 专业:汉语言文字学 课程:现代汉语 适用对象:汉语言文学专业本科生、对语言学知识感兴趣的学生 一、教学背景 (一)教学内容分析 1.结构助词的地位和作用 结构助词是《现代汉语》(下册)第五章“语法”的第三节“虚词”中助词的一个教学内容。“的、地、得”看起来无足轻重,但却是生活中无时无刻不在使用的词语。随着网络语言的渗透,现代生活中人们常常随意地运用“的、地、得”,造成了三者使用混乱的局面。因此,仔细分析这三个结构助词的特点,有助于学习者重新认识三者的意义与作用,促使学习者在生活中养成规范使用结构助词的习惯。 2.教学内容的编排 本节课首先简述了助词的定义与分类,然后总述了结构助词的特点,接着分条阐述了“的、地、得”三个结构助词的特点与特殊用法,最后用一则笑话来提醒学习者不可忽视结构助词的重要性。课程内容理论性较强,因此在分述“的、地、得”三者特点时,教师加入了很多生动有趣的例子来辅以学习者理解,并希望最后那则幽默的笑话能唤起学习者对结构助词的重视,从而在生活中正确使用结构助词。 (二)授课对象分析 1. 学生水平 课程面对的学习者均为苏州大学文学院一年级的学生。他们刚从中学生转变为大学生,对《现代汉语》这样基础又专业的课程还有待适应,对现代汉语语法方面的理论(如“配价理论”等)还缺乏深刻的理解。因此,在教学时,教师需要由浅入深、由易到难地进行阐释,并多配以一些新鲜活泼的例句来引起学生的兴趣。

2. 学生态度 大学一年级的学生学习认真、参与度高,只要教师引导有方、充分发挥学生的主体性,学生都会积极地参与到教学讨论中来。因此,教师在教学时,需多加鼓励学生努力思考、展开有效讨论,希望通过思考与问答,让学生融入课堂、领悟教学内容的核心知识点。 (三)教法分析 1.演绎教学法 根据教学内容,本节课首先选择了演绎教学法。“的、地、得”三个结构助词都有自身独特的用法和特点,采用演绎法,较能提纲挈领地展示出三者的总体特征。同时,演绎法也能让学习者在短时间内对结构助词有一个完整清晰的认识。 2.例证教学法 根据学生特点,本节课选择了例证教学法。在阐释“的、地、得”三者的特点时,教师例举了较多生活化、日常化的例子,让学生对三个结构助词有了来源于生活又高于生活的感悟。最后加入的幽默笑话,更让学生在欢笑中意识到了结构助词的重要性,对三者的理解又更加深了一层。 3.启发式教学法 针对“的、地、得”的特殊用法,本节课选择了启发式教学法。教师抛出几个发散性的思考题,让学生开动脑筋、积极讨论。在得到部分学生接近正确答案的回答后,教师再公布答案。这样的启发式引导,让学生对此部分理论有了较深的印象。公布答案以后,教师又紧接着阐述了得到这些答案的原因,让学生不仅知其然,而且知其所以然,理论认知会更为扎实深刻。 二、教学目标与重点、难点 (一)教学目标 1. 了解现代汉语结构助词的共性 2. 掌握“的、地、得”的用法与特性 3. 理解结构助词的重要性 (二)教学重点 “的、地、得”三者的特点与用法特例 (三)教学难点 “的”字结构的多义性及其形成原因

格助词及其用法

句中的体言和其他成分之间的关系叫做格。日语的格是用加在体言后面的格助词表示的。现代日语有10个格助词:が、の、に、を、で、へ、と、から、まで、より。 1.が:主格助词,表示主语。 ⑴表示行为、动作、性质、状态的主体 △鳥が鳴く/鸟叫△風が強い/风大 ⑵表示能否、希望、好恶等的对象 △果物が好きだ/喜欢吃水果△水が飲みたい/想喝水 ⑶强调主语,以此区别于其它事物 △(雪ではなくて)雨が降っているんだ。/(不是下雪)是在下雨。 △(ほかの場所ではなくて)ここが会場です。/(不是其它地方)这里是会场。 △ここがわたしたちの大学です。/这里是我们的大学。 △どこが売店ですか。/哪里是小卖部? 附:判断句中は和が的区别 は是提示助词。提出一个事项作为叙述、描写或判断的对象或范围时,要用は。如果提出的事项是主语,就用は代替格助词が。在判断句中,二者区别如下: ⑴判断句的主语一般用は表示。 △これは日本語の本です。/这是日语书。 △今日は休日です。/今天是休息日。 ⑵判断句中,疑问词(如どれ、どこ、だれ等)作主语时,助词必须用が,答句的主语也必须用が。 △---だれがわたしたちの日本語の先生ですか。/谁是我们的日语老师? ---李さんがわたしたちの日本語の先生です。/小李是我们的日语老师。 相反,疑问词作谓语时,主语后面的助词仍用は,答句的主语也用は。 △---学校はどこですか。/学校在哪里? ---学校はあそこです。/学校在那里。 ⑶判断句中虽然没有疑问词,但疑问的重点在谓语时,主语后的助词用は,答句的主语也用は。相反,疑问的重点在主语时,主语后的助词要用が,答句的主语也要用が。 △---ここが学生寮ですか。/这是学生公寓吗? ---はい,ここが学生寮です。/是的,这是学生公寓。 △---学生寮はここですか。/学生公寓是这儿吗? ---はい,学生寮はここです。/是的,学生公寓是这里。 2.の:领格助词,表示定语。 ⑴(表示所有、所属关系)的 私のシャツ/我的衬衣△市役所の小野さん/在市政府工作的小野 △この建物は学生たちの食堂です。/这座建筑物是学生食堂。 △動物園は映画館の前です。/动物园在电影馆的前面。 ⑵限定下面词语的内容、性质、状态、场所、时间等 △営養の調査/营养调查△隣の家/邻居 ⑶表示同格关系 △課長の田中先生/科长,田中先生△次女の純子ちゃん/二女儿,纯子 ⑷在定语句中表示主语 △顔色の悪い子供/脸色不好的孩子△私の好きな人/我喜欢的人 ⑸(上接体言、用言连体形、作形式体言)表示其上面的词语作体言处理 △行くのはいいけれど、帰りがたいへんだぞ/去倒是可以去,不过回来时可不好走。 △あなたのはどれですか/哪个是你的? ⑹(以のです、のだ、のか的形式)表示申述理由、说明解释或询问、命令等(口语用ん) △この動物園には猿はいないのか/这个动物园里有猴子吗?

相关文档
最新文档