JLPT 日本语一级文法

合集下载

jlpt各题型技巧

jlpt各题型技巧

jlpt各题型技巧
JLPT(日本语能力测试)分为N1-N5五个级别,每个级别都有不同的题型。

以下是一些建议和技巧,帮助你在考试中取得更好成绩:
1. 词汇题:
-学会词性、词义:了解单词的用法和含义,有助于正确回答问题。

-注意语法:有些词汇在特定语法结构中才有正确含义。

-掌握同音词、近义词:这类词汇容易混淆,需加强记忆。

2. 文法题:
-熟悉语法规则:掌握基本语法规则,分析句子结构。

-观察例句:仔细阅读题目中的例句,寻找线索。

-注意转折、否定等表达:这些表达容易出错,要特别留意。

3. 阅读理解题:
-抓住文章主旨:快速浏览文章,了解大意。

-分析问题:仔细阅读问题,明确问题类型(事实、观点等)。

-对比选项:分析选项,找出正确答案。

4. 听力题:
-熟悉发音、语调:掌握日语发音和语调特点,提高识别能力。

-抓住关键词:留意对话中的关键信息,提前预测答案。

-练习速记:学会在短时间内记录关键信息。

5. 写作题:
-明确题目要求:仔细阅读题目,了解写作目的。

-拟定提纲:列出要点,组织篇章。

-注意语法、词汇:确保文章表达准确,避免低级错误。

6. 综合练习题:
-分析题目:理解题目背景,找出问题的关键点。

-逐步解决:按照题目要求,分步骤解决问题。

-检查遗漏:在完成所有步骤后,检查是否遗漏要点。

最后,建议你定期进行模拟考试,以检验自己的学习成果。

在备考过程中,遇到困难不要气馁,坚持不懈,相信你在JLPT考试中一定能取得好成绩!。

新日本语能力考试n1文法速记

新日本语能力考试n1文法速记

新日本语能力考试n1文法速记1 日本语能力考试N1文法日本语能力考试(JLPT)主要面向日语学习者,是对考生已掌握日语有关知识和技能的评估。

N1是5级考试中最高等级,要求学生具备较好的知识储备和日语技能,可以独立完成听说读写日语任务。

文法是N1考试的重点,也是考生掌握的一大难点。

2 日语文法的特点日语文法在日本国内非常受欢迎,学习者们也对日本文法掌握得较为认真。

日本文法在句子组成上没有主谓宾这种非常死板的英语文法,句子中的动词和形容词都有动态变化,而且容易和动词将头马式地连接起来,使得表达更加流畅。

日语文法有一个特点,那就是风格十分多样——不管是豪放的、或者是诗意的,都可以根据文法中的形态变化,自己拼接成一种美丽的新句式来表达不同的意思。

3 N1考试的文法形式N1的文法形式主要有两种,一种是状体型文法,这种形式内容涉及直接引用、文体形式变化等;另一种是積極型文法,这种文法需要考生联系情景以及必要性来进行推理,从而把文法准确地运用到句子中去。

4 文法重点部分(1)动词形式:考查考生对日语中动词形式变化的熟练程度。

考生要掌握原形、終止形、連用形、促音便形以及形容詞語幹,能准确理解动词变形。

(2)否定形式:学习者要掌握疑問反對,普通否定和把句子拆開的情况下的否定,对常用的否定形式有更深入的了解,可以更高效的用在句子中。

(3)形式变化:除了形容詞形式变化和感嘆形式变化,还需要熟练掌握口语撥音变化,連音变化,段落附加形式等。

5 文法复习方法(1)积极复习:复习时,根据文法的性质,从基本概念到细节,有条有理地思考,进行有效的学习记忆;(2)多角度练习文法:复习N1文法,不仅要积累掌握文法内容,还要要做题,让自己更加熟练地把文法应用于句子中;(3)学习应试的技巧:学习时,注意积累文章和段落,将文法题客观拆分,分清其间的联系;还可以向老师或朋友反复请教,节省复习时间,快速掌握N1文法。

6 总结N1文法对于跨进日语学科有着十分重要的作用,考生大多利用断断续续的学习方式掌握日语文法,要想在考试中取得好成绩,就必须做到熟练掌握N1考试的文法题材,储备充足的文法知识,并且多做练习。

日本语一级文法(付加)

日本语一级文法(付加)

日本語一級文法(付加)1. ~(は) 言うに及ばず前项自不待言,甚至后项也。

女性は言うにおよばず、男生も化粧をするようになってきた。

女性不用说了,连男的也开始化起妆来了。

2.~いかにも~そうだ/らしい/ようだ简直太像。

帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。

竟然在回国那天把护照忘在宾馆里,这太像他的性格了。

3. ~(は) 言わずもがな(1)。

不说为好無用なことは言わずもがなだよ。

废话还是少说为好。

(2) 前项自不待言,甚至后项也。

跟~( は) 言うに及ばず意义用法相似。

子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。

据说不仅是孩子们,连大人们也喜欢这个新上市的游戏软件4.~思いをする表示抒发内心感受,“我觉得。

”嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。

说些让人讨厌的话,换做谁都会不开心的吧。

5.~かいもなく/~かいがあって(1)~かいもなく——白费,一场空必死の練習のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。

玩命地练习换来一场空,结果还是没有入选奥运参赛选手。

(2)~かいがあって——没有白费,有价值努力したかいがあって、無事に大学院に進学した。

没有白努力,总算考上了研究生。

6.~くらい(ぐらい) なら(1) 与其。

不如。

そのパソコン、捨てるぐらいなら、私にください。

那台电脑,与其当废品扔了不如给我吧。

(2) 连本不该出现的前项都出现的话,更何况后项先生がわからないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。

连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。

7.~ことだし陈述后项的理由,多口语敬语皆さんお帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。

因为大家都回家了,我们也该收拾下会场了。

8. ~ずじまいだ终于没有能够有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった。

虽然到了著名旅游胜地,但工作太忙,最终没能看上一眼。

日语能力考试一级语法(完整版)

日语能力考试一级语法(完整版)

日语能力考试一级语法全集1〜笳厅W(^)[动词过去形;体言+ 如fw/〜的结果;最后〜(多用于后果不好或消极的场吅)类义形:〜笳[比^f<(^)语气强];〜T^/〜之后;最后〜(后果多为消极)例:1、^人兰人迷二尢笳尢。

/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口/争吵的结果,扭打起来了.2 〜[体言]+ ^oTO/ 有了〜才有〜例:1、笳肚尢笳oTO私IT。

笳肚尢力"、肚疗料今日O私^^^^o /有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、乙O子oTO初力*家。

哲0乙O子力"、肚力、o尢乙七思刁七???/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3〜""[体言]+「、力'人疋/ 取决于〜;根据〜而定类义形:〜「、力、人^力、力、oT「、^/取决于〜;根据〜而定〜「、力取决于〜;关键在于〜(如何)〜⑴力、eQ/oT吉去5/决定于〜;要看〜(如何)〜力、兰^力力、力、oT「、^/看看是否〜(前接动词终止形)例:1、今回oxe-^ ?^y^Xb^入賞吉召力、乂刁力、总出場前O準備X力、力、力、oT^^o /不管成败与否,都要做起来看.2、交渉力勺順調相手O出方「、力、人^力、力、oT「、^/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4〜「、力也疋[体言]+X力也1(或X力、e^/oT)/ 根据〜而〜;根据〜来〜类义形:〜X力、人疋/〜是根据〜决定的(结句的形式)例:1、情勢X力、ek^oT、対忚策总決^^o /根据形势而决定对策.2、結果X力、、方針o是非力•分m/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼o結婚式忙出召力、力、总自分o考元方X力、e疋。

/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5〜X力、ev力、力、初于[体言o:+x^e^^^^5T/ 不管〜;不论〜例:1,成否ox力、ev力、力、初于、壬oT族召乙七疋。

/不管成败与否,都要做起来看.6 〜X力、eV/oT^[体言]+"力(或"力由于〜(情况)不同〜;根据〜如何〜例:1、壬©方「、力結果哲違/由于做法不同. ..结果也不同.2、実験①結果X力、研究总中止歹召可能性fe^^o /根据实验结果如何,也于可能中止研究.77、力归負沙[体言力、于/ 不管〜;不论〜例:1、対忚①、力仏头乙弐引比自分X。

日本语一级文法

日本语一级文法

日本語一級文法一级必修文法第一章时间第一章时间一、~や否や前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作马上发生。

其后项时态一般为过去时,并且不宜用意志、命令、推量、否定等结句。

可译为“刚一……就……”。

例:起きるや否や、飛び出した。

/ 刚一起床就跑出去了。

雨がやむや否や、彼は外に出た。

二、~や前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时间内产生。

其后项时态一般为过去时,与“~や否や”类似。

可译为“刚一……就……”。

例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。

/ 刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。

兄はベットに入るや、眠ってしまった。

三、~が早いか前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作紧接开始。

其后项时态一般为过去时,前后项可以同属一个动作主体,也可以分属两个不同的动作主体。

可译为“刚一……就……”。

例:席につくが早いか、すぐベルが鳴り出した。

/ 刚一坐到座位上,铃就响了。

四、~なり1、前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。

可译为“刚一……就……”。

例:目を閉じるなり、寝入った。

/ 刚一闭眼就睡着了。

2、前接“动词连用形+た”,以“~たなり”的形式表示“以……为最后”的状态,与“~たまま”的用法相似。

可译为“一直……”。

例:あの本は買ったなり、まだ読んでいない。

/ 那本书买回来后一直没看。

目を閉じるなり、寝入った。

五、~そばから前接动词连体形,表示前后两个动作在时间上没有间隔,紧紧相随,此外还带有“不停地”、“一个接一个地”的语感,表示经常发生的事或个人习惯等。

可译为“刚……就……”、“随……随”。

例:覚えるそばから忘れてしまう。

/ 刚记住就忘了。

六、~がてら前接动作性动词的连用形及动作性名词,表示在进行该动作的同时顺便做其他的事。

可译为“……的同时,顺便……”。

例:散歩がてら雑誌を買ってきた。

/ 散步时,顺便买回了杂志。

七、~かたがた前接动词连用形(サ变动词接词干),表示顺便、借机等意思。

日语能力考试1级文法对策(1-100)

日语能力考试1级文法对策(1-100)

1.あってのN + あっての+ N “有了…(之后)…才能…”解说:如果没有前项所表示的条件,后项的结果也不可能成立.有时可以像例句2那样,在“あっての”前面加上“が”。

例:(1).両親あっての私です。

両親がいなければ今日の私はいない。

(有了父母才有我.没有父母就不可能有今天的我.)(2).彼女が退学したのは、きっと何かわけがあってのことだろう。

(一定有什么原因,她才会退学的.)作业: 翻译この度の優勝は、みんなの団結あってのものだ。

(这次得冠军是靠大家的团结才取得的.)2.~いかんN+× / の+ いかんだ・いかんで・いかんによっては・いかんにかかわらず・いかんによらず“取决于…./根据…而定(句末)取决于…./根据…而定(句中)不管…/不论….(句中)”解说:如何(いかん)是如何的意思.~いかんだ用于句末.~いかんで/ ~いかんによっては用于句子中顿处,表示一个至关重要的决定条件.~いかんにかかわらず・いかんによらず用于句子中顿处、表示前项的条件再怎样变化,后项也不会受其影响的.※:~いかんだ可以转变为“いかんにかかっている”或“いかんにきまっている”.的形态.例:(1).実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。

(根据实验的结果,也有可能中止研究.)(2).対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。

(不论对方如何反应,我们都要按自己的方法做下去.)作业:翻译去不去那家公司工作要看工资的多少决定.(あの会社に就職するかどうかは、給料いかんです。

)3.う(よう)が(と)动词意志形+う(よう)が(と)N・形动+であろう+が(と)・だろう+が(と)イ形容词--い→かろう+が(と)无论…都…/不管…解说:表示逆接,意为假设出现前项这种情况,也不会影响到后项.且前项一般带有疑问词来突出强调的语气,后项是表示强烈的主观意志(包括强调解释说明,主张,决心,推量,劝诱等.)※:~ても逆接表达的方式,其前项是既定条件,后项是客观事实,一般就不能用”う(よう)が(とも)”来替换.例:(1)どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。

JLPT一级冷门语法

JLPT一级冷门语法

JLPT一级冷门语法1、動詞連用形+ こなす熟练的パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都合のいいように使いこなしている人は少ない。

2、に加えて再加上きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。

注意:マスク在这里是长相,不是面具的意思3、てもさしつかえない=てもいい①熱も下がったから退院してもさしつかえない。

②今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかない。

(新加例文)4、名词+を踏まえて根據(某年的JTEST听力中出现该句型)例年の問題を踏まえて,受験準備をする。

5、いわずもがな①不用说若者はいわずもがな……②不该说,不说为妙あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。

(2000年)6、てはばからない不畏惧;毫不客气クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。

毫不客气的说自己是班上最强的。

7、动词连用型+際に在2级的时候,学过N+際に是在……的时候。

这个句型和此类似,意思是即将……接近……的时候母親は死に際に私の身の上を教えたくれた。

8、無きにしもあらず并非没有;并非不努力すれば合格の可能性はなきにしもあらずである。

9、や————に止まらない不止;不仅仅这个や是非常重要的提示词,其前后一般都是接数量词今度の参加者は300人や500人にとまらない10、未然型+ずきらい不尝试某事就讨厌食べず嫌い不吃某物就讨厌吃某物食べず嫌いにしないで、ちょっと試してから発言してください。

11、だけましだ……算好的了あれだけ頑張ったのに点数がこれだけなんて、ちょっとがっかり。

しかし合格点以上だけましだった。

12、のなんのと=とかなんとか表示要求不满辩解息子が新しい学校に入ったら、寝室が狭いのなんのと文句ばかりだ。

13、名词+にかこつけて找借口,拖借娘は受験勉強にかこつけて,家事の手伝いをサボる。

14、行きかけ=についてに去时顺便……行き付ける常常去的工場に行きかけに寄ってください。

n1文法pdf

n1文法pdf

n1文法pdfn1文法pdf第一部分:N1考试概述N1文法pdf是一份为N1考生准备的学习资料,旨在帮助考生系统地学习和掌握日语N1级别的语法知识。

本文将对N1考试进行简要概述,让考生更好地了解这一级别的语言要求和考试内容。

N1考试是日本语能力测试(JLPT)最高级别的一级考试,要求考生具备高级的日语语言能力。

考试分为三个部分:语法、词汇与阅读、听力。

其中语法部分占据了考试总分的25%,可见其重要性。

因此,为了提高N1考试的成绩,熟练掌握N1级别的语法知识是非常重要的。

第二部分:N1语法要点N1文法pdf详细介绍了N1级别的语法要点,内容包括常用的文法形式、用法、例句以及相应的练习题。

以下是几个重要的语法要点作为例子:1. 〜にすぎない这个结构表示程度低,只是某种程度而已。

例如:この問題は難しくない。

ただ暗記する必要があるだけで、難しいにすぎない。

这个问题并不难,只是需要记住而已,并不是特别难。

2. 〜に限る这个结构表示强烈推荐或建议某种方法或事物。

例如:体調を崩したら、早寝早起きに限る。

如果身体不舒服,早睡早起是最好的方法。

3. 〜とされる这个结构表示一般认为或被视为。

例如:彼は優れたエンジニアとされる。

他被认为是出色的工程师。

第三部分:N1文法pdf的优势N1文法pdf具有以下几个优势,使得它成为日语学习者准备N1考试的理想学习资料:1. 系统全面:N1文法pdf总结了N1级别的大部分重要语法要点,涵盖了考试所需的核心知识。

2. 清晰易懂:N1文法pdf通过简洁明了的例句和详细解释,帮助学习者理解和记忆语法规则。

3. 练习题丰富:N1文法pdf提供了大量的练习题目,帮助学习者巩固知识,检验掌握程度。

第四部分:如何利用N1文法pdf提高成绩要充分利用N1文法pdf提高成绩,考生可以考虑以下几个方法:1. 制定学习计划:根据N1文法pdf的目录,制定每天的学习计划,合理安排时间,保证每个语法点都能够掌握。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
16.~っぱなし 动-ます+~ 放置不管,一直(接自动词和他动词有区别) 新干线が込んで,大阪から东京までずっと立ちっぱなしだった./新干线很拥挤,从大阪到东京一直站着. 弟は何でもやりっぱなしで,いつも母に后始末(あとしまつ:收拾残局)をしてもらっている. 17.~であれ·~であれ~であれ 名+であれ /尽管;无论……还是 たとえ国王であれ,国民全てを従わせることができるわけではない./尽管是国王,也不可能让全体国民臣服. 何であれ,必要ならば买わなければなるまい./不管是什么,只要需要就买. 正社员であれパートであれ,仕事に対する责任は変わりません./无论是正式职员还是临时工,对工作的责任是一样的 18.~てからというもの/自从……以后 娘が帰って来てからというもの年老いた父亲は见违えるほど元気になった./自从女儿回来,年老的父亲就像换了个人似 水泳(すいえい)を习いはじめてからというもの,冬でも风邪をひかなくなった./自从开始学习游泳以来,冬天也不再感冒了 19.~ではあるまいし·~じゃあるまいし 动-辞书形/た形+の/ん ·名+~ 冬山(ふゆやま)登山(とざん)をするのではあるまいし,大げさな格好は要りません./又不是冬天登山,不用打扮的那么夸张 子供であるまいし,暗い所が怖いなんて,おかしいですね. 幽霊(ゆうれい)は现れたんじゃあるまいし,そんな惊いた颜をするなよ. 20.~とあって 普通(ふつう)形+~ 因为…… ;由于 人気スターがやって来るとあって,大势の人たちが待ち受けていた. このホテルは交通の便がいいとあって,ビジネスマンの出张によく使われる. そのクイズは景品(けいひん)が豪华とあって,応募(おうぼ)が杀到(さっとう)している./这个竞猜活动赠品奢华,应召者蜂拥而至 开店(かいてん)セールとあって,店内は押すな押すなのにぎわいだった./ 21.~とあれば /通(ふつう)形+~ 如果是 远来(えんらい)の客が来るとあれば,腕をふるってご驰走をたくさん用意しよう./如果是远道而来的客人, 就露两手多准备几道拿手好菜. だれも手伝ってくれないとあれば,わたしが一人でやるしかないだろう. 体が大きく,足腰が强いとあれば,ラグビー选手にはうってつけだ./身体高大,腿脚强健 话,当橄榄球选手正合适. 家赁が安く,日当たりがよくて,その上静かとあれば,古いアパートでも借りてはあるだろう./……即使是旧公寓也会有人来租吧 子供のためとあれば,亲は何をおいてもできる限りのことをするものです. 22.~といい~といい /名+~といい +名+~といい 不论…… 也好; 还是……也好 このドレス,色といいデザインといい,お客様によくお似合いですよう. 手といい足といい,引っかき伤だらけだった. AといわずBといわず/不论是A还是B 手といわず足といわず,引っかき伤だらけだった./手也好脚也好,都被划的伤痕累累. 23.~といえども (~とはいえ) 普通形+~ 即使;虽说是…… 近年,医学がめざましく进歩したといえども,病人の数は减少倾向にはない./近年来,虽说医学取得了长足的进步,但…… いかに多忙(たぼう)といえども,健康管理の怠って(おこたる)はならない. たとえ外国人といえども,「郷(ごう)に入って(いって)は郷に従え」のことわざ通り(どおり)です. …也该遵从"入乡随俗"这一谚语 24.~と思いきや 普通形+~/本来以为… ;原以为…但出乎意料的是 前进(ぜんしん)を続けると思いきや,リーダーは退却(たいきゃく)の命令えお発した(はっした). あわやアウトと思いきや,审判(しんぱん)はセーフと宣(せん)した./原想糟了要出局了,但是裁判却宣布安全进垒. 25.~ときたら 名+~/说起…;提起… あいつときたら,いつも遅れて来るんだから.头にくるよ./别提那家伙了,总是迟到,真让人生气. 隣の犬ときたら,人が通る度にキャンキャンほえて,うるさくてたまらない. 26.~ところを 【动辞书形/た形/い形/な形/名の】+~ところを …时候;… 之中 その试合は,もう少しで终わるところを,雨で中断された./那场比赛马上就要结束的时候,因下雨而中断了. お忙しいところをおいでくださいまして,ありがとうございます./百忙之中大驾光临,不胜感谢. お休みのところをお邪魔いたしまして,申し訳ありません. 27.~としたところで/~としたって/~にしたところで/~にしたって『15~たところで』 普通形+~ 即使是…也… 全员が参加するとしたところで,せいぜい30人位(じんい)だ. 彼はどんなに歌が得意としたって,素人(しろうと)の域を出ていないよ./不管他唱歌多拿手,也脱不开业余者的范畴. 野党はその法案に反対しているが,野党にしたところで,ほかによい代案があるわけではない. /尽管在野党反对那个提案,可他们自己也没有更好的代替方案. 私にしたって,それについてはどうしていいかわからないんです. 28.~とはいえ 普通形+~ 虽说…但是;尽管…可是 向こうの言い分もわかったとはいえ,心から纳得したわけではない./尽管对方的理由我也能明白,但是心里并不是很能接受
40.~までもない/~までもなく 【动-辞书形】+~ 没有必要;用不着 そんな简単な用事のために,わざわざ行くまでもない. 今さら注意するまでもなく,吃烟(きつえん)は健康に大きな害(がい)を及ぼします./吸烟有害健康,已经是无需现在再加以提醒的
41.~まみれ 名+まみれ 满是,全都是(不好的东西) 土砂降り(どしゃぶり)の中で试合が続き,选手たちは皆泥まにれた./比赛在瓢泼大雨中继续,选手们都满身泥泞. 车の下からはい出してきた修理工(しゅうりこう)は,油まみれだった./从车下爬出来的修理工,满身油污. 42.~ものを(~のに) 名词修饰语+~ 但是,却 早く言えばいいものを,何も言わないんだから./早说就好了,却什么都没讲. 仆に连络くれれば,迎えに行ってあげたものを./要是告诉我一声就去接你了. 电话で话せば简単なものを,彼はわざわざ本人に会いに出かけた./打电话说一下就行了,可他偏偏特意去见本人. 43.~や/や否(いな)や(8~が早いか32·~なり·~たとたんに) 【动-辞书形】+~ 刚…立刻;几乎与此同时 エレベーターのドアが开くや,猫が飞び出してきた. サイレンが闻こえるや否や,皆一斉(いっせい4.~ゆえ(に)/~ゆえの 名词修饰语+~ 由于;因为 动かぬ证拠(しょうこ)があるゆえ,有罪(ゆうざい)が确定(かくてい)した. /由于握有铁证,所以确定了有罪. ストリートチルドレンが杀害(さつがい)された事件は,贫しさゆえの悲剧だ./流浪儿童被杀事件,是由贫困造成的悲剧. ゆえ(に)做副词使用,ゆえの修饰名词 我思う.ゆれに我あり./我思故我在. 45.~をかぎりに 名+~ /以…为限;截止于 今日をかぎりに,この学校をもお别れです./从今天起就要和这个学校告别了. その映画の上映は15日を限りに打ち切られることとなった./那个电影的上映截止日是15日. 「~かぎりで」到…为止 山本さんは今月限りで退职されます. 「~をかぎりに·~の限り」尽…全部;拼命地 ボートが冲(おき)へ流されてしまい,子供达は声を限りに呼んでいる./小船被卷入浪中,孩子们拼命叫喊.おきなわ冲縄 最终(さいしゅう)ランナーは,力の限り走っています./最后一棒的运动员在拼命奔跑.
幼い(おさない)とはいえ,その子は自分なりに家の事情を理解している. 虽说还小,那个孩子在按照自己的方式理解家里的事情. 春とはいえ,まだまだ寒い日が続いております. 29.~とばかりに 「动-普通形/命令形」·「い形/な形/名」 普通形+~ 显出…的样子;…似的 彼女は舞台に登场すると,客席から待っていたとばかりに大きな拍手が起こった. /她一登上舞台,观众席上迫不及待地爆发了热烈的掌声. 彼は,わたしに早く帰れとばかりに,书类を片付けはじめた./他显出让我快回去的样子,开始动手收拾文件. 彼女は,意外だとばかりに,口を开けたまま彼と见つめていた. 30.~ないではすまない 「10~ずにはすまない」 不……不行;不…… 就玩不了 あんな高価な物を壊したのだから,弁偿しないではすまない. この雰囲気では,会议は一荒れしないではすまないだろう./在这种气氛下,会议免不了要闹出一场风波了. 31.~ながらも 【动-ます形/ない形】【い-形/な形-○/名】+~ 虽然 ……但是;尽管 その职人は古い伝统を守りながらも,新しい工夫を重ねている./那位师傅虽然遵循以前的传统,但也在刻意创新. うまくできないながらも,なんとか努力してみた./尽管做的不好,但已经付出努力了. 「狭いながらも,楽しい我が家」と言うように,自分の家が一番ですね./正如"斯是陋室,唯吾德馨"所讲,自己的家是最好的 最近は小型ながらも,优れた机能を备えた(そなえた)パソコンが出回っている./最近,体积虽小,但性能优良的电脑到处可见 32.~なり(8.~が早いか/~たとたんに) 【辞书形】+なり 立刻;一…马上就 友人は部屋に入って来るなり,どっかりと腰をおろした./朋友一进屋,扑通就坐下了. 父は深夜に帰宅(きたく)した弟の颜を见るなり,怒鸣りつけた./父亲一看到深夜才回家的弟弟,立刻大声训斥起来. 33.~なりに/~なりの 【动·い形·な形·名】の普通形+なりに 与…相应的;与…相符的 収入が増えれば増えたなりに,支出(ししゅつ)も多くなっていく./随着收入的增加,支出也在相应的多起来. 部屋が狭ければ狭いなりに,工夫(くふう)して使っています./房间狭小,那么相应的想些办法来使用. 子供は子供なりに,自分の世界(せかい)をもっているものだ./孩子应该有孩子自己的世界. 若者には,若者なりの悩みがある,. 34.~にあって 【名】+~にあって 处于…;在…下 彼女は戦时(せんじ)中,思想(しそう)统制(とうせい)下にあってなお,自由な精神を持ち続けた. 动物の世界にあっても,亲子の情爱(じょうあい)は変わりないものだ. 35.~に至る/~に至るまで/~に至って(は)/~に至っても 【动ー辞书形/ 名】+~ 甚至;以至于;到…为止;甚至…也 兄が起こした会社は発展を続け,海外に支店を出すに至った. 彼らの,结婚に至るまでのロマンスをお话ししましょう./我们来讲一下他们到结婚为止的罗曼史吧. その若者は头の先から足の先に至るまで,おしゃれをきめこんでいた./那个年轻人从头到脚都包装华丽. 自杀者が出るに至って初めて,いじめ问题の深刻さがマスコミにとりあげられるようになった. /直到出现了自杀者,媒体才开始关注欺凌弱者问题的严重性 大多数(だいたすう)の住民が反対运动に参加すると言う事态に至っても,なお原子力発电所の建设(けんせつ)计画は撤回( されなかった. ~ことここに至っては/事已至此 ことここに至っては,手のほどこしようもない./是已至此,已无计可施了. 36.~にかかわる 【名】+~ 关系到,影响到 彼は交通事故で,命にかかわる大けがしたそうだ./听说他在交通事故中受到了危机性命的重伤. 负ければ大国(たいこく)の威信(いしん)にかかわるとあって,无意味な戦い(たたかい)が続けられた. /如果输了,将关系到大国的威信,因此无意义的战争被继续下去. 37.~にたえない 【动-辞书形】+にたえない A 无法…;不值得 最近,见るにたえないほどひどい番组がある./最近,有个糟的没法看得节目. ああいう阴口(かげぐち)は闻くにたえません./那样的中伤不值得一听. B 非常…;极为 いろいろお世话になりまして,感谢にたえません 事故にあった方々のことを思うと,同情(どうじょう)の念にたえない./想到遭遇事故的人们,真让人不胜同情. 38.~にたえる 【动-辞书形】/名 +にたえる 值得 趣味で始めた焼き物だが,ようやく市贩(しはん)するにたえる作品ができるようになった. /本来是出自兴趣开始做陶艺的,但渐渐地能做出可以上市销售的作品了. あの子は,大人鉴赏(かんしょう)にたえる絵えを描く(かく)./那个孩子画的画值得大人鉴赏. 39.~はおろか(~はもちろん) 【名】+~ 别说…;不用说 うちの弟は内気(うちき)で,人前でスピーチはおろか简単なあいさつさえできない. 私は半年前に来日した时は,汉字はおろか平仮名もとめませんでした.
相关文档
最新文档