日语一级分类语法精简版

合集下载

新世界一级日语语法整理

新世界一级日语语法整理
接続: [動ーた形]+ところで
例文: ①今さらぐちを言ったところで、どうにもならない。
②約束の時間にこんなに遅れては、行ってみたところで、だれもいないだろう。
長い間続けていることに用いる場合が多い。>
接続: [動ー辞書形]/[名ーの]+かたわら
例文: &nbs
~ではあるまいし/~じゃあるまいし
意味: ~ではないのだから
接続: [動ー辞書形/た形] +の/ん+ではあるまいし
[名]
<?必ずそうする」という意志や、?必ずそうなる」という状況を表す。>
接続: [動ーない形]+ずにはおかない
<?する?は?せずにおかない?となる。>
例文: ①そんなことをしてみろ。痛い目に合わせずにはおかないぞ。
②そんなひといことをされたのだから、仕返しをせずにはおかない。
接続: ただ+[動?い形?な形?名]の普通形+のみならず
<ただし[な形]の[だ]は[だある]になる。[名]の[だ]はつかないか、「だある」になる。>
例文: ①彼女は、倒れていた老人をただ介抱したのみならず、家まで送り届けたそうだ。
②富士山はただ高いのみならず、姿も美しいので、日本の象徴として愛されている。
接続: <全部、全体がそねばかりの状態であることを表す。ずくめですね。
②黒ずくめの男が、さっきから門の前に立っている。
~ずにはおかない
意味: ~ないでは許さない?~ないでは終わらない
③出生数の減少は、ひとり日本のみならず、西欧諸国においても同様にみられる傾向である。
ただ~のみ
意味: ~だけ
接続: ただ+[動?辞書形?/[い形ーい]/[名]+のみ

日语能力初级考试复习

日语能力初级考试复习

日语能力初级考试复习1、一类形なりま▲だんだん暖かくなりま。

(天气渐渐转暖)▲携帯電話は小さくなりました。

(手机变小了)▲パソコンは安くなりました。

(个人电脑便宜了)日语的一类形容词表示静止的状态,通常不表示变化。

但是,可以用“一类形容词+なりま”的形式来表示*质或状态的变化。

其构成方式是把一类形容词的词尾“い”变成“く”,再加“なりま”。

※2、一类形しま▲テレビの音を大きくしま。

(把电视机的声音开大一点儿)▲ジ*ースを冷たくしま。

(把果汁*镇一下)“一类形容词+しま“用于因主语的意志*动作,作用而引起事物发生变化的场合。

其构成方式是把一类形容词的词尾“い”变成“く”,再加“しま”。

※3、二类形/名になりま▲う元気。

(已经恢复健康了)▲息子は医者。

(儿子当医生了)▲来年社会人になりま。

(明年将成为社会的一员)“二类形容词/名词+になりま”的形式表示*质或状态的变化。

※4、二类形/名にしま▲部屋をきれいにしください。

(请把房间打扫干净)▲会議室を禁煙にしま。

(会议室里禁*)表示因主语的意志*的动作,作用等而引起事物发生变化。

※5、一类形/二类形ほうがいいで▲旅行の荷物は軽いほがいいで。

(旅行行李还是轻点儿好)▲部屋は広いほうがいいで。

(房间还是宽敞一点儿好)▲子供は元気なほうがいいで。

(孩子还是精神一点儿好)▲公園は静かなほうがいいで。

(公园还是安静一点儿好)比较两个以上事物的*质,认为其中一个比较好时,可用“一类形容词+ほうがいいで”“二类形容词+な+ほうがいいで”的形式,表示自己的选择或向别人提议。

6、自动词和他动词▲窓が開きました。

(窗子开了)--(李さんが)窓を開けました。

(小李打开窗户了)▲タイムービスが始まりまし。

(时段廉价销售就要开始了)--(デパートが)タイムービスを始めま。

(百货公司开始时段廉价销售)日语的动词分为自动词和他动词。

最典型的他动词具有主语作用于宾语而使其发生变化的含义,其宾语用“を”表示。

日语一级语法大全

日语一级语法大全

38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。

/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。

/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。

/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。

/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。

/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。

/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。

/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。

/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。

/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。

/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。

/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。

/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。

/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。

日语一级语法总结

日语一级语法总结

日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。

了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。

2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。

名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。

3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。

形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。

4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。

常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。

5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。

例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。

6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。

被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。

7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。

间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。

直接引语则是将别人的话原样引用。

8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。

9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。

这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。

10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。

这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。

以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。

日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。

日语一级考试新增语法点

日语一级考试新增语法点

1. ~(は) 言うに及ばず前项自不待言,甚至后项也。

女性は言うにおよばず、男生も化粧をするようになってきた。

女性不用说了,连男的也开始化起妆来了。

2.~いかにも~そうだ/らしい/ようだ简直太像。

帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。

竟然在回国那天把护照忘在宾馆里,这太像他的性格了。

3. ~(は) 言わずもがな(1)。

不说为好無用なことは言わずもがなだよ。

废话还是少说为好。

(2) 前项自不待言,甚至后项也。

跟~( は) 言うに及ばず意义用法相似。

子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。

据说不仅是孩子们,连大人们也喜欢这个新上市的游戏软件4.~思いをする表示抒发内心感受,“我觉得。

”嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。

说些让人讨厌的话,换做谁都会不开心的吧。

5.~かいもなく/~かいがあって(1)~かいもなく——白费,一场空必死の練習のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。

玩命地练习换来一场空,结果还是没有入选奥运参赛选手。

(2)~かいがあって——没有白费,有价值努力したかいがあって、無事に大学院に進学した。

没有白努力,总算考上了研究生。

6.~くらい(ぐらい) なら(1) 与其。

不如。

そのパソコン、捨てるぐらいなら、私にください。

那台电脑,与其当废品扔了不如给我吧。

(2) 连本不该出现的前项都出现的话,更何况后项。

先生がわからないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。

连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。

7.~ことだし陈述后项的理由,多口语敬语皆さんお帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。

因为大家都回家了,我们也该收拾下会场了。

8. ~ずじまいだ终于没有能够有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった。

虽然到了著名旅游胜地,但工作太忙,最终没能看上一眼。

新版标准日本语初级上册语法总结(简要版)

新版标准日本语初级上册语法总结(简要版)

新版标准日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+0名词)。

2形容词:定语,谓语。

3形容动词:定语,谓语。

4动词:定语,谓语。

5副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。

6助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。

㈡动词[去歹形]「疋形」、「肚X形」、「尢形」的变形规则。

㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形㈣上册所学语法中与「疋」「肚X」「尢」相关的语法。

㈤常见助词用法的归纳总结。

㈥连词:连接句子于句子的词。

㈦疑问词:㈧副詞及接续词:动词的变形:动词「疋形」「尢形」的变形规则:1、一类动词:①动词的最后一个假名以「」结尾时,将它们改为疋」尢」買刁買二疋立立*②动词的最后一个假名以「住空恳」结尾时,将它们改为「人^」「疋」書<書XT泳<、、泳XI行<行oT「尢」④話歹話LTT^」2、二类动词:直接去掉「G加「T」比」食食YT出力、疗召出力、疗T鍛元T起吉召起吉T3、三类动词: 直接去掉「歹加「^T」「尢」。

「来召一来(吉)T」「運動歹•§運動JT復習歹召復習JT買X物歹召買X物JT于工、7夕歹召于工、夕JT动词「肚X 形」的变形规则:1、一类动词:将动词的最后一个假名改为其应」段假名。

若动词的最后结尾时不要将其改为「笳」,而要改为「初」。

買刁買初肚X立立任X読住読去肚X死空死肚肚X 書<書力、肚X泳<、、泳力•肚X 話歹話c^^X走召走5^X 笳召肚X2、二类动词: 将动词的「「^」去掉直接加「口、」。

③动词的最后一个假名以「<<、、」结尾时,将它改为「XT」「疋」出力、疗肚X「吉匕。

个假名以「^」食食卞肚X出力、疗召3、三类动词:運動歹買X物歹召将「歹改为「L^X」;将「来® 改为「来(乙)肚X」運動L肚X 復習歹召買X物L肚X 于工少夕歹召復習L肚X于工少夕L肚X名词/ 形容词/ 形容动词/ 动词的简体及敬体变形名詞(健康)敬体简体现在肯定式健康疋歹健康疋现在否定式健康m笳◎去乜人健康C^^X过去肯定式健康健康/co^过去否定式健康m尢健康S讣*形容動詞(暇)敬体简体现在肯定式暇C现在否定式暇m笳◎去乜人暇C^^X过去肯定式暇IL尢暇Co尢过去否定式暇m笳◎去P^^L尢暇Cp肚力、o尢形容詞(高X)敬体简体现在肯定式高X^T咼X现在否定式高〈笳◎去P^高<^X高<^X^T高<^X过去肯定式高力、二尢IT高力、o尢过去否定式高高〈肚力、o尢動詞(買6敬体简体现在肯定式買X去T買6现在否定式買X去P^買初肚X过去肯定式買X去L尢買0尢过去否定式買X去P^^L尢買初肚力、o尢鍛起吉肚X日语初级上册所学语法中与「疋」 「肚X 」「尢」相关的语法。

日本语1级语法

日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。

2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

/公司的发展取决于职员的努力情况。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

/我非常想帮助他,可是力不从心。

「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。

/不管理由如何,杀人是不允许的。

2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。

/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。

3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。

2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。

/不管住院费多高,也不得不支付。

3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。

标准日本语 1—12课语法总结

标准日本语 1—12课语法总结

标准日本语 1—12课语法总结1,名词句判断句…は(读wa)…です…是…例:わたしは一年生です。

我是一年级学生。

否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。

这不是我的书。

过去肯定式…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。

老王以前是老师。

过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。

昨天不是星期天。

疑问句+ か…吗(呢)?例:あしたは休みですか。

明天不是休息日吗?回答→はい、そうです。

是的是休息日→いいえ、ちがいます。

不是的不是休息日2,动词句判断句~は(が)~ます。

过去式~は(が)~ました。

否定式~は(が)~ません。

过去否定式~は(が)~ませんでした。

あした休みます。

明天休息きのう休みました。

昨天休息过了あした休みません。

明天不休息きのう休みませんでした。

昨天没有休息Ps连体形的变形方法(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。

(2)一段:去词尾る + ます。

(3)する:します。

(4)来る:来ます形容词与形容动词形容词肯定句~は(形です。

过去式~は(形語幹)かったです。

否定式~は(形語幹)くないです。

过去否定式~は(形語幹)くなかったです。

今日は暑いですね。

今天真热啊この本はおもしろくないです。

这本书一点都不有趣昨日の天気はよかったです。

よくなかったです。

昨天的天气真好,一点都不好形容动词肯定句~は(形動)です。

过去式~は(形動)でした。

否定式~は(形動)ではありません。

过去否定式~は(形動)ではありませんでした。

木村さんは親切です。

木村先生很亲切田中さんはあまり元気ではありません。

田中先生没什么精神的样子昨日は暇でした。

暇ではありませんでした。

昨天休息昨天没休息表存在[あります] 无生命います有生命存在句句型…に(は)…があります(或います)/在…有……には…はありません(或いません)/在…没有…(は用于加强否定语气)に前面地点が前面物体例:庭にきれいな花や木があります。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语一级分类语法精简版日语一级分类语法精简版1 - 時時1--かたがた接続:名詞動詞連用形+かたがた意味:--を兼ねて--ことをする2–かたわら接続:名詞+の動詞連体形+かたわら意味:本業をする一方で兼業もしている3—がてら接続:名詞/動詞連用形+がてら(移動動詞)意味:-のついでに/――する時、--によって何かをする4—が早いか接続:動詞連体形+が早いか--た意味:--すると同時に;--が起こった直後後のこと起こった5--そばから接続:動詞連体形+そばから意味:--しても、前項の效果がすぐ後項で消えてしまう。

(困ったものだ)という気持ち。

6—てからというもの接続:動詞連用形+てからというもの意味:--がきっかけになって、以前と違う状態がずっと続いている。

話す人の心情がこもっている。

7–ところを接続:用言連用形+ところを意味:--という状態、場面を-;ちょうど-している時に接続:名詞+の・用言連用形+ところを意味:-という時なのに、(ご迷惑をかけてすまない)話す人の感謝。

お詫びや後悔など感謝のこもった言い方が多い。

挨拶の時の慣用表見が多い。

8—なり接続:動詞基本形(現在時)+なり-た意味:--するとすぐ;-すると、同時に補充:-になり接続:動詞連用形+になり意味:-したまま、ずっと(変わりない)9-にして接続:①最小限の時間名詞、時間副詞+にして意味:ごく-時間のうち、ごく--時間で(短い時間を強調する)文語で書き言葉接続:②数量名詞(多くは年齢名詞)+にしてはじめて・ようやく意味:--になってあらためて-。

文語で書き言葉10-や・や否や接続:動詞基本形(現在時)+や/や否や意味:-するとすぐ、-たとたん。

古い表現で、書き言葉説明:後の事は、前の事に反応して起こる予想外の出来事が多い11 を限りに接続:時間名詞+を限りに意味:-を最後にして、これから-。

今まで続いていた事が今後はもう続かなくなることを表す補充:接続:名詞(声・力)+を限りに意味:-を限界まで、慣用語として使う译文:(大声呼喊,极尽全力)12-を皮切りに接続:名詞を皮切りに(して)・かわきりとして意味:--からはじまって、その後次々に—説明:(-をきっかけに・-を契機に)は、(-をはじめとして)という意味もあるが、後の文が一回だけで、連続的に起こる事柄ではない13—を以って接続:時間、数量名詞+を以って、もちまして意味:(で)に相当する、事柄の開始や終了の区切り、物事を判断する基準を表す時に使うのは多い補充:接続:名詞+を以って意味:(手段、方式、方法など)によって、――を用いて、-で。

公式文や挨拶に多く使う説明:1.でもってと言い方もあるが、開始の時間を表すことができない2.身近で具体的な道具や手段にはあまりつかわれない3.(をもってすれば)という表現があるが、(をもってすると/をもってして)といった表現がないのに注意してください。

日语一级分类语法精简版2 - 原因目的原因・目的1. あっての接続:名詞+あっての名詞.形式名詞意味:~があるから成り立つ:-という条件があって始めて-が可能になる2.こととて接続:名詞+の+こととて/活用詞連体形+こととて意味:-ことだから、-。

やや古い言い方3.ではあるまいし接続:名詞、動詞連用形+の/わけ+ではあるまいし意味:(-なら、そういうこともあるかもしれないが、)-ではないのだから、当然だ。

(-ではなかろうし)いくらかごう4.とあって接続:名詞.動詞終止形+とあって意味:--というわけで/-ので。

後の文では特別な様子や状況についての話手の観察を言う。

書き言葉として使う。

5.にあって接続:名詞+にあって意味:ような特別な事態、状況に身をおいて6.ばこそ接続:名詞.形容動詞語幹+であればこそ。

--のだ/からだ形容詞.動詞仮定形+ばこそ。

--のだ/からだ意味:--からこそ。

結果になるのだ。

--ばこそとからこその使い分け-ばこそは積極的理由にだけ使うのに対して「-からこそ」は消極的、積極的な理由に関係なく使う7.ゆえ(に)/ゆえの/ゆえだ接続:名詞(の)+ゆえに/名詞+(の)ゆえの+名詞形容動詞語幹(の.名)ゆえに/語幹(の.名)+ゆえの+名詞形容詞.動詞連体形+ゆえに/ゆえの+名詞助詞(が)+ゆえ(に)/ゆえの+名詞意味:~から。

~のため8.~べく接続:動詞連体形+べく。

(「する」は「~すべく」もある)意味:~う(よう)と思って。

ある目的をもってそうした補充:(1)動詞連体形+べくもない~わけがない。

~はずはない(2)動詞連体形+べくして、同一動詞連用形+た事柄が予想通りに起こった。

或いは、必然な結果を表す。

古い表現。

(3)動詞連体形+べし(た)~すべきだ。

古い表現9.~んがため(に)/hがための接続:動詞未然形+んがために~。

「する」は、「~せんがために」という接続である~う(よう)という目的を持って。

文語的で硬い言い方意味:「ぜひ実現させたい積極的な目的をもって、あることをする」と言いたい時日语一级分类语法精简版3 - 逆接仮定逆接.仮定1.~(た)が最後/~たら最後接続:動詞連用形+たが最後、~動詞連用形+たら最後、~~たが/たら最後だ意味:もし、~ようなことをしたら、もうすべてがだめになる;一旦~ようなことをしたら、よくない結果になり、もうとめられない。

2.~とあれば/とあっては接続:名詞.動詞終止形+とあれば/とあっては意味:~ということであれば/~なら、(最大の努力をする、何でもやる)3.~といえども接続:(1)名詞.普通文+といえども意味:~とはいいながら/~というものの。

特別な立場やものや場合を取り上げる、「~だが、それでも」と言いたいときに使う。

「~といえど」とも言う。

説明:その他、条件を表す使い方もある。

4.~と思いきゃ接続:普通文+と思いきゃ意味:てっきり~と思いったら、そうではなく。

普通に予想すると~だが、この場合は「そうではなかった」と意外な気持ちを表す。

説明:公式の文や論文などの硬い文章にはあまり使わない5.~とはいえ接続:普通文+とはいえ意味:「~けれども、~というども」。

~から受ける印象や特徴の一部を否定して実際の事を説明する表現。

6.~ともなると/ともなれば接続:名詞/動詞連体形+ともなると/ともなれば意味:~という程度の立場に変わると~7.~ながらも接続:名詞.形容動詞語幹+ながらも意味:形容詞終止形.動詞連用形+ながらもけれども、~のに8.~なくして(は)/~なしに(は)接続:名詞.形式名詞+なくして(は)/なしに(は)、~ない意味:~がなければ~できない説明:そのほか、「様子.状態」を表す意味もある。

10 .~ものを接続:活用詞終止形+ものを意味:~のに。

「不満、恨み、非難、後悔、残念」などの気持ちを込めて言うときの言い方。

日语一级分类语法精简版4 - 条件条件1.~うが、~うと(も)~うが~うが/~うと~うと~うが、~まいが/~うと~まいと~うか、~まいと接続:疑問詞~動詞/形容詞意向形~うが/うと(も)たとえ~したとしても;ても動詞/形容詞意向形+うが、~うが動詞/形容詞意向形+うと、~うと意味:「~ても、~ても、~」という意味である。

二つの対立する事柄がどんな変わっても結果が変わらない。

或いは、前項のどちらの場合にも後の文が成り立つ。

接続:動詞意向形+うが/うと、~まいが/まいと五段動詞辞書形+まい(書くまい)一段動詞辞書形+まい(たべるまい)/ます形+まい(食べまい)しまい/するまい/すまいこまい/くるまい/こまい意味:「~ても、~なくても、」といういみである。

二つの対立する事柄がどんなかわっても結果が変わらない。

或いは、前項のどちらの場合にも後の文が成り立つ。

接続:動詞意向形+うか、~まいか意味:「使用か、するのはやめようか、どちらがいいかと迷ったり、考えたりする時に使う。

2.~たところで接続:(1)動詞連用形+たところで、~意味:「~が成立しても、結果は予期に反して無駄な事、役に立たないことになってしまう」という話手の判断を言いたいときに使う。

接続:(2)動詞連用形+たところで、~意味:~という事情があっても、(たいしたことではない)3.~であれ/であれ~であれ接続:(1)名詞.形式名詞+であれ意味:~でも接続:(2)名詞.形式名詞+であれ、名詞.形式名詞+であれ意味:~でも、~でも4.~といい~といい接続:名詞+といい、名詞+といい意味:ある事柄について、代表的な例を挙げて「どの点からいっても~だ」と話す人の評価を言いたい時に使う。

5.~といえども接続:(1)(いかなる/たとえ/どんな)+名詞.普通文+というども、~ない意味:極端な立場のものを仮定して、「それほど~でも」といいたい時に使う。

接続:(2)一+助数詞+といえども、~ない意味:一つでも~ない。

最小であっても~できない説明:その他、逆接を表す使い方もある。

6.~としたところで/~としたって~にしたところで/~にしたって接続:名詞/動詞終止形+としたところで/としたって/にしたとこるで/にしたって意味:たとえ/仮に~としても/~にしても。

「今は~ではないが、もしそうなっても関係なく」といいたい時に使う.口語表現7.~ないまでも接続:動詞未然形+ないまでも意味:~の程度には達しなくても、せめて、それより下の程度には達する。

日语一级分类语法精简版5 - 関係並列関係.並列1.~いかんで(は)/~いかんによって(は)~いかんいかかわらず/~いかんいよらず接続:名詞+いかんで(は)/いかんだ名詞+の+いかんによって(は)意味:~次第では;~によっては接続:名詞(の)+いかんにかかわらず/~いあkんいよらず意味:~に関係なく2.~つ~つ接続:動詞連用形+つ、反対語動詞連用形+つ、~動詞連用形+つ、同一同動詞受身+つ、~意味:「~たり~たり~」という意味だが、前後は反語或いは対立動詞である3.~と相まって接続:名詞は/が、名詞+と(が)相まって、~名詞と名詞と(が)相まって、~意味:AとBの二つの事が重なって、~というよい結果を生む。

4.~なり~なり接続:名詞+なり、名詞+なり、~動詞基本形+なり、動詞基本形+なり、~助詞+なり、助詞+なり、~意味:「~なりなんなり、~なりどこなり/~なりだれなり」は慣用表現である。

5.~にかかわる接続:名詞+にかかわる意味:~重大なことに関係する。

6.~にして接続:名詞+にして、~でもある意味:~でもあり、~でもある。

文語で書き言葉7.~に即して(は)/に即しても/に即した接続:(法律、規則、契約等の)名詞+に即して(は)/に即しても/に即した(実況、事実、体験等の)名詞+に即して(は)/に即しても/に即した意味:~に従って;~に沿って;~を基準にして8.~にひきかえ接続:名詞.形式名詞+に引き換え意味:~と反対に;に反して。

相关文档
最新文档