日语中级语法总结大全shu

合集下载

标准日本语中级语法

标准日本语中级语法

标准日本语中级语法日语中级语法是日语学习中的重要一环,掌握了中级语法,可以更加流利地表达自己的想法,也更容易理解别人的意思。

在这篇文档中,我们将介绍一些标准日本语中级语法的要点,希望能够帮助大家更好地学习和掌握这一部分内容。

一、形容词的用法。

形容词在日语中扮演着非常重要的角色,它可以用来描述人或物的特征和状态。

在使用形容词时,需要注意其变形规则和修饰的对象。

比如,“綺麗(きれい)”是一个常用的形容词,可以用来描述人或物的外表或状态。

在句子中的位置和变形形式都会根据修饰的对象而有所不同。

二、动词的时态和语气。

动词是日语中的核心部分,它的时态和语气对句子的表达起着至关重要的作用。

在日语中,动词的时态有过去、现在和将来三种,而语气则包括肯定、否定和疑问等。

掌握好动词的时态和语气,可以让句子更加清晰和准确地表达出说话者的意图。

三、名词的修饰和连接。

名词在句子中通常起着主语或宾语的作用,而名词的修饰和连接则可以让句子更加丰富和具体。

在修饰名词时,可以使用形容词或者其他名词来进行修饰,而在连接名词时,则需要使用一些特定的连接词或者助词来进行连接。

这些规则在日语中也有着相应的变化和特点。

四、副词的使用。

副词在句子中可以用来修饰动词、形容词或者其他副词,它可以让句子的表达更加生动和丰富。

在使用副词时,需要注意其位置和修饰的对象,同时也要注意副词的变形规则和常见用法。

比如,“上手(じょうず)”是一个常用的副词,可以用来修饰动词或者形容词,表示程度或者方式等。

五、从句的构成。

从句在日语中也是一个重要的语法部分,它可以用来表达条件、原因、结果等不同的关系。

在构成从句时,需要注意主句和从句之间的连接词和语序,同时也要注意从句的时态和语气等方面的变化。

掌握好从句的构成和用法,可以让句子的表达更加丰富和灵活。

以上就是关于标准日本语中级语法的一些要点介绍,希望能够帮助大家更好地学习和掌握这一部分内容。

在学习语法的过程中,需要多加练习和积累,才能够真正地掌握好这些知识点。

中日交流标准日本语中级(上)句型与表达总结

中日交流标准日本语中级(上)句型与表达总结

いくら~ても/いかに~ても(逆接)~以上に(对比)一方、~(对比)~一方、~(对比)~~一方だ|消极|~うえ(に)、~お/ご~申し上げる(自谦)お/ご~いただく(自谦)お~しております(自谦)~おかげで/~おかげか(原因)|积极|~かい|大叔腔|~かい/~がい(价值)~かね~かもね(推测)~からといって~とは限らない(部分否定)~からといって~ない/~から~ない~代わりに~/~かわって~気がする|语气弱|~くらい~/ぐらい(概数)(最低限度)~くらいだ(强调程度)|口语|決して~ない(否定)ご~できる(自谦)~こと(忠告)|书面|~ことから(原因)~ことだ(忠告)|口语|~ごとに~(という)ことになる~際、~~さえ(极端)~さえ~ば(条件)|最低|~し、~から、~(并列)(原因)~じゃって(彻底完成)~末(结果)|积极|~すら(极端)~せい/~せいで/~せいか(原因)|消极|~たあげく(に)(结果)|消极|~だけだ~た結果(结果)~だけで~だけで(は)なく~も~だけではすまない/だけですむ~ために/~ための(原因)~たらいい(建议)~だろうと思うちっとも~ない(否定)~ちゃって(彻底完成)~っけ/~だっけ(确认)~である(书面简体)~である~~ていただければありがたい(尊他)(请求)~ており、~(自谦)~でしょ~てちょうだい~ては/~では|消极|~て初めて~でも~でも~、~、~、~と(列举)~といい(建议)|语气弱|~ということからきた~~ということだ/~とのことだ(传闻)~という点から~というふうな/~というふうに(举例)~というものは/~ということは(本质)~というような/~というように(举例)~といえば|后续评价|~といったような/~といったように(举例)~といっても(转折)~といわれているどういう(询问)~と思える/~とおもわれる(主观判断)~どわり~ところ/~のところ~とされる|书面|~として~としては~とともに、~~とは~とは比べものにならない(比较)|要明示对象|どんなに~ても/どれだけ~ても(逆接)~などという(举例)~なら~、~なら~(提及)~なんて|加强语境语气|~においても~に代わる~~に関する|语气比「について」强|~にしたら/~にしてみれば/~にすれば~にしても、~にしても~に相違ない(推测)|非100%确信|~に対して~にたいする~~に違いない(推测)|非确信|~にて~にとって、~~には~がある(原因)~に夢中になる~に基づいた~~による/~によって~による/~によって(方法手段)(原因)~の一途をたどる~のうえで(の)~のうち~のだ(理由说明)|直接断定|~のだろう(理由说明)|推测语气|~のだろうか(疑问)~(の)ではないか|书面|~のに対して(对比)~のは間違いない|确信|~は~の1つだ~ばいい(建议)~ばかりだ|消极|~ぶり~ほうがっだ(比较)(建议)~ほうがいいだろう(建议)~ほか、~も~ほど(强调程度)|书面|~ませ~まで(极端)~までには(期限)|发生某事的特定时间|~見込みだ~ものだ(回顾)~ものだ(感慨)~ものだ(性质)~ゆえに/~ゆえの(原因)~よう(目的)|书面|~ような~/~ように~(举例)~よりも|「より」表起点时,不能加助词「も」| ~わけがない(否定)|语气强|~わけではない~わけにはいかない~わね|大婶腔|~を~と呼ぶ~をきっかけにして|后项多为好结果|~を中心とした~を占める(比例)~を問わず|书面|~を含めて。

新标日初中级语法整理

新标日初中级语法整理

一,~に~(1)名词[场所]に名词[物/ 人]があります/います(某地有某物)▲部屋に机があります。

(房间里有桌子)▲公園に子供がいます。

(公园里有孩子)(2)名词[物/人]は名词[场所]にあります/います(某物在某地)▲いすは部屋にあります。

(椅子在房间里)▲子供は公園にいます。

(孩子在公园)(3)~はどこにありますか/いますか=~はどこですか(4)名词[时间] に动(表示动作发生的时间时,要在具体时间词语后面加上助词“に”)叙述包含数字的时间时后续助词“に”,「今・昨日・今日・明日・毎日・去年・来年」等词后面不加「に」。

星期后可以加「に」,可不加「に」。

▲森さは7時に起きます。

(森先生7点起床)▲わたしは明日休みます。

(我明天休息)(5)名[人] に会います“あいます”相当于汉语的“见”。

所见到的对象用助词“に”表示▲李さんは明日長島さんに会います。

(小李明天见长岛先生)(6)名1[人] は名2[人]に名3[物]をあげます(名1给名2名3(物品))通常在物品以“第一人称→第二人称→第三人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动时使用。

物品用助词“を”表示,接受者用助词“に”表示,另外,当第三人称的其中之一是说话人亲戚时,按说话人的立场处理(7)名1[人] は名2[人]に(から)名3[物]をもらいます表示物品以“第三人称→第二人称→第一人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动,相当于汉语的“得到”“接受”等意思。

物品用“を”表示,赠送者用助词“に”表示。

赠送者也可以看成是物品移动的起点,用助词“から”来表示,另外,当第三人称的其中之一是说话人的亲戚时,按说话人的立场处理。

▲わたしは長島さんから写真をまらいました。

(我从长岛先生那儿得到了照片)▲母は小野さんにハンカチをもらいました。

(小野女士送给母亲手绢)▲弟は長島さんから本をもらいました。

(弟弟从长岛先生那儿得到一本书)(8)名[时间]に名[次数]+动(表示在一定时间内进行若干次动作)▲この花は2年に1度咲きます。

标准日本语中级语法汇总94条

标准日本语中级语法汇总94条

中级(二级)语法汇总1)~あげく/~あげくに困ったあげく「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。

前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多。

后项一般用过去时结句。

〇長い苦労(くろう)のあげく、とうとう病気になってしまいました。

(由于长期的疲劳,结果得了病。

)〇どの国に留学しようかと、さんざん悩ん(なやむ)だあげく、日本に決めた。

(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。

)〇三日間話し合ったあげく、結論(けつろん)が出ずに会談(かいだん)は物別れ(ものわかれ)となった。

(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以破裂告终。

)〇激しく(はげしい)争論(そうろん)したあげく、幾つ(いくつ)かの問題について合意(ごうい)に達し(たっする)た。

(激烈讨论的结果,就几个问题达成了一致意见。

)〇さんだんけんかしたあげくに、とうとう離婚(りこん)してしまった。

(吵到最后,离婚了。

)〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく、今度は操作ミスでデータが全部消え(きえる)てしまった。

(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果却因为操作失物把数据都抹掉了。

)2)~あまり考えすぎたあまり/心配のあまり「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示“过度……的结果”、“因过于……而……”的意思。

前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。

前项活用词的时态一般使用现在时,也有少量过去时的情况出现。

○喜び(よろこぶ)のあまり、声(こえ)をあげた。

(因为过于高兴而欢呼。

)○息子(むすこ)の戦死(せんし)を知らされて、悲しみ(かなしみ)のあまり、病の床(とこ)に就い(つく)てしまった。

(得知儿子阵亡的消息,悲伤过度,卧床不起)○私は驚きのあまり口(くち)もきけなかった。

(我惊讶的说不出话来。

)○彼女は入学試験に合格し、うれしさのあまり飛ぶ(とぶ)上がった。

日本语中级文法全集

日本语中级文法全集

日本語中級文法全集(1-44)1~としては/としても/としての意味「立場・資格・種類をはっきりいう」接続「名」+として①彼は国費留学生として日本へきた②この病気は難病として認定された③あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない④彼は医者であるが、小説家としても有名である⑤日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない2~とともにA意味と一緒に接続「名」+とともに①お正月は家族とともにすごしたい②大阪は東京とともに日本経済の中心地であるB意味であると同時に接続「動―辞書形」「い形―い」「な形―である」「名―である」+とともに①小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている②代表に選ばれなくてくやしいとともに、ほっとする気持ちもあった③この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる④義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもあるC意味一つの変化といっしょに、別の変化がおこる接続「動―辞書形」「名」+とともに①年をとるとともに、体力が衰える②自動車が普及するとともに、交通事故も増えてきた③経済成長とともに、国民の生活も豊かになった3~においては/においても/における意味で「場所・時間を示す」接続「名」+において①会議は第一会議室において行われる②現代においては、コンピューターは不可欠なものである③我が国においても、青少年の犯罪が増えている④それは私の人生における最良の日であった4~に応じて/に応じ/に応じた意味にしたがって・に適している接続「名」+に応じて①保険金は被害状況に応じて、払われる②季節に応じ、体の色を変える兔がいる③無理をしないで体力に応じた運動をしてください5~にかわって/にかわり接続「名」+にかわってA意味今までの――ではなく「今までに使われていたものが別のものに変わることを表す」①ここでは、人間にかわってロボットが作業をしている②いまはタイプライターにかわり、ワープロが使われているB意味の代理で「ほかの人の代わりにすることを表す」①父にかわって、私が結婚式に出席しました②首相にかわり、外相がアメリカを訪問した6~に比べて/に比べ意味を基準にして程度の違いなどを言う接続「名」+に比べて①兄に比べて、弟はよく勉強する②諸外国に比べて、日本は食料品が高いと言われている③今年は去年に比べ、雨の量が多い7~にしたがって/にしたがい意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+にしたがって①高く登るにしたがって、見晴らしがよくなった②工業化が進むにしたがって、自然環境の破壊が広がった③電気製品の普及にしたがって、家事労働が楽になった④試験が近づくにしたがい、緊張が高まる8~につれて/につれ意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+につれて①品質がよくなるにつれて、値段が高くなる②時代の変化につれて、結婚の形も変わってきた③年をとるにつれ、昔のことが懐かしく思い出される9~にたいしては/に対し/に対しても/に対する意味に「対象・相手を示す」接続「名」+にたいして①お客様に対して失礼なことを言ってはいけません②輸入品に対しては、関税がかけられている③いい事をした人に対し、表彰状が送られる④ちんさんは日本の経済だけではなく日本の文化に対しても、興味を持っている⑤被害者に対する補償問題を検討する10~については/につき/についても/についての意味話したり考えたりする内容を表す接続「名」+について①日本の経済について研究しています②この病気の原因については、いくつかの説がある③わが社新製品については、ご説明いたします④日本の習慣についても、自分の国習慣と比べながら考えてみよう⑤コンピューターの使い方についての本がほしい11~にとっては/にとっても/にとっての意味の立場から見ると「後ろには判断や評価がくる」接続「名」+にとって①この写真は私にとって、何よりも大切なものです②社員にとっては、給料は高いほうがいい③誰にとっても一番大切なのは健康です④環境問題は、人類にとっての課題だ12~に伴って/に伴い/に伴うA意味にしたがって・につれて接続「動―辞書形」「名」+に伴って①人口が増えるに伴って、いろいろな問題が起こってきた②円高に伴い、来日する外国人旅行者が少なくなった③経済発展に伴う環境破壊が問題になっているB意味と一緒に「同時に起きる」接続「名」+に伴って①地震に伴って、火災が発生することが多い②自由には、それに伴う責任がある13~によって/により/による/によっては接続「名」+によってA意味「動作の主体「主に受身文で」をしめす」①アメリカ大陸はコロンブスによって発見された②この法案は国会により承認された③医師による診断の結果を報告しますB意味原因・理由を表す①不注意によって大事故が起こることもある②首相が暗殺されたことにより、A国の政治は混乱した③今回の地震による被害は数兆円にのぼると言われているC意味手段・方法を表す①問題は話し合いによって解決した方がいい②先生はテストにより、学生が理解したかどうかをチェックする③バスによる移動は便利だか時間がかかるD意味に応じて、それぞれに違うことを表す①習慣は国によって違う②努力したかどうかにより、成果も違うと思う③服装の時代による変化について研究したいE意味ある~の場合には「によっては」が使われる①この薬は人によっては副作用が出ることがあります②宗教によっては肉を食べることを禁じられている14~によると/によれば意味伝聞の根拠を示す接続「名」+によると①今朝の新聞によると、来年度、二つの大学が新設されるそうだ②天気予報によると、あしたは雨が降るそうです③友達の話によれば、あの映画はとても面白いことです15~を中心に(して)/を中心として意味を真ん中にして・を一番重要なものとして接続「名」+を中心に①駅を中心にたくさんの商店が集まっている②この国は自動車産業を中心に工業化を進めている③地球は太陽を中心にして回っている④21世紀の経済はアジアを中心として発展するでしょう16~を問わず/は問わず意味に関係なく・に影響されないで接続「名」+を問わず①留学生ならどなたでも国籍、年齢、性別を問わず申し込めます②この病院では昼夜を問わず救急患者を受け付けます③学歴、経験は問わず、やる気のある社員を募集します17~をはじめ/をはじめとする意味一つの主な例を出す言い方接続「名」+をはじめ①上野動物園いはパンダをはじめ、子供たちに人気がある動物園がたくさんいます②ご両親をはじめ、ご家族の皆様、お元気でいらっしゃしますか③国会議員をはじめとする視察団が被災地を訪れた18~をもとに/をもとにして意味を判断の基準・材料などにして接続「名」+をもとに①ファンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります②ノンファクションというのは事実をもとにして書かれたものです19~うえに意味だけでなく・に加えて接続「動・い形・な形・名」の名詞修飾型+うえ①今年のインフルエンザは高熱がでるうえ、せきもひどい②林さんのお宅でごちそうになったうえ、おみやげまでいただきました③彼女は頭がいいうえに、性格もよい④この機会は使い方が簡単なうえに、軽いのでたいへん便利だ⑤このアルバイトは好条件のうえに通勤時間も短いので、ありがたい20~うちに/ないうちに接続「動―辞書形/ない形―ない・い形―い・な形―な・名―の」+うちにA意味その間に「その状態が変わる前に何かをする」①日本にいるうちに、一度京都を訪ねたいと思っている②子供が寝たいるうちに、掃除をしてしまいましょう③若いうちに、いろいろ経験したほうがいい④花がきれいなうちに、花見に行きたい⑤今日のうちに、旅行の準備をしておこう⑥冷めないうちに、どうぞ召し上がってくださいB意味~の間に「その間に、はじめはなかったことが起きる」①寒かったが、走っているうちに体が暖かくなった②彼女の話を聞いているうちに、涙が出てきました③何度も話し合ううちに、互いの理解が深まった④しばらく会わないうちに、日本語が上手になりましたね21~おかげで/おかげだ意味ために「それが原因で、いい結果になって感謝する気持ちを表す」接続「動・い形・な形・名」の名詞修飾形+おかげで①科学技術が発達したおかげで、われわれの生活は便利なった②家が海に近いおかげで、新鮮な魚が食べられる③山本さんは中国語が上手なおかげで、いい仕事が見つかったそうです④仕事が速く済んだのは、山田さんのおかげです慣用おかげさまで、無事退院できました22~かわりにA意味をしないで「それわしないで、別のことをする」接続「動―辞書形」+かわりに①私立大学を一つ受けるかわりに、国立大学を三つ受けたい②音楽会に行く代わりに、CDを三枚買うほうがいいと思うB意味の代理で・の代用として接続「名―の」+かわりに①病気の父のかわりに、私が参りました②包帯のかわりに、ハンカチで傷口を縛ったC意味に相当する分だけ接続「動・い形・な形・名」の名詞修飾形+かわりに①私が料理するかわりに、あなたは掃除してください②この部屋は狭いかわりに、家賃が安い③私のマンションは静かなかわりに、駅から遠くて不便だ23~くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだA意味「状態の程度を表す」接続「動―辞書形/ない形―ない・い形―い・な形―な・名―の」+くらい①棚から物が落ちるくらいおおきい地震があった②その辺りは夜になると、寂しいくらい静かだ③木村さんは楽しみにしていた旅行にいけなくなって、かわいそうなぐらいがっかりしていた④彼くらい日本語が話せれば、通訳が出来るだろう⑤おなかが痛くて、我慢できないぐらいだったB意味程度の軽いことを表す接続「動」の普通形・「名」+くらい①忙しくても電話をかけるくらいは出来たでしょう②外国語は、一か月習ったぐらいでは、上手に話せるようにはならないだろう③人に会ったら、あいさつぐらいしてほしい24~最中に/最中だ意味何かをしているちょうどその時に接続「動―ている」・「名―の」+最中に①考えている最中に、話しかけられて困った②試合の最中に雨が降ってきた③その事件については、今調査している最中です25~次第意味したら、すぐ「が終わったらすぐ後のことをすることを表す」接続「動―ます形」・「名」+次第①新しい住所が決まり次第、連絡します②向こうに着き次第でんわをしてください③雨がやみ次第、出発しましょう④12時に式がおわります。

日语中级语法总结

日语中级语法总结

1.。

うちに/うちは,...在“うち“前面带有表示状态或时间的词时表示某一期间。

”。

うちに“后面是在这一期间内发生的事情。

“うちに“的前面用下列词语:A动词、形容词动词多用“。

ている“的形式。

形容词则用基本型B形容动词词干+な+うちにC名词+の+うちに这里使用表示某一期间的“暑假,早上“等类名词或者”学生“”孩子“等表示一定时期的身份的名词。

2.。

までに/まで“まで”在前面带有表示时间的词语是表示期限。

“。

までに“后面是在这一期限以前发生的事情。

“まで“后面是在这一期限以前持续的状态、动作。

“まで“和”までに“的区别是到这个时间点为止动作或状态持续存在,还是在此之前的某一时间点上发生了某事。

3.(さ)せてもらう/(さ)せていただく表示使役的动词,例如“聞かせる休ませる“等,后面接”。

てもらう/ていただく“的形式来表示说话人希望得到听话人认可的意思。

4.。

(さ)せてください表示使役的动词后加“てください“的形式来表达请求。

表示的是说话人想要半某件事而请听话加以允许的意思。

2课1.。

たらどうですか/たらいかがですか建议对方进行某种行为,表示劝诱。

与“。

たほうがいいです“相比,说法更委婉。

2.。

ような気がする表示在“ような気がする“的前面提到的某种状态或行为乃是说话人的主观判断(包括推测)。

同时也有说话人对这个判断是否正确并无自信的意思。

“ような気がする“的前面用下列词语:A动词、形容词的普通体B形容动词词干+な/ではないC名词+の/ではない3.。

ないうちに,。

“。

ないうちに“指的是在某一行为或状态未成立以前就发生了后面叙述的行为或状态。

”ない“的部分要用动词,构成”动词ない型+うちに“的形式。

”可译为:在。

之前,。

“4.。

たきり。

“动词た型+きり“表示的是该动词所指的行为完了以后未出现所期待的行为。

口语中有时说成”。

たっきり,。

“用“。

たきりだ“的形式表示至今一直没有进行所期待的行为。

3课1.。

には、。

日语中级语法

日语中级语法

1~としては/としても/としての意味「立場・資格・種類をはっきりいう」接続「名」+として①彼は国費留学生として日本へきた②この病気は難病として認定された③あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない④彼は医者であるが、小説家としても有名である⑤日本はゕジゕの一員としての役割を果たさなければならない2~とともにA意味と一緒に接続「名」+とともに①お正月は家族とともにすごしたい②大阪は東京とともに日本経済の中心地であるB意味であると同時に接続「動―辞書形」「い形―い」「な形―である」「名―である」+とともに①小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている②代表に選ばれなくてくやしいとともに、ほっとする気持ちもあった③この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる④義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもあるC意味一つの変化といっしょに、別の変化がおこる接続「動―辞書形」「名」+とともに①年をとるとともに、体力が衰える②自動車が普及するとともに、交通事故も増えてきた③経済成長とともに、国民の生活も豊かになった3~においては/においても/における意味で「場所・時間を示す」接続「名」+において①会議は第一会議室において行われる②現代においては、コンピューターは不可欠なものである③我が国においても、青少年の犯罪が増えている④それは私の人生における最良の日であった4~に応じて/に応じ/に応じた意味にしたがって・に適している接続「名」+に応じて①保険金は被害状況に応じて、払われる②季節に応じ、体の色を変える兔がいる③無理をしないで体力に応じた運動をしてください5~にかわって/にかわり接続「名」+にかわってA意味今までの――ではなく「今までに使われていたものが別のものに変わることを表す」①ここでは、人間にかわってロボットが作業をしている②いまはタ゗プラ゗ターにかわり、ワープロが使われているB意味の代理で「ほかの人の代わりにすることを表す」①父にかわって、私が結婚式に出席しました②首相にかわり、外相がゕメリカを訪問した6~に比べて/に比べ意味を基準にして程度の違いなどを言う接続「名」+に比べて①兄に比べて、弟はよく勉強する②諸外国に比べて、日本は食料品が高いと言われている③今年は去年に比べ、雨の量が多い7~にしたがって/にしたがい意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+にしたがって①高く登るにしたがって、見晴らしがよくなった②工業化が進むにしたがって、自然環境の破壊が広がった③電気製品の普及にしたがって、家事労働が楽になった④試験が近づくにしたがい、緊張が高まる8~につれて/につれ意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+につれて①品質がよくなるにつれて、値段が高くなる②時代の変化につれて、結婚の形も変わってきた③年をとるにつれ、昔のことが懐かしく思い出される9~にたいしては/に対し/に対しても/に対する意味に「対象・相手を示す」接続「名」+にたいして①お客様に対して失礼なことを言ってはいけません②輸入品に対しては、関税がかけられている③いい事をした人に対し、表彰状が送られる④ちんさんは日本の経済だけではなく日本の文化に対しても、興味を持っている⑤被害者に対する補償問題を検討する10~については/につき/についても/についての意味話したり考えたりする内容を表す接続「名」+について①日本の経済について研究しています②この病気の原因については、いくつかの説がある③わが社新製品については、ご説明いたします④日本の習慣についても、自分の国習慣と比べながら考えてみよう⑤コンピューターの使い方についての本がほしい11~にとっては/にとっても/にとっての意味の立場から見ると「後ろには判断や評価がくる」接続「名」+にとって①この写真は私にとって、何よりも大切なものです②社員にとっては、給料は高いほうがいい③誰にとっても一番大切なのは健康です④環境問題は、人類にとっての課題だ12~に伴って/に伴い/に伴うA意味にしたがって・につれて接続「動―辞書形」「名」+に伴って①人口が増えるに伴って、いろいろな問題が起こってきた②円高に伴い、来日する外国人旅行者が少なくなった③経済発展に伴う環境破壊が問題になっているB意味と一緒に「同時に起きる」接続「名」+に伴って①地震に伴って、火災が発生することが多い②自由には、それに伴う責任がある13~によって/により/による/によっては接続「名」+によってA意味「動作の主体「主に受身文で」をしめす」①ゕメリカ大陸はコロンブスによって発見された②この法案は国会により承認された③医師による診断の結果を報告しますB意味原因・理由を表す①不注意によって大事故が起こることもある②首相が暗殺されたことにより、A国の政治は混乱した③今回の地震による被害は数兆円にのぼると言われているC意味手段・方法を表す①問題は話し合いによって解決した方がいい②先生はテストにより、学生が理解したかどうかをチェックする③バスによる移動は便利だか時間がかかるD意味に応じて、それぞれに違うことを表す①習慣は国によって違う②努力したかどうかにより、成果も違うと思う③服装の時代による変化について研究したいE意味ある~の場合には「によっては」が使われる①この薬は人によっては副作用が出ることがあります②宗教によっては肉を食べることを禁じられている14~によると/によれば意味伝聞の根拠を示す接続「名」+によると①今朝の新聞によると、来年度、二つの大学が新設されるそうだ②天気予報によると、あしたは雨が降るそうです③友達の話によれば、あの映画はとても面白いことです15~を中心に(して)/を中心として意味を真ん中にして・を一番重要なものとして接続「名」+を中心に①駅を中心にたくさんの商店が集まっている②この国は自動車産業を中心に工業化を進めている③地球は太陽を中心にして回っている④21世紀の経済はゕジゕを中心として発展するでしょう16~を問わず/は問わず意味に関係なく・に影響されないで接続「名」+を問わず①留学生ならどなたでも国籍、年齢、性別を問わず申し込めます②この病院では昼夜を問わず救急患者を受け付けます③学歴、経験は問わず、やる気のある社員を募集します17~をはじめ/をはじめとする意味一つの主な例を出す言い方接続「名」+をはじめ①上野動物園いはパンダをはじめ、子供たちに人気がある動物園がたくさんいます②ご両親をはじめ、ご家族の皆様、お元気でいらっしゃしますか③国会議員をはじめとする視察団が被災地を訪れた18~をもとに/をもとにして意味を判断の基準・材料などにして接続「名」+をもとに①フゔンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります②ノンフゔクションというのは事実をもとにして書かれたものです19~うえに意味だけでなく・に加えて接続「動・い形・な形・名」の名詞修飾型+うえ①今年の゗ンフルエンザは高熱がでるうえ、せきもひどい②林さんのお宅でごちそうになったうえ、おみやげまでいただきました③彼女は頭がいいうえに、性格もよい④この機会は使い方が簡単なうえに、軽いのでたいへん便利だ⑤このゕルバ゗トは好条件のうえに通勤時間も短いので、ありがたい20~うちに/ないうちに接続「動―辞書形/ない形―ない・い形―い・な形―な・名―の」+うちにA意味その間に「その状態が変わる前に何かをする」①日本にいるうちに、一度京都を訪ねたいと思っている②子供が寝たいるうちに、掃除をしてしまいましょう③若いうちに、いろいろ経験したほうがいい④花がきれいなうちに、花見に行きたい⑤今日のうちに、旅行の準備をしておこう⑥冷めないうちに、どうぞ召し上がってくださいB意味~の間に「その間に、はじめはなかったことが起きる」①寒かったが、走っているうちに体が暖かくなった②彼女の話を聞いているうちに、涙が出てきました③何度も話し合ううちに、互いの理解が深まった④しばらく会わないうちに、日本語が上手になりましたね21~おかげで/おかげだ意味ために「それが原因で、いい結果になって感謝する気持ちを表す」接続「動・い形・な形・名」の名詞修飾形+おかげで①科学技術が発達したおかげで、われわれの生活は便利なった②家が海に近いおかげで、新鮮な魚が食べられる③山本さんは中国語が上手なおかげで、いい仕事が見つかったそうです④仕事が速く済んだのは、山田さんのおかげです慣用おかげさまで、無事退院できました22~かわりにA意味をしないで「それわしないで、別のことをする」接続「動―辞書形」+かわりに①私立大学を一つ受けるかわりに、国立大学を三つ受けたい②音楽会に行く代わりに、CDを三枚買うほうがいいと思うB意味の代理で・の代用として接続「名―の」+かわりに①病気の父のかわりに、私が参りました②包帯のかわりに、ハンカチで傷口を縛ったC意味に相当する分だけ接続「動・い形・な形・名」の名詞修飾形+かわりに①私が料理するかわりに、あなたは掃除してください②この部屋は狭いかわりに、家賃が安い③私のマンションは静かなかわりに、駅から遠くて不便だ23~くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだA意味「状態の程度を表す」接続「動―辞書形/ない形―ない・い形―い・な形―な・名―の」+くらい①棚から物が落ちるくらいおおきい地震があった②その辺りは夜になると、寂しいくらい静かだ③木村さんは楽しみにしていた旅行にいけなくなって、かわいそうなぐらいがっかりしていた④彼くらい日本語が話せれば、通訳が出来るだろう⑤おなかが痛くて、我慢できないぐらいだったB意味程度の軽いことを表す接続「動」の普通形・「名」+くらい①忙しくても電話をかけるくらいは出来たでしょう②外国語は、一か月習ったぐらいでは、上手に話せるようにはならないだろう③人に会ったら、あいさつぐらいしてほしい24~最中に/最中だ意味何かをしているちょうどその時に接続「動―ている」・「名―の」+最中に①考えている最中に、話しかけられて困った②試合の最中に雨が降ってきた③その事件については、今調査している最中です25~次第意味したら、すぐ「が終わったらすぐ後のことをすることを表す」接続「動―ます形」・「名」+次第①新しい住所が決まり次第、連絡します②向こうに着き次第でんわをしてください③雨がやみ次第、出発しましょう④12時に式がおわります。

新日本语教程中级总结

新日本语教程中级总结

第一单元文法总结1.~て以来接続:動詞て形+以来、~意味:自……之后,就……常用搭配:「~て以来、ずっと~/~て以来、~続いている。

」2.うちに接続:動詞簡体形/イ形/ナ形な/名詞の意味:(1)在……之内(2)趁着……常用搭配:「熱いうちに/若いうちに/雨が降らないうちに/暗くならないうちに/忘れないうちに」(3)在……过程中,(不知不觉地……)常用搭配:「~ているうちに」3.~たところ(が)、~接続:動詞タ形+ところ(が)意味:(1)……之后,……(顺接)(2)……之后,却……(逆接)4.~ば~ほど接続:動詞A仮定形+ば+動詞A原形+ほど意味:越……(越……)5.~上で(1)接続:名詞の/動詞タ形+上で、~意味:在……之后(2)接続:名詞の/動詞原形+上で、~意味:在……方面6.~に際して/に際しては/に際しても/に際しての接続:名詞/動詞原形+に際して意味:在……之时,在……之际常用搭配:「卒業に際して」7.~どおり(に)/どおりの/どおりだ接続:名詞+どおり意味:按照……,照着……常用搭配:「命令どおり/指示どおり/時間どおり/計画どおり/予定どおり」8.(で)さえ接続:名詞+(で)さえ(替换助词「は/を/が」,与其他助词叠加)意味:甚至……,连……也……常用搭配:「~さえも~ない」9.~はともかく(として)接続:名詞/~かどうか/~か~か/~か+はともかく(として)意味:……暂且不说10.~にしたがって接続:名詞/動詞原形+にしたがって意味:随着……常用搭配:「~にしたがって~なった/なってきた/てきた/ていった」11.~わけではない/わけでもない接続:動詞簡体形/イ形/ナ形な/名詞である+わけではない意味:并非……,未必……常用搭配:「~必ずしも/別に~わけではない」12.~抜く接続:動詞マス形(「ます」)+抜く意味:(1)一直……,……到最后常用搭配:「最後まで~抜く」(2)极其……,非常……常用搭配:「困りぬく/悩みぬく/悲しみぬく/苦しみぬく/知り抜く」13.~末(に)/末の接続:名詞の/動詞タ形+末意味:……之后,最终……常用搭配:「努力/相談/研究/議論+の末」「迷った/考えた/苦しんだ+末」14.~ことはない/こともない接続:動詞原形+ことはない意味:(1)不会……,根本不可能……(2)不需要……,不必……常用搭配:「わざわざ/何も~ことはない」15.~はもとより接続:名詞+はもとより意味:……自不必说常用搭配:「~はもとより~も/まで/でも~」16.~わりに(は)接続:名詞の/動詞簡体形/イ形/ナ形な+わりに(は)意味:以……来说,却……,但是……17.~ものの接続:動詞簡体形/イ形/ナ形な+ものの意味:虽然……但是……18.~ことだから接続:名詞の+ことだから意味:正因为……所以……常用搭配:「人称名詞+ことだから、~」19.~わけがない/わけはない接続:名詞な・である/動詞簡体形/イ形/ナ形な+わけがない意味:根本不可能……,肯定不会……20.~はもちろん(のこと)接続:名詞+はもちろん意味:……自不必说常用搭配:「~はもちろん~も/まで/でも、~」意义近似:「~はもとより」课后补充搭配将来に関わる(关系到将来)そんなに~ない(并没有那么……)なんとなく~ようになる(不经意中变得……)二度と~ない(不会有第二次)いまさら~てもしかたがない(事到如今即便……也无济于事)気が遠くなる(失去知觉,晕过去)手に入れる(到手,据为己有)目にする(看到)~とは言えない(不能说是……)さっぱり~ない(完全不……)計画を立てる(制定计划)~は目に見えている(肯定……,的确……)息を飲む(倒吸一口冷气)~に人気がある(受……的欢迎)大した+名詞~ない(并不是什么大不了的……)手間がかかる(费工夫,费事)~に腰を降ろす(坐在……)気に入る(中意,喜欢)手頃な値段(合适的价格)時間にうるさい(对时间很挑剔)気持ちがすがすがしい(心情舒畅)~に興味を持つ(对……感兴趣)心を砕く(伤脑筋,费心思)第二单元文法总结1.~どころではいない接続:動詞原形/イ形/ナ形/名詞意味:岂止……,根本谈不上常用搭配:「仕事に追われて/勉強に追われて/(~で)忙しくて~どころではない」2.~がたい接続:動詞マス形(「ます」)意味:难以……常用搭配:「理解しがたい/想像しがたい/賛成しがたい/信じがたい/言いがたい/表しがたい/許しがたい/受け入れがたい/認めがたい/耐えがたい/忘れがたい」3.~とたん(に)接続:動詞タ形意味:刚……就……4.~か~ないかのうちに接続:動詞A原形/動詞Aタ形+か+動詞Aナイ形+かのうちに意味:刚……就……,一……就……意义近似:「~たとたん(に)」5.~つつある接続:動詞マス形(「ます」)+つつある意味:不断地……注意:「つつある」前街瞬间性动词时表示“快要……”。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1课1.。

うちに/うちは,...在“うち“前面带有表示状态或时间的词时表示某一期间。

”。

うちに“后面是在这一期间内发生的事情。

“うちに“的前面用下列词语:A动词、形容词动词多用“。

ている“的形式。

形容词则用基本型B形容动词词干+な+うちにC名词+の+うちに这里使用表示某一期间的“暑假,早上“等类名词或者”学生“”孩子“等表示一定时期的身份的名词。

2.。

までに/まで“まで”在前面带有表示时间的词语是表示期限。

“。

までに“后面是在这一期限以前发生的事情。

“まで“后面是在这一期限以前持续的状态、动作。

“まで“和”までに“的区别是到这个时间点为止动作或状态持续存在,还是在此之前的某一时间点上发生了某事。

3.(さ)せてもらう/(さ)せていただく表示使役的动词,例如“聞かせる休ませる“等,后面接”。

てもらう/ていただく“的形式来表示说话人希望得到听话人认可的意思。

4.。

(さ)せてください表示使役的动词后加“てください“的形式来表达请求。

表示的是说话人想要半某件事而请听话加以允许的意思。

2课1.。

たらどうですか/たらいかがですか建议对方进行某种行为,表示劝诱。

与“。

たほうがいいです“相比,说法更委婉。

2.。

ような気がする表示在“ような気がする“的前面提到的某种状态或行为乃是说话人的主观判断(包括推测)。

同时也有说话人对这个判断是否正确并无自信的意思。

“ような気がする“的前面用下列词语:A动词、形容词的普通体B形容动词词干+な/ではないC名词+の/ではない3.。

ないうちに,。

“。

ないうちに“指的是在某一行为或状态未成立以前就发生了后面叙述的行为或状态。

”ない“的部分要用动词,构成”动词ない型+うちに“的形式。

”可译为:在。

之前,。

“4.。

たきり。

“动词た型+きり“表示的是该动词所指的行为完了以后未出现所期待的行为。

口语中有时说成”。

たっきり,。

“用“。

たきりだ“的形式表示至今一直没有进行所期待的行为。

3课1.。

には、。

“には“前面是动词基本型“には“前面是当作目的的行为,”には“后表示的是达到这个目的所需的适当行为或必要的事情。

2.。

とよい/といい这是“动词基本型+とよい“的用法。

表示”とよい“的前面所说的行为,会得到好的结果,用于委婉地劝告去做这件事。

用”といい“代替”とよい“,意思不变。

”とよい“用于书面语。

4课1.。

わりには,。

表示的意思是:“わりには”后面所叙述的事和说话人根据“わりには”前面所说的事作出的设想不一样。

和“。

のに,。

”表示的意思大体相同。

“。

わりには,。

”比“。

のに,。

”婉转些。

わりには前面用下列词语:动词、形容词的普通体B形容动词词干+なC名词+の2.。

んだから/のだから和“。

から,。

”表示的意思大体相同。

和“。

から,。

”相比,区别只是说话人对“んだから”前面的事又强调的意思。

“んだから/のだから”的后面常有命令或劝诱对方的内容。

んだから/のだか的前面用下列词语:A动词/形容词的普通体B形容动词词干、名词+な3.。

うえに,。

表示更近一层,相当于汉语的“更加上“。

”うえに“的前面用下列词语:A动词、形容词的普通体b形容动词词干+なc名词+の3.。

たらいい/ばいい(よろしい)表示劝说对方进行某种行为,“。

たら“和”。

ば“分别是动词的”たら型“和”ば型“。

よろしい是よい的郑重说法,“。

ばよろしいでしょうか”常用于询问某种情况对对方是否合适。

5.。

ところに,。

“。

ところだ“是结束句子的形式,句子不结束而有后续部分的形式则是”。

ところに“。

动词的“。

ている“后续”ところに“则构成表示动作正在进行之中的意思。

如果是动词基本型后续”ところに“,表示的则是动作即将开始之前。

如果是动词“た型“后续”ところに“,表示的则是动作刚刚结束之后。

6.~でもあり,また~でもある表示某事物既有一方面的性质,同时还有其他方面的意思。

“~“的部分用下列词语:A形容动词词干、名词B用形容词则采取“词干+く+もあり“的形式5课1.。

てたまらない相当于汉语的“。

得受不了“”。

得不得了“的意思。

用”形容词て型+たまらない“的形式。

2.。

にしたがって,。

相当于汉语的“随着。

,。

“。

”にしたがって“的前面是表示变化的动词基本型。

3.甲を乙と言う相当于汉语的“管甲叫乙“。

表示甲所说明、指示的事态是乙所代表的名称来称呼的。

甲也可以是比较长的名词句。

这时常用“动词基本型+こと“或”名词+のこと“。

6课1.。

てやる和“。

てあげます”同样,在动词“て型”后面接“やる”,表示为他人做或给予某种利益。

得利者比主语代表的人的地位低,或者是动植物。

2.とおり,。

相当于汉语的”正如。

那样。

“。

“とおり“的前面用下列词语:A动词的普通体B名词、一部分副词+の+とおり后面表示动作时,一般使用“。

とおりに“有时,可将”。

とおりだ“用于谓语。

3.。

てならない表示无法抑制或不能抵抗而成为“。

“所表示的状态。

和”てたまらない“意思相同。

“ならない“的前面用下列词语:A“はらが立つ“”思える“等表示人的生理及感情的动词和像”楽しい“等表示感情的形容词的”て型“。

B“心配だ“等表示感情的”形容动词词干+で“4.。

たとたん(に),。

表示在某动作或变化完成的同时,相继发生别的事情,相当于汉语的“一。

就。

“的意思。

”とたんに“的前面是”动词た型“有时省略“。

たとたんに“的”に“5.。

てばかりいる表示反复、持续地进行某种行为。

而其他行为几乎不在进行,相当于汉语的“只是。

“的意思。

”ばかりいる“前面是”动词て型“。

6.动词连用形+たがっている表示第三者的愿望7课1.というふうに这是表示例示的说法。

“~”部分是后半部分所述内容的例示。

2.。

ことに,。

“。

ことに”的部分表示说话人对下面继续叙述的事情的评价或感想。

“ことに”的前面用下列词语:A 像“驚いた、ほっとした”等表示瞬间感情活动的动词“た型”和“うれしい”、“憎らしい”等表示感情的形容词。

B像“不思議だ、心配だ、不安だ”等表示感情的形容词“词干+な”3.ではないでしょうか用向对方询问判断的形式,表示不能明确地加以断定,但自己以为大致就是这样一回事。

“~”的部分用下列词语:A动词、形容词的普通体+のB”形容动词词干、名词+な/だった”+の在形容动词的词干和名词后也可直接后续“ではないでしょうか”。

4.というものは,。

把“~”的部分作为话题提出,表示一般被称为“~”的事物具有何种性质。

后项的叙述表示性质。

“~”的部分用名词。

5.形容词、形容动词词干+がる是从第三者的行动或神情来描写其感受到某种感情的表达方法。

说话人不能直接感受对方或第三者的感情,但从行动或神情中可以知道其感受。

6.。

ほど。

“ほど”时表示程度的词。

“ほど”的后面表示状态或性质的形容词、形容动词。

“ほど”的前面涌动词的基本型、“ない型”。

这是用于说话人判断其状态或性质程度很高时的一种表达方法。

7.。

くらいなら,。

在“くらいなら”的前面提出程度很高的情形,后面表示与其比较的其他情况。

8课1.。

ばかりか,~も。

相当于汉语的“不但。

,还。

”的意思。

“ばかりか”的前面用下列词语:A动词、形容词的普通体形容动词词干+な2.。

とする。

/としたら,...“...とする”相当于汉语的“假设。

“的意思。

如果后面接其结果,则可以使用”。

としたら,。

“”。

とすると,。

“”。

とすれば,。

“”。

としても,。

“等。

“。

とする/としたら”的前面用下列词语:A动词、形容词普通体B“形容动词词干/名词+だ”的普通体3.。

と言えば。

かもしれないけど,。

重复相同的词,表示“说是那样,也许的确可以说是那样,但是。

”的意思。

“。

”的部分用下列词语:A形容词基本型B形容动词词干“。

”的部分,也可以用“形容动词词干+だ”。

省略“かもしれない”,意思仍相同。

4.。

みたいだ“みたいだ”的前面用动词、形容词的普通体,形容动词的词干、以及名词。

表示的意义为下列a、b、c三种意思。

“。

みたいだ”用在句尾之处,还以“。

みたいに”起到状语作用,“。

みたいな”则修饰名词。

和“。

ようだ”的意思几乎相同。

主要用于口语,女性的口语中有时省略“だ”。

A推测某事、某物处于的状态B比喻成某事物C表示一种实例9课1.。

なんて,。

“なんて”前面的事情是出乎预料的事情,在后面对此作出评价。

“なんて“的前面用下列词语:A动词、形容词的普通体B形容动词词干、名词+だ/だった/ではない除了上面的用法以外“。

なんて,。

“还有如下用法:A表示发言内容B表示轻视、批评。

接名词时直接接名词“。

なんて”的后面有时可接名词。

2.形容词词干+まる形容词词干+まる构成自动词,意思表示变成该形容词所具有的状态或性质。

这类自动词不多,有“強まる、薄まる、固まる”等。

另外,“める”可以取代“まる”成为相对应的他动词。

如:高める、強める、薄める、固める、弱める。

3.。

ためか。

在表示原因的“ため”后加表示不确切的“か”,表示提出原因但没有把握确认这是不是真正的原因。

“ためか”的前面用下列词语:A动词、形容词的普通体B形容动词词干+な/ではない/だった/でわなかったC名词+の/ではない/だった/でわなかった4.。

つつある表示变化正在进行。

“つつある”的前面用表示变化的动词连用形。

“。

つつある”可以用“。

ている”替换,意思大致相同,但“。

つつある”明确表示变化正在进行,而且语气显得郑重些,主要用于书面语。

5.。

ないと。

ない表示要实现第2个“ない”前的事情,必须要有第1个“ない”前的条件,相当于汉语的“不。

,就不。

”。

第1个“。

ない”的部分用下列词语:A动词、形容词的“ない型”B形容动词词干、名词+でない10课1.甲とは乙のことだ/甲というのは乙のことだ对某事物下定义的说法。

甲是要说明的事物的名词,乙是定义。

とは可以用“というのは“代替,意思相同。

“甲とは乙のことだ“可以说成”乙を甲と言う“2.。

てよかった表示说话人认为事先做好“てよかった“前面的动作是很好的。

相当于汉语的”幸亏。

“的意思,”よかった“前面为动词”て型“3.~と言えば,。

以前句话题中的事情为契机,回忆起与其有关的事情并转如新的话题,相当于汉语的“说起。

“的意思。

4.疑问词+。

ても,。

用“疑问词(+格助词)+动词て型+も“的形式,表示不论在任何场合都会产生后面所说的事情。

相当于汉语的”无论。

,都。

“的意思。

5.。

ですって/だって传达从他人处听到的事情时,可以在句子末尾用“。

ですって“”だって“来表示。

接动词、形容词时,应为”。

んですって“”んだって“。

“。

ですって。

“只用于会话,因为是一种熟不拘礼的说法所以不用于长辈。

与此相对”。

そうだ“”。

ということだ“也用于书面语,其敬体可以用于长辈11课1.どこへ。

のにも。

表示去任何场所时,都如此的意思。

2.。

しかない表示除了这个以外没有其他好办法的意思。

相关文档
最新文档