副助词か的用法和疑问
提示助词か的用法

提示助词「か」(1)疑问词+か(は、が、を)~(动词作谓语)疑问词+が+格助词(へ、で、と)~(动词作谓语)表示不确定的意思。
即吃不准是什么,是谁,有没有什么东西,做不做什么动作等。
例:A:箱の中に何かありますか。
B:はい、あります。
A:何がありますか。
いいえ。
何もありません。
这时全盘否定的说法。
A:いま、教室に誰かいますか。
B:はい、います。
A:誰がいますか。
B:会話の先生と二人の学生がいます。
店員:お客様、何かお捜しですか。
客A:ええ。
店員:どんなものですか。
客A:あの「生茶」です。
店員:はい、分かりました。
どうぞ、生茶です。
こちら様も何か。
客B:いいえ。
私は何も欲しくありません。
A:あなたは子供のころ、誰かとけんかをしましたか。
B:ええ。
ありますよ。
A:誰と喧嘩をしたことがありますか。
B:クラスメートです。
A:あなたはきのう、会社へ来ませんでしたね。
どこかへ出かけましたか。
B:ええ、出かけました。
A:どこへ行きましたか。
B:急用があったので、実家へ帰りました。
A:久しぶりですね。
どこかで夕食を食べましょうか。
B:いいですね。
では、どこで食べましょうか。
A:えーと。
あ、そうそう、二年前、一緒に食べたことがある、あのレストランはどうですか。
B:いい所ですね。
じゃ、行きましょう。
A:あの人は誰か(を)知っていますか。
B:はい。
田中さんです。
A:いつ試験をするか、またどんな問題が出るか(が)分かるか。
B:ううん、全然分からない。
(2)疑问词+量词+か~(动词作谓语)表示数量上并不多,“若干”。
例:卒業した後、私は鈴木さんに何回か会ったことがあります。
しかし、松下さんとは、ここ何年か会っていません。
私は彼女のDVDを何枚か持っています。
教室で何人か日本語の会話の練習をしています。
何回かアメリカへ行ったことがある。
辞書を何冊か調べてみたが、この言葉の意味がまた分からない。
副助词か的用法和疑问

「か」的用法和疑问句「か」既是疑问助词,也是副助词,副助词的用法更广泛。
1、疑问助词:接在各种终止形句子后面,构成疑问句。
例:今日は暑いですか。
2、副助词:接在各种词的后面,只增添不同的意义,而不表示词与词之间的逻辑关系。
副助词「か」更侧重于表现不确切的事项。
一、副助词か的一般用法1、疑问词+か、表泛指。
接在疑问词后面,使疑问词失去疑问意义,变成不定和泛指。
比较下面2个句子:A.教室に誰がいますか。
B.教室に誰かいますか。
A句是很简单的特指疑问句,译为:“教室里有谁?”B句是泛指的一般疑问句,译为:“教室里有人吗?”回答时应该先表态:「はい」或者「いいえ」。
另外,なにか、どこか、いつか都可以形成泛指的一般疑问句:A.お腹が空いているが、何か食べ物はないか。
(我肚子饿了,有没有什么可吃的东西呀?)B.休みにはどこかへ行きませんか。
(放假时我们去哪儿玩吧。
)C.いつかまた会いましょう。
(以后什么时候再见吧。
)2、表示不确切的推断。
加强对不确切的原因,理由,情况的表达。
常以「からか/せいか/ためか/のか」等形式出现。
A.薄着のためか、寒気がする。
(也许是穿的太少了,有点发冷。
)B.時間が早すぎたのか、まだ誰も来ていない。
(也许是时间太早了,谁也没有来。
)C.気のせいか、顔色が悪く見える。
(也许是我多心,我觉得他脸色不好。
)从表示不很确定的判断出发,形成了惯用型:动词终止形/体言+かも知れない(也许)。
A.今日は山田さんが来るかもしれない。
(今天,也许山田先生要来。
)B.向こうから来るのは林さんかもしれない。
(也许,从对面来的是林先生。
)3、体言+か+体言(か)//用言终止形+か+用言终止形(か),表示从两个或者三个事物中选取一个,表示选择。
A.明日の会議には、王さんか李さん(か)が参加します。
(明天的会议,小王或者小李参加。
)B.土曜日か日曜日、一緒に映画を見に行きませんか。
(周六或者周天,一起去看电影吧。
かならず、きっと、ぜひの区别

1かならず:陈述副词。意为:一定、必定、务必、必然、注定。
1)表示一定,毋庸置疑。
例如:食事の後、必ずこの薬を飲んでください------饭后请一定(不要忘记)吃这个药。
酒ばかり飲んでいると、きっと体が悪くなる。—————————如果光饮酒,身体一定会变坏。
3 ぜひ:陈述副词。意为:务必、一定。
例如: 服が傷んできたので、今年はぜひ新しいのを買わなければならない.------服装已经破旧,所以今年一定要买件新的。
例如:今度は必ずパスしてみせる。----这次一定及格让他看看
这时可以和きっと对换。但是かならず含有当然的语气或不在话下的语感。きっと只是表示说话者主观上的自信和肯定的意志、不暗示事物的规律性。值得注意的是,判断的内容不是动作而是状态时只能用きっと。例如: 彼女はきっと忙しいのだろう。-------------她一定很忙吧。
この本は大変良い本だから、ぜひ読んでみなさい。-------------------这是一本相当好的书,请一定要读一读。
ぜひあなたに一度行ってもらわねばなりません。---------------------请您务必去一趟。
二、具体区别
值得注意的是,在对对方提出希望时かならず、きっと、ぜひ三个词都可以用。例如:明日(きっと かならず ぜひ)来てください。---明天请一定来
私は(きっと かならず ぜひ)行きます。-------我一定去。
但是语感不同,かならず有不让对方说行不行的强烈口气;而きっと是尊重对方意志的说法。ぜひ则表示说话人强烈的心情。此外きっと常以きっと~でしょう的形式出现。表示说话人有把握的推测。而ぜひ常以ぜひ~たい的形式出现,表示说话人的主观意志、强烈愿望。
同一词语的多种用法

三) 三、「から」的类型和用法 「から」的类型有补格助词和接续助词。除这2种外,还有一个特殊的用法。 1.补格助词: (1) 补格助词から接在体言后面,表示“时空的起点”。 时间起点:「私たちの授業は8時から始まります。」 译为:我们的课从8点种开始。 空间起点:「私は北京から来ました。」 译为:我从北京来。 在使用当中经常和补格助词「まで」共同使用。 时间起终点:「私たちの授業は8時から12時までです。」 译为:我们的课从8点到12点。 空间起终点:「北京からウルムチまでかなりの距離があります。」 译为:从北京到乌鲁木齐,有相当的距离。 (2) 补格助词から接在体言后面,表示构成物品的原料。一般是表示经过化学变化的物品的原料。这里所谓化学变化是指物品的原材料已经不能一眼看出来。而物理变化是从物品上能够看出其原料的,这样时原料一般用「で」。 化学变化:「米から酒を作る。」译成:由米做酒。 物理变化:「木で椅子を作る。」译成:用木头做椅子。 (3) 补格助词から接在体言后面,表示授受动词「もらう」的授予者。 「私は田中さんから良い辞書をもらいました。」 译成:我从田中先生那里得到一本好词典。 这里的「から」可以用「に」代替。
2.接续助词: 接在句子终止形后面构成原因状语从句,表示后面主句的原因。可以用与主观情况下,可以后接意志性词语。 「今日は寒いですから、誰も来ません。」 译成:今天由于天气冷,所以谁也不来。 「天気が良いから、町へ行きましょう。」 译成:今天天气好,所以上街去吧。
3.「てから」的用法: 动词连用形(五段动词音变浊化)+から表示“动词之后”。这个から是补格助词或者是副助词,说法不一。 「ご飯を食べてから風呂に入ります。」 译成:吃过饭再洗澡。
日语中助词用法

日语中助词用法 Revised final draft November 26, 2020干货:日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。
1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も][も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が][が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
(3)接续助词[が]接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
4.领格助词[の][の]表示所属,为"的"之意5.终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6.接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7.提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
8.接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
9.补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。
10.副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11.终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。
日语语法总结

第三课へや1、陈述句:××は**にあります/います。
该句型表示“××(什么)在**(某处)。
”否定句:××は**にありません/いません。
该句型表示“××(什么)不在**(某处)。
”一般疑问句:××は**にありますか/いますか。
该句型表示“××(什么)在**(某处)吗?”特殊疑问句:なに/だれは**にありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)啊?”××はどこにありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,某人)在哪里啊?”2、陈述句:**に××があります/います。
该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。
”否定句:**に××がありません/いません。
该句型表示“**(某处)没有××(什么,某人)。
”一般疑问句:**に××がありますか/いますか。
该句型表示“**(某处)有××(什么,某人)吗。
”**になに/だれがありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)吗?”××(什么,某人)はどこにありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,某人)在哪里?”3、陈述句:**は××があります/います。
该句型表示的是,“**有××。
”否定句:**は××がありません/いません。
该句型表示的是,“**没有××。
”一般疑问句:**は××がありますか/いますか。
该句型表示的是,“**有××吗?”特殊疑问句:**はなに/だれがありますか/いますか。
日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。
1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2。
提示助词[も][も]表示兼提,有"也”的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多”、"(一个)…也没有”3.助词[が](1) 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称”对象格”.。
(3)接续助词[が]接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
4。
领格助词[の][の]表示所属,为”的”之意5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗",”呢"之意6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7。
提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
8。
接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
9. 补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为”比"。
10。
副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为”(不)比…"、"没有…那么…”11。
终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气.[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合.12。
传闻助动词[そうだ][そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为”(第一人称)听说…”13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为”在”. [に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的.14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为”某(些)"、"若干"。
日语中助词用法整理

干货:日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。
1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も][も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
(3)接续助词[が]接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
4.领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意5.终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6.接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7.提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
8.接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
9.补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。
10.副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11.终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。
[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
「か」的用法和疑问句
「か」既是疑问助词,也是副助词,副助词的用法更广泛。
1、疑问助词:接在各种终止形句子后面,构成疑问句。
例:今日は暑いですか。
2、副助词:接在各种词的后面,只增添不同的意义,而不表示词与词之间的逻辑关系。
副助词「か」更侧重于表现不确切的事项。
一、副助词か的一般用法
1、疑问词+か、表泛指。
接在疑问词后面,使疑问词失去疑问意义,变成不定和泛指。
比较下面2个句子:
A.教室に誰がいますか。
B.教室に誰かいますか。
A句是很简单的特指疑问句,译为:“教室里有谁”
B句是泛指的一般疑问句,译为:“教室里有人吗”
回答时应该先表态:「はい」或者「いいえ」。
另外,なにか、どこか、いつか都可以形成泛指的一般疑问句:
A.お腹が空いているが、何か食べ物はないか。
(我肚子饿了,有没有什么可吃的东西呀)
B.休みにはどこかへ行きませんか。
(放假时我们去哪儿玩吧。
)
C.いつかまた会いましょう。
(以后什么时候再见吧。
)
2、表示不确切的推断。
加强对不确切的原因,理由,情况的表达。
常以「からか/せいか/ためか/のか」等形式出现。
A.薄着のためか、寒気がする。
(也许是穿的太少了,有点发冷。
)
B.時間が早すぎたのか、まだ誰も来ていない。
(也许是时间太早了,谁也没有来。
)C.気のせいか、顔色が悪く見える。
(也许是我多心,我觉得他脸色不好。
)
从表示不很确定的判断出发,形成了惯用型:动词终止形/体言+かも知れない(也许)。
A.今日は山田さんが来るかもしれない。
(今天,也许山田先生要来。
)
B.向こうから来るのは林さんかもしれない。
(也许,从对面来的是林先生。
)
3、体言+か+体言(か)//用言终止形+か+用言终止形(か),表示从两个或者三个事物中选取一个,表示选择。
A.明日の会議には、王さんか李さん(か)が参加します。
(明天的会议,小王或者小李参加。
)
B.土曜日か日曜日、一緒に映画を見に行きませんか。
(周六或者周天,一起去看电影吧。
)
从二选一的角度出发,形成惯用型:かどうか,表示“是否”。
接续:
动词简体形+~ :A.明日は晴れるかどうか分からない。
い形容词基本型+
~:B.美味しいかどうか、味見しないと分からない。
な形容词词干+~ :C.その話は本当かどうか、わかりません。
名词+~ : D .北京に行くのは私かどうか、後で知らせます。
二、疑问短句的概念和用法
A.誰が来るか、知りません。
B.どのようなご用件か、うかがいます。
C.この字はだれが書いたか、わかりますか。
D.日常よく使う漢字はどう正しく書くのか、わたしたちはときどき迷います。
这些句子的前半句有几个共同点:
1)是个完整的句子,而且是简体句;
2)句中有疑问词;
3)句尾是副助词“か”;
4)前面句子是整个句子的某一个成份(主语、宾语、补语等等)。
这样的句子称作“疑问短句”。
在有疑问短句的句子中,副助词か起到非常重要的作用: 1去掉了“疑问词”的疑问意义,变成泛指;
2把这个短句名词化,有点类似于形式体言的作用;
3代替了宾格助词を、主格助词が、补格助词等等。
下面具体分析一下上述的各个句子,重点理解疑问短句在整个句子中是什么成份。
A.誰が来るか、知りません。
这句话原来是由「誰が来ますか」和「私は知りません」构成的带有宾语从句的包孕句。
前句是特指疑问句,但是在包孕句里构成了“我不知道”的宾语。
所以句中不是说明“谁来”;而是说明“我不知道谁来”。
因此,由于副助词か的作用,使得“谁”失去疑问意义,并使前句名词化;同时形成了后面“不知道”的宾语,并代替了宾格助词を。
但是,如果这个句子稍有变动,成为:「誰が来るか、分かりません」。
情况就有了变化。
因为「分かる」是自动词,因此,前面的疑问短句就成为「分かりません」的主语;副助词か就代替了主格助词が。
B.どのようなご用件か、うかがいます。
这句话原来是由「どのようなご用件ですか」和「私が伺います」构成的带有宾语从句的包孕句。
前句是特指疑问句,但是在包孕句里构成了“我来问”的宾语。
所以句中不是说明“什么样的事情”;而是说明“我来问你有什么事情”。
因此,由于副助词か的作用,使得“什么事情”失去疑问意义,并使前句名词化;同时形成了后面“我问”的宾语,并代替了宾格助词を。
C.この字はだれが書いたか、わかりますか。
这句话原来是由「この字はだれが書きましたか」和「あなたは分かりますか」构成的带有主语从句的包孕句。
前句是特指疑问句,但是在包孕句里构成了“你知道吗”的主语。
所以句中不是询问“谁写的字”;而是询问“你知道谁写的字吗”。
因此,由于副助词か的作用,使得“谁”失去疑问意义,并使前句名词化;同时形成了后面“你知道吗”的主语,并代替了主格助词が。
但是,如果这个句子稍有变动,成为:「この字はだれが書いたか、知っていますか」。
情况就有了变化。
因为「知る」是他动词,因此,前面的疑问短句就成为「知っていますか」的宾语;副助词か就代替了宾格助词を。
D.日常よく使う漢字はどう正しく書くのか、わたしたちはときどき迷います。
这句话原来是由「日常よく使う漢字はどう正しく書くのですか」和「わたしたちはときどき迷います」构成的带有补语从句的包孕句。
前句是特指疑问句,但是在包孕句里构成了“我们经常犹豫。
”的补语(犹豫的具体内容)。
所以句中不是询问“如何写字”;而是讲述“我们经常犹豫字怎么写”。
因此,由于副助词か的作用,使得“如何”失去疑问意义,并使前句名词化;同时形成了后面“犹豫”的补语,并代替了补格助词と。