助词の用法
初级日本语助词用法总结

一.の的用法:1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば:旅行社の会社東京大学の留学生2.表示修饰关系例えば:科学の本日本の新聞3.准体助词例えば:その辞書は王さんのです。
4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば:昨日の日曜日5.将动词名词化.相关句型为:~~のは~~です。
~~のが~~です。
~~のを~~ます。
例えば:野球をするのはおもしろいです。
私はテニスをするのが好きです。
歌を歌っているのが聞こえます。
李さんは空港で両替するのを忘れました。
子供のころこの木に登ったのを覚えています。
6.句子中的小主语时替换が.例えば:私が好きな果物はりんごです。
=私の好きな果物はりんごです。
これは純子さんがかいた絵です。
=これは純子さんのかいた絵です。
背が高い人は王さんです。
=背の高い人は王さんです。
二.か的用法:1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗"あなたは王さんですか。
2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は一階ですか、二階ですか。
3.表示惊讶、劝诱:例えば:そうですか。
ビールを注文しましょうか。
4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问.例えば:私は日本人の友達が何人かいます。
(我有几个日本朋友)李さんはビールを何杯か飲みました。
(小李喝了几杯啤酒)和此类似的还有"いつか・どこ・だれ・なに等+か"表示不确定的时间,地点,人物,事物等.例えば:どこかへいますか。
(去哪儿了?)注意:か和へ的位置.部屋にはだれかいますか。
(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?)教室に先生と学生かいます。
(教师和几个学生在教室里)李さんはいつか日本映画を見てください。
か与を不可连用:例えば:今朝何か(を,一般省略)食べましたか。
(今天早上吃什么了没有)三.も的用法:1.表示"也..."类推~だって...表示"也..."(只用于口语)――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。
助词用法

格助词「の」的用法

日语格助词「の」的用法
1.构成定语
(1)表示主语表示所有、所在、所属等
川の流れ
(2)表示种类、属性、材料、数量等。
三冊の本英語の本
(3)表示动作的对象
子供の教育患者の治療
(4)表示基准物。
箱の中身
(5)表示所有、所属
田中さんのかばん
2、后接谓语的连用形时,表示主语或对象语。
車の買いたい人
3、表示相当于名词之意
この本はわたしのです。
世贸人才国际教育2003建校政府下设,现开设2—6岁全程外教幼儿英语,识字……7—15岁全程外教青少英、日、法语,中小学文化课;成人外语9国外语全程外教英日韩俄法西阿德意、保分雅思、就业计算机、实务会计、保签留学、学历教育、家教、翻译
等。
日语中の的类型和用法的用法学习资料

一、「の」的类型和用法领格助词接续方法:体言+の+体言前面的[体言和の]一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。
例如:「私は日本语の教师です。
」这里「日本语」是体言,与领格助词「の」一起构成定语,来修饰「教师」。
全句译成:“我是日语(的)教师。
”主格助词--作定语句的主语接续方法:体言+の+谓语+体言前面的[体言+の+谓语]形成句子,构成后面体言的定语。
这里要注意:句子要以连体形出例如:「ここは私の勉强している大学です。
」这里「私の勉强している」是定语句,是用来修饰「大学」的。
定语句中「私」是「勉强している」的主语。
这时主语后面可加「の」和「が」,而不能加「は」。
「ここは私が勉强している大学です。
」(正确)「ここは私は勉强している大学です。
」(错误)「勉强している」是连体形,不过和基本形是一样的。
全句译成:“这里是我学习的大学。
”又如:「器の奇丽な料理は食欲が出る。
」这里「器の奇丽な」是描写句「器が奇丽だ」作定语句时的变化,作「料理」的定语。
这里「器」是句子的主语,「奇丽だ」是谓语。
当它作定语时,主语用「の」或「が」表示,「奇丽だ」变成连体形「奇丽な」。
整个句子译成“器皿好看的菜能引起食欲。
”同位语接续方法:体言+の+体言从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物。
例如:「留学生の山田さんは今上海にいます。
」这里的「留学生」和「山田さん」是一个人,之间的「の」就是表示前后是个同位关系。
全句译成:“留学生山田先生现在在上海。
”(1)在日语句中,主语、宾语、补语等都要求是体言,如果不是体言的用言或句子作这些例如:「私が勉强しているのはこの学校です。
」这里的「の」代表了「私が勉强している」的地方,在句子中是主语。
全句译成:“我学习的地方是这个学校。
”又如:「借りた本は全部返さないといけないと言うので、私は借りたのを全部返しました。
」这里的「の」代表了我借的书,在句子中是宾语。
助词の的用法

助词の的用法全文共四篇示例,供读者参考第一篇示例:助词在日语中有着非常重要的作用,它可以帮助我们理解句子的结构和意思,起到连接各个词语、短语和句子的作用。
助词在句子中的位置灵活多变,根据上下文的需要可以添加或省略,因此掌握助词的用法是学习日语的关键之一。
助词的分类:1. 格助词(が,の,を,に,へ,で,と,から,まで,よ,など)格助词用来表示名词在句子中的语法关系,主要有主格、属格、目的格、方向格、处所格、工具格等。
例如:- 彼は学生です。
→が- 猫の写真を見ました。
→を- 友達と一緒に遊びに行きます。
→と- 今日から来週まで旅行します。
→から,まで2. 连体助词(の)连体助词用来连接名词和名词、名词和代词、名词和句子等,表示它们之间的关系。
例如:- 私の友達- 日本の文化- 昨日の天気- 言葉の意味3. 副助词(は,も,さえ,しか)副助词用来修饰句子的其他成分,起到强调、限定、否定等作用。
例如:- 私は日本語を勉強しています。
→は- 彼も行きます。
→も- お金さえあれば、何でもできる。
→さえ- 本しか持っていません。
→しか4. 接续助词(て,ので,のに,たり,ながら,ばかり)接续助词用来连接句子或短语,表示顺承、逆接、并列、递进等关系。
例如:- 家に帰って、ご飯を食べました。
→て- 暑いので、エアコンをつけます。
→ので- 遅刻したのに、先生は怒りませんでした。
→のに- 本を読んだり、Netflixを見たりする。
→たり5. 语气助词(ね,よ,わ,か)语气助词用来表示说话人的感情、态度、语气等,增加句子的情感色彩。
例如:- 明日は晴れるでしょうね。
→ね- 頑張ってね!→ね- 時間がたくさんあるわ。
→わ- 寒いですか?→か助词在日语中扮演着非常重要的角色,通过掌握不同助词的用法,我们可以更准确地理解和表达句子的含义,使语言表达更加自然流畅。
在学习日语的过程中,助词的使用是需要着重注意和练习的地方,通过不断地实践和积累,相信大家一定可以掌握助词的用法,进而提高语言表达能力。
日语格助词の、を的用法

日语格助词「の、を」的用法今天讲解「の、を」两个日语格助词的用法,那就是先从「の」开始吧。
一、「の」的用法:1、名词+の+名词,表示名词之间的“所有,内容,关联或所属或所产国关系等”。
一般翻译为“~~~的~~~”。
例:その傘はわたしの(傘)です。
翻译:那把伞是我的。
(解释:此处的の表示所有关系,代表着这把伞是属于我的,而不是别人的。
)例:中国語の辞書を買いました。
翻译:买了汉语字典。
(解释:此处的の表示内容,说明内容不是别的语言,而是汉语字典,对字典内容的描述。
)例:駅前の花屋できれいな花を買いました。
翻译:在车站前的花店买了漂亮的花。
(解释:此处的の表示关联的作用。
指的是车站前的一个花店,而非别的地方的花店。
)例:佐藤さんは桜商事の社員です。
翻译:佐藤先生是樱花贸易公司的职员。
(解释:此处的の表示樱花商社和职员的所属关系,代表这个职员归属于樱花山社。
)例:この鞄はアメリカの鞄です。
翻译:这个包是美国产的。
(解释:国家名+の代表该物属于哪个国家所生产。
)2、同样还是「名词+の」,但の后面不再接名词。
此处的の代替助词が作句中的小主语。
例:これは母の作ったケーキです。
翻译:这是妈妈做的蛋糕。
(解释:此处的の代替重句中的が、相于当”これは母が作ったケーキです。
也可以理解为跳位修饰「ケーキ」,表示「母」和「ケーキ」的所属关系。
以上就是「の」的两个用法。
那么,接下来我们对格助词「を」的用法也做一个总结和说明。
「を」的用法:1、表示动作所涉及的对象,即通常所说的宾语。
其结构为:宾语+を+动词。
此时「を」后面一般接他动词。
例:私は昆明で子供時代を過ごしていました。
(2015年真题)翻译:我在昆明度过了孩提时代。
(解释:此处「過ごす:他动词,生活,度过,它前面を的单词「子供時代」作为「過ごす」的宾语。
)2、表示动作经过的场所。
此处「を」的后续动词多为包含移动性质的自动词。
如「歩く、泳ぐ、飛ぶ、登る、走る、散歩する、渡る」等。
の的基本用法

「の」的类型和用法[color=#8B0000] 「の」可以是领格助词、主格助词、形式体言,还可以表示同位语。
1.领格助词。
接续方法:体言+の+体言前面的[体言和の]一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。
例如:「私は日本語の教師です。
」译成:“我是日语(的)教师。
”这里「日本語」是体言,与领格助词「の」一起构成定语,来修饰「教師」。
2.主格助词--作定语句的主语。
接续方法:体言+の+谓语+体言前面的[体言+の+谓语]形成句子,构成后面体言的定语。
这里要注意:句子要以连体形出现:动词和形容词与基本形相同,名词句和形容动词「だ」变「な」。
例如:「ここは私の勉強している大学です。
」这里「私の勉強している」是定语句,是用来修饰「大学」的。
定语句中「私」是「勉強している」的主语。
这时主语后面可加「の」和「が」,而不能加「は」。
「ここは私が勉強している大学です。
」(正确)「ここは私は勉強している大学です。
」(错误)「勉強している」是连体形,不过和基本形是一样的。
全句译成:“这里是我学习的大学。
”又如:「器の奇麗な料理は食欲が出る。
」这里「器の奇麗な」是描写句「器が奇麗だ」作定语句时的变化,作「料理」的定语。
这里「器」是句子的主语,「奇麗だ」是谓语。
当它作定语时,主语用「の」或「が」表示,「奇麗だ」变成连体形「奇麗な」。
整个句子译成“器皿好看的菜能引起食欲。
”3.同位语。
接续方法:体言+の+体言从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物。
例如:「留学生の山田さんは今上海にいます。
」译成:“留学生山田先生現在在上海。
这里的「留学生」和「山田さん」是一个人,之间的「の」就是表示前后是个同位关系。
4.形式体言(1)在日语句中,主语、宾语、补语等都要求是体言,如果不是体言的用言或句子作这些成分时,就必须在谓语成分后面加一个形式体言「の」,其作用是使谓语成分名词化。
例如:「私が勉強しているのはこの学校です。
10助_の的_型和用法

助词「の」的类型和用法「の」可以是领格助词、主格助词、形式体言,还可以表示同位语。
1.领格助词接续方法:体言 + の + 体言。
前面的「体言 + の」一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。
例如:「私は日本語の教師です。
」这里「日本語」是体言,与领格助词「の」一起构成定语,来修饰「教師」。
全句译成:“我是日语(的)教师。
”2.主格助词作定语句的主语。
接续方法:体言 + の + 谓语 + 体言。
前面的「体言 + の + 谓语」形成句子,构成后面体言的定语。
这里需要注意的是:句子要以连体形出现:动词和形容词与基本形相同,名词句和形容动词「だ」变「な」。
例如:「ここは私の勉強している大学です。
」这里「私の勉強している」是定语句,是用来修饰「大学」的。
定语句中「私」是「勉強している」的主语。
这时主语后面可加「の」和「が」,而不能加「は」。
「ここは私が勉強している大学です。
」(正确)「ここは私は勉強している大学です。
」(错误)「勉強している」是连体形,不过和基本形是一样的。
全句译成:“这里是我学习的大学。
”又如:「器の奇麗な料理は食欲が出る。
」这里「器の奇麗な」是描写句「器が奇麗だ」作定语句时的变化,作「料理」的定语。
这里「器」是句子的主语,「奇麗だ」是谓语。
当它作定语时,主语用「の」 或「が」表示,「奇麗だ」变成连体形「奇麗な」。
整个句子译成:“器皿好看的菜能引起食欲。
”3.同位语接续方法:体言 + の + 体言。
从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物。
例如:「留学生の山田さんは今上海にいます。
」这里的「留学生」和「山田さん」是一个人,之间的「の」就是表示前后是个同位关系。
全句译成:“留学生山田先生現在在上海。
”4.形式体言① 在日语句中,主语、宾语、补语等都要求是体言,如果不是体言的用言或句子作这些成分时,就必须在谓语成分后面加一个形式体言「の」,其作用是使谓语成分名词化。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
一、助词「に」
1、表示动作发生的时间
毎朝6時に起きます。
2、表示地点(一般是表示存在的状态)
教室にテレビとパソコンがあります。
李さんは東京大学に住んでいます
3、表示对象。
昨日、友達に本をあげました。
先週の日曜日、駅の前で李さんに会いました。
4、表示来去的目的
図書館へ本を借りに行きます。
5、表示比例分配的基准
わたしは一週間に二回日本語の勉強に行きます。
6、表示动作的方向(可跟へ互换)
明日、上海に行きます。
7、表示动作、作用的附着点、着落点。
この部屋に入ってください。
ゆうべ、9時ごろ駅に着きました。
二、助词「で」
1、表示交通工具
いつもバスで学校へ行きます。
2、表示动作发生的场所
図書館でほんを読みます
3、表示方法、手段、材料
小麦粉でパンを作ります。
メールで送ります
4、表示范围
スポーツの中で、サッカーが一番すきです。
5、表示时间、空间、价值等的限度
鉛筆は五本で10元です
6、表示动作的状态、条件。
昨日、一人で上海へ行きました。
三、助词「か」
1、表示疑问。
(放句末)
2、表示选择(放两名词中间,可译为“或者”)。