日语中的谚语
日语中的谚语35句

2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)
3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)
4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)
日语在线测试: /test.php
日语在线翻译: /translate.php
日语假名标注: /hiragana.php
日语在线生词本: /words.php
25.“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)
26.“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ)
27.“天无绝人之路”----「捨てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)
28.“英雄出少年”----「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)
17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)
18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)
19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)
20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)
一起来学日语吧 /
资源论坛免费下载:
免费在线测试习题本: /test.php
NHK听力下载+新闻稿: /nhk.php
29.“宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)
30.“前门拒虎,后门进狼。”----「前門の虎、後門の狼。」(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。)
日语谚语ことわざ

虎の威をかる狐。
とらのいをかるきつね。
5、 雪中送炭。
痒い所に手が届く。
かゆいところにてがとどく。
6、 马失前蹄。
猿も木から落ちる。
さるもきからおちる。
7、 欲速则不达。
いそがばまわれ。
8、 熟能生巧ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
好きこそ物の上手なれ。
すきこそもののじょうずなれ。
62、车到山前必有路。
明日は明日の風が吹く。
あしたはあしたのかぜがふく。
63、追二兔者不得一兔。
虻蜂取らず。
あぶはちとらず。
64、往脸上抹黑。
顔に泥を塗る。
かおにどろをぬる。
65、彼一时此一时。
彼も一時此も一時。
かれもいちじこれもいちじ。
66、急时抱佛脚。
38、快刀斩乱麻。
快刀乱麻を断つ。
かいとうらんまをたつ。
39、班门弄斧。
河童に水練。
かっぱにすいれん。
40、枪打出头鸟。
出るくいは打たれる。
でるくいはうたれる。
41、瞎子点灯白费蜡。
糠に釘。
ぬかにくぎ。
42、打马虎眼。
鯖を読む。
さばをよむ。
9、 祸从口出。
口は災いの門。
くちはわざわいのかど。
10、对牛弹琴。
豚に真珠。
ぶたにしんじゅ。
11、吃饭要吃八分饱。
腹八分に医者いらず。
はらはちぶにいしゃいらず。
12、情人眼里出西施。
あばたもえくぼ。
13、五十步笑百步。
めくそはなくそをわらう。
日语中的谚语

ぶたにしんじゅ
豚に真珠
给猪一颗珍珠投珠于豚(对牛弹琴)
なきつらにはち
泣き面に蜂
(号啕大哭的时候又被黄蜂蛰)(屋漏偏逢连夜雨)
かえるのこはかえる
蛙の子は蛙
青蛙的孩子还是青蛙(有其父必有其子)
さるもきからおちる
猿も木から落ちる
(猴子也有从树上掉下来的时候),人有失误,马有失蹄
こうぼうもふでのあやまり
弘法も筆の誤り
(弘法大师也有笔误)智者千虑,必有一失
うまのみみにねんぶつ
馬の耳に念仏
对马耳朵念佛(对牛弹琴)
ねこにこばん
猫に小判
把金币给小猫(对牛弹琴)
にかいからめぐすり
二階から目薬
从二楼滴眼药(远水不解近渴)
ぬすびとをとらえてなわをなう盗人を捕らえて縄をなう逮到了犯人才搓绳子(临渴掘井)
いそがばまわれ
急がば回れ
越急越走弯路(欲速则不达)
ころばぬさきのつえ
転ばぬ先の杖
摔跤前的拐杖(未雨绸缪)
あばたもえくぼ
痘痕も笑窪
麻子也是酒窝(情人眼里出西施)
とりなきさとのこうもり
鳥なき里のこうもり
没鸟的林子里的蝙蝠(山中无老虎,猴子充大王)
ぶしはくわねどたかようじ
武士はくわねど高楊枝
武士饿着肚子也要叼根牙签(打肿脸充胖子)
どくをくわばさらまで
毒を食わば皿まで
吃毒药干脆连盘子也吃了(一不做,二不休)。
学习日语中的常见谚语和成语

学习日语中的常见谚语和成语谚语和成语是语言的精华,它们承载了丰富的文化底蕴和智慧。
在学习日语的过程中,了解常见的谚语和成语不仅有助于提高语言水平,还可以更深入地了解日本文化和思维方式。
本文将介绍一些常见的日语谚语和成语,并且给出它们的含义和用法。
1. 魚心あれば水心(gyo-shin areba sui-shin)直译:鱼有心则水有心。
意义:形容人与人之间互相理解、互相帮助的关系。
当一个人真心对待另一个人时,对方也会同样对待他。
用法:当你希望得到他人的帮助或理解时,你首先需要真心对待他人。
2. 石の上にも三年(ishi no ue ni mo san-nen)直译:即使是石头上,也需要三年。
意义:想要成为某个领域的专家或者取得成功,需要付出长期的努力和坚持。
用法:当你在学习某个新的技能或者工作时,需要有耐心和毅力,并意识到成功需要时间。
3. 熱中する(ne-chu-suru)直译:热中。
意义:指一个人全身心地投入到某个活动中,对它充满热情和热爱。
用法:当你对某个项目或者兴趣产生浓厚的兴趣时,可以用这个词来形容你的热情。
4. 塞翁が馬(sai-o ga uma)直译:塞翁的马。
意义:指好事和坏事之间的变化和轮回。
有时候看似不幸的事情可能成为好事,反之亦然。
用法:当遇到变故或者困难时,可以用这个成语提醒自己要保持乐观,因为事情有可能会朝着好的方向发展。
5. 一石二鳥(is-seki ni-cho)直译:一块石头打两只鸟。
意义:在同一个行动中达到两个目标或者获得两个好处。
用法:当你能够在做一件事情的同时解决另外一个问题时,可以形容为一石二鸟。
6. 馬の耳に念仏(uma no mimi ni nen-butsu)直译:对马的耳朵唱念佛。
意义:形容劝告、警告等没有效果,对方听而不闻。
用法:当你试图提醒别人注意某件事情,但对方无动于衷时,可以使用这个成语。
7. 花より団子(hana-yori dango)直译:比花更重要的是团子。
日本谚语50条

日本谚语50条1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)5. “光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)8. “功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)11.“只知其一,不知其二。
”------「一を知り二を知らず」(いちをしりにをしらず)11.“一叶落知天下秋。
” ------「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)12.“一年之计在于春” ------「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。
常用日语谚语

常用日语谚语日语为日本口语,日文为日本书面语,两者只有一小部分连接在一起,如读音,其他的大部分都不一样,但大部分时候二者通用。
),是一种主要为日本列岛上大和民族所使用的语言。
以下是店铺为大家整理的常用日语谚语,欢迎阅读!常用日语谚语1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛常用谚语あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分後足で砂をかける: 过河拆桥後の祭り: 马后炮後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识经典谚语嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路言うは易く行うは難し: 说来容易做来难行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。
(喻)谨小慎微,万分小心医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药急がば回れ: 欲速则不达痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的一か八か: 孤注一掷一言居士: 遇事总要发表自己见解的人一事が万事: 触类旁通。
日本谚语

1.悪妻は百年の不作娶了懒媳妇,穷了一輩子2.悪事千里を走る好事不出门,坏事传千里3.あちらを立てればこちらが立たぬ顾此失彼4.後足で砂をかける過过河拆桥5.あとの祭り雨后送傘伞/后悔莫及6.雨降って地固まる不打不成交7.案ずるより生むがやすし车到山前必有路8.急がばまわれ宁走一步远,不走一步险9.一難去ってまた一難一波未平,一波又起10.上には上がある能人头上有能人11.鬼に金棒如虎添翼12.帯に短したすきに長し高不成低不就13.蛙の面に水打不知痛,骂不知羞14.勝てば官軍、負ければ佘? 成者王侯,败者贼15.金の切れ目が縁の切れ目钱断情也断16.金がないのは首がないのと同じ手里没钱活死人17.壁に耳あり、障子に目あり路上説話,草里有人/ 隔墙有耳18.堪忍袋の緒が切れる忍无可忍19.聞いて極楽、見て地獄看景不如听景20.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥不懂装懂永世饭桶21.器用貧乏百会百穷22.木を見て森を見ず只见树木,不见森林23.苦あれば楽あり苦尽甘来24.口は災いのもと祸从口出25.苦しいときの神だのみ平时不烧香,临时抱佛脚26.芸は身を助ける一艺在身,胜积千金27.けがの功名侥幸成功28.転ばぬ先の杖未雨绸缪29.転んでもただは起きない雁过拔毛30.子を持って知る親心养子方知父母恩31.先んずれば人を制す先下手为强,后下手遭殃32.鯖を読む打马虎眼33.釈迦に説法班门弄斧34.杓子定規墨守成规35.重箱の隅をつつく吹毛求疵36.柔よく剛を制す柔能制刚37.知らぬが仏眼不见,心不烦38.尻馬に仱? 付和雷同39.人事を尽くして天命を待つ做事在人,成事在天/尽人事,听天命40.捨てる神あれば拾う神あり天无绝人之路41.すまじきものは宮仕え活不入宮门,死不入地狱42.栴檀は双葉より芳し英雄出少年43.船頭多くして船山に上る船公多了打烂船,木匠多了盖歪房44.善は急げ好事不宜迟45.千里の道も一歩から半功倍千里之行,始于足下46.袖ふれあうも他生の縁萍水相逢事有缘47.備えあれば憂いなし有备无患48.大山鳴動鼠一匹雷声大, 雨点小49.高嶺の花可望而不可及50.宝の持ち腐れ拿着金碗讨饭吃51.他山の石とする他山之石可以攻玉52.ただより高いものはない吃人家的嘴短,使人家的手短天下没有白吃的午餐53.立つ鳥はあとを濁さず好来不如好去54.たで食う虫も好きずき百人吃百味55.旅は道連れ世は情け行要好伴,住要好邻56.玉に瑕美中不足57.短気は損気生气不养财/急性子吃亏58.月とすっぽん天壤之別59.適材適所人得其位,位得其人60.手前味噌老王卖瓜,自卖自夸61.手も足もでない一筹莫展62.出るクイは打たれる爬得高跌得重63.手を換え品を換え千方百计64.灯台もと暗し丈八灯台照远不照近65.時は金なり一寸光阴一寸金66.毒くらわば皿まで一不做,二不休67.毒にも薬にもならない治不了病,也要不了命/不香不臭68.どく吹く風若无其事69.所変われば品変わる百里不同风,千里不同俗70.年には勝てない遂愿不饶人71.隣の花は赤い家花不如野花香72.途方に暮れる束手无策73.捕らぬ狸の皮算用打如意算盘/还没有打着狗熊,別说分皮的话74.取り越し苦労をする杞人忧天75.無い袖は振れない巧妇难为无米之炊76.泣くこと地頭には勝てぬ秀才遇上兵,有理说不清77.情けは人のためならず与人方便自己方便78.なしのつぶて石沉大海79.七転び八起き人有七贫八富/百折不回80.生木を裂く棒打鸳鸯81.生兵法は怪我のもと一知半解吃大亏82.習うより慣れろ熟能生巧83.憎まれっ子世にはばかる好人早过世,歹人磨世界84.二の舞を踏む重蹈覆辙85.二番せんじ换汤不换药86.濡れ手に粟不劳而获87.願ったり叶ったり求之不得88.猫に小判对牛弹琴89.寝耳に水晴天霹雳90.能ある鷹は爪を隠す真人不露像,露像不真人91.仱辘??盲看? 骑上老虎下不来92.箸にも棒にもかからない软硬不吃93.歯衣を着せぬ直言不讳94.人には添うてみよ、馬には仱盲皮撙? 路遥知马力,日久见人心95.火のないところに煙は立たない无风不起浪96.瓢箪から駒弄假成真97.貧乏ひまなし越穷越忙98.骨折り損のくたびれもうけ徒劳无益/费力不讨好99.身から出た錆自作自受100.三つ子の魂百まで三岁看大,七岁看老101.目くそ鼻くそを笑う乌鸦笑猪黑/秃子笑和尚102.目には目を、歯に歯を以牙还牙,以眼还眼103.目から鱗がおちる顿开茅塞/恍然大悟104.焼け石に水杯水车薪105.やけっぱち自暴自弃106.安かろう、悪かろう便宜无好货,好货不便宜/一分钱一分货107.安物買いの銭失い图便宜买烂貨/贪小便宜吃大亏108.病は気から病打心上起109.行きがけの駄賃顺手牵羊110.油断大敵粗心大意害死人111.寄らば大樹の陰靠着大树有柴烧112.選ってかすをつかむ园里选瓜,越选越差113.楽にあって苦を思え饱时莫忘饥时难114.理屈と膏薬はどこにでもつく有理四十,無理五八115.臨機応変随机应変116.若い頃の苦労は買ってでもせよ宁吃少年苦,不受老来贫117.我が身をつねって人の痛さを知れ割自己的肉,知人家的疼118.渡りに船见台阶就下119.笑う門には福きたる和气致祥120.割れ鍋にとじぶた破磨配(痂/肉)驴19.かわいい子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)日文释义:子供がかわいいなら、甘やかさないで、世の中のつらさを経験させたほうがよい。
解析日语中的常见谚语与成语

解析日语中的常见谚语与成语日语中的谚语和成语是日本文化的重要组成部分,它们悠久而丰富,在日语表达和交流中使用广泛。
本文将解析一些常见的日语谚语和成语,带您一窥日本文化的独特魅力。
1. 一期一会(いちごいちえ)这是一句非常著名的日语谚语,意为“一遇即珍惜”,强调人与人之间的每次相遇都是独特而宝贵的。
这一谚语体现了日本人对人际关系的重视和喜好独特的瞬间。
2. 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)这是一句成语,意为“百闻不如一见”,强调亲自经历的重要性。
这句成语告诉我们总结别人的经验是不够的,只有亲自经历过,才能真正理解和体验。
3. 談虎色狼(たんこじきろう)这个成语源自中国,意为“凭一己之力战胜强敌”。
在日本,这个成语也被用来形容一个人单枪匹马勇敢地面对困难和挑战。
4. 一目瞭然(いちもくりょうぜん)这是一句常用的成语,意为“一眼就了解”,用来形容清晰明了的事物或观念。
当某事一目了然时,我们可以使用这个成语来表达。
5. 三日坊主(みっかぼうず)这个谚语用来形容某个人的兴趣或决心只持续很短时间。
它字面意思上是指“三天的和尚”,因为传统上新出家的和尚经常只坚持三天就放弃。
6. 虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)这个成语直译为“不入虎穴,焉得虎子”,意为不冒险就无法获得成功。
它表达了冒险和尝试在取得成就和成功中的重要性。
7. 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)这个谚语形容了一个人通过坚韧不拔和持之以恒的努力,最终能够克服困难和迎来成功。
它告诉我们要有耐心和毅力,坚持不懈地追求目标。
8. 前人の失敗を繰り返すな(ぜんじんのしっぱいをくりかえすな)这句箴言意为“不要重蹈前人的覆辙”。
它告诫我们从前人的错误中吸取教训,避免犯同样的错误。
9. 案ずるより生むが易し(あんずるよりうむがやすし)这是一句常用的成语,意为“比担心还容易”。
它传达了一个信息,就是行动比担心更容易,当面对困难或问题时,积极主动地去解决它们。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语中的谚语(中日对照)1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)5.“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)8.“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)11.“只知其一,不知其二。
”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)11.“一叶落知天下秋。
” ------ 「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)12.“一年之计在于春” ------ 「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。
」(せんりのつつみもありのあなから)23.“条条道路通罗马”----「すべての道はローマに通ず。
」(すべてのみちはローマにつうず)24.“脍炙人口”----「人口に膾炙する」(じんこうにかいしゃする)25.“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)26.“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ)27.“天无绝人之路”----「捨てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)28.“英雄出少年”----「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)29.“宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)30.“前门拒虎,后门进狼。
”----「前門の虎、後門の狼。
」(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。
)31.“千里之行,始于足下。
”----「千里の道も一歩より起こる。
」(せんりのみちもいっぽよりおこる。
)32.“笑里藏刀。
”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり。
)33.“微乎其微。
”----「雀の涙。
」(すずめのなみだ。
)34.“可望而不可及。
”----「高嶺の花。
」(たかねのはな。
)35.“口若悬河。
”----「立て板に水。
」(たていたにみず。
)36.“一贫如洗”----「赤貧洗うが如し」(せきひんあらうがごとし)37.“前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは後車の戒め」(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ)38.“有备无患”----「備えあれば憂いなし」(そなえあればうれいなし)39.“隔岸观火”----「対岸の火災」(たいがんのかさい)「川向いの火事」(かわむかいのかじ)40.“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん)「雲泥の差」(うんでいのさ)41.“好事多磨”----「月に群雲(叢雲)、花に風」(つきにむらくも、はなにかぜ)42.“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん)43.“一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど)44.流水不腐,户枢不蠹----「流れる水は腐らぬ」(ながれるみずはくさらぬ。
)45.快马加鞭----「駆け馬に鞭」(かけうまにむち)46.恩将仇报----「恩を仇で返す」(おんをあだでかえす)47.子女不知父母心----「親の心子知らず」(おやのこころこしらず)48.对牛弹琴----「猫に小判」(ねこにこばん)49.亡羊补牢----「火事の後の火の用心」(かじのあとのひのようじん)50.丢了西瓜拣芝麻----「火事の後の釘拾い」(かじのあとのくぎひろい日语中花草用语对译アヤメ菖兰/蝴蝶花/菖蒲睡蓮(すいれん)睡莲オダマキ楼斗花花菖蒲(はなしょうぶ花菖蒲/玉蝉花コブシ辛夷向日葵(ひまわり向日葵桜(さくら)樱花ヒャクニチソウ百日草サンザシ山楂花紅花(べにばな)红花シュンラン春兰百合(ゆり)百合花沈丁花(じんちょうげ)瑞香銀杏(いちょう)银杏スズシロ/ダイコン萝卜ススキ/オバナ狗尾草スズナ/カブ蔓菁/芜菁オミナエシ黄花龙芽スズラン铃兰カルカヤ黄背草スミレ堇菜桔梗(ききょう)桔梗セリ水芹菊(きく)菊花タンポポ蒲公英葛(くず野葛)チューリップ郁金香ケイトウ鸡冠花ナズナ荠菜コスモス大波斯菊ハコベ繁蒌ナデシコ矍麦ゴギョウ/ハハコグサ鼠曲草萩(はぎ)胡枝子ヒナゲシ虞美人ヒガンバナ石蒜藤(ふじ)紫藤フジバカマ兰草ボタン牧丹木犀(もくせい桂花/木樨ホトケノザ/タビラコ宝盖草リンドウ龙胆ミズバショウ观音莲梅(うめ)梅花桃(もも)桃花カンツバキ小叶山茶ライラック/リラ紫丁香シクラメン报春花連翹(れんぎょう)连翘水仙(すいせん)水仙レンゲソウ紫云英ツバキ山茶花朝顔(あさがお)牵牛花福寿草(ふくじゅそう)侧金盏花/福寿草アジサイ绣球花ボインセチア一品红サルスベリ紫薇花中には、セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)の七種は正月七日の七草粥(がゆ)に入れる若菜で、「春の七草」と呼ばれる。
[季]新年。
ハギ・ススキ(オバナ)・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウは秋に咲く代表的な風物で「秋の七草」と呼ばれる。
[季]秋。
〔万葉集1538 の歌にはキキョウではなく「あさがお」があげられているが、この「あさがお」もキキョウのことと考えられている〕其中萝卜、蔓菁、水芹、荠菜、鼠曲草、宝盖草、繁蒌为春季代表性的七种花草,被称为“春的七草”;狗尾草、黄花龙草、桔梗、野葛、矍麦、胡枝子、兰草为秋季代表性的七种花草,被称为“秋的七草”七草粥正月七日にはさっぱりとしておいしい七草粥を食べる風習があります。
正月の間は運動が不足して正月のごちそうにもあきてきましたし、ややもすれば消化不良になってしまい、七草粥でもたれぎみの胃腸を休めます。
お節料理などというものは保存食なので糖分と塩分を多めに使っていて、どうしても体の調和が乱れがちになります。
そこで体調を整えるために粥を食べるのです。
この粥の中には芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔という七種類の野草を入れます。
平安時代には宮庭に仕える人々が雪を踏みわけて若菜摘みをたのしんだともいいます。
七草粥の習慣は現代でも全国的に行われますが、新暦では昔のしきたり通りの七草が手にはいらないこともあり、小松菜、三つ葉、ほうれん草、大根などで代用することがおおくなっています。
日语成语只の鼠でない:ただのねずみでない解释:非池中物多勢に無勢:たぜいにぶぜい解释:寡不敌众根を詰める:こんをつめる解释:聚精会神滴り積もりて淵となる:したたりつもりてちとなる解释:滴水成渠,积少成多下手につく:したてにつく解释:甘拜下风恋に身をやつす:こいにみをやつす解释:为伊消得人憔悴恋の鞘当て:こいのさやあて解释:争风吃醋座上の空論:ざじょうのくうろん解释:纸上谈兵丹精を込める:たんせいをこめる解释:竭尽全力罪を着せる:つみをきせる解释:嫁祸于人泥中のはちす:でいちゅうのはちす解释:出淤泥而不染天道様と米の飯は何処ににも在る:てんどうさまとこめのめしはどこにもある解释:天无绝人之路遠き慮り無ければ必ず近き憂有り:とおきおもんぱかりなければかならずちかきうれいあり解释:人无远虑必有近忧高木は風に折らる:こうぼくはかぜにおらる解释:树大招风雑魚の魚交じり:ざこのととまじり解释:滥竽充数大海の一粟:たいかいのいちぞく解释:沧海一粟光陰矢の如し:こういんやのごとし解释:光阴似箭猫に小判:ねこにこばん解釈:对牛弹琴目も当てられない:めもあてられない解釈:惨不忍睹蛙の子は蛙:かえるのこはかえる解釈:有其父必有其子三人寄れば文殊の知恵:さんにんよればもんじゅのちえ解釈:三个臭皮匠赛过诸葛亮猿も木から落ちる:さるもきからおちる解釈:智者千虑,必有一失日语中鱼的名称伊勢海老(いせえび)龙虾おこぜ老虎鱼対象海老(たいしょうえび)对虾はた双棘石斑鱼明かす海老(あかすえび)红虾石持(いしもち)黄鱼剣海老(けんえび)剑虾太刀魚(たちうお)带鱼鷹爪海老(たかつめえび)沙虾赤貝(あかかい)红虾赤海老(あかえび)红虾ハモ海鳗いか乌贼アナゴ星鳗鯛(たい)鲷鱼鯨鲸鱼真鯛(まだい)真鲷クラゲorクラゲの頭海蜇皮黒鯛(くろだい)黑鲷平目(ひらめ)比目鱼左口鱼渡り蟹(わたりがに)梭子蟹カレ-鲽鱼(眼在右)沢蟹(さわがに)大闸蟹赤鰯(あかいわし)沙丁鱼青蟹(あおがに)青蟹赤鱏(あかえい)铧子鱼塩付け蟹(しおつけがに)盐蟹鯣烏賊(するめいか)鱿鱼鮭(しゃけ)三文鱼鯖(さば)青花鱼鮭魚(けいぎょ)桂鱼ほっき貝(ほっきかい)北寄贝さわら燕鱼,马鲛鱼鰤(ぶり)香梭鱼章魚(たこ)章鱼グチ石首鱼,黄花鱼生牡蠣(なまがき)鲜蚝,生牡蛎鮎(あゆ)香鱼生貝(なまがい)鲜贝鮫鰭(さめひれ)鱼翅鮑(あわび)鲍鱼鯡(にしん)太平洋鲱,青鱼剣いか(けんいか)剑尖乌贼あおりいか拟乌贼(拟乌贼科的一种,在日本较普及,尤其在九州)ほたるいか萤乌贼やりいか枪乌贼針いか虿尾乌贼ひいか/アカイカ红乌贼(乌贼类)紋甲いか花斑乌贼(乌贼类)たるいか乌贼属ずわいがに红蜘蛛蟹たらばがに松叶蟹毛がに、毛蟹あんこう山椒鱼(鮟鱇科)からすかれい鲽鱼的一种ししゃも矛形胡瓜鱼,柳叶鱼,多春鱼ちりめんじゃこ皱皮小杂鱼もずく海蕴属数の子鲱鱼子,鲭鱼子明太子狭鳕,狭鳕的咸鱼子糸より(鯛) 金线红姑鱼,金线鲢(金线鱼科,石鲈科)かつお鲣鱼(鳗属)さざえ蝾螺,丽口螺(蝾螺科)白子鱼精(雄鱼精)まなかつお鲳,三刺光鲳(鲳属)あなご鯹鳗しらうお白鱼はこふぐ箱魨(箱魨属)甘鯛、红鲷红加吉鱼とこぶししじみ万年鲍(鲍属)はまぐり文蛤,蛤蜊あかうお小头节孔鰕虎鱼ほっけ花鲫鱼,香鱼,鲇あいなめ石斑鱼あゆ/あい香鱼,鲇鱼,海鲇鱼はまち黄尾笛鲷,黄尾鱼かんぱち鰤,紫鰤,章雄銀むつ/かわむつ谈氏鱲鱼日语星巴克咖啡,麦当劳快餐菜单スターバックスのメニュー星巴克咖啡菜单キャラメルマキアート(Caramel Macchiato)jiao1tang2ma3qi2ya3duo3スターバックスラテCaffe Latte)拿鉄na2tie3 ka1fei1カプチーノ(Cappuccino)卡布奇諾ka3bu4qi2nuo4 ka1fei1カフェモカ(Caffe Mocha)摩卡mo2ka3 ka1fei1カフェアメリカーノ(Caffe Americano)美式mei3shi4 ka1fei1アイススターバックスラテ(Iced Caffe Latte)氷拿鉄bing1 na2tie3 ka1fei1アイスカフェモカ(Iced Caffe Mocha)氷摩卡bing1 mo2ka3 ka1fei1アイスカフェアメリカーノ(Iced Caffe Americano)氷美式bing1 mei3shi4 ka1fei1コーヒーフラペチーノ(Coffee Frappuccino)星氷楽ka1fei1 xing1bing1le4モカフラペチーノ(Mocha Frappuccino)摩卡星氷楽mo2ka3 xing1bing1le4エスプレッソフラペチーノ(Espresso Frappuccino)濃縮星氷楽nong2suo1xing1bing1le4マンゴーシトラスフラペチーノ(Mango Citrus Tea Frappuccino)芒果茶星氷楽mang2guo3cha2 xing1bing1le4キャラメルクリームフラペチーノ(Caramel Cream Frappuccino)焦糖星氷楽jiao1tang2 xing1bing1le4バニラクリームフラペチーノ(Vanilla Cream Frappuccino)香草星氷楽xiang1cao3 xing1bing1le4チョコレートクリームフラペチーノ(Chocolate Cream Frappuccino)巧克力星氷楽qiao3ke4li4 xing1bing1le4マフィン:チョコレート,ブルーベリー,バナナ(Muffin:Chocolate, Blueberry, Banana)麦芬:巧克力、藍苺、香蕉mai4fen1:qiao3ke4li4、lan2mei2、xiang1jiao1クラシックチョコレートケーキClassic Chocolate Cake)法式巧克力蛋糕fa3shi4qiao3ke4li4 dan4gao1ブラックフォレストケーキ(Black Forest Cake)維也納黒森林蛋糕wei2ye3na4 hei1sen1lin2 dan4gao1チーズケーキ(Cheese Cake)芝士蛋糕zhi1shi4 dan4gao1ブルーベリーチーズケーキ(Blueberry Cheese Cake)藍苺芝士蛋糕lan2mei2 zhi1shi4 dan4gao1ピザ:スモークドチキン,ツナ(Pizza:Smoked Chicken, Tuna)比薩:燻鶏、呑拿魚bi3sa4:xun1ji1、tun1na2yu2ベジタブルパイ(Vegetable&Ham Pie)蔬菜派shu1cai4pai4チーズスティック,クッキー(Cheese Stick & Cookies)芝士条,各類餅干zhi1shi4tiao2, ge4lei4 bing3gan1ティラミス(Tiramisu)提拉米蘇ti2la1mi3su1フレンチサンドイッチ(French Sandwich:Tuna, Smoked Chicken)法式三明治:呑拿魚、燻鶏fa3shi4 san1ming2zhi4:tun1na2yu2、xun1ji1サンドイッチ(Sandwich:Ham&Cheese, Roasted Chicken, Ham&Egg)三明治:火腿芝士、烤鶏胸、火腿蛋san1ming2zhi4:huo3tui3zhi1shi4、kao3ji1xiong1、huo3tui3dan4ベジタブルサラダ(Vegetable Salad)田園沙拉tian2yuan2 sha1la1ツナサラダ(Tuna Salad)呑拿魚沙拉tun1na2yu2 sha1la1マカロニサラダ(Macaroni Salad)通心粉沙拉tong1xin1fen3 sha1la1ポテトサラダ(Potato Salad)土豆沙拉tu3duo4 sha1la1フルーツカップ(Fruit Cup)水果沙拉shui3guo3 sha1la1ミールボックス(Meal Box:Tuna, Ham&Cheese)餐盒:呑拿魚、火腿芝士日本流行日语口语短句系列1、あたまにくるあたまにくる和「むかつく」一样,是"气的发昏"、"惹人生气"的意思。