日本国概况复习(1)

日本国概况复习(1)
日本国概况复习(1)

第一章日本の位置と面積

練習問題

一、次の質問に答えなさい。

1、日本海はどこにありますか。

2、日本はアジア大陸の東にありますか、西にありますか。

3、オホーツク海は日本海の南にありますか、北にありますか。4、太平洋は日本の東にありますか、北にありますか。

5、沖縄はどこにありますか。

6、日本の広さはどのぐらいですか。

7、日本で一番大きい島はどこですか。

8、日本には二音の県がいくつありますか。

9、日本には大きな島がいくつありますか。

10、日本の国土は、北から南まで九つの地方に分けられ

ますが、その地方の名前を言いなさい。

二、次の文の()に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。

本州の面積が全国面積の()を占めており、北海道は()、九州及び沖縄は()、四国は()をそれぞれ占めている。日本の都、道、府、県にはそれぞれ()庁、()庁、()庁、()庁が設けられ、その下に()、()、()などの順序で行政機構が設けられている。

第二章日本の人口と気候

練習問題

一、次の質問に答えなさい。

1、日本の総人口はどれぐらいですか。

2、人口密度は何ですか。

3、日本全体の人口密度は何人ですか。

4、日本で一番人口密度が高いのはどこですか。

5、日本で一番人口密度が低いのはどこですか。

6、人口密度が高すぎる所を、低すぎる所を何と言いますか。7、予測では、2010年に日本の65歳以上の人は人口の何パ-セントになりますか。

8、東京の人口はどのぐらいですか。

9、東京には区がいくつありますか。

10、日本には人口100万以上の大都市がいくつありますか。

11、横浜市や川崎市は何県にありますか。

12、首都とその周りの所を何と言いますか。

13、日本の気候の主な特色は何ですか。

14、日本の気候区はどのように分けられますか。

15、日本海側と太平洋側では気候がどう違いますか。

16、季節風というのは何ですか。

17、日本では降雪量の多い所はどこですか。

18、日本では雨季のことを何と言いますか。

19、梅雨のときには、どんな天気が続きますか。

20、梅雨のない所はどこですか。

21、台風というのは何ですか。

22、台風が何月から何月にかけて多く来ますか。

23、台風が通るとき、天気はどうなりますか。

第三章日本列島

練習問題

一、次の質問に答えなさい。

1、太平洋の周りには火山活動が盛んな所がありますか。

2、富士山は火山活動でできた山ですか。

3、日本海の深さはどのぐらいですか。

4、日本は国土の何パ-セントぐらいが山地ですか。

5、日本列島の中央にはどのぐらいの高さの山が続いていますか。

6、高い山が続いている所を何と言いますか。

7、日本アルプスはどこにありますか。

8、日本には温泉がたくさんありますか、それはなぜですか。9、富士山の高さは何メ-トルですか。

10、日本には火山が大体いくつありますか。

11、普通の人が富士山に登ることができるのはいつですか。

12、二重式火山というのはどのような火山ですか。

13、昭和新山はいつ、どのようにできたのですか。

14、信濃川の長さはどのぐらいですか。

15、日本の川は短くて流れが急なのはなぜですか。

16、日本で一番大きい平野はどの平野ですか。

17、石狩平野は日本で何番目に広い平野ですか。

18、北海道はいつごろ開拓されましたか。

19、濃尾平野西部はなぜ水害が多かったのですか。

20、日本の海岸線の長さはどのぐらいですか。

21、日本の真珠の養殖場はどこですか。

22、鳥取砂丘はどのようにできたのですか。

23、日本には日本固有種の植物がどのぐらいありますか。

24、日本にはどんな動物がいますか。

第四章日本の資源

練習問題

一、次の質問に答えなさい。

1、日本には地下資源の埋蔵量が多いですか。

2、日本はなぜ外国産の地下資源をたくさん輸入しますか。3、日本で使用されているエネルギ-資源にはだいたい何がありますか。

4、日本の石油は日本海側のどの辺で採れますか。

5、日本には原子力発電所が今何ヶ所ありますか。

6、日本では、森林の面積が全国土面積の何パーセントを占めていますか。

7、日本の漁業のやり方にはだいたい何種ですか。

8、日本では、水揚の多い漁港はどこですか。

9、水俣病とイタイイタイ病はどんな病気ですか。

10、水俣病の原因は何ですか。

11、公害には二種類がありますが、それは何と言いますか。

二、次の文のに当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。

日本は、ほとんどの地下資源は輸入に頼り、原油と鉄鉱石は%以上を外国から輸入している。2000年には、日本のエネルギー消費量の%は原子力発電によってまかなわれるようになると予想されている。日本はの水産国で、大きな漁港はに集まっている。公害には公害と公害とがある。病が発生するとき、手足が痺れ、酷い場合は気が狂って死んでしまう。環境汚染の問題に対して、1967年に基本法が公布され、1972年には保全法が公布され、1997年に環境アセスメント法が成立した。

第五章日本の交通

練習問題

一、次の質問に答えなさい。

1、日本で一番はじめにできた鉄道はどこからどこまでですか、それはいつのことでしたか。

2、現在、日本鉄道の全長はどのぐらいですか。

3、日本の新幹線はいつできたのですか。

4、日本の新幹線の時速はどのぐらいですか。

5、青函トンネルはいつ開通したか、全長はどのぐらいですか、どこからどこまでですか。

6、日本には地下鉄のある都市はどの都市ですか。

7、名神高速道路はいつ建設されたのですか。

8、日本では主な港はどことどこですか。

9、日本では主な航空会社は何ですか。

10、日本の空の玄関はどの空港ですか。

二、次の文の()に適当な言葉を下から選んで記号を入れなさい。

日本の鉄道は()技師の指導により、()年に東京の()と横浜の間に開通したのが最初で、今、鉄道の全長は2万300kmで、1987年に民営化されて()になっている。()年に開通した東海道新幹線は時速220kmのスピードで、東京?大阪間を3時間で走っている。1988年、()と()の間に青函トンネルができて、1997年に、世界最長の海底()と海上橋で神奈川県と千葉?()半島を結ぶ東京湾横断道路は、全長15.1kmが構想から約35年にして完成した。日本航空と()は主な航空会社で、()東京国際空港と関西国際空港などが日本の空の玄関になっている。

A、1964

B、北海道

C、房総

D、成田

E、英国人

F、全日空

G、新橋

H、自動車トンネル

I、JR

J、1872

K、本州

第六章日本の各地方

練習問題

一、次の問題を答えなさい。

1、北海道では一番広い平野は何という平野ですか。

2、北海道の乳牛頭数や乳製品生産額は日本一ですか。

3、北海道の近海は世界の3大漁場の一つになりますか、

4、北方領土の周りにはどんな海産物がありますか。

5、苫小牧はどのような工業都市ですか。

6、北海道にはどんな尐数民族がいますか。

7、日本一長い山脈は何という山脈ですか。

8、東北で一番長い川は何ですか。

9、仙台平野は東北で一番広いですか。

10、陸奥湾は東北第一の湾ですか。

11、東北の気候について述べなさい。

12、日本一のリンゴの産地はどこですか。

13、東北の三大美林というのは何ですか。

14、日本一広い平野は何という平野ですか。

15、小麦の生産では日本全国第一の産地はどこですか。

16、東京には大学が大体いくつありますか。

17、東京から大阪まで新幹線でどれぐらいかかりますか。

18、名神?東名高速道路はそれぞれどこからどこまですか。

19、中京工業地帯のことについて、述べてみて下さい。

20、日本で代表的な自動車工業都市はどこですか。

21、中京工業地帯の繊維工業について、述べなさい。

22、日本一の茶の産地はどこですか。

23、日本第二の米産地はどこですか。

24、名古屋港は大貿易港で、貿易額では何位ですか。

25、日本第一の商業都市はどこですか、その都市は何と言

われますか。

26、奈良と京都はどのような町ですか。

27、鳥取砂丘はどのようにできたのですか。

28、四国第一の長い川は何という川ですか。

29、日本全国でも有名な和紙の産地はどこですか。

30、九州一の大きな川は何という川ですか。

31、九州と本州との新幹線はいつできたのですか。

32、日本一の海苔産地はどこですか。

33、沖縄県の農産物について、述べなさい。

34、九州には人口100万以上の大都市はいくつありますか。

35、日本一の長い鉄道トンネルは何というトンネルですか、

長さはどれぐらいですか。

日本の総人口は約1億2000万人、世界で第8位。

日本の百万人以上の大都市は11ある、それは:現在、日本には人口100万以上の大都市が13ある。北から、札幌、仙台、埻玉、東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、北九州である。そのほか、5万人以上の市が約660ぐらいある。

東京の周りには、大きい市がたくさんある。八王子市、立川市、横浜市、川崎市、大宮市、浦和市、千葉市、船橋市などであり、ここを首都圏という。首都圏というのは、首都とその周りの所という意味である。

日本の気候の特色:気温が温暖のこと、地域によって気温の差が多きのこと、雨量が多いこと、四節移り変わりはっきりしている。太平洋側と日本海側の気候の差別:

日本の気候区:太平洋沿岸たいへいようえんがん、日本海沿岸にっぽんかいえんがん、北海道沿岸ほっかいどうえんがん、西南諸島せいなんしょとう、中部高地ちゅうぶこうち、瀬戸内せとうち

季節風と台風はどんなものですか。毎年同じ季節に吹く風で、季節風(モンス-ン)という。台風は南の海で発生した熱帯性低気圧がだんだん発達したものである。

日本の主な自然災害は何ですか:

火山爆発かざんのばくはつ、風水害ふうすいがい、地震じしん、津波つなみ。

富士山の高さ:3776m

日本最大的平野:関東平野です。

日本1の川:信濃川長さ367km

日本の海岸線の長さ:32000km

日本アルプス阿尔卑斯山脉はどこにありますか、本州の中央部にあります。

日本湖の中で一番大きいのは何という湖ですか:琵琶湖

日本山地は日本全国のどのぐらいですか:75%

日本の平地は、全国国土のどのぐらいですか:25%

日本で有名な真珠の養殖場はどこにありますか:志摩半島の英虞湾です。

循環的資源と非循環的資源とはどんな区別がありますか。例を挙げて見なさい。

答える:循環的資源:自然のもので、循環的に供給できるもの。例えば:太陽熱、太陽光、光合成、風力、水力、地熱など。

非循環的資源:自然のものでも使い切ってしまえばなくなるもの。例えば:石油、石炭、天然力ガス、核燃料とそのほかの多くの金属鉱石など。

日本で使われているエネルギー資源は何ですか。

答える:石油、石炭、水力、原子力。

日本の魚の種類が多いのは何ですか。

答える:日本の周りには暖流と寒流があるからです。

日本の漁業のやり方は何種類ありますか。

答える:遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業、栽培漁業。

日本の大都市の緊急課題は何ですか。

答える:廃棄物問題です。

都市公害の主なものは何ですか。

答える:大気汚染と騒音です、もちろん水質汚染、日照の低下、地盤沈下もそうです。

日本の水揚げ渔获(量)の多い漁港はどこですか。

答える:

日本の原子力発電所はどこにありますか。

答える:東海村にあります。

日本の鉄道や道路には、どんな線路がありますか。

答える:沿海に沿って走る線と日本列島を横切れって走る線がある。

日本にある六つの新幹線はどれとどれですか。

答える:東海道新幹線山陽新幹線東北新幹線上越新幹線秋田新幹線北陸新幹線

東海新幹線はどこからどこまで、時速はどれぐらいですか。

答える:東京から大阪まで、時速は220km。

日本の主な港はどことどこですか。

答:神戸千葉名古屋大阪北九州横浜苫小牧

日本の第一小麦の産量:関東平野。人口密度の高いところ:東京。人口密度の低いところ:北海道。リンゴ?梨の生産量:青森県、鳥取、愛媛県蜜柑の生産量:愛媛県

さくらんぼの生産量:山形盆地

海苔の生産量:福岡佐賀です。

茶の生産:新岡県

陶器の生産:陶都

楽器、オートバイの生産地:浜松を中心した地区。

乳牛頭数や乳製品:北海道

日本の第一の多い雪地帯:北陸地方。

日本一の織物産地は:愛媛県

日本一の工業地帯:京浜工業地帯。

日本一の平野:関東平野

日本で農家の規模が一番大きい地域:十勝平野とかちへいや。

日本一の長い鉄道トンネル;新幹線の新関門トンネル。

北方四島とはどことどこですか:歯舞諸鳥はぼまいしょとり、色丹島しこたんとう、国後島くなしりとう、択捉島えとろふとう。

貿易額での第一、第二、第三位はそれぞれどことどこですか:横浜、神戸、名古屋

日本の四大工業地帯はどことどこですか:京浜けいひん、阪神はんしん、中京ちゅうきょう、北九州。

明治憲法と現行憲法の根本な区別は何ですか。

答える:明治憲法は欽定憲法で国民は主権がない、

現行憲法は民定憲法で国民は主権がある。

現行の日本国憲法は何時公布され、何時施行したのですか。

答える:1946年11月3日公布、1947年5月3日施行された。

日本憲法の特色は何ですか。民主,平和主義,基本的人の保障である

現在の日本の主な党派はどんな党派がありますか:

自由民主党、新進党、民主党、社会民主党、新党さきがけ、共産党。日本と中国との国交回復は何時ですか:1972年9月。

日本で有名な国立大学と私立大学はどことどこですか:

答える:国立:東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学など。し私りつ立:けい慶おう応だい大がく学、わせ早稲だ田だいがく大学、めいじ明治だいがく大学など。

日本ではどのような科学技術が重視されていますか:日本重视农业科技普及人才的综合能力培养

戦後、日本の教育制度はどう変りましたか:小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年。

日本経済の民主化のための三つの基本政策

答える:負閥解体、農地制度改革、労働力の確立。

戦後日本経済高度成長の要因:

第一次産業、第二次産業、第三次産業はそれぞれどんなものですか:答える:【第一次産業】=人間が自然に働きかけて営む産業。農業?牧畜業?林業?水産業?狩猟業など。【第二次産業】=第一次産業の生産物の加工を営む産業。製造業?建設業など。鉱業は第一次産業に含めることもある。【第三次産業】=商業?金融業?運輸通信業?サービス業?自由業など、第一次?第二次産業以外全部の産業。

日本に六つ大工業地帯がありますが、それぞれ何という工業地帯ですか。

答える:けい京ひん浜、はん阪しん神、ちゅう中きょう京、せ瀬と戸うち内、とうかい東海、きた北きゅう九しゅう州など。

重点:

日本文化の特性について説明しなさい。

外来文化を貪欲に摂取,人間関係が情緒的,細部に目が届くという日本文化の特質が生まれた。

世界に日本文化の代表的なものは何ですか。浮世絵うきよえ、茶道、生け花、柔道

万葉集はどんな歌集ですか。

答える:にほんさいこ日本最古のかしゅう歌集、20かん巻、450

ねん年にわたって、にほんてんのう日本天皇から庶民しょみんまでの各階層作者かくかいそうさくしゃがつく作った歌4500首。

日本でのノーベル文学賞の受賞者は誰ですか。川端康成(第一个)大江健三郎

日本の三庭園はどことどこですか。?金沢市の兹六園、?岡山市の後楽園、?水戸市の偕楽園の三つを指します

日本の近代文学の二大巨峰は誰ですか。森鷗外もりおうがい、夏目漱石なつめそうせき

げん源じ氏もの物がたり語の作者は誰ですか:紫式部むらさきしきぶ。日本式の部屋にはどんな欠点と優点がありますか。答える:優点:採光、通風がよい。高温多湿な日本の風土に適する。

欠点:木造で地震、火災に壊れやすい。日本の主な宗教には、どんなものがありますか:神道、仏教とキリスト教があります。

日本の伝統的料理代表的な料理はそれぞれなんですか。

答える:伝統料理:本膳料理、会席料理、御節料理、茶懐石、精進料理。

代表的な料理:蕎麦そば、寿司、天婦羅てんぷら、蒲焼かばやき、豚とんかカつツ、すき焼やきなど。

日本人の日常の食事とお祝いのとき、何を食べますか。

日常の食事:ご飯、味噲汁あじかいしる、漬物つけもの、おかずお祝いのとき:赤飯せきはんと鮦とうの頭尾付あたまおつき、

ひな祭り七五三はどういう祭りですか。

答える:ひな祭りは桃の節句ともいい、女の子の幸福を願うお祭りです。七五三は男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に当たる11月15日に、子供の成長を祝い。

現在、女性はどんな場合、着物を着ますか:

正月しょうがつ、成人式せいじんしき、大学卒業、結婚式披露宴、葬儀そうぎなど。

旧石器時代は何時ごろでしたか。旧石器時代は今から1200年前以前とか1300年前以前といわれています。

弥生時代はどんな文化ですか:弥生文化の時代を弥生時代、この文化の担い手を弥生人、この文化の土器を弥生土器とよぶ。

日本列島はずっと前から現在のような形ですか:洪積世こうせきせ

いはアジア大陸たいりくと陸りくつづきでした。

原始時代の人々はどんなことをして生活していますか:打制石器を使用し、狩猟、漁労、採集などの生活をしていた

万葉集の特色を述べてください。

律令制度。五七調を主とし、短歌では二句切れ?四句切れが多い班田収受法はどんなものですか。

班田収受法は、民に口分田という土地を貸与し、その土地の耕作させて租(年財のこと)を収めさせる制度です。これは、公地公民という土地や人民は国家の所有物であるという原則から生まれた税

制で、専制国家などによくみられる制度なんです。

大化革新の4条の改新の詔の内容について述べなさい。

646年に出された大化の改新の改革の根本を成す詔で、その内容は、

①皇族?豪族による個別の人民支配体制から、公地公民制への変更。

②地方行政制度を確立(国?郡制)し、中央集権的政治体制の構築。

③戸籍?計帳を作成し、班田収受法を行う。④新たに統一的税制を施行する。

三世一身法について紹介してください。

三世一身法では、定められた期間、田地の収公を免除というので、その間は租は当然免除と思います。

三世一身法を出して開墾を奨励します。これは、新たに池や用水路をつくって開墾した者は子?孫?ひ孫の三代にわたってその土地の私有を認めたものでしたが、期限がきて政府に返さなければならなくなると、ふたたび荒廃することが多くなりました。

平安時代はどんな時代ですか。

答える:平安时代是日本天皇政府的顶点,也是日本古代文学发展的顶峰。在平安时代中武士阶层得到发展,到这个时代的后期,武士阶层从贵族手中夺取了权力,后来建立了幕府。

摂政関白(せっしょうとかんぱく)とはどんなものですか:一条兹良(いちじょうかねら応永9年5月7日(1402年6月7日)- 文明13年4月2日(1481年4月30日))は、室町时代の公卿?摂政関白で古典学者である。正式には「かねよし」。父は関白一条経嗣。母は东坊城秀长女。桃华叟、三関老人、御成恩寺などと称した.

藤原道長はどんな人ですか。

藤原道長(ふじわらのみちなが、康保3年(966年) - 万寿4年12月4日(1028年1月3日))は平安時代中期の公卿。従一位?摂政?太政大臣?准三后。

保元の乱を簡単に紹介してください。

答える:平安時代末期に起こった皇族の継承に関する争乱事項である。重要人物は、鳥羽法皇,崇徳上皇,後白河天皇の3人。この乱は、親、兄弟の争いに端を発したが、武家政権への道のきっかけを開いたことになる。

平治の乱とはどんな乱ですか。

答える:平治の乱(へいじのらん)は平安時代末期の平治元年12月9日(1159年1月19日)より発生した、院近臣らの対立により

起きたクーデターである。

平氏の勢力を飛躍(ひやく)てきにのばした平清盛(たいらのきよもり)は平治の乱後どうなりましたか。

答える:保元?平治の乱において名声を得て、僅か七年のうち、1167年に最も大事な政治的な地位に上り、太政大臣になった。次に、1179年にクーデーターを行って、いわゆる「平氏政権」を成立した。その故に、彼の孫が安徳天皇になったほど大きな政治的な権力を持つようになった

守護と地頭について簡単に紹介してください。

?守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。

?地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園?公領ごとに年財の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。

封建制度はどんな制度ですか。

答える:封建制(ほうけんせい)とは、西欧中世社会を特徴づける社会経済制度であるフューダリズム(Feudalism)の訳語、または中国の周王朝を規範とする政治制度。このように、2つの異なる概念を指し示した語であるため、詳細はそれぞれの節に記す。

貞永式目(じょうえいしきもく)は武家(ぶけ)の最初の体系的法典と言われていますか、それはどんな法典ですか。

答える:貞永式目は、室町幕府にも基本法典として用いられただけでなく、後の戦国大名の分国法にも影響を与えたことからも、かなり完成度の高い優れた法典であったことがうかがえます。

承久(じょうきゅう)の乱とはどういうことですか。

答える:承久の乱(じょうきゅうのらん)は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して討幕の兵を挙げて敗れた兵乱である。承久の変、承久合戦ともいう。

南朝と北朝の朝廷はそれぞれどこにありますか。

答:【北朝】京都の光明天皇の朝廷。北朝(山城国平安京)【南朝】吉野の後醍醐天皇の朝廷。南朝(大和国吉野行宮)

室町幕府むろまちばくふの負政の収入源について紹介してください。

答える:日明貿易をすることで、室町幕府の負政を豊かにした。

勘合貿易はどんな貿易ですか。

答える:明代外国来华进行朝贡贸易的一种称呼,也称“贡舶贸易”。明初实行海禁后,只允许外国与明朝廷进行有时间、地点规定的朝贡贸易。外国商船载贡品及各自方物土产来华,明朝廷收贡品、购方物后,以“国赐”形式回酬外商所需中国物品。各国贡期或3年,或5年。对日本则规定10年一贡。贡舶必须持有明廷事先所颁“勘合”(执照签证)。

足利義満のころは天皇は力が弱まり将軍に天皇にしてもらったよ

うなものだから、文句は言っても結局は押しきられるという形になったみたいです。まあ事実上の日本の王様である将軍が日本国王を名乗って中国と貿易したんだね。「本字壹号」という札を真っ二つに切ってそれぞれを日本と中国とが持っていてこれを合わせ

るという方法で、海賊ではないということを証明したんだ。これを勘合というんだ。こうやって室町時代になると中国との貿易も始まり、中国のお金が日本でも広まり、いろんなものが売り買いされるようになったんだね。

土一揆について簡単に述べなさい。

答える:室町時代中期から後期に発生した農民などの民衆の政治的

要求活動のこと「どいっき」と呼称することもある。

応仁の乱について簡単に紹介してください。

答える:応仁の乱は、応仁元年(1467)から文明9年(1477)までの約10年もの間続きました。その原因は、簡単に言えば「後継者争い」でした。応仁の乱の結果、残存していた荘園制度などの旧制度が急速に崩壊し始め、荘園制度に基盤を置いた地頭や守護大名は没落、守護大名の合議制によって権力を保っていた将軍は、権力基盤である守護大名が失墜したことから同じく権威をなくし、没落していきました。応仁の乱は全国規模の戦いでした。応仁の乱が戦国時代のはじまり

北山文化と東山文化について簡単に述べなさい。

答える:北山文化(優雅?3代義満のころ)と東山文化(質素?8代義政のころ)

分国法とはどんなものですか。

答える:分国法とは戦国大名が武士や農民の行動を取りしまり、領国を統一するために定めた法です。戦国大名が自分の領地を統治するために制定した、領国内だけに通用する決まりのことですね。今川氏の「今川仮名目録」や武田氏の「甲州法度次第」などが有名です。

豊臣秀吉の朝鮮侵略について述べなさい。

答える:豊臣政権時から江戸時代後期に至るまでは、この戦役が日本が明の征朋を目指す途上の朝鮮半島で行われたものであること

から唐入り?唐御陣、あるいは高麗陣?朝鮮陣などの呼称が用いられていた。幕末から明治初期にかけては朝鮮征伐、征韓などと呼ばれるようになったが、1910年(明治43年)の韓国併合以後は朝鮮人が日本国民とされたことから朝鮮征伐の表現は避けられ、代わって第一次出兵を文禄の役、第二次出兵を慶長の役、併せて文禄?慶長の役という呼称が定着した(他にも朝鮮出兵や朝鮮役?征韓の役という呼び方もある)。

関が原の戦いはどんな戦いですか。

答える:関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(グレゴリオ暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原[1](岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に、日本全国で戦闘が行われた。徳川家康の覇権を決定付けた戦いである。

しまばら(島原)の乱とはどんなことですか:

答える:島原の乱(しまばらのらん)とは江戸時代初期に起こった

日本の歴史上最も大規模なキリシタン一揆による反乱であり、幕末

の動乱に至るまでの最後の本格的な内戦であった。島原?天草一揆

(しまばら?あまくさいっき)、島原?天草の乱とも呼ばれる。宗教

戦争と見なすのが一般的だが、それはこの内戦の一面しか見ていな

い(「勃発まで」にて詳述)。この乱は一般に寛永14年10月25日(1637

年12月11日)勃発、寛永15年2月28日(1638年4月12日)終

結とされている。

けいわりふ(系割符)というのはどんなことですか:答える:徳川家康は貿易利益獲得と商人支配を目的として1604年に糸割符制度を導入したとされています。ポルトガルなど欧州商人による中国との仲介貿易の際の、一種の貿易制限?制度と理解して

います。

本来の中国との二国間貿易の利益の一部を、欧州の第三者国に分散することで、西洋の文化や技術を安全に摂取しておこうというような目的でしょうか。

重点:

しょうるいれい(生類怜)の令について簡単に述べなさい。

答える:生類憐みの令(しょうるいあわれみのれい、生類憐令)は江戸時代の元禄期に出された多数のお触れ(法令)のことである。「生類憐みの令」は、そのような名前の成文法として存在するものではなく、複数のお触れを総称してこのように呼ぶ。「犬」が対象とされていたかのように思われているが、実際には犬だけではなく、猫や鳥、さらには魚類?貝類?虫類などの生き物にまで及んだ。ただ、綱吉が丙戌年生まれの為、特に犬が保護された(綱吉自身犬好きで、100匹の狆犬を飼っていたという)。

一般的に「苛烈な悪法」「天下の悪法」として人々に認識されているが、江戸時代史見直しと共に徳川綱吉治世の見直し論も起こり、この令も再検討されている。

江戸幕府第5代将軍徳川綱吉は、貞享4年(1687年)殺生を禁止

する法令を制定した。

生類憐みの令が出された理由について従来、徳川綱吉が跡継ぎがないことを憂い、母桂昌院が寵愛していた隆光僧正の勧めで出したとされてきた。しかし最初の生類憐みの令が出された時期に、まだ隆光は江戸に入っていなかったため、現在では隆光の関与を否定する説が有力である。生類憐みの令が出された理由については、他に長寿祈祷のためという説もあるが、これも隆光僧正の勧めとされているため、事実とは考えにくい。

当初は「殺生を慎め」という意味があっただけのいわば精神論的法令であったのだが、違反者が減らないため、ついには御犬毛付帳制度をつけて犬を登録制度にし、また犬目付職を設けて、犬への虐待が取り締まられ、元禄9年(1696年)には犬虐待への密告者に賞

金が支払われることとなった。そのため単なる精神論を越えて監視社会化してしまい、この結果、「悪法」として一般民衆からは幕府への不満が高まったものと見られる。

五街道といったら、何街道と何街道ですか。

答える:五街道とは、東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中のことを指します。

銀座、金座について簡単に紹介してください。

答える:銀座という地名は、江戸幕府が銀貨鋳造所をこの地に置いたことに由来します。銀座というのは、始めは地名ではなく、役所の名称にすぎなかったのです。金座は今の日本銀行がある場所にあ

りました。

げんろくき元禄期文学の代表者は誰と誰ですか:

答える:(元禄時代中心の約80年間)近世文学を代表する俳諧(芭蕉)?浮世草子(西鶴)?浄瑠璃(近松門左衛門)が栄え、上方文学の頂点となる。

江戸時代に三都と言われたのはどことどこですか。

答える:江戸時代において最も主要な都市は江戸?京?大阪の三都であった。

きょうほかいかく(享保改革)について紹介しなさい。

答える:八代将軍の徳川吉宗が主導した改革で、江戸時代三大改革の一つと言われています。

ひゃくしょういっき(百姓一揆)はどんなものですか。

答える:百姓一揆:江戸時代の農民闘争。年財の減免や代官?村役人の交代などを要求し、蜂起?越訴(おつそ)?強訴(ごうそ)などの形をとって行われたもの。

かんせいかいかく(寛政改革)について、その内容を簡単に紹介して。答える:寛政(かんせい)の改革とは、11代将軍の徳川家斉(とくがわいえなり)の老中(ろうじゅう)であった松平定信(まつだいらさだのぶ)が行った江戸幕府の政治の立て直しである。松平定信(まつだいらさだのぶ)は、江戸幕府(えどばくふ)の政治を立て直すために、支配体制の強化を行った。

天保の改革について簡単に述べなさい。

答える:負政破綻をきたした藩政を立て直すため、天保二年(1831)九月、臼杵藩第十一代藩主で当時は隠居中であった稲葉雍通は、江戸家老村瀬庄兵衛の主張を柱とし、彼をリーダーとする負政再建事業を下命しました。これが「天保の改革」です。

おおしお(大塩)の乱とはどんな乱ですか。

答える:大塩平八郎の乱(おおしおへいはちろうのらん)は、江戸時代の天保8年(1837年)に、大坂(現大阪府)で大坂町奉行所

の元与力大塩平八郎(中斎)とその門人らが起こした江戸幕府に対する反乱である。大塩の乱とも言う。旗本が出兵した戦としては寛永年間におきた島原の乱(1636年-1637年)以来、200年ぶりの合戦であった。

あげちれい(上知令)とはどんなものですか。

答える:上知令(じょうちれい、あげちれい)は、1840年代から1870年代にかけて、江戸幕府や明治政府が出した土地没収の命令。

日米和親条約の簡単な内容は何ですか。

答える:日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)とは、1854

年3月31日(嘉永7年3月3日)に江戸幕府とアメリカ合衆国が締結した条約。

日米和親条約では次のような内容が定められた。

?アメリカに物資を補給(薪水給与)するために下田、函館を開港(条約港の設定)すること。(第二條)

?漂流民の救助、引き渡し。(第三條)

?アメリカ人居留地を下田に設定する。(第五條)

?片務的最恵国待遇(第九條)

また、下田条約では次のような細則が定められた。

?アメリカ人の移動可能範囲は下田より7里、函館より5里四方に限り、武家?町家に立ち入る事を禁ず。

?アメリカ人に対する暫定的な休息所として了仙寺?玉泉寺に置き、米人墓所は玉泉寺に置く。

?アメリカ人が鳥獣を狩猟する事を禁ず。

アメリカ使節ペリーとの間で,1854年日米和親条約が締結された。通商を回避しようとする幕府の主張はひとまず受け入れられたが,結局,下田?箱館の開港,薪水?食料?石炭などの必需品の供給,漂流民の保護と来日アメリカ人の公正な取り扱いを認めることになった。さらにペリーは,すでにロシア使節プチャーチンが来

日していたこともあり,他国が条約を締結するだろうことを念頭に,第九条で最恵国待遇を明記させた。最恵国待遇とは,一方の締約国が,第三国に対してより有利な待遇を与えた場合,他方の締約国に対しても同様の待遇を与えることを約束することであり,将来第三国よりも不利な地位に陥らないことを目的として規定される。ところが,第九条では,アメリカに対してだけ最恵国待遇が与えられ,日本に対しては認められておらず,片務的であり,不平等な内容だ。

日米修好通商条約について簡単に紹介してください。

答える:1858(安政〈江戸末期、孝明天皇の時の年号。1854年11月27日~1860年3月18日〉5年)6月19日〈グレゴリオ暦7月29日〉)に、日本(江戸幕府)と米国との間で結

ばれた通商航海条約(国家間の通商活動を円滑にするため、通商?航海などに関して結ばれる条約(単に「通商条約」とか、「江戸幕

府とアメリカ合衆国との間の条約ともいう。また、津年に調印された蘭〈オランダ〉?露〈ロシア〉?英〈イギリス〉?仏〈フランス〉)との同内容条約と共に、「安政5ヶ国条約」あるいは、「安政仮条約」と総称される)。

日米修好通商条約

【史料解説】アメリカ総領事ハリスとの間に,1858(安政5)年日米修好通商条約が締結された。神奈川?長崎?新潟?兵庫の開港(神奈川の開港後に下田を閉鎖),江戸?大坂の開市,自由貿易,金銀貨幣の同種同量での交換,協定関税制(関税自主権の喪失),領事裁判権などを規定している。さらに,日米和親条約の規定のうち,この修好通商条約の規定にないもの-たとえば片務的な最恵

国待遇-はそのまま引き継がれた。これらのうち,関税自主権の

喪失?領事裁判権の承認?片務的な最恵国待遇は不平等な内容だ。また,批准書交換はワシントンで行うことが定められたため,1860年1月外国奉行新見正興ら遣米使節がアメリカへ派遣された。第十三条は1872年から条約改正交渉に入ると定めたもので,1年前に

通達し,両国政府の協議によって条約改正が可能と規定されていた。そのため,1871年右大臣岩倉具視を団長とする遣外使節団が

派遣され,まずアメリカで条約改正予備交渉に着手した。

日米修好通商条約の不平等の内容は何と何ですか。

答える:1?領事裁判権を認めたこと。2?関税自主権がないこと。以上の2つです。

外国人の犯罪は、同じ国の外国人の領事が裁くことになっていたことが1で、

2によって、関税率を上げ下げして輸入量を調整することげできないため、国内の産業を守ることができず、不利でした。

桜田門外の変はどんな事件ですか。

答える:桜田門外の変(さくらだもんがいのへん)は、安政7年3月3日(1860年3月24日)、江戸城桜田門外(東京都千代田区)

にて水戸藩の浪士らが大老?井伊直弼の行列を襲撃し暗殺した事件。

ごぼう五榜の掲示はどんなものですか。

答える:五榜の掲示(ごぼうのけいじ)とは、慶応4年3月15日(1868年4月7日)に立てられた五つの高札のことであり、明治

政府が出した民衆に対する最初の禁止令である。

はんせきほうかん版籍奉還を上表したのは誰ですか。

答える:新政府樹立に財献した薩摩藩、長州藩、土佐藩、肥前藩が建白書を提出する。]

これは1869年1月薩摩?長州?土佐?肥前4藩の重臣が,4藩主

の名をもって提出した版籍奉還の上表文。これは木戸孝允と大久保利通がそれぞれの藩主を説得し,さらに土佐?肥前をまきこんで実現させたもので,戊辰戦争の終結後に各藩が割拠の勢いをもつことを防ぐため,各藩主の自発的な返上により天皇?太政官政府による全国掌握を実現させようとしたものだ。薩長土肥4藩主の上表にともなって他藩主も同様の建白書を提出したことをうけて,戊辰戦争の終結(5月)と共に,新政府は6月版籍奉還を断行した。旧藩主をそのまま知藩事に任命し(家禄として石高の10分の1を給与),藩政をとらせた。これ以降,全国の土地?人民は天皇と太政官政府が支配するものであり,知藩事をはじめ藩の重臣は中央政府から任免される官吏であるという形式が整えられ,廃藩置県が論理的に可能となった。

四民平等とはどんなものですか。

答える:士農工商(しのうこうしょう)とは、儒教において社会を構成する主要な身分(官吏?百姓?職人?商人)の上下関係を指す概念である。「四民」ともいう。ただし、日本では「士」は「侍」

に置き換えられ、工と商に区別はなく一括して町人と認識されており、百姓(農)と「町人」との間に序列はなかった。

明治維新の改革における身分制廃止のスローガン。1869年(明治2)農工商を平民、71年穢多(えた)?非人の称を廃止し「平民と同様

たるべき事」としたが、華族?士族?平民の呼称のもとに身分秩序が再編成され、被差別民の差別は残存された。

ちそ地租改正の要点は何ですか。

答える:①課税対象をこれまでの収穫高から地価に変更する。②納税法は,これまでの現物納から金納に変更する。③納税者は,これまでの耕作者から土地所有者に変更する。④税率は,全国統一として,地価の3%とする。

《地租改正の結果》

①政府の負政の基礎が定まり安定する。

②農民の貟担は変わらない。

自作農は地租が高い。小作農は,高額小作料。→地租改正反対の一揆。

?1877年税率を2.5%に下げる。

?「竹槍(たけやり)でドンと突き出す二分五厘」とうたわれる。

③地主の権利が確立し,地主は,米価騰貴で利益を得て,寄生地主制が発展する。

④小作農は,高額の現物小作料がそのまま続いたので,貧窮化し,地主に従属する。

⑤多くの入会地(いりあいち)が国有地に編入され,村落共同体の生活基盤が崩れる。

西南戦争はどんな戦争ですか。

答える:西南戦争(せいなんせんそう)とは、1877年(明治10年)に現在の熊本県?宮崎県?大分県?鹿児島県において西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱である。西南役(せいなんのえき)、丁丑の乱、十年戦争(鹿児島弁では「じねんのゆっさ」)、

私学校戦争とも呼ばれ、明治初期の一連の士族反乱のうち最大規模で日本最後の内戦となった。西郷の戦死により幕末維新期が終わり、明治政府の本格的な始まりとなった。

帝国憲法はどんな憲法ですか。

答える:大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう、だいにっぽんていこくけんぽう、旧字体:大日本帝國憲法)は、1889年(明治22年)2月11日に発布、1890年(明治23年)11月29日に施

行された、近代立憲主義に基づく日本の憲法[1]。明治憲法、あるいは単に帝国憲法と呼ばれることも多い。現行の日本国憲法との対比で旧憲法とも呼ばれる。

なんのため、日清戦争が始まったのですか。

答える:日清戦争(にっしんせんそう、中国語:甲午戦争、第一次中日戦争、英語:First Sino-Japanese War)は、1894年(明治27年)7月から1895年(明治28年)3月にかけて行われた主に朝鮮

半島(李氏朝鮮)をめぐる大日本帝国と大清帝国の戦争である。日清戦争の原因について開戦を主導した陸奥宗光外務大臣は、「本源

にさかのぼれば日清両国が朝鮮における権力競争の結果」と回想した。

日本

『清国ニ対スル宣戦ノ詔勅』では、朝鮮の独立と改革の推進、東洋全局の平和などが唱われた。しかし、詔勅は名目にすぎず、朝鮮を自国の影響下におくことや清の領土割譲など、「自国権益の拡大」を目的にした戦争とする説がある[7]。

なお、戦争目的としての朝鮮独立は、「清の勢力圏からの切放しと親日化」[8]あるいは「事実上の保護国化」[9]と考えられている。それらを図った背景として、ロシアと朝鮮の接近や前者の南下政策などがあった[10](日本の安全保障上、対馬などと近接する朝鮮半島

日本国概况复习(1)

第一章日本の位置と面積 練習問題 一、次の質問に答えなさい。 1、日本海はどこにありますか。 2、日本はアジア大陸の東にありますか、西にありますか。 3、オホーツク海は日本海の南にありますか、北にありますか。4、太平洋は日本の東にありますか、北にありますか。 5、沖縄はどこにありますか。 6、日本の広さはどのぐらいですか。 7、日本で一番大きい島はどこですか。 8、日本には二音の県がいくつありますか。 9、日本には大きな島がいくつありますか。 10、日本の国土は、北から南まで九つの地方に分けられ ますが、その地方の名前を言いなさい。 二、次の文の()に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。 本州の面積が全国面積の()を占めており、北海道は()、九州及び沖縄は()、四国は()をそれぞれ占めている。日本の都、道、府、県にはそれぞれ()庁、()庁、()庁、()庁が設けられ、その下に()、()、()などの順序で行政機構が設けられている。

第二章日本の人口と気候 練習問題 一、次の質問に答えなさい。 1、日本の総人口はどれぐらいですか。 2、人口密度は何ですか。 3、日本全体の人口密度は何人ですか。 4、日本で一番人口密度が高いのはどこですか。 5、日本で一番人口密度が低いのはどこですか。 6、人口密度が高すぎる所を、低すぎる所を何と言いますか。7、予測では、2010年に日本の65歳以上の人は人口の何パ-セントになりますか。 8、東京の人口はどのぐらいですか。 9、東京には区がいくつありますか。 10、日本には人口100万以上の大都市がいくつありますか。 11、横浜市や川崎市は何県にありますか。 12、首都とその周りの所を何と言いますか。 13、日本の気候の主な特色は何ですか。 14、日本の気候区はどのように分けられますか。 15、日本海側と太平洋側では気候がどう違いますか。 16、季節風というのは何ですか。 17、日本では降雪量の多い所はどこですか。 18、日本では雨季のことを何と言いますか。

日本国概况复习资料

日本国概况复习资料 第一讲关于日本问题的综述 1. 经济大国资源小国 ○人口:12560万人(男:6160万人,女:6400万人) ○面积:377800平方公里,占世界总面积四百分之一,第54位 ○国民生产总值:45993亿美元,占第二位,是世界第二经济大国 ○人均国民生产总值:36572美元,第二位 ○人均年收入:31885美元,第三位 ○外汇储备:8516亿美元,第一位 ○对外贸易总额:6687亿美元,第三位。(其中出口3881亿美元,进口2806亿美元,顺差1075亿美元。) ○与日本相似细长型国家:智利,挪威,越南 ○与日本相同四面临海的国家:菲律宾,新西兰,古巴,英国 工业产业数字 ○粗钢产量:(99年)9805万吨,(比98年增加7.7%) ○发电量:(97年)10379亿千瓦,第三位 ○造船:造船王国,多年来占世界第一,1998年造船1098万吨,占全世界41.6%。 ○汽车:(1998年)1104万辆,第二位。 ○电视机:向新型多功能方向发展,普及率100%。 ○水产:1978年1090多万吨,占世界捕鱼总量14.5%,1997年为588万吨,居世界第三位。 以上材料说明:日本在世界经济上占有相当重要的地位,日本是个经济大国,经济实力相当雄厚,日本工业是发达的,但是先天不足,能源资源缺乏,工业原料,矿物原料主要依靠进口,粮食和农副产品自给率不高,是个资源小国。 ○日本能源自给率只有18.1%,煤97.2%,原油99.7%靠进口。

○工业原料,如原棉,原毛,橡胶全部靠进口,木材49%靠进口。 ○矿业资源,如铁矿石,铝上,镍100%,铜99.9%,铅95.2%,亚铅87.8%靠进口。 ○粮食和农产品除大米外(120%有余),其他都靠进口。小麦和大豆90%以上是进口。2. 二千年和两个五十年 ○两千年(见教材151-152) ○第一个五十年(1894-1945年,从甲午战争—日本二次世界大战中战败) ○第二个五十年(1945-1995年,日本投降,新中国成立,中日恢复邦交抗战胜利50周年)(1)中日建交后分别在对方:大阪,札幌,福冈,长崎 上海,沈阳,广州(设立总领事馆) (2)1984年9月成立中日友好21世纪委员会 日方首席代表:石川忠雄 中方首席代表:王兆国 2001年12月第15次会议在广岛召开 日方首席代表:冈部达味 中方首席代表:杨振亚 (3)友好城市1973年6月——1982年10月45对 2000年5月206对 (4)规范中日关系的三项重要文件: 中日联合声明,中日和平友好条约,中日联合宣言 (5)1997年李鹏总理访日,提出中日关系的五项基本原则: 相互尊重;求同存异;加强对话;互惠互利;面向未来 3. 怎样认识当今日本 ○“泡沫经济”破灭后,经济陷入衰退,股价地价暴跌,消费低迷,公司倒闭,金融机构陷入困境。(当代49-52)

日本概况复习范围

日本 国名:日本国(にほんこく、にっぽんこく(日语)),通称:日本日本国旗: 名称:日章旗、日之丸 类别:民用旗(海陆)、政府旗(海陆) 比例:2:3 启用日期: 实际:1870年2月27日(比例为7:10) 法定:1999年8月13日(现行版本) 形式: 为白底、中央红日的旗帜

天皇驾崩后至葬礼前的哀悼期间在国旗上方悬挂黑色丝带 日本国旗为一面白色长方形旗帜,旗帜中心为一个红色圆形,代表太阳。其正式名称为日章旗(日语:日章旗,Nisshōki)[1],在日本国内常以“日之丸”(日语:日の丸,Hinomaru)称之。 传说日本是天照大神创造的,而天皇就是天照大神的子孙。公元8世纪时这面旗帜就开始为天皇使用,当时称作“天皇旗”。在欧洲列强前往亚洲殖民以前,日本处在江户幕府的锁国时期,贸易往来较少,国家意识淡薄,因此与中国、朝鲜相同,未有制定国旗。直到幕末时期,欧洲和美国的军舰前往日本列岛,强行打开了日本的国门。与其它国家进行贸易需要国旗进行识别,但是日本无旗可挂。1854年3月,《神奈川条约》签署。同年7月,江户幕府以老中阿部正弘之名发布通告,在民船、商船上使用日之丸旗,19世纪中叶开始,日章旗逐渐成为代表日本的旗帜,所有日本船只悬挂着的就是这面旗帜。1870年正式定为日本海军旗帜,白色象征神圣、和平、纯洁及正义,红色则象征真挚、热忱、活力和博爱。 由于日本长期的侵略扩张国策和二战期间日本军队犯下的严重战争罪行,也使“日之丸”在人们心中和日本法西斯主义联系起来。在中国大陆,民间称之为“膏药旗”(有讽刺意味)[2]。二战后50多年来,是否重新立法确立“日之丸”、“君之代”的国旗、国歌地位,在日

日本国概况考试复习题

日本世情复习测试题(一) 一、填空题: 1、苏珊是()大学的学生,今年()岁。她想利用()周时间周游日本。据说,日本() 很高。因此她决定在()购买一张日本()。只要持有这种定期票,就可以随意乘坐()的各路电车,乃至()和(),从而省下一大笔交通费。 2、飞机在()降落后,我便直驶()。这里与()的时差只有()小时。 3、苏珊下榻于()。站在窗前,可以看见外面的()。 4、她放下行李,就去了()。今天不是假日,却有那么许多人,后来听说日本的学校正在()。 5、日本朋友带她去逛第二大市区中心——()。 6、苏珊买了张地铁的日票,四处游逛。首先参观了()和()。据说,上野公园的樱 花再过()天就开了。 7、我又从国会议事堂来到()。这里是日本的()所在地,是日本的()。下午去了秋叶 原的()。这里的东西可便宜()成。由于日本电器采用()伏电压,所以什么也没有买。 8、乘新干线去博多。从东京到博多()小时,那()从这个城市的中心穿流而过。它的东边是(), 西边是()。这样,()都市福冈和()博多便融为一体了。()分钟后到达太宰府。 我在站前租了一辆出租(),游览了()。 9、乘快车()到达长崎。从长崎车站坐()到()。()有关于遭受() 的资料展览,看后令人()。 10、我乘坐旅游车参观完()、()、()和()之后,又直赴()。是长达()小 时的远途旅行,我用()的日语和()交谈,结识了()。 11、九州地区苏珊只游览了()。()和(),且留待下次来日本时再去。 12、从博多乘()去广岛。将一个遭受过()轰炸的城市称为(),未免有些 太过()。在()里,我思索着人类和平问题,度过了这一宝贵的时刻。 13、中途下车参观了()。这座建于()世纪的(),据说也叫()。我足足花了() 小时参观完这座古城堡。 14、仓敷有()和()。在这小小的一隅之地,却汇集着许多世界一流的()及(), 这里被称作()。 15、到达京都,决定先到()去。接着去了()。从这儿稍兼行程,便到了以石缀庭院闻名于 世的()。在()桥附近品尝了()晚餐。我浏览着狭窄的街道两旁的()、()商店,不久便到了()。 16、()和()一样都没有受到战争的破坏。置身此地,会使人感到仿佛是在观看()的布 景。从奈良站乘公共汽车前往()。人们说奈良是()的麦加圣地。身着()的高中生成群结队,我在堪称世界最大的木结构建筑的()里瞻仰了()。它很大,似乎()就可以托住()来个人,呈现出一副()。 17、到了奈良,还是去看看()吧,于是去了()。这里约有()头鹿,鹿的主食是公园 里的(),这里的雌鹿占()。 18、在上野乘坐东北新干线去岩手县的()。旅途仅用了()小时()分。东北新干线于() 年()月开通。于盛冈乘坐日铁特快()号去函馆。据说以前去函馆必须(),但是现在()隧道已把()和()连通。我们坐着列车从()穿过,真是觉得不可思议。 19、我来到北海道的大门——()。由于()的缘故,虽说才早上()点钟,却已是()。 市场上出售()、(),以及刚打捞上来的()等。真不愧是北方的()。夜晚,乘坐()登上函馆山。夜景非常美丽。 20、在()公园,湖中浮出几座小小的(),池沼里映照着()的山姿,令人百看不厌。

日本概况课程笔记

日本概况 日本包括北海道、本州、四国、九州4个大岛和其他6800个小岛屿。日本的总面积为377,835平方公里,其中土地面积37万平方多千米,水域面积3,091平方公里,领海面积310000平方公里。 日本是世界上填海造陆最多的国家,填海造陆的面积多大1600平方公里。 日本国徽:圆形,绘有16瓣黄色的菊花瓣图案。 国花:樱花;国鸟:绿尾虹雉;国石:水晶。 日本人口 日本的人口大约有1亿2000万人。日本有12个城市人口超过了一百万。 东京:8,970,802;横滨市:3,692,809;大阪市:2,670,726 日本的法定节假日一共是15天,其中当节假日与星期日重合时,星期一补一天假。 祝祭日(しゅくさいじつ);平日(へいじつ);休日(きゅうじつ) 日本的学制 日本战后教育改革,建立了”六三三四制“的学校教育体制 义务教育阶段(小学6年,初中3年):实施普通教育; 高中(3年)实施普通教育与职业教育; 大学:传授和研究高深的专业知识,学制一般为4年,在特定场合可以适当的延长。 95%的日本人都接受了高中以上的教育。 日本饮食 寿司(Sushi):1、用拇指与中指轻轻掐住寿司,是指用来按住鱼片与米饭,用鱼肉端蘸酱油,不仅饭粒会吸收过多酱汁,还会使饭粒因潮湿而松脱。2、入口时,鱼片朝下、米饭朝上。3、一般习惯赤手拿着寿司浸一浸豉油,然后直接放入口中,不会用筷子来吃寿司的。 日本妖怪的来源 据说日本70%的妖怪原形来自中国,20%来自印度,10%才是日本本土的妖怪。 座敷童子:这个妖怪是个好妖怪,常和小孩子玩,如果看到你的孩子自己跑老跑去,笑呵呵的好像有人在跟他玩,那么,你家可能就有座敷童子。座敷童子是吉利的妖怪,有他在就会家庭兴旺,家人平安。 青行灯:出自《百鬼夜行》,最早的传说是在日本江户时期,据说外貌不一,可是都是非常可怕的鬼怪,她本来不是人,而是地狱的小鬼,常常在冥界门口徘徊,会变成我们熟悉的人的样子教唆人们玩一种叫百鬼灯的游戏,(就是点100支白蜡烛,然后大家依次讲一个自己经历过的诡异而且恐怖的事情,每讲完一件就吹灭一支蜡烛,而第100个故事都是由主持的人讲)当最后的蜡烛熄灭时,所有参加游戏的人都将被她带到地狱,所以在日本被称为比较危险的妖怪。 飞头蛮:见载于《百鬼夜行》,其实是人可是由于被妖怪附身,头在睡觉时会飞离身体,到处吓人为乐,而附身的妖怪名叫枭号,是一种鸟的灵魂,一般会附在喜欢杀虏鸟兽、吃鸟兽的人身上,被他附身的人在7天内会变成枯骨,这也是报应吧! 辘轳首:有人把长颈妖怪分类成:“夜里脖子会伸长”和“头会飞出去”两种,脖子会伸长但不会飞出去的长颈妖怪叫做辘轳首(ろくろくび),就像是在井边打水时所使用的辘轳一样,头可以伸缩自如。 相同特征的妖怪,不仅在日本国内,就连其它国家,例如中国大陆、南美洲、波兰也都有文献记载着,头会在空中飞的妖怪。可见长颈妖怪似乎是真实地存在这个世界上。 要如何在现实中辨认出长颈妖怪来?很简单,因为在白天的时候,长颈妖怪虽然长得与常人无异,但是在她的脖子周围会出现一条细缝,像是开过刀所留下来的痕迹似的,虽然不明显,但仔细看还是可以看得见。 文学作品 明治时期的小泉八云(1850-1904)的《怪谈》被誉为近代日本怪谈小说的鼻祖。《怪谈》是小泉在竭力领悟日本文化的精髓后,创作出的最著名的作品。统共辑录了50个短篇故事,叙述方式和语境想当日本化,字里行间充溢着浓浓的大和气息。 明治时期,天才浮世绘画师锅晓斋(1831-1889)成为妖怪画领域坐第一把交椅的人。 孟枕貘被誉为“日本奇幻界天王”,作品有《阴阳师》、《沙门空海》、《暗狩之狮》等。 有“日本当代国民作家”之称的宫步美幸,作品有《本所深川不思议草纸》、《幻色江户历》,以及《扮鬼脸》

日本国家概况复习题

日本国家概况复习资料 复习内容: 1.日本针对老年人的福利政策有哪些? 1)日本老人福利的法律体系:《老人福利法》、《老人保健法》、《国民年金法》 2)建立以社区为中心的老人福利体系:以地方为主体的老人福利保健计划的制定;制定面向21世纪的长寿社会对策;《老人保健福利推进10年战略计划》 2.1923 年日本发生了什么地震? 关东大地震 3.列举日本的主要工业区。 北九州工业区、濑户内工业区、阪神工业区、名古屋工业区、京滨工业区 4.列举三个你知道的日本的国立大学。 东京大学、大阪大学、鸟取大学、岛根大学、山形大学、 5.日本的陆地面积有377880平方公里,约为我国领土面积的二十六分之。由北海道、本州、九州、四国四个大岛和6800多个小岛组成。其中,本州岛面积最大:22.74万平方公里,占全国面积的60%。 6.日本的国旗是日章旗(太阳旗),国花是樱花(菊花),国鸟是绿尾虹雉。 7.日本的地形以山地和丘陵为主。山地面积占全国面积的76%,最高的山是富士山(3776),最长的河是信浓川(367公里),最大的湖泊是琵琶湖(在本州中西部滋贺县境内。南北长约64公里,面积672平方公里,湖面海拔85米,最深103米),最大的平原的关东平原(东京1.7万平方公里)。 8.日本的行政区划分为1都(东京都)1道(北海道)2府(大阪府、京都府)43县。其中,面积最大的:北海道,是东京的37倍;面积最小的:大阪府,是北海道的45分之一。从地理上分为八个地方:北海道、东北地方、关东地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国、九州。 9.日本的政府机构包括1府(内阁府)11省厅,分别是:总务省、外务省、法务省、财务省、文部科学省、厚生劳动省、农林水产省、经济产业省、国土交通省、环境省、防卫省。 10.日本的枯山水庭园是一种用石头和沙子象征着大海和岛屿的造园艺术。 11.日本行政区划的特点?同8题 12.日本的气候特点? 大部分属于温带海洋性气候,横跨亚热带、亚寒带 太平洋一侧夏季闷热降水量大、冬季干燥;日本海一侧降雪量大,世界闻名的多雪地带 日本自北向南跨越了约25个纬度,冬季受源自西伯利亚的季风影响,夏季受来自太平洋的季风影响。 亚热带森林气候、季风性温带针叶林气候、温带阔叶林气候 四季分明 13.日本海沿岸和太平洋沿岸的海流特点 被称为黑潮的暖流沿日本群岛南部向东北方向流动,其支流对马海流沿日本西海岸流入日本海。被称为亲潮的寒流沿日本东海岸从北向南流动,其支流利曼海流流入日本海。 14.日本宪法颁布的时间及主要内容 《日本国宪法》(又被称为“和平宪法”)1946年(昭和21年)11月3日公布,自1947年5月3日起实施。它规定,日本国实行以立法权、司法权和行政权三权分立为基础的议会内阁制;天皇为日本国和日本国民总体的象征,无权参与国政;“永远放弃把利用国家权力发动战争、武力威胁或行使武力作为解决国际争端的手段,为达此目的,日本不保持陆、海、空军及其他战争力量,不承认国家的交战权”(第9条)。日本国国家议会称国会,由众、参两院组成,为最高权力机关和唯一立法机关。众议院定员480名,任期4年。国会可通过内阁不信任案,首相有权提前解散众议院重新选举。参议院定员242名,任期6年,每3年改选半数,不得中途解散。在权力上,众议院优于参议院。每年1月至6月召开通常国会,会期150天,其它时间可根据需要召开临时国会和特别国会。内阁为国家最高行政机关,对国会负责,由内阁总理大臣(首相)和分管各省厅(部委)的大臣组成。首相由国会提名,天皇任命,其他内阁成员由首相任免,天皇认证。日本政府实施行政改革后政府机构为1府11省厅。日本的司法权属于最高法院及下属各级法

日本概况复习资料

日本概况复习资料! 单项选择题: 1、日本の新聞紙はその二分の一が(①)で作られていると言う。 ①北海道②京都③宫崎④奈良 2、日本の気候は一般的に温帯海洋性(①)気候に属する。 ①モンスーン②?サシネーター③シーズン④モノレール 3、長い歴史のある鎌倉市は関東地方の(③)にある。 ①埼玉県②千葉県③神奈川県④東京都 4、繩文時代の日本人種は、数人から10人が一户の(③)居住に住んでいた。 ①貝塚②埴輸③豎穴④高床 5、聖武天皇の招きで日本に来た唐鑒真は奈良で(④)を創建した。 ①東大寺②東本願寺③春日社④唐招提寺 6、日本人が一番初めに洋服を着たのは(③)である。 ①平安時代②昭和時代③明治時代④戰後 7、法隆寺をはじめ、東大寺、唐招提寺など當時の遺構は世界最古の(①)造建築として今日にまで伝わっている。 ①木②銅③銀④金 8、自衛隊は(④)年にできたものである。 ①1950年②1951年③1952年④1954年 9、(①)は魚介類、野菜類に水でといた小麥粉の衣をつけて油で揚げた料理である。 ①てんぷら②すし③すきやき④さしみ 10、(③)は和食を食べる時、なくてはならない調味料である。 ①酢②砂糖③醬油④酒 11、今現在、日本の経済規模は世界の(③)にしめている。 ①五分の一②六分の一③七分の一④八分の一 12、(②)日本經濟の高速發展階段だと見られる。 ①45~55 ②56~73 ③74~87 ④87~90 13、財閥が日本經濟を獨佔する局面を解除するために、45から(①)措置を實施した。 ①解散財閥②農業投資の擴大③傾斜生産方式④國內市場擴大 14、日本の土地改革は1946年から(①)まで完成した。 ①1950年②1951年③1952年④1953年 15、(④)では八時間の勞動時間と休暇時間の原則を決めている。 ①勞動組合法②勞動關係調法③憲法④勞動標準法 16、戰後日本の各工業部門の中で一番速く發展したのは(①)部門である。 ①鐵鋼工業②造船工業③自動車工業④電力工業 17、沖繩の返還は(③)である。 ①1952年②1958年③1972年④1978年 18、日中文化交流協會は(④)に創立された。 ①1950年②1952年③1954年④1956年 19、日本經濟貿易團體の中で實力が一番強く影響一番大きい團體は(②)である。 ①日經連②經團連③同友會④産研 20、現在の日本憲法は前文と天皇、國民の權利と義務、國會、司法などについて(② )条が決められている。 ①101 ②103 ③105 ④107 21、(③)年から、日本は?ンフレを伴って、經濟回復の道に踏み出した。 ①1946年②1947年③1948年④1949年 22、(④)の変化につれて、日本の産業構造と就業構造に変化が起きた。 ①工業流向②金融流向③資本流向④投資流向

上外日本概况学习笔记

上外日本概况学习笔记 第一部分日本地理 以下总结是填空题里出现的,而且历年试卷里也出过这样的题 1。日本位于东经(123~154度),北纬约(21度~度) 这里记一下:2003年5月30日日本仙台发生大地震级 2。日本的三大海峡:宗谷海峡,津轻海峡,对马海峡 3。宗谷海峡位于:北海道和俄罗斯萨哈林岛(库页岛)之间,为连结日本海与鄂霍茨克海的纽带 4。轻津海峡位于:北海道与本州之间,是从日本海进入太平洋的重要通道,也是从符拉迪沃斯托克经日本海进入太平洋的捷径。 4。对马海峡位于:北九州和韩国釜山之间,,该海峡与朝鲜海峡一起,是从黄海,东海通往日本海的重要通道。 5。日本国土面积(337619)平方公里,占世界面积(400分之1),占我国26分之1),相当与我国的(甘肃省)。 这里记一下:日本1995年初婚年龄,男:岁,女:岁 日本1997年平均年龄:男:岁,女:岁(这里平均年龄是指什么忘了,总之笔记上这么写的) 日本1995年平均年龄:男:岁,女:岁(同上) 日本战前男女寿命:男:岁,女: 6。从北九州的鹿儿岛到我国的上海只有(460)海里,南端的先岛群岛距离我国台湾省仅(60)海里,同北部的俄罗斯萨哈林岛--库页岛相隔一个(宗谷海峡) 7。日本最深的湖?答:支芴湖363M(这里这个字打错,P4页上翻吧 这里记一下:1995年1月17日日本发生神大地震级,在日本兵库县,伤亡6000多人 8。日本河流长300公里以上的有哪两条?答:信浓川,天盐川 9。简答题:日本河流特点及其形成特点的原因答:日本河流特点:河流短小,急流等特点.原因:日本因为是一个狭长岛国,所以它的河流也多,但由于多山,雨量充沛,加上地势的影响.所以形成河流短小,急流等特点 10。日本流域最广的河?答:利根川,位于群马县 11。日本最长的河?答:信浓川,位于新泻,长野县,长度367公里,是我国长江的十七分之一 12。日本水逝丰富的河?答:木曾川 13。富士山最后依次爆发在什么时候?答;1707年 14。日本最大的平原?答:(关东平原)以及大阪和京都府附近的(近畿平原)等 补充资料:日本西部还有:尾张平原,北海道:石狩平原和十胜平原 15.日本的湖泊多在(近畿以东),(近畿以西)则少 16.日本全国最大的湖位于(滋贺县)境内的(琵琶湖),该湖是由于(地壳运动产生断层陷降)而形成,也有不少湖泊是由于海浪冲击海湾口而形成的,例如位于(秋田县)的(八郎泻). 这里记一下:1923年9月1日,关东大地震是日本历史上有名的强震之一,这次地震级,,伤亡将近20万人 17,日本富士山有什么之称? 答:"圣岳"之称 18,日本国有什么之称? 答:"火山国","地震国"之称 19:日本的温泉大多数是? 答:矿泉

区域地理专题复习一亚洲及其地区和国家日本教案

区域地理专题复习一亚洲及其地区和国家日本教案 The latest revision on November 22, 2020

地理专题复习 亚洲及其地区和国家(一) 三亚市过岭中学周英 【复习目标】 1、能运用地图说明某区域的纬度位置和海陆位置,及其对该区域自然环境 的影响。 2、能运用地图和相关资料归纳出某区域的地形、气候、河流特点及相互关 系。 3、能根据地图和资料分析某区域的自然环境对该区域内典型人文环境的影 响。 【重难点】 ★本节重点: 1、亚洲的地形、河流特点及相互关系。 2、日本的地形特点;经济发展和工业布局的特点。 ★本节难点: 日本的地形特点对其工业发展的影响。 【教学过程】

◎导入 同学们都去旅游过,大部分同学都听过导游对旅游地的介绍,假设我们现在正搭乘一架飞往日本的飞机上,如果你是导游,你将如何向你的团员介绍此行的目的地:日本的概况。教师给出相应评价。 1、展示世界地图,总结亚洲半球位置:地跨东西两半球,主体位于东半球;地跨南北两半球,主体位于北半球。 2、展示亚洲地图,总结其纬度位置:大部分位于10o S到80o N之间,地跨热带、北温带、北寒带,主体位于北温带。海陆位置:北部濒临北冰洋,东部濒临太平洋,南部濒临印度洋;东北部是北美洲,西北部是欧洲,西南部是非洲,南部是大洋洲。

3、展示亚洲地形图,分析总结其地势特征为中部高四周低。受地形影响,亚洲河流发源于中部,呈放射状流向周边海洋。 (提示学生:这部分内容经常会以选择题或综合题形式出现) 4、展示亚洲气候类型图,分析总结其气候特征:气候类型复杂多样,大陆性气候广布,季风性气候显着。 5、展示亚洲地图,总结其分区。同时展示因地理环境、自然环境影响而形成各区域的文化差异 6、展示亚洲人口分布图,观察总结亚洲人口分布特点。 7、展示亚洲主要国家人均GDP图,引出亚洲唯一的发达国家“日本”。 8、小结 亚洲思维导图 二、教师引导复习 1、学生以小组为单位在规定时间内讨论完成“日本思维导图”。 2、教师检查学生完成情况,并以亚洲唯一的一个发达国家:日本为例,以“地理体系图”为纲,以“日本思维导图”为线,教授学生复习区域地理的方法。 日本思维导图 3、展示日本地图,观察总结其纬度位置、海陆位置及领土组成。

日本概况复习题

《日本概况》思考题 从A~D中选出一个正确答案 1.日本“成人の日”是每年的A。 A.1月15日B.3月3日C.5月5日D.11月15日2.日本在二战时期的战败投降日是1945年的B。 A.7月7日B.8月15日C.9月18日D.10月10日3.盂兰盆节时,日本人有赠送礼物的习俗。这在日语叫做C。 A.お歳暮B.お土産C.お中元D.プレゼント4.“雛祭り”在民间也叫做D。 A.大文字B.端午の節句C.鯉幟D.桃の日 5.在日本,每年的2月3号夜晚有撒豆驱鬼迎福的习俗。这一天被叫做B。 A.七五三B.節分C.彼岸D.七夕 6.与“洋楽”相对应的日本本土音乐叫做B。 A.能B.邦楽C.三味線D.狂言 7.日本把沏茶、饮茶的规矩称之为“茶道”。而创立茶道的人是B。 A.丰臣秀吉B.千利休C.小原流D.松尾芭蕉8.平假名是将万叶假名简化而来的。由于在女性中使用最多,故也称为D。 A.上手B.下手C.大手D.女手 9.下面四人中,曾获得诺贝尔文学奖的人是D。 A.纪友则B.紫氏部C.夏目漱石D.川端康成10.被誉为日本文学双璧的人是夏目漱石与D。 A.田山花袋B.三岛由纪夫C.有岛五郎D.森欧外 11.在日本的锁国时代,唯一对海外开放的城市是A。 A.长崎B.广岛C.九州D.冲绳 12.下面四县中,属于日本关东地区的是B。 A.岩手县B.千叶县C.福岛县D.广岛县 13.富山县、长野县、山梨县均属于日本的C地区。 A.中国B.四国C.中部D.东北 14.扎幌市是D政府机关所在地。 A.冲绳县B.大阪府C.京都府D.北海道 15.《源氏物语》描写的是日本C宫廷贵族的生活。 A.室町时代B.弥生时代C.平安时代D.飞鸟时代16.《源氏物语》据说是世界上最早的一部长篇小说,其作者是C。

中国旅游客源国概况答案

中国旅游客源国概况答案 一、填空题 1.天主教 2.五 3.麦加 4.大和族5泰国 6.绿雉 7.安南8.惠灵顿 9. 威斯敏斯特宫10法兰克福 11.摩纳哥 12.贝加尔湖 13.但丁 14.海滩1 5.芝 加哥 16.尼日利 17.毛茉莉 18.马来语 19.约翰内 20.美国 21. PATA 22.红场 23.法国 24.卢浮宫 26.泰姬陵 27.大阪 28.韩国 29. UNWTO 30.富士山 31.布鲁塞尔 32.三宝垄市33.慕尼黑34.澳大利亚 35.中东和南亚旅游区 36. 大不列颠及北爱尔兰联合王国 37. 9 38.军贴/天使之城 39.黄石国家公园 40.悉尼 二、单项选择题 1. D 2. A 3. A 4. C 5. B 6. D 7. C 8. B 9. C 10. C 11. B 12. C 13. C 14. A 15. A 16. D 17. D 18. B 19. D 20. C 21. B 22. B 23. A 24. A 25. A 26. B 27. C 28. A 29 B 30. B 31. D 32.C 33.B 34.C 35.D 36.A 37.B 38.B 39.C 40. A 三.多选题 1. ABD 2. ABC 3. BCD 4. ACD 5. BC 6. CD 7. BD 8. AC 9. ABC 10. BD 11. AC 12. CD 13. ABD 14. AC 15. AC 16. ABC 17. BCD 18. BD 19. BC 20. ACD 三、简答题 1.答:亚洲客源市场持续增长且基数大;欧洲客源市场呈台阶状跃式增长;美洲客源地持续平稳增长;大洋洲和非洲客源地不断发展。 2.答: 包括:阿拉伯语、汉语、英语、法语、俄语、西班牙语,共六种语言。英语使用人口4.61亿,但正在学习英语的人超过10.1亿,是当今世界最强势的语言. 3答: 日本人普遍爱食用生鱼,因而盖着生鱼片的寿司是日本国内最流行的食物, 以大米为主食、蔬菜、鱼与肉为副食, 日本料理非常讲究保持食物的原味,不提倡加入过多调料,以清淡为主。对菜肴的色面尤其有着很高的要求. 4. 答:自由女神像;白宫;金门大桥;渔人码头; 尼亚加拉瀑布; 科罗拉大峡谷;百老汇;华尔 街;好莱坞环球影城. 5.答:爱因斯坦,代表作<相对论>;卡尔.马克思,代表作<资本论>;歌德<少年维特之烦恼>. 6.答::世界上最大的艺术博物馆,后来被贝韦铭扩建,扩建后的卢浮宫包含两个金字塔,四个喷泉池,现在分希腊、罗马、埃及、东方、绘画、素描、雕塑等艺术部,镇馆之宝有:蒙娜丽莎的微笑,胜利女神雕塑(展翅作飞翔之状),维纳斯(断臂爱神). 7.“五味”是指甜、酸、辣、苦、咸;“五色”是指白、黄、红、青、黑;“五法”则是指生、煮、烤、炸、蒸的烹调法。 8.全球共分6个旅游区,它们的全称分别是欧洲旅游区、美洲旅游区、东亚和太平洋旅游区、非洲旅游区、中东旅游区和南亚旅游区 9. 莫斯科古都风情、莫斯科大彼得罗夫大剧院、普希金广场、冬宫、伏尔加河。 10. 1)在所有法国人的度假旅游者中,国内旅游的人数占绝对多数2)度假旅游的高峰期

日本国概况复习资料txt

1993年 一、填空题 1.日本使用迄今的“平假名”和“片假名”是同谴唐著名留学僧和著名学问僧创造的。 2.明治政府为实施近代教育,早在十九世纪七十年代就制定了以下三条措施:即、、。 3.公元723年和743年朝廷先后制定、颁布了和 以促进土地开发事业的发展。 4.战后日本采用:“三权分立制”,所谓“三权”即、、。 5.在汉字传入日本前,日本只有语言没有文字,到了公元四、五世纪才开始汉字作表达语言的工具,直到八世纪初,日本史书和也是用汉字写成的。 6.在幕府时期,虽还存在天皇,但已无实权,一切大权落到以将军为首的封建武士集团手中,当时在幕府设有管理武士的,管理政务的,执行审判事务的。 7. 幕府为控制各级武士的行动,巩固其统治,发布了武士必须遵守的,并以武士道精神驱使武士为之效劳。 8.日本于年8月把第一颗人造卫星送入地球运行轨道,居世界第 位。 9.在日本国民经济中占有重要地位,被称之为工业三大支柱的是、 、。 10.战后日本垄断资本集团几经组合,目前最大的集团有六个,他们是: 、、、、、。 二、单项选择题 1.在日本封建庄园的出现是在() A.8世纪初 B.9世纪初 C.10世纪初 D.12世纪初 2.日本对外进行侵略扩张始于()、 A.4世纪中叶 B.6世纪初 C.7世纪中叶 D.9世纪初 3.日本学校目前采用六、三、三、四制(即小学6年,初中3年,高中3年,大学4年)这个学制始于() A.明治初期 B.40年代末期 C.60年代中期 D.80年代初期 4.按日本现行“民法”规定,结婚最低年龄为() A.女子16岁,男子18岁 B.女子18岁,男子20岁 C.女子20岁,男子21岁 D.女子22岁,男子24岁 5.“日之丸”旗,(即现用的纯白色底中间一个红色的圆球国旗,又称“太阳旗”)作为日本国国旗那是始于() A.13世纪 B.15世纪 C. 19世纪 D.20世纪 6.在日本历史上把人划分为四个等级,即武士、农民、手工业者和商人一般世袭不变,互不通婚,甚至对其衣、食、住都有严格规定的是()时期。 A.镰仓幕府后期 B.室町幕府中期 C.德川幕府初期 D.明治初期 四、指出下列日本地理上的名称 1.日本最长的河流是-------- 2.日本最大的湖泊是-------- 3.日本最大的平地是-------- 4.日本最长的海底隧道是---------- 5.日本最大的岛屿是--------

客源国概况练习题大全

客源国概况练习题 一、填空题 1.亚太地区,特别是_中国_地区的旅游经济已成为世界旅游经济中的 一个新的强劲的增长点。 2.按照世界旅游组织(WTO)的统计标准,全球分为____六大___旅 游区。 3.被称为泰国三大国宝的是__玉佛__、金佛和卧佛。 4.在日本,被誉为“圣岳”的是__富士山__。 5._济州岛_是韩国纬度最低的地方,位于本土以南、黄海与东海交界 处。 6.蒙古人性格豪放,热情好客,游人过往,常会被邀入蒙古包中做客, 最常见的是敬_奶茶__。 7.社会(福利)旅游兴起于__法_国,发展迅速。 8.西班牙的国花是__石榴花__。 9.___俄罗斯_是世界上国土最辽阔的国家。 10.美国的全称为_美利坚合众国_。 11.尼亚加拉瀑布在加拿大境内的叫_加拿大瀑布或马蹄瀑布__。 12.旅行家马可波罗的故乡是在意大利的_威尼斯__ 。

13.世界上面积最小,人口最少的大洲是_大洋洲__ 。 14.日本主要的航空公司有两个,即日本航空公司和_全日航空公司 _____。 15.日本的“标准语”或“共通语”是以_东京语__为基础的。 16.中国在大洋洲的主要客源国是_澳大利亚__。 17.“巴斯布萨”是_埃及_人喜爱的甜食,是由面粉经油炒加调料淋 糖水而成。 18.“世界影都”好莱坞设在美国西海岸的__洛杉矶_市。 19.亚洲是_亚细亚洲_洲的简称。 20.美国最著名的国家公园是_黄石国家公园___。 21.澳大利亚的第一大城市是_悉尼__。 22.佛教的主要教派主要包括大乘佛教、小乘佛教和_密乘佛教__。 23.中国海外客源市场分为两部分:一是香港、澳门和台湾同胞及侨 胞,二是_外国人__ 24.东京是日本第一大城市,而__大阪__是其第二大城市。 25.日本最高峰是_富士山__,被誉为“圣岳”。 26.新加坡的国语是_马来语__。新加坡的行政用语是__马来语_。 27.与15世纪中国明代航海家三保太监郑和有关的印尼城市是__三宝 垄市__。 28.印度的__泰姬陵__是伊斯兰建筑艺术的明珠,世界七大建筑奇迹 之一。 29.德国城市__慕尼黑__每年都举办闻名于世的啤酒节。

日本国概况复习材料精华版

<日本国概况>复习资料 一、日本の地理 ①日本はアジア大陸のどちらにあるか。3000个以上的岛中四个最大的叫什么? 答え:日本はアジア大陸の東端に位置している。北海道、本州、四国、九州。 ②日本の西はどの国と隣接しているか。 答え:朝鮮半島と中国 ③地理的な位置は日本にどんな有利さを与えているか。 答え:この位置は、大陸の政治的変動に巻き込まれることなく、大陸の文化を取り入れられる有利さを持っている。 ⑤日本国土面積は?人口は?人口の分布が多い所はどこか。 答え:38万Km2、1.2628億、人口の分布は、温暖で交通?産業の発達した太平洋側の海岸沿いの平野に多く、本州の南関東から北九州にかけて人口の70%が集まってる。 ⑦地震が多いのはなぜか。 答え:日本列島は環太平洋地震帯の上にあり、火山活動が活発ですから。 ○12二大地震とは何をさし、何時頃のことであったか。 答え:1923年の関東大地震と1995年の阪神、淡路(あわじ)大震災。 ○14何月から何月までは梅雨の季節で、よく雨が降るか。 答え:6~7月。 ○15何月ごろ台風が多く、大量の雨をもたらすか。 答え:夏と秋 ○20日本では一番高い山はなんと言いますか。 答え:日本の山は高くない、一番高いのは富士山で、標高3776m。 ○22日本的河川是什么样的?最长的叫什么?有多长? 答え:日本の川は短くて急流が多い。一番長いのは信濃川(しなのがわ)=367km ○29日本人の好きの花はなんであるか。 答え:サクラ ○30“サクラ前線”とはどういう意味であるか。 答え:毎春、サクラの季節は沖縄から始まり、北上する。サクラは一週間で散ってしまうが、最北のサクラを追って流行すれば、約三ヶ月間サクラの花を楽しむことができる。 ○42青函隧道连接哪两个地方?その長さはどのぐらいあるか。 答え:本州と北海道53.85kmで世界一長い ○43本州と四国の間にどんな橋があるか。 答え:瀬戸大橋(せとおおはし) ○47輸出入を支える産業はなにか。 答え:海運業 ○48日本国土被分为哪些地方?また行政機構としてどういうふうに分けられているか。 答え:日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。 行政上では、1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分かられている。 ○49都道府県の下になんが設けられているか。 答え:市、町、村 二、日本の歴史 ①日本はどんな人種に属すると言われているか。 答え:アジア蒙古人種 ②1338年、足利尊氏が光明天皇を立てて征夷大将軍となり、京都に幕府を開いた。 ?日本全国が統一さらたのはいつごろであったか。 答え:4世紀 ? 2月11日を建国記念日としているのはなぜか。 答え:紀元前660年に初代の神武天皇が建国し即位した日です。 ?日本の歴史上、最初の対外侵略はいつごろであったか。 答え:4世紀半ば頃 ○22渡来人が来て、日本人の生活に大きな進歩があったか。あったとすればなぜか 答え:鉄器生産、製陶(せいとう)、機織(はたおり)、金属工芸、土木などの技術を伝え、中国の漢字も使用始まった(5世紀)

《主要客源国概况》试卷及答案28p

《主要客源国概况》试卷及答案28p 以下是为大家整理的《主要客源国概况》试卷及答案28p的相关范文,本文关键词为主要客源国概况,试卷,答案,28p,主要客源国概况,试卷,答,您可以从右上方搜索框检索更多相关文章,如果您觉得有用,请继续关注我们并推荐给您的好友,您可以在综合文库中查看更多范文。 《主要客源国概况》试卷及答案 试卷一 一、填空题

1、1997年世界旅游组织预测,到2020年世界国际旅游人数将达________人次,全球旅游外汇收入将达________美元。(p17) 2、中国的入境客源市场分两大部分,一部分是,另一部分是。(p18) 3、日本群岛位于________、________,被称为“火山、地震之国”。(p24) 4、英国位于欧洲西部,由、和一些小岛组成。(p125) 5、瑞士旅游业发达促进了其旅游教育的发展,出现了不少高声誉的旅游管理院校,其中就有世界著名的。(p191) 6、南非拥有世界最大的、最有名的野生动物园,即。(p247) 7、“枫叶之国”指的是__________。(p220) 8、美国是一个移民国家,有之称。(p211)9、西班牙旅游业的王牌项目3“s”指的是、和。(p170) 10、埃及处于阿拉伯世界的中心地带,临近________,地跨__________,大部分位于。(p235)11、按世界旅游组织的统计标准,全球分为六个旅游区:非洲、美洲、东亚及太平洋地区、欧洲、和。(p3)二、选择题 1俄罗斯的国花是()p149 A葵花b荷花c莲花D百合花2下列哪个不属于日本历史旅游名国()p29A京都b奈良c长崎D德里34.蒙古国传统的国民经济产业是()p49 A农业b制造业c畜牧业D服务业 4哪个国家享有“欧洲的天堂和花园”的美称()p162A俄罗斯b

日本国家概况复习提纲

日本国家概况复习提纲 日本的地理: 1.日本位为亚洲大陆东边,被太平洋/日本海所包围。和大陆之间由浅的 大陆架连接。主要由北海道,本州,四国,九州组成。西邻朝鲜半岛/中国。 2.日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化 的有利地形。因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化。 3.日本国土面积:38万平方公里。人口:1亿2628万人。人口多分布 在太平洋沿海平原。人口在100万人以上的城市有11个。 4.东京总人口:1158万人,位居世界第5位。东京位于日本中部。 5.日本列岛位于环太平洋上,火山活动也很活跃。所以经常发生地震。 6.日本大地震:1923年关东大地震;1995年阪神/淡路大地震;2011年东 北(宫城县)大地震 7.日本气候温暖,各地域温差很大,四季变化明显。由于这种气候特征 造成夏秋季雨和台风都很大。 8.日本山地面积占总面积的70%。日本的陆地面积有377880平方公里, 约为我国领土面积的二十六分之。由北海道、本州、九州、四国四个 大岛和6800多个小岛组成。其中,本州岛面积最大:22.74万平方公里,占全国面积的60%。日本的地形以山地和丘陵为主。最大的平原的关东平原。 9.日本阿尔卑斯山位于本州的中部,高3000米。 10.日本有60个活火山 11.日本的河流短而急。急流用于水利发电,影响:引发洪水。 12.霞ケ浦是由砂丘和砂州与外海分离出来的。 13.因为日本地域差别显著所以造成了植物生态复杂而多极化。 14.能看到针叶树的地方是包含北海道的北部。温带落叶树很多的地方是 从日本中部到九州的平地。 15.日本人喜欢的花是樱花。樱花季节从冲绳开始北上。因此如果北上旅 行的话三个月都可以观赏到樱花。 16.日本铁路全长2万300公里,其中JR占80%。 17.连接本州和九州:関門隧道 连接本州和北海道:青函隧道(53.85公里位居世界第一) 连接本州和四国:濑户大桥 18.日本的国土

客源国概况测试试题

客源国概况试题

————————————————————————————————作者:————————————————————————————————日期:

客源国概况习题 一、填空题 1. 基督教的三大教派是指_(天主教)、东方正教和基督新教。 2.西方人认为一周当中,星期(五)是不吉利的。 4.日本的主要民族是(大和族)。 5.日本格言“从清水的舞台上跳下去”。意思是(不成功,便成仁) 6.俄罗斯民族的图腾是(熊) 7.世界上有“白象之国”之称的国家是(泰国) 8.日本的国花是樱花,国鸟是(绿雉)。 9.英国的(威斯敏斯特宫)是世界上最大的哥特式建筑。 10.俄罗斯的(贝加尔湖)是世界上最深、蓄水量最大的淡水湖,并被誉为“西伯利亚的明珠”。 11.意大利的诗人(但丁)与英国的莎士比亚和德国的歌德并称为西欧文学史上的三大天才巨匠。 12.西班牙旅游业的王牌项目3“S”指的是阳光、(海滩)和海洋。 13.美国第二大城市(芝加哥)_是该国最大的钢铁工业基地。 14.印度尼西亚和菲律宾的国花都是(毛茉莉)。 15.新加坡的行政用语是英语,国语是(马来语)。 16.(红场)是俄罗斯首都莫斯科市中心的著名广场,位于莫斯科市中心,西南与克里姆林宫相毗连。原是前苏联重要节日举行群众集会和阅兵的地方。

17.(法国)的干鲜奶酪世界闻名,有“奶酪王国“之誉。 18. 坐落在巴黎市中心的(卢浮宫)是举世瞩目的艺术殿堂和万宝之宫。也是法国最大的博物馆。 19.印度的(泰姬陵)是伊斯兰建筑艺术的明珠,世界七大建筑奇迹之一 20.德国城市(慕尼黑)每年都举办闻名于世的啤酒节。 21.英国的全称是(大不列颠及北爱尔兰联合王国)。 22.日本人忌讳的数字包括4和( 9 )。 23.泰国首都“曼谷”的意思是“军贴/天使之城”。 24.美国最著名的国家公园是(黄石国家公园)。 25.澳大利亚的第一大城市是(悉尼)。 26.(梵蒂冈)实质上是坐落在意大利境内的“国中之国”,拥有驰名世界、“价与天齐”收藏丰富的梵蒂冈博物馆. 二、单项选择题 1.世界人口最稠密的大洲是( D )。 A非洲 B澳洲 C欧洲 D亚洲 2.蒙古国传统的国民经济产业是( C )。 A.农业 B制造业 C畜牧业 D服务业 3.在( B )国,人们忌讳说“恭喜发财”。 A.马来西亚 B新加坡 C印尼 D泰国 4.泰国人最喜欢的食品是( D )。 A.泡菜 B寿司 C手抓饭 D咖喱饭

相关文档
最新文档