日语词汇学习:日语谚语

合集下载

日语中的成语和谚语

日语中的成语和谚语

日语中的成语和谚语日语成语汇总1青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。

比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。

汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。

另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。

2揚げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。

引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。

汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。

3足が出る(あしがでる)收不抵支原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。

由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。

汉语为亏空、出现赤字、超出预算。

另外还指事情已经败露。

汉语为露出马脚、现出原形等。

4足を洗う(あしをあらう)金盘洗手这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。

汉语常作洗手不干,金盘洗手。

5頭が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋原义指(因病,身体不适)头疼。

作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。

汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。

可译作头疼,伤脑筋等。

6後足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。

引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。

与汉语的成语过河拆桥意思相近。

7後の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。

後の祭り即指错过时机后毫无用处。

汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。

8穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容是用来比喻人羞愧难当时的窘态。

汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。

9痘痕も笑窪(あばたもえくぼ)情人眼里处西施痘痕是脸上的麻子,而笑窪是酒窝。

在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。

比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。

10油を売る(あぶらをうる)磨洋工字面意思是卖油。

日语谚语、惯用语课外积累

日语谚语、惯用语课外积累

1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛16 頭隠して尻隠さず: 藏头露尾;欲盖弥彰17 当るも八卦当らぬも八卦: 问卜占卦也灵也不灵18 あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼19 暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分20 後足で砂をかける: 过河拆桥21 後の祭り: 马后炮22 後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来23 痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施24 虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空25 雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿26 雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识27 嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静28 案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路29 言うは易く行うは難し: 说来容易做来难30 行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事中日谚语之间的关系大致分成两种:1、直接把中国的谚语翻译成日文。

如:ひゃくぶんいっけんし“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」2、中日两国的谚语各不相同,但其含义相同。

如:けがこうみょう“歪打正着”----「怪我の功名」对第一类不必做任何解释,而对第二类,则有时要进行必要的说明。

还有一些很难找到合适的对应谚语,但它有特别之处,也适当地进行介绍。

日语百科

日语百科

日语中的谚语(中日对照)1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)5.“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)8.“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)11.“只知其一,不知其二。

”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)11.“一叶落知天下秋。

” ------ 「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)12.“一年之计在于春” ------ 「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。

日语惯用谚语

日语惯用谚语

日语惯用谚语日语惯用谚语集合学习日语怎能不知道日语惯用语呢?日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的。

它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯,是日本的`极为宝贵的文化遗产。

比如汉语中的“敲竹杠”、“放空炮”、“穿小鞋”、“墙头草”、“空头支票”、“吃软不吃硬”、“高不成低不就”,就是惯用语。

今天店铺挑选了一些日语中常用的惯用语、谚语,附加例句并配有参考译文,方便大家学习。

希望能帮助大家。

1.相性がいい//投缘,性情相投★あの二人は相性がいい。

/那两个人很投缘。

★私はここのグラウンドとは相性がいいんだ。

/我适合在这个场地比赛。

2.異を唱える//提出异议,唱反调【同义词】異を立てる★論文の内容に異を唱える。

/对论文的内容提出异议。

★コぺルニクスは天動説に異を唱えた。

/哥白尼对天动说提出了异议。

3.鵜の真似をする烏//乌鸦学浮水,东施效颦★プロ選手の真似をしても鵜の真似をする烏でしかない。

/模仿职业选手也只能是乌鸦学浮水不知深浅。

★鵜の真似をする烏のような人はなかなか個性がないね。

/盲目模仿别人的人太没有个性啦。

4.亀の甲より年の功//姜还是老的辣,年老阅历多★亀の甲より年の功、ここはあの人に任せておきなさい。

/姜还是老的辣,这里就交给他吧。

★亀の甲より年の功、年長者の言うことは聞くものだ。

/年老阅历多,长辈的话应该听。

5.草木も眠る//夜深人静★草木も眠る丑三つ時。

/深更半夜。

★草木も眠る頃になって起きた。

/在夜深人静的时候起床了。

6.世間がうるさい//人言可畏★世間がうるさいから、そんな家の恥になるようなことはしないでくれ。

/人言可畏呀,不要干那种使家门蒙羞的事。

7.虎に翼//如虎添翼【同义词】鬼に金棒、獅子に鰭★あの横暴な専務が社長になるとは、まさに虎に翼だよ。

/那个蛮横的专务董事当上了总经理,那就是如虎添翼呀。

8.犬猿の仲//(比喻相互间的关系)水火不相容【同义词】犬と猿の仲★北村と坂口は犬猿の仲だ。

日语谚语大全汇总

日语谚语大全汇总

『日语谚语大全汇总』转13味卞乙七总言刁妙语连珠17当召哲八卦当卦:问卜占卦也灵也不灵18 毗沁立疋料泾乙占S力*立亡力:顾此失彼23痘痕:情人眼里岀西施24虻蜂取S于:鸡飞蛋打;两头落空25雨疋料、石::水滴石穿26雨降。

疋地固求召:不打不成交,不打不相识27嵐①前①静疗:暴风雨前的宁静28案生住力:车到山前必有路29言齐农易<行齐攘隹:说来容易做来难30行吉力■疗①駄賃:顺便兼办别的事31石橋甘出口渡召:石桥也要敲着过。

(喻)谨小慎微,万分小心32医者七味噌处古:医不三世不服其药33急力讪求回料:欲速则不达34痛。

痒。

:左右为难;进退维谷;棘手的35 一力、八力、:孤注一掷36 一言居士:遇事总要发表自己见解的人37 一事力•万事:触类旁通38 一日千秋:一日三秋39 一塵染求T香◎骨広到召:一尘不染40 一難去一難:一波未平一波又起41 一年①計处元旦: 一年之计在于春42 一文惜百失X :因小失大43 一葉落占T天下O秋总知召:一叶知秋44 一蓮托生:一朝天子一朝臣45 一总聞XT十总知召:闻一知十46 一寸先处闇:前途莫测;难以预料63嘘吉处泥棒始求:说谎不知羞,早晚成扒手64嘘哲方便:说谎也是一种权宜之计65 5^0大木:大而无用的人;大草包66鵜烏:东施效颦。

(喻)自不量力;盲目效仿别人招致失败67鵜O目鷹O目:瞪着眼睛找;目光锐利地寻视;(像鱼鹰寻鱼;鹞鹰寻鸟那样)68馬O耳念仏:当耳边风69裏h^裏力谊召:话中有话70売言葉h買言葉:以牙还牙71 影力:说曹操曹操到72雲泥O差:天壤之别73英雄色总好住:英雄难过美人关74江戸O仇总長崎疋討0 :江户的仇在长崎报;(喻)在意外的地方或不相关的问题上进行报复。

75蝦疋鯛总釣召:金钓虾米钓鲤鱼;一本万利76縁O下O力持占:无名英雄77老XTX子広従元:老而从子78負5亡子広教浅瀬总渡召:1 )从孩子那里有时也能受到教育。

2 )智者有时可从愚者受到教育。

日本谚语

日本谚语

日本谚语1相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛16 頭隠して尻隠さず: 藏头露尾;欲盖弥彰17 当るも八卦当らぬも八卦: 问卜占卦也灵也不灵18 あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼19 暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分20 後足で砂をかける: 过河拆桥21 後の祭り: 马后炮22 後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来23 痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施24 虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空25 雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿26 雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识27 嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静28 案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路29 言うは易く行うは難し: 说来容易做来难30 行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事31 石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。

(喻)谨小慎微,万分小心32 医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药33 急がば回れ: 欲速则不达34 痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的35 一か八か: 孤注一掷36 一言居士: 遇事总要发表自己见解的人37 一事が万事: 触类旁通38 一日千秋: 一日三秋39 一塵も染まず香り骨に到る: 一尘不染40 一難去ってまた一難: 一波未平一波又起41 一年の計は元旦にあり: 一年之计在于春42 一文惜しみの百失い: 因小失大43 一葉落ちて天下の秋を知る: 一叶知秋44 一蓮托生: 一朝天子一朝臣45 一を聞いて十を知る: 闻一知十46 一寸先は闇: 前途莫测;难以预料47 一寸の虫にも五分の魂: 弱者也有志气不可轻侮;匹夫不可夺其志48 犬が西向きゃ尾は東: 理所当然的49 犬の遠吠え: 背后逞威风;虚张声势50 犬も歩けば棒に当たる: 1)上得山多会遇虎2)常在外边转或许交好运51 命あっての物種: 好死不加癞活着52 井の中のかわず大海を知らず: 井底之蛙(不知大海)53 炒り豆に花が咲く: 铁树开花54 鰯の頭も信心から: 精诚所至,金石为开55 言わぬが花: 不说为妙;含而不露才是美;说出来反倒不美56 意を得ず意を用いる: 专心致志57 員に備わるのみ: 滥竽充数58 上には上がある: 天外有天59 上を下への大さわぎ: 鸡犬不宁60 魚心あれば水心: 一好换一好。

常用日语谚语

常用日语谚语

常用日语谚语日语为日本口语,日文为日本书面语,两者只有一小部分连接在一起,如读音,其他的大部分都不一样,但大部分时候二者通用。

),是一种主要为日本列岛上大和民族所使用的语言。

以下是店铺为大家整理的常用日语谚语,欢迎阅读!常用日语谚语1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛常用谚语あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分後足で砂をかける: 过河拆桥後の祭り: 马后炮後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识经典谚语嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路言うは易く行うは難し: 说来容易做来难行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。

(喻)谨小慎微,万分小心医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药急がば回れ: 欲速则不达痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的一か八か: 孤注一掷一言居士: 遇事总要发表自己见解的人一事が万事: 触类旁通。

日语成语谚语大整理

日语成语谚语大整理

【词汇】日语成语谚语大整理(一)2014-09-07轻松日语1.悪妻は百年の不作/娶了懒(女婿)妇,穷了一辈子2.悪事千里を走る/好事不出门,坏事传千里3.あちらを立てればこちらが立たぬ/顾此失彼4.后足で砂をかける/过河拆桥5.あとの祭り雨后送伞/后悔莫及6.雨降って地固まる/不打不成交7.案ずるより生むがやすし/车到山前必有路8.急がばまわれ/宁走一歩远,不走一歩険9.一难去ってまた一难/一波未平,一波又起10.上には上がある/能人头上有能人11.鬼に金棒/如虎添翼12.帯に短したすきに长し/高不成低不就13.蛙の面に水/打不知痛,骂不知羞14.胜てば官军、负ければ贼军/成者王侯,败者贼15.金の切れ目が縁の切れ目/銭断情也断16.金がないのは首がないのと同じ/手里没銭活死人17.壁に耳あり、障子に目あり路上说话,草里有人/隔墙有耳18.堪忍袋の绪が切れる/忍无可忍19.闻いて极楽、见て地狱/看景不如聴景20.闻くは一时の耻、闻かぬは一生の耻/不懂装懂,永世饭桶21.器用贫乏/百会百穷22.木を见て森を见ず/只见树木,不见森林23.苦あれば楽あり/苦尽甘来24.口は灾いのもと/祸従口出25.苦しいときの神だのみ/平时不焼香,急时抱佛脚26.芸は身を助ける/一艺在身,胜积千金27.けがの功名/侥幸成功28.転ばぬ先の杖/未雨绸缪(chou2mou2)29.転んでもただは起きない/雁过抜毛30.子を持って知る亲心/养子方知父母恩31.先んずれば人を制す/先下手为强,后下手遭殃32.鲭を読む/打马虎眼33.釈迦に说法/班门弄斧34.杓子定规/墨守成规35.重箱の隅をつつく/吹毛求疵36.柔よく刚を制す/柔能制刚37.知らぬが仏/眼不见,心不烦38.尻马に乗る/付和雷同39.人事を尽くして天命を待つ做事在人,成事在天/尽人事,听天命40.舍てる神あれば拾う神あり/天无绝人之路41.すまじきものは宫仕え/活不入宫门,死不入地狱42.栴檀は双叶より芳し/英雄出少年43.船头多くして船山に上る/船公多了打烂船,木匠多了盖歪房44.善は急げ/好事不宜遅45.千里の道も一歩から/千里之行,始于足下46.袖ふれあうも他生の縁/萍水相逢事有縁47.备えあれば忧いなし/有备无患48.大山鸣动鼠一匹/打的雷大,落的雨小49.高岭の花/可望而不可及50.宝の持ち腐れ/拿着金碗讨饭吃。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语词汇学习:日语谚语
百闻不如一见:「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
歪打正着:「怪我の功名」(けがのこうみょう)
青出于蓝而胜于蓝:「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)
垂头丧气:「青菜に塩」(あおなにしお)
光阴似箭:「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)
一年之计在于春:「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)
滴水穿石:「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)
功到自然成:「石の上にも三年」(いしのうえにもさんねん)
满瓶不响,半瓶叮当:「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)
火烧眉毛:「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)
只知其一,不知其二:「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)
一叶落知天下秋:「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)
马后炮:「後の祭り」(あとのまつり)
八九不离十:「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)
昙花一现:「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)
岁月不待人:「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)
养子方知父母恩:「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)
知子莫若父:「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)
未雨绸缪:「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)
聪明反被聪明误:「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)
多一事不如少一事:「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)
千里之堤溃于蚁穴:「千里の堤も蟻の穴から。

」(せんりのつつみもありのあなから)
条条道路通罗马:「すべての道はローマに通ず。

」(すべてのみちはローマにつうず)
脍炙人口:「人口に膾炙する」(じんこうにかいしゃする)
笑里藏刀:「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)
久居则安:「住めば都」(すめばみやこ)
天无绝人之路:「捨てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)
英雄出少年:「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)
宰鸡焉用牛刀:「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)
前门拒虎,后门进狼:「前門の虎、後門の狼。

」(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。

)。

相关文档
最新文档