外交学院二外考研日语试题
2016年外交学院外国语言学及应用语言学(日语)考研专业目录招生人数参考书目历年真题复试分数线答题方法

715 基础日语
一、次の漢字に振り仮名を付けなさい。(20×0.5=10)
1.食物2.横転3反発4.扉5.装う
6.稲作
7.境内
8. 楔形文字 9.木彫り
10.倫
理
11.金堂
12.煮詰める 13.品薄
14.固化
15.酸
素
16.燃料
17.極楽
18.無慈悲
19.鉱脈
20.費や
す
二、次の のひらがなを漢字に直しなさい。(20×0.5=10)
8、ヘレニ
更多资料请到易研官网 下载
ズム 9、パラドックス 10、サポーター
(1)音楽会・演劇・競技会などで聴衆・観 衆がぶうぶう言って不満や非難を表すこと。また、その声。
(2)集会やデモなどで、参加者がいっせいにスローガンを唱えること。 (3)ギリシャと東方諸国の文化が融合して生じた歴史的現象。 (4)スポーツの試合での一区切りの時間。 (5)高速道路などと普通道路とを結ぶ立体交差式の出入り口用道路。 (6)男女の二人連れ。 (7)逆理。 (8)支持者。後援者。特に、サッカーで、特定チームの熱狂的ファン。 (9)すきま。間隙。 (10)回収・無償修理。 四、次のa-dから適当なものを選んで、( )の中に入れなさい。(10×1 =10) 1、月の引力が( )、潮が満ちたり引いたりする。
1、そういう①むじゃきな感動こそ、人間生命にとって②きちょうだ。
2、政府税調は③ほうじん税率を5%幅引き下げるため、日本経団連や
経済産業省と財源④かくほの調整を続けている。中小企業も800万円を超え
る利益にかかる税負担は減ることもあり、⑤けいげん税率は据え置く方向だ。
2016年天津外国语大学《二外日语》考研真题及详解

2016年天津外国语大学《二外日语》考研真题(总分:100.00,做题时间:180分钟)语法1.昨日、①大雨に降られた。
(分数:1.00)_________________________________________________________________________________ ____________________________________________________________________________________ 正确答案:(おおあめ大雨)【解析】句意:昨天淋雨了。
2.彼はダンスが②得意だ。
(分数:1.00)_________________________________________________________________________________ ____________________________________________________________________________________ 正确答案:(とくい擅长)【解析】句意:他特别擅长跳舞。
3.③病院の④待合室は人でいっぱいだ。
(分数:2.00)_________________________________________________________________________________ ____________________________________________________________________________________ 正确答案:(びょういん医院まちあいしつ等候室)【解析】句意:医院候诊室里挤满了人。
4.⑤屋根が⑥黄色で、とてもきれいだね。
(分数:2.00)_________________________________________________________________________________ ____________________________________________________________________________________ 正确答案:(やね屋顶きいろ黄色)【解析】句意:屋顶一片黄色,好美啊。
外交学院历年考研真题(1)[1].doc
![外交学院历年考研真题(1)[1].doc](https://img.taocdn.com/s3/m/ed471309af1ffc4ffe47ace4.png)
外交学院历年考研真题说明:1、从2003年起,每门专业课总分从100分调整到150分2、从2004年起,《国际关系史》考查的时间范围调整为1945.2000年3、从2004年起,专业课二调整为综合科目,包括世界经济概论和国际关系理论两部分1999年《国际关系史(1919-1995)》一、名词解释(每题5分,共30分)1、拉巴洛条约2、史汀生主义3、的里雅斯特4、纳尔逊•曼德拉5、卡特主义6、以巳《奥斯陆协议》二、简答题(何题20分,共40分)1、反法西斯同盟的形成及其意义。
2、美苏《中导协议》形成的背景及其基本内容。
三、论述题(30分)联邦德国东方政策的转变——从“哈尔斯坦主义”到《东方条约》的签订。
《世界经济概论》一、名词解释(每题4分,共24分)1、福利国家2、南南合作3、服务贸易4、知识经济5、北美自山贸易区6、特别提款权二、简答题(您题6分,共42分)1、发展中国家的主要经济特征2、战后科技革命的内容及特点3、西方国家宏观经济调节的效果4、布雷顿森林体系及其瓦解的原因5、亚太经济合作组织及其主要经济合作成就6、国际经济协调产生的原因及主耍形式7、经济全球化对世界经济贸易的影响三、论述题(1题20分,2题14分,共34分)1、试论欧元启动对欧盟及世界经济的影响2、试述国际资本流动形成的原因及影响2000年《国际关系史(1919-1995)》一、名词解释(每题8分,任选5题,共40分)1、联合国2758号决议2、反弹道导弹条约3、参与和扩展战略4、柏林墙5、热那亚会议6、拉宾7、东京审判二、论述题(每题20分,共60分)1、开罗会议的内容及意义2、评北约的历史作用3、苏联解体对国际关系的影响《世界经济概论》一、名词解释(每题5分,共30分)1、知识经济2、公开市场业务3、非股权安排4>单一*经济5、W TO6、国际经济协调二、简答题(每题8分,共40分)1、西方国家社会福利制度的作用2、国际资本流动形成的原因3、区域经济一体化及其影响4、布雷顿森林体系的主要内容及其内在矛盾5、战后资本主义经济周期的特点及成因三、论述题(每题15分,共30分)1、美国“新经济”的主要表现及形成原因2、试析欧元启动以来汇率变动的基本态势及其制约因素2001年《国际关系史(1919-1995)))一、名词解释(何题6分,共30分)1、《五国海军条约》2、《联合国家宣言》3、蒙巴顿方案4、马岛战争5、戈兰高地二、简答题(每题20分,任选2题,共40分)1、《苏德!£不侵犯条约》签定的背景及其苏联的政策得失2、简述“戴高乐主义”3、冷战后有关联合国安理会改革的不同主张三、论述题(30分)70年代美苏从“缓和”走向“第二次冷战”的基本过程及原因《世界经济概论》一、名词解释(何题5分,共30分)1、“休克疗法”2、最惠国待遇3、“替换帐户”4、商品的国际价值5、布雷顿森林体系6、出口导向二、简答题(每题8分,共40分)1、大卫•李嘉图的比较利益说2、战后跨国公司发展的特征3、加入WTO对中国经济的影响4、西方国家宏观经济调节的主要目标5、亚太地区经济合作的特点三、论述题(每题15分,共30分)1、战后科学技术革命对世界经济的影响2、90年代美国和日本经济发展的新特点及其比较2002年《国际关系史(1919-1995)»一、名词解释(每题5分,共30分)1、白里安--凯洛格公约2、波茨坦公告3、奥德■尼斯河边界4、田中角荣5、东盟地区论坛6、《马斯特里赫特条约》二、简答题(每题20分,共40分)1、1935年《苏法互助条约》和《苏捷互助条约》的基本内容及其相互联系2、埃及--以色列“戴维营会谈”的成果及影响三、论述题(30分)20世纪50年代美国在亚太地区建立的军事同盟体系及其性质《世界经济概论》一、名词解释(每题4分,共24分)1、盯住汇率制度2、贸易创造效应3、国际直接投资4、W TO5、经济全球化6、“长波”理论二、简答题(每题10分,共40分)1、生产要素禀赋理论2、国际经济协调的动因3、产业结构的融合与软化趋势4、20世纪80年代发展中国家经济协调改革的特点和内容三、论述题(每题18分,共36分)1、试论浮动汇率制条件下影响一国汇率波动的主要因素2> 2001年世界经济走势的新特点概述2003年《国际关系史(1919-1995)»一、名词解释(每题10分,共50分)1、《m中奏折》2、敦巴顿橡树园会议3、克什米尔4、舒曼计划5、安理会242号决议二、简答题(每题20分,共40分)1> 1941年《苏日中立条约》签订的背景,内容及其评价2、尼克松主义出台的背景及其基本内容三、论述题(任选2题,每题30分,共60分)1、新中国建初期外交政策的基本原则2、德国统一的内部进程和外部进程3、联合国索马里维和行动受挫的基本原因《世界经济概论》一、名词解释(每题5分,共40分)1、二元经济结构2、国际直接投资3、自然资源禀赋论4、金汇兑木位制5、结构性危机6、协议性国际分工7、贸易创造效应8、反倾销税二、简答题(每题12分,共60分)1、战后国际贸易的发展特点2、汇率目标区制度的基本要点3、国际经济旧秩序的主要表现4、东欧国家经济改革取得的成效5、中国加入WTO一周年简要厄I顾三、论述题(每题25分,任选2题,共50分)1、试论世界经济全球化与区域经济一体化的进展与互动2> 2002年世界经济走势的新特点概述3、论80年代后跨国公司经营战略的调整及其原因2004年《国际关系史(1945-200())》一、名词解释(每题8分,共40分)1、“打扫干净房子再请客”2、奠边府战役3、《关于限制反导弹系统条约》4、“301” 条款5、阿富汗“北方联盟”二、简答题(每题20分,共60分)1、“东南亚条约组织”产生的背景及其覆灭的原因。
2016年北京第二外国语学院研究生入学考试《二外日语》真题及答案

2016年北京第二外国语学院研究生入学考试《日语》真题(总分:100.00,做题时间:180分钟)一、语法1.歓迎(分数:1.00)A.かんがいB.かいげいC.かんげい√解析:欢迎2.財布(分数:1.00)A.さいぶB.さいふ√C.ざいふ解析:钱包3.景色(分数:1.00)A.けいしょくB.けいしきC.けしき√解析:景色4.牛乳(分数:1.00)A.ぎゅうにゅう√B.じゅうにゅうC.きゅうにゅ解析:牛奶5.結果(分数:1.00)A.けかB.けっか√C.げっか解析:结果6.寿命(分数:1.00)A.じゅみょう√B.しゅみょC.じゅうみょう解析:寿命7.実物(分数:1.00)A.じつものB.じつぶつ√C.しつぶつ实物8.発展(分数:1.00)A.はってん√B.はっでんC.ほっでん解析:发展9.場所(分数:1.00)A.ばしょうB.ばじょうC.ばしょ√解析:场所10.進学(分数:1.00)A.しんがく√B.しんかくC.すんかく解析:升学二、翻译11.问卷调查(分数:1.00)_________________________________________________________________________________ _________正确答案:(アンケート)解析:12.柜台(分数:1.00)_________________________________________________________________________________ _________正确答案:(カウンター)解析:13.设计师(分数:1.00)_________________________________________________________________________________ _________正确答案:(デザイナー)解析:14.吉他(分数:1.00)_________________________________________________________________________________ _________正确答案:()解析:15.卡车(分数:1.00)_________________________________________________________________________________ _________正确答案:(トラック)解析:16.商业广告(分数:1.00)_________________________________________________________________________________ _________正确答案:(コマーシャル)解析:17.报告,报道(分数:1.00)_________________________________________________________________________________ _________正确答案:(レポート)解析:18.欧洲(分数:1.00)_________________________________________________________________________________ _________正确答案:(ヨーロッパ)解析:19.开关(分数:1.00)_________________________________________________________________________________ _________正确答案:(スイッチ)解析:20.巴西(分数:1.00)_________________________________________________________________________________ _________正确答案:(ブラジル)解析:词汇21.仕事を(分数:1.00)。
日本语言广外真题与答案

广外日语语言历年真题1.粘着語靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。
2.屈折语即靠语言的词性(主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系,以拉丁语为代表的印欧语言大多数都属于屈折语。
3.孤立语即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型4.抱合语即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是一句话总以一个词的形式出现,以印第安语为主。
5.汉字属于“表意文字”,一般来讲,是指其字形与发音、含义相结合的文字相结合的文字。
6.ローマ字属于“表音文字”中的“音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。
7假名属于“表音文字”中的“音节文字”,是指每一个字形与一个音节相对应的文字。
8.国語学と日本語学二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。
(1)国语学是是指日本日把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。
(2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。
9.心情形容詞表示主观心情的形容词如恥ずかしい、苦しい、懐かしい等。
一般来讲,现代日语中表示主观心情的形容词只能用来表示说话人的心情。
如果要用于第二人称或第三人称时,只能以疑问的形式、表示过去的形式,或加接尾词“がる”等的形式来表示。
10.イントネーション即“语调”或“语气”,是指与形成社会习惯的声调相对,在句子中临时强调某一部分或某种口气的阴阳顿挫。
根据语调和语气的不同,同一个形式的句子又可以表示不同的意思,或加进许多丰富的感情色彩。
11.現代日本語の形式体言とは何か。
述べなさい。
日语名词(体言)中,还有一些只在语法上起名词性的作用,而不表示具体事物的实际意义,这样的名词称为“形式名词”。
上外考研二外日语复习经验汇总真题回忆

上外考研二外日语复习经验汇总真题回忆集团档案编码:[YTTR-YTPT28-YTNTL98-UYTYNN08]上海外国语大学考研二外日语复习经验分享汇总考生1:上外历年日语真题我承认没怎么做过,不过因为去年才考过N2,所以觉得词汇和语法方面应该考研也可以够用了。
这里我只想说说自己对两本比较流行的日语教材的看法,因为之前有朋友问过。
《新版标准日本语》初级编得真心很好,而且很系统,但中级开始语法有点散,单词多得惊人,看这套教材的朋友必须初中级都得看完。
《新编日语》是上外编的,我前三册都看了,前两本没有《新标日》系统和容易理解,第三册语法感觉就更混乱,我只把这三册书里面的副词挑出来记在笔记本上背了(必背噢,这个必考)。
语法的话可以看看《英语专业考研二外日语对策(语法)》,讲得比较系统,真题很多。
总之,《新编》完全不适合零基础的自学者,一来讲得很生涩,尤其是语法,二来没有有趣的视频,三来我真心不喜欢竖版排版。
对于日语完全不清楚怎么开始的朋友,甚至是日语基础为零的朋友(楼主大学时候的二外其实是法语),强烈推荐按如下顺序学习,保证挫败感最低,娱乐感最大:Step1:《新版标日》初级上下册,边学边看这个视频(主讲人是上外日语系教授和一位喜欢卖萌的美女日本老师):Step2:《新版标日》中级上下册,边学边看这个视频(主讲人是北京新东方的日语老师,很有喜感又卖萌的讲解,外加各种黑标日这套教材,很有激情,关键是讲得很透彻,让你看到N2不规则语法后面的规律性;有人说日语越学到后面越难,看了这个视频你会发现正好相反,越到后面越明白日语语法和词汇的规则性):Step3:把《新编日语》1-3册的词汇过一遍,尤其是第二册,历年考得标音,写汉字其实70%都是第二册,并且把里面的副词全部用笔记本抄下来。
有了《新标日》的基础,这一步其实很快,标日学得好,甚至一周就可以全部搞掂Step4:做完前三步,词汇是肯定没问题了,这时就开始看《英语专业考研二外日语对策(语法)》,再一次系统屡清楚语法之间的框架Step5:做上外历年二外真题(其实能找到的也就2,3套,事实是做不做都无所谓,因为这时候能力应该是N2的程度了,这一步是吃个定心丸,上外不会考历年的原题的)考生2:高翻没有二外,大二出于兴趣在外面报了班,没想到真的派上了用场,感谢上苍成全如此任性的我。
2017年北京第二外国语学院二外日语考研真题答案硕士研究生入学考试试题答案

三、(1×10=10 点)
1.C 2.C 3.A 4.C 5.D 6.A 7.A 8.B 9.C 10.B
四、(1×10=10 点)
1.c
2.a
6.e
7.b
3. j
4.k
8.fBiblioteka 9.d5.i 10.h
五、(1×10=10 点)
1.c 2. b 3.a 4.a 5. c
6.b 7.c 8.b 9.d 10.b
八、(10 点) 問 1(2 点): 母は仕事をしているので、毎日会社の仕事と家事をして、とても忙しいです。 問 2(2 点): 母の日は一日ゆっくり休んでもらう計画を立てました。 問 3(3 点): 妹は掃除をして、私は昼ご飯の材料を買いに行きました。それから、二人で昼 ご飯を作りました。それに母が好きな花と手作りのカードも準備しておきまし た。 問 4(3 点): これから自分でできる簡単な家事は、自分でしようと妹と話しました。
六、和文中訳(4×5=20 点)
第1页 共3页
1. 没戴帽子就出门了。 2. 对老师使用礼貌用语。 3. 那个孩子的那股精神劲儿很符合年轻人。 4. 这附近既有电影院又有餐馆。 5. 在公共汽车里被人踩了脚,很疼。
七、中文和訳(4×5=20 点) 1. たいした問題ではありません。 2. 今日は寒くて、冬のようです。 3. 今行くなら、地下鉄のほうが速いです。 4. とてもおいしいので、食べ過ぎました。 5. 母は私を買い物に行かせました。
北京第二外国语学院 2017 年硕士研究生入学考试第二外语日语答案(A 卷)
一、(1×10=10 点)
1.A 2.B 3.C 4.B 5.B 6.B 7.C 8.C 9.A 10.B
二、(1×10=10 点) 1. アラーム 3. アニメ 5. メダル 7. スクリーン 9. シートベルト
对外经济贸易大学2009年二外日语考研真题2009

对外经济贸易大学2009年二外日语考研真题一、次の漢字の平仮名を書きなさい。
(错ー个0.5分,共10分)1.遠足 11.書留2.廃止 12.物资3.用件 13.通学4-花見 14.拝復5.運輸ほ.意欲 -6.昼間 16.投書7.航海 17.養う8.税金 18.奨励9.熱帶19観察10.速達 20.耿手二、次の片仮名の漢字を會きなさい。
(错ー个扣0.S分,共10分)1.ィガクがハツタツして、ジユミヨウ力-ノビた。
2.トリのようにジユウに空をトビマヮることができる。
3.人口のきゅうげきなゾゥカはもはやシンコクな問題た'。
4.彼は、リツバに自分のャクメを果たした。
5.ハイクの教室に力ヨウ人が多い。
6.チキユウのシゲンだって力ギリがある。
7.ドウトクの時間にはュウジヨウゃセィメイの大切さを学びます。
三、次の中国語を外来語で害きなさい。
(错一个扣1分,共10分)1.郊游 6.广告撰稿人2.兜风 7.竞赛3.高尔夫球 8.加油站4.水泥 9.拖鞋5.塑料 10.飞行员四、次の()に適当な言葉を害き入れなさい。
(错ー个扣1分,共10分)おいてついてまさにはるかにわたってよってとりわけようやく必ずしもかかわらず1.果物ならなんでも好きですが、()りんごか'好きです。
2.日本へ来て一年過ぎ、()日本料理の味に惯れてきました。
3.この新しい薬の開発は、()おおぜいの患者力-待つていたものだ。
4.曰本は中国と比•ば、()小さい国だ。
5.漢字の伝来に()、日本語を書き表すこと力*できるようになった。
6.広い地域に()、台風の被害に出ています。
7.中国の歴史や文化に()、研究したいと思っていますc8.明治時代は勿論、現代に(〉も外国との交流は十分とは言えません9.お金をたくさん持っている人が.()申-せなわけではない。
10.約束の時間に遅れたにも()、ちっとも謝らない^ih五、次のんB. CDから一つ選んで、()に書き入れなさい。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
23. 出かけようとしている( )花子さんが来た。
①ところを ②ところに ③ことに ④ことを
24. 父は外国へ行く( )、めずらしいおみやげを買ってきてくれる。
①ことに ②たびに ③ところに ④ように
25.私はあいさつをするのはいやでしたが、母は私にあいさつを( )。
4 和服を着てすわる大きな机のある部屋
問3 ( ③ )に入る言葉として、最も適当なものはどれか。
1 しかし 2 ところで 3 ところが 4 つまり
問4 ④「そう納得すれば」とあるが、だれが納得するのか。
1 書斎 2 パソコン 3 わたし 4いて思索するのに適した環境
16,无轨电车 17,速度 18,足球 19,私房 20,酒精
四、次の□から適当な言葉を選んで、その番号を( )の中に入れなさい。一つの言葉は一回だけ選べる。(20×1=20)
1.くる 2.いく 3.ある 4.きこえる 5.たまらない 6.ほしい 7.からでないと 8. やる 9.よかった 10.もらう 11.あげる 12.みえる 13.から 14.くれる 15. しまう 16.ください 17.みる 18.おく 19.いい 20.いる
1 パソコンを使えば、いつでもどこでも書斎にいるように知的作業が行なえる
2 書斎を持つことは日本の都会ではとても無理なので、あきらめたほうがよい
3 通勤電車の中でも知的作業が行なえるので、書斎を持つ必要はまったくない
4 パソコンを買うならノートパソコンがよい。
七、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(4点)
一般の知識職業人にとって、②書斎の本当の姿は、こんなスタティック(静的)なものではありません。もっとダイナミック(動的)に使うもの、動きのあるものです。知的活動は、いろいろな場で行ないます。朝の通勤電車では、その日の予定を考えることも多いでしょうが、仕事と無関係の本も読みます。喫茶店では商談もしますが、昨日読んだ本のメモもとります。( ③ )、通勤電車や新幹線の座席も、喫茶店の片隅も書斎です。自宅ならテレビの前も書斎です。
①おいて ②ついて ③わたって ④よって
5. 前の座席に座った老夫婦は、暗い顔でなんだか( )話している。
①ぴかぴか ②はらはら ③ぼそぼそ ④わくわく
6. 転ばぬ( )の杖。
①まえ ②うしろ ③さき ④ところ
7. 会話の際に相手の顔を( )見るのは若い男だけだ。
①まっすぐに ②ぴったり ③きれいに ④ゆったり
まず誰でも思いつくことは、明かりに透(す)かして見ることだろう。電灯の光を生卵を通して見ると赤っぽい光が見える。ゆで卵はもちろん光を通さない。
次の方法は卵を横にして机の上で回転させてみることである。ゆで卵はなかが固体なのでよく回転する。生卵は中が黄身と白身の二種類の流体状で、回転しにくい。逆に、回転させておいて指でおさえてすぐはなしてみる方法もある。ゆで卵は固体だから止まってしまう。しかし生卵は内部が流体状だから、殻をおさえても回りつづけようとする。したがって、一度止まったあと、また回りだす。
パソコンは書斎である、パソコンがあればどこでも書斎だ!という話から始めましょう。
書斎を持つことは一つの夢だといいます。夢とは手に入らないことの裏返しの表現かもしれません。書斎のイメージは、大きな机と大量の本でしょう。もちろん部屋がいります。しかし、現実には①そうした空間は高価です。大都会の生活者にとっては、第一に住居費が高くて物理的に手に入らない要素が大きく、第二に入手できても長い勤務時間や夜の付き合いや通勤に時間をとられて、書斎に落ち着く余裕がありません。それでもあなたは書斎にこだわりますか?
①までに ②まで ③から ④を
15. 医療費の負担を( )、意見のやりとりが続いた。
①めぐって ②考えて ③思って ④通じて
16. 私の知っているところ( )あの人は結婚していない。
①で ②でも ③では ④に
17. この教室は、80人座る( )狭いです。
①には ②に ③については ④では
18. さよならも言わず( )帰ってしまった。
問い ここにA、B二つの卵がある。それぞれ、生卵かゆで卵か見分けるために簡単な実験をしてみた。その実験と結果は、
A:転がしてから指で押さえてまたすぐに放してみると止まったままだった。
B:明かりに透かしてみると、光は何も見えなかった。
A、Bはそれぞれ生卵かゆで卵か、次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい。 1 A 生卵 B 生卵 2 A 生卵 B ゆで卵
①されました ②させてあげました ③させました ④させてもらいました
26.三日れんしゅうして少し運転( )なった。
①できるようで ②できたようで ③できるように ④できたように
27.この仕事が( )帰りましょう。
①終わっても ②終わったら ③終わったり ④終わっては
28.部屋を出るときは、( )かぎをかけてください。
①けっして ②だいたい ③まったく ④かならず
29.私は約束の時間に遅れてしまいました。田中さんは( )怒っているでしょう。
①ほとんど ②きっと ③ぜひ ④はっきり
30.雨が降っています。( )風も吹いています。
①そこで ②それでも ③それで ④それに
六、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。(16点)
問1 ①「そうした空間」とあるが、どんな空間か。
1 パソコンのある部屋 2 大きな机と大量の本が置ける部屋
3 大都会の住居 4 落ち着いた書斎
問2 ②「書斎の本当の姿」とあるが、筆者の考える書斎とはどんなものか。
1 本や資料をしまっておく部屋
2 朝の通勤電車や喫茶店
3 知的活動が行なわれるいろいろな場所
①で ②に ③て ④では
19. 今年は百年( )の暑さです。
①がち ②むけ ③ぶり ④ごと
20. 物価は年々上がる( )で、収入はそれに追いつかない。
①だけ ②はず ③べき ④ばかり
21. 日本語を話すのは( )、書くこともとても上手だ。
①とにかく ②ともかく ③もちろん ④ともあれ
22. 修学旅行が近づく( )、みんなの気持ちが落ち着かなくなってきました。
2 資料をおき、整理し、使用するのに便利な環境
3 偉い学者や大文豪の使った書斎
4 知的作業を行なうのに適した静かな環境
問6 パソコンを使う⑥「決定的な利点」とは何か。
1 情報が早く手に入ること
2 情報が安く手に入ること
3 情報が使いやすく、すぐ探せること
4 情報が非常にたくさんしまっておけること
問7 筆者が最も言いたいことは次のどれか。
書斎といえば、偉い学者や大文豪を思い浮かべます。その人たちの書斎は、ただやみくもに思索した場所ではありません。資料をおき、整理し、資料を使用した場所が書斎です。そうした環境が書斎です。
パソコンを使えば、⑤この環境が手に入ります。パソコンに蓄積できる情報量は途方もない(ものすごく多い)分量で、個人の資料のかなりの部分をおけます。しかも、その情報が使いやすく、検索しやすいのが⑥決定的な利点です。
5.金属には①かちがあるし、②くさったり③こわれたりしない。
6.医学が①しんぽして、人間の②しぼうりつが③おおはばに④げんしょうした。
7.①けいざいが変わり、②せいかつが変化し、③しゃかいいしきも変わってきた。
三、次の中国語を外来語に訳して入れなさい。(20×0.5=10)
1.数字相机 2,电脑 3,欧洲 4,开关 5,幽默 6,设计 7,电视剧 8,疫苗 9,雷达 10,形象 11,超级市场 12,菠萝 13,橱窗 14,熨斗 15,演讲
15.暑いから、窓を開けて( )。
16.その服を着れば痩せて( )。
17.見て( )、いいか悪いか分からない。
18.あの映画、見に行かなくて( )。
19.夜が明けて( )と、夕べの嵐が晴れ上がっていた。
20.人気のある出し物の時によい席はいつでも売り切れて( )。
五、①②③④から一番いいものを一つ選んで、その番号を( )の中に入れなさい。(30×1=30)
二、次の線を引いた言葉を漢字に直しなさい。(20×0.5=10)
1.この仕事は、女性にむいていると思います。
2.家の中には①かがみもちが②かざってあります。
3.都市の①じんこうが②ふえるにつれて、③こうつうもんだいなども④しんこくになってきた。
4.①はこにわといえば、日本には②ぼんさいという③えんげいがあり、多くの愛好家がいる。
《二外日语》(代码245)
一、次の漢字に振り仮名を付けなさい。(20×0.5=10)
1.別居 2.親孝行 3.天女 4.苦手 5.作物 6.素朴 7.松下 8.障子 9.瞬間的 10.燃料 11.伝統 12.雪国 13.水着 14.世帯 15.島国 16.春夏秋冬 17.汚染 18.石油 19.柱 20.物語
1. 娘はいま出かけた( )です。
①こと ②ほう ③とき ④ところ
2. これはずいぶん古いものの( )。きっと高かっただろう。
①ようだ ②そうだ ③ほどだ ④らしい
3. 試験中はほかの人と( )いけません。
①はなすては ②はなしては ③はなさなければ ④はなさないでは
4. 明治時代はもちろん、現代に( )も外国との交流は十分と言えない。
11. 寒さ( )強い品種のほかに、味のいい品種の開発も盛んです。
①で ②に ③が ④を
12. わたしは一年前に( )ことがある。
①きた ②こない ③きて ④こよう
13. 今週中に終わらない( )、来週の予定に差し支えるから困る。