09商务日语会话实训资料
商务日语会话 商务日语谈判实例

商务日语会话商务日语谈判实例お知り合いになれて大変うれしく思います。
——非常高兴能认识您。
お会いできて大変うれしく存じます。
——非常高兴见到您。
/ 幸会。
お互いに努力しましょう。
——让我们共同努力吧。
御社(おんしゃ)の友好なご協力を期待しております。
——我们期待着贵公司的友好合作。
お宅はおなじみのお得意先です。
——贵公司是我们的老客户了。
私たちはもう旧知の仲です。
——我们已经是老朋友了。
会社からの委託で,私が皆様と具体的な商談を進めることになっております。
——受公司委托,由我来和各位洽谈具体的业务。
この文章は文国ネットからです、コピーしてはいけませんです。
価格は数量に応じて割り引きます。
——根据数量的多少来确定折扣率。
値段については,値引き方をもう一度ご検討いただけませんでしょうか。
——价格方面,贵公司能否再次考虑调整一下折扣的比率呢?この値段だと、もう商売にはなりません。
——如果是这个价格的话,生意就无法做了。
メーカー側へ値引きの交渉をお願いします。
——请代为与厂方洽商降价事宜。
この値段では到底(とうてい)お引き合いかねます。
——若依此价,实难成交。
この品物の質が少々悪いから、一割引にしてください。
——这个商品的质量有少许瑕疵,故请打九折。
5000万円までに値を下げてくださいますよう切(せつ)にお願い申し上げます。
——恳请将价格降到5000万日元。
この文章は文国ネットからです、コピーしてはいけませんです。
値段ばかり考えて,品質をおろそかにしてはいけません。
——不可以只讲价格,而忽略质量(应以质论价)。
品質はこちらが間違いなく保証します。
——质量我们绝对保证。
この価格は決着値ですので、値引きできません。
——这个价格是实盘价,不能再低了。
オッファー(オファー)を出してください。
——请报价。
当方としては,商談が円満にまとまることを心から願っております。
——我们衷心期待着洽谈圆满成功。
お聞きとどけいただければ幸いです。
商务日语实训指导书

商务日语》实训任务书商务日语是一门实践性很强的专业课程,为了适应现代社会中素质教育以及提高学生实践能力和实际运用能力的要求,在传统的以课堂讲授为主的专业课教学模式下,本课程特别增加实践性教学环节。
本实训课程以培养学生在商务等方面的会话能力、谈判能力、及综合表述能力,将学生培养成为一名具备综合能力的高素质的外语人才。
本课程的实训是在学生完成理论学习的基础上,扩展学生的理论联系实际能力的重要环节。
本课程实训总学时为60 课时,主要实训项目及具体要求如下:实训一:自我介绍、名片一、实训目的用流利的日语做自我介绍;在交换名片时使用正确的日语及周到的礼仪。
二、实训形式本实训为课内实训。
三、实训内容自我介绍及介绍他人的方法,介绍时的注意事项,如何介绍公司;名片的种类,如何交换名片,喜欢交换名片的日本人四、实训安排1.地点:商务谈判室2.学时:2课时五、实训考核根据学生自我介绍的内容,名片使用方法,由教师给出成绩。
实训二:访问、互赠礼品一、实训目的在访问与接待过程中用词得当,礼貌周到。
在相互赠送礼品时会使用礼貌用语。
二、实训形式本实训为课内实训。
三、实训内容访问与接待之前、之中、之后的注意事项,日本公司的招待情况;互赠礼品的注意事项四、实训安排1.地点:商务谈判室2.学时:2课时五、实训考核根据教师提供的模拟情境,学生进行访问,互赠礼品的模拟,由教师给出成绩实训三:谈判的礼仪、敬语一、实训目的会用日语与日本人进行商务谈判;根据不同的场合,使用恰当的敬语。
二、实训形式本实训为课内实训。
三、实训内容商务谈判的语言技巧,相关的行业词汇;电话的5W3H,日本信息、通信产业的现状,相关的行业词汇;尊敬语、谦逊语、美化语的区别使用,敬语相关的特殊词汇。
四、实训安排1.地点:商务谈判室2.学时:2课时五、实训考核根据教师提供的模拟情境,学生模拟谈判现场并使用敬语,由教师给出成绩实训四:接打电话一、实训目的会使用礼貌、正确的日语打电话。
商务日本语2

第4章謝罪と弁明自分のミスで会社に迷惑をかけたときは、上司に対して率直に詫びた方がいい印象を与えます。
そして反省の気持ちを伝え、「今後このような失敗はいたしません」と前向きな発言をしましょう。
しかし、時には不当な言いがかりであったり、あなた個人の責任ではないとき、相手を納得させる弁明の仕方も心得ておかなければなりません。
ここでは、そのような謝罪と弁明の仕方を取り上げます。
1、謝罪の仕方(1)お客の苦情処理<レストランで>客:注文した料理がまだ来ないけど、どうなっているの?もう、30分も待っているのよ。
店員:申し訳ございません。
すぐお持ちいたします。
・・・(注文の品を運んで)・・・店員:お待たせしてしまって、どうも申し訳ございませんでした。
<クリーニング屋で>客:ここのしみが落ちていないんですが。
店長:申し訳ございません。
早速洗い直します。
客:すみませんが、急いでいますので、早めにお願いできませんか。
店長:はい、夕方までには必ず仕上げておきますので。
<パソコンショップで>客:これ、昨日こちらの店で買ったノートパソコンなんですが、どうもCDディスクの調子がよくないんです。
店長:誠に申し訳ございません。
早速調べてみますので、しばらくお時間をいただけますか。
・・・(店でパソコンを調べる)・・・店長:お客様、たいへん申し訳ございませんでした。
確かにディスクが不良でしたので、直ちにお取り替えいたします。
客:じゃ、そうしてください。
店長:どうもご迷惑をおかけしました。
常套表現と解説・たいへん申し訳ございませんでした申し訳ございません。
すぐ、~どうもご迷惑をおかけしました・早速調べてみますので、しばらくお時間をいただけますか詳しい内容をお聞かせいただけませんか早速調査いたしまして、改めてこちらからご連絡させていただきますお客の苦情に対しては、店側に非がないと思ったときでも、まず、「申し訳ございません」と謝るようにしてください。
商务日语听说实训第九课

単語
見送り(みおくり)(名·他サ)
送行;等待好机会
改札(かいさつ)(名·自サ)
剪票;(「改札口」 的略语)检票口
和諧号(わかいごう)(名)
和谐号动车
行き届かない(いきとどかない)(連語) 不周到、不周密
事務所(じ
发车、开车
浦东空港(ほとうくうこう)(名)
○子供が寝ている(目覚めない)うちに洗濯しました。/趁孩子睡 觉(还没醒)时洗了衣服。
○子供が寝ている(☓目覚めない)あいだに洗濯しました。/在孩 子睡觉期间洗了衣服。
○彼女は話しているうちに顔が赤くなりました。/她说着说着脸 就了。
有一本翻译的教材给出的标准译文如下:
○A:“是吗?让您这样破费,真是对不起呀!” B:“都是些读过的旧杂志,如不嫌弃,我可以随时奉 送。”
以上译文,就是没有领会到「すみません」有表示感谢的意 思而造成的错译(当然,“破费”也是错译)。上述对话应该 翻译如下:
○A:“是吗?给我这么多(杂志),太感谢了!” B:“都是些读过的旧杂志。如不嫌弃,我可以随时奉送 哟。”
三、~うちに
「うち」形式名词,表示时间。用「~うちに」表 示在某状态还未发生变化之前做某事或出现某状 态。前接用言连体形、名词+の。意思是“趁 ……”、“在……期间”。类似的表达有「~あ いだに」。「~あいだに」是客观叙述在某一状 态的时间范围内发生了与该状态无关的事件。其 次,「~うちに」有「~でないと~できない」 的强烈语气,即主句是以「~うちに」前面所表 示的状态的变化为前提而进行某事,所以可前接 否定形。而「~あいだに」没有这种用法,所以 前不可接否定形。
浦东飞机场(上海)
解説
一、迷惑をかける
「迷惑をかける」意为“添麻烦”。一般日本人把给 人添麻烦看成是很可耻的事,所以日语的「迷惑をか ける」,比汉语的“添麻烦”这一说辞的份量要重得 多。中国人拜托某人做某事的时候会说“给您添麻烦 了,非常感谢”或“拜托,给您添麻烦了”。这两句 话就不能直译成「ご迷惑をかけましてありがとうご ざいます」或「ご迷惑をかけまして、宜しくお願い します」,因为“感谢”或“拜托”的应该是“好 事”,而「迷惑」却是指发生了不好的结果、或没有 预料到的后果。
商务日语公司实训报告书

一、实训背景随着我国经济的快速发展,与日本企业的商务往来日益增多。
为了提高员工日语沟通能力,增强企业在国际市场的竞争力,我们公司组织了一期商务日语实训。
本次实训旨在通过实际操作和案例分析,使员工掌握商务日语的基本知识和实际应用技巧,为今后与日本企业开展商务活动打下坚实基础。
二、实训时间与地点实训时间:2023年X月X日至2023年X月X日实训地点:XX市XX商务日语实训中心三、实训内容1. 商务日语基础(1)商务日语语音、词汇、语法学习(2)商务日语敬语表达(3)商务日语常用表达及口语练习2. 商务文档撰写(1)商务信函撰写技巧(2)商务报告撰写技巧(3)商务合同撰写技巧3. 商务谈判技巧(1)商务谈判策略(2)商务谈判技巧与应对(3)商务谈判模拟演练4. 商务礼仪与沟通(1)日本商务文化及礼仪(2)商务沟通技巧(3)跨文化沟通案例分析5. 商务电话沟通与商务拜访(1)商务电话沟通技巧(2)商务拜访礼仪与技巧(3)商务拜访模拟演练四、实训过程1. 实训初期,由专业讲师进行商务日语基础知识的讲解,帮助学员掌握商务日语的基本表达和常用词汇。
2. 在商务文档撰写环节,讲师通过实际案例分析,指导学员撰写商务信函、报告和合同。
3. 在商务谈判技巧培训中,讲师结合实际案例,教授商务谈判策略、技巧和应对方法,并进行模拟演练。
4. 在商务礼仪与沟通环节,讲师介绍日本商务文化及礼仪,教授商务沟通技巧,并分析跨文化沟通案例。
5. 在商务电话沟通与商务拜访环节,讲师讲解商务电话沟通技巧和商务拜访礼仪,并进行模拟演练。
五、实训成果1. 学员掌握了商务日语的基本知识和实际应用技巧,能够流利地进行商务沟通。
2. 学员学会了撰写商务文档,提高了商务写作能力。
3. 学员熟悉了日本商务礼仪,能够与日本商务伙伴进行有效的沟通。
4. 学员提高了商务谈判技巧,为今后与日本企业开展商务活动奠定了基础。
六、实训总结本次商务日语实训取得了圆满成功,学员们纷纷表示收获颇丰。
商务日语实训教材

模块一(一)会社紹介◆蝶理株式会社は、つとに1861年、日本の古都京都にて毛糸問屋として創業し、既に130年余りの古い歴史と伝統を持つ企業であります。
蝶理株式会社早在1861年于日本的古都京都从经营生丝(毛线)的批发业而发展起来的。
是具有130多年悠久历史和传统的企业。
◆創設以来、当社は常に時代とともに歩み、取引は急速な進展を遂げてまいりました。
今では、くまなく張り巡らされた国内外の支店、出張所などの機構を通じ、繊維、化学品、先端機能製品、食品など幅広い分野で事業を展開しております。
创业以来,我公司与时俱进,贸易往来业务取得了飞速的发展。
目前,通过遍布国内外星罗棋布的分店、派驻事务所等机构在纤维、化工制品、尖端产品、食品等广泛领域展开业务活动。
◆そして豊富な取引経験に基づき、タイムリーに有益な情報を収集し、柔軟、機敏に社会のニーズに適応し、総合商社としてユーザーに行き届いたサービスを行っております。
此外我们依照我们丰富的业务经验,及时搜集信息情报,灵活地适应社会需求。
我社(公司)作为综合商社为用户提供周到的服务。
◆企業規模といたしましては、資本金113億9800万円、社員数約1500名、内、約100名は世界29ヶ国、地域の現地法人、支店、駐在員事務所に常駐しております。
年間取り扱い高は7000億円であります。
至于公司的规模,资本金113.98亿日元、员工约1500名,其中100名系常驻世界29个国家和地区的当地法人、支店(分店)、办事处(事务所)驻在人员,年交易额7000亿日元。
◆当社と中国の取引は年毎に安定して進歩しておりますが、これは中国側の多大な協力と切り放すことができません。
そしてわが社の貿易相手国、地域の中で、中国の占める比重は最大であり、わが社にとり今や不可欠の貿易相手であります。
◆私は、わが社と中国との関係は、中国の経済改革が絶えず進化するに伴って、さらに増大するものと確信しております。
商务日语会话大全(打印学习版-内容超详细)

ビジネス会話の基本<原案(校正中)>前書きこの「ビジネス会話の基本」はビジネスマンの一日の生活の中で、社内また取引先との間で交わされる代表的な会話場面をとりあげましたが、ここで取り上げることができたのはビジネス会話の世界のほんの一部分に過ぎません。
特に商談の進め方、条件の駆け引きや交渉、苦情処理、契約書の取り交わしなど、ビジネスの核心ともなるビジネス会話の世界については、「こんな場合にはどう言ったらいいか」という様々なケース・スタディーが必要となってきますし、そこにこそビジネス会話の神髄があると言えますが、それはとてもこの小冊子で取り上げられるものではありませんし、一日本語教師の力をはるかに越えています。
ですから、この「ビジネス会話の基本」はビジネス会話の入り口とお考えください。
さて、会社内でも親しい同僚との会話であればフレンドリーな普通体口語でいいのですが、上司との会話や、取引先や顧客との会話となると全て敬語体のフォーマル会話になりますから、ビジネス会話というとき、最低限、丁寧語と敬語の知識を身につけておかなければなりません。
この敬語体のフォーマル会話というのは日本語学習者にとってかなり修得が難しいもので、一朝一夕に身につけられるものではありません。
いえ、日本人にとっても難しいのであって、例えば、年輩者や有識人から「最近の若い社員は、挨拶の仕方もろくに知らない」「今の若者は敬語が使えない」という嘆きが多く発せられていることや、新入社員の研修会で最初に敬語教育がなされているという現実が、何よりも今の日本の現状を雄弁に物語っていると言えるでしょう。
また、この「ビジネス会話の基本」の内容は単にビジネスだけでなく、広く丁寧なフォーマルな会話の基本となるものです。
事実、日本語学校、そして日本の大学も卒業して日本の企業に勤めて何年も経つ教え子から寄せられるのは、「きちんとしたフォーマルな日本語が話せない」と言うことです。
日语商务洽谈资料

商务洽谈资料一、商量谈判事宜/取引の打ち合わせ私は今回の商談を担当させていただく王明生です。
我是负责这次商务谈判的王明生。
会社からの依頼で、私が皆様方と具体的な商談を進めることになりました。
公司委托我和你们具体洽谈业务。
商談はできるだけ午前中にしたいと思います。
第一回の商談は水曜日の午前9時になっていますが、いかがでしょうか。
我们想尽量把商谈安排在早晨。
第一次放在星期三上午9点举行,您看怎么样。
本件に関する担当者はどなたですか。
请你告诉我一下这个项目责仸人是谁。
お知り合いになれて大変うれしく思います。
非常高兴能认识您。
お会いできて大変うれしく存じます。
非常高兴见到您。
/ 幸会。
お互いに努力しましょう。
让我们共同努力吧。
御社の友好なご協力を期待しております。
我们期待着贵公司的友好合作。
お宅はおなじみのお得意先です。
贵公司是我们的老客户了。
私たちはもう旧知の仲です。
我们已经是老朊友了。
会社からの委託で,私が皆様と具体的な商談を進めることになっております。
受公司委托,由我来和各位洽谈具体的业务。
二、介紹公司业务/会社の経営範囲の紹介うちの取り扱っている商品につきまして、この機会をお借りして、紹介させていただきたいと思います。
借此机会,我想介绍一下本公司销售的一些产品。
私たちは中国紡績品輸出入会社で、各種の紡績製品を扱っております。
主な輸出品は綿、麻、毛、シルク、化学繊維、紡績綿糸、布及びその製品です。
我们是中国纺织品进出口公司,经营各类的纺织品。
主要出口商品有棉、麻、毛、丝、化学纤维、纺织棉纱、布及其制品。
当社はわが国主要都市において、繊維品を大量に販売している多くの有名商社に供給しております。
我司向国内主要城市许多名声好、销量大的纺织品公司供应货源。
当社は大型卸売業者でありますので、常時在庫品が豊富にあります。
因为我司是大型的批发商,所以平时的库存十分充足。
当社の主な取り扱い品目は冷凍野菜でございます。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第1章あいさつと励ましの言葉ここでは社内で交わされる日常的なあいさつ言葉を取り上げます。
あいさつには「おはようございます」のような純然たるあいさつ言葉もありますが、それと共に大切なのはコミュニケーションの潤滑油としての言葉で、特にあなたが上司である場合は、部下への励ましやねぎらい、ほめる言葉も大切になるでしょう。
1、会社の中での挨拶出社から退社までの「あいさつ」を時間に沿って見てみましょう。
(1)朝のあいさつ李:部長、おはようございます。
部長:おはよう。
李:△△さん、おはよう。
同僚A:おはよう。
常套表現と解説・おはようございます挨拶は目下の人が先にします。
目上の人から先に挨拶をされないように、出会ったらすぐ挨拶をする習慣を身につけましょう。
「最近の若い社員は、挨拶もろくにできない」という言葉がよく聞かれますが、日本の会社組織はかなりこうした上下の別や先輩に対する礼儀にうるさいところですから、くれぐれも注意を要します。
なお、目上や入社の先輩には年齢に関わらず、必ず「おはようございます」を使ってください。
なお、同僚や後輩には「おはよう」で十分です。
(2)外出のとき李:課長、ちょっと○○商事(=行き先名)までいってきます。
課長:いってらっしゃい。
もし、○○商事との交渉が難航するようだったら、一度会社に電話を入れてください。
李:わかりました。
・・・(出先から戻って)・・・李:ただ今戻りました。
同僚A:お帰りなさい。
課長:お疲れさま。
それで、どうでした?常套表現と解説・~までいってきますいってらっしゃい・ただ今、戻りましたお帰りなさいお疲れさま日本人にとって会社は一種の疑似家族のようなものです。
ですから、・のように「いってきます」と「いってらっしゃい」は外出時の挨拶としても使われています。
また、出先から帰った同僚・部下を迎えるときには、・のように「お帰りなさい」「お疲れさま」が使われますが、上司であれば部下に対するねぎらいの気持ちを込めて「お疲れさま」が一番いいでしょう。
(3)励ましとねぎらいの言葉<励まし>部長・:みんながんばってるね。
部下:部長、おはようございます。
部長・:年末商戦まで、もう一息だ。
気を抜かないでがんばろう。
部下:わかりました。
<ねぎらい>課長・:なかなかよくできているわね。
李:ありがとうございます。
課長:この調子でがんばって。
李:はい。
<ほめる>部長・:李君、よくやった。
李:ありがとうございます。
部長・:僕が見込ん()〔信頼する〕相信,信赖)だだけのことはある。
これからは、君にはもっと大きな仕事をやってもらおう。
部下:ありがとうございます。
部長のご期待に添えるよう、がんばります。
部長・:うん、頼むよ。
期待している。
常套表現と解説・がんばってるねやってるねご苦労さんもう一息だ。
がんばろう・なかなかよくできているねよくやった僕が見込んだだけのことはある君には期待しているよこれ以外にもいろいろ励ましやねぎらい、ほめる言い方はあるでしょうが、上司はできるだけ頻繁に仕事の現場を回って、このような言葉を部下にかけた方がいいですね。
こうした上司の一言が全体の志気を高めることになります。
これは上司の心得でしょう。
(4)退社のとき<部下から上司へ>李:課長、お先に失礼します。
課長:ご苦労様。
李:じゃ、みんなお先に。
同僚:お疲れさま。
<上司から部下へ>課長:僕はお先に失礼するけど、あまり無理をしないように。
李:はい。
もう尐しで終わりますので。
課長:じゃ、お先に。
李:お疲れさまでした。
常套表現と解説・お先に失礼しますお疲れさま・ご苦労様あまり無理はしないように「じゃ、また」といった挨拶は友だちとのフレンドリー会話で使われるもので、会社を退社するときは「お先に失礼します」が基本型です。
なお、同僚や後輩には「お先に」で十分です。
さて、「ご苦労様」と「お疲れさま」は同じような意味なのですが、「ご苦労様」は目上から目下に対して使う言葉なので、決して上司に対して「ご苦労様」は使わないでください。
上司はむかっとしてしまいますよ。
その点「お疲れさま」は相手が目上か召したかに関係なく使えます。
また、「あまり無理をしないように」は上司が残業などで会社に残っている部下にねぎらいの気持ちを込めて使う言葉です。
こうした思いやりの一言があるかないかで、上司と部下の信頼関係は大きく左右されます。
2、取引先との初対面のあいさつ(1)初対面の挨拶と名刺交換李:はじめまして。
私、○○課(○○部/○○担当)の李と申します。
・・・(名刺を渡す)・・・取引先:ちょうだいいたします。
私、A社○○部の佐藤と申します。
・・・(名刺を渡す)・・・李:失礼ですが、お名前は何とお読みすればよろしいのでしょうか。
取引先:「ただお」と読みます。
李:「さとうただお」様ですね。
いろいろ行き届かない点もあるかとは思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
取引先:いいえ、こちらこそ、よろしくおつきあいお願いいたします。
常套表現と解説・はじめまして、私は~と申します・ちょうだいします申し訳ございません。
今、名刺を切らしておりまして失礼ですが、お名前は何とお読みすればよろしいのでしょうか・行き届かない点もあるかと思いますが今後ともどうぞよろしくお願いいたしますよろしくおつきあいお願いいたしますビジネス会話では初対面のときの印象はとても大切です。
服装や言葉遣いはもちろんですが、きちんと相手の目を見て、はっきりと社名・所属・氏名を話すようにしましょう。
こんな時に日本では必ず名刺交換がされますが、もし、名刺がなかったら「すみません。
今、名刺を切らしておりまして」と言って謝りましょう。
しかし、名刺を切らすようではビジネスマンとしては失格でしょうね。
(2)上司を取引先に紹介する李:佐藤さん、紹介します。
当社の営業部長の田中です。
部長:初めまして。
田中と申します。
李:こちら、A社の営業課長の佐藤さんです。
取引先:初めまして。
私、A社営業部の佐藤と申します。
身内や自社の人を取引先の人に先に紹介するのが鉄則です。
その場合、上司であっても身内の部長は「佐藤です」と名前を呼び捨てにします。
日本語では自社の上司よりも取引先の人の方が敬語の優先順位が上ですから、くれぐれも注意しましょう。
紹介するときのルールは以下のようです。
・自社の人から先に紹介し、取引先の人は後から紹介する。
・目下の人を先に紹介し、目上の人は後から紹介する。
・取引先の人に対しては、自社の人は上司でも「身内」と考え、謙譲表現を使う。
3、朝礼のあいさつみなさん、おはようございます。
毎日暑い日が続いていますが、特に外回りの社員はくれぐても体調に気をつけてください。
さて、最近、お客様からの苦情の電話が増えています。
私たちの小さなミスも、重なれば会社の信用問題に発展する恐れがあります。
サービスの基本はお客様への感謝の気持ちです。
お客あっての会社であるという基本に戻って、自分の仕事をぜひ見直してみてください。
そして、「他社よりも一歩先をいくサービス」という創業の精神を、今一度噛みしめましょう。
なお、今日はアメリカの○○○○社の方がお見えになる予定になっていますから、くれぐれも粗相のないようにお願いします。
では、今日も一日がんばってください!日本の会社ではほとんどの会社で朝礼があります。
これはその一例ですが、特に朝のスピーチは簡潔にが大原則です。
朝礼には仕事に取りかかる心の準備をさせる、重要事項を伝える、トラブルへの対処法などを指導するといった目的の他に、社員同士の意志の疎通を図り、チームワークを高めるという大きな意味があります。
通常は管理職が部下にするのが朝礼ですが、会社によっては志気を高めるために、業績が上がっている一般社員に挨拶させることもあるでしょう。
第2章呼称と丁寧語ここでは、呼びかけや相づちの打ち方を主として学びますが、以下の章に全て関係するビジネス会話の基本中の基本である丁寧語を紹介します。
「貴社ー弊社」のようなビジネスの世界に特有の言葉の他にも、様々な丁寧語がビジネス会話では使われますが、これは公的なパーティーの場でのフォーマル会話やスピーチにも忚用できるものですから、しっかりマスターしておきましょう。
1、相手の呼び方(1)社内の人の呼び方<上司との会話>李:課長、企画書ができあがりましたので、持ってまいりました。
課長:うん、見せてくれ。
・・・(目を通して)・・・李君、なかなかよくできているね。
ただ、この箇所は目で見てすぐわかるようにグラフにしておいた方がいいよ。
李:はい、わかりました。
<同僚の間での会話>同僚A:李くん、今日仕事が終わってから、時間空いてる?李:うん、空いてるよ。
同僚A:だったら、一杯飲みにいかない?李:うん、いいよ。
良子さんも誘ってみたら?同僚A:そうだね。
じゃ、ついでに木村係長も誘ってみよう。
常套表現と解説・△△さん・△△くん・△△課長・△△部長・専務・社長同僚や後輩に対しては、・の「△△さん・△△くん」が普通ですが、「△△くん」は男性に対して使うので、男女に関係なく使える「△△さん」が一番無難でしょう。
なお、上司に対しては、・のように一般に役職名で呼びますが、会社によっては「△△さん」と呼ぶことを奨励しているところがあります。
なお、「△△課長・△△部長」は相手に直接話しかけるときは、「課長・部長」で十分です。
注意して欲しいのは、仲間内のプライベートな会話ではいいのですが、他にも人がたくさんいるような会社内では、いくら親しい関係の同僚や後輩に対しても「おい、佐藤」のように人名の呼び捨てはしてはいけないことです。
つまり、社内では公私のけじめを付けることが肝要です。
逆に、会社では上司であっても、自分の後輩だったり、年下だった場合、プライベートな居酒屋などでの会話では、呼び捨てにすることがあります。
A:田中、今日はお前がおごれよ。
俺より給料が高いんだから。
田中課長:わかった、わかった。
(2)お客の呼び方<お店で>店員:お客様、ご注文は何になさいますか。
李:刺身と豆腐をください。
店員:お飲物はいかがいたしましょうか。
李:じゃ、ビールを一本お願いします。
店員:はい、かしこまりました。
尐々お待ちください。
<訪問販売で>販売員:こちらの化粧品は、もし奥様が一週間お使いになって、それで効果が出ないようでしたら、料金はいただきません。
ぜひお試しになられては?主婦:そうねえ、どうしようかしら。
販売員:お使いになられたお客様からは、お肌のつやが増したばかりか、美白効果もあると大変な評判でございます。
李:じゃ、試してみるわ。
販売員:では、そのころ、もう一度伺わせていただきます。