一、「における」(P369) 【用法】「名1+における+ …

合集下载

日本语における敬语表现

日本语における敬语表现

敬語の練習:問題()の中の言葉を敬語にして書きなさい。

「れる、られる」の形は使いません。

1.学生:先生、今朝の新聞をましたか。

(読む)先生:ええ、読みました。

2.社員A:XY社の社長は何時にますか。

(着く)社員B:11時にます。

(来る)社員A:11時ですね。

分かりました。

社員A:部長、部長もXY社の社長とますか。

(会う)部長:ええ、私もお話したいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・社員A:XY社の社長はました。

(帰る)社長は「食事もおいしかった」とました。

(言う)3.学生:先生、その本は重いから、私がます。

(持つ)先生:ああ、ありがとう。

じゃあ、お願いします。

4.(日本語学校のパーティで)学生:先生、何をますか。

(食べる)先生のお好きなものを私がます。

(取る)先生:ありがとう。

じゃ、お寿司を少しお願いします。

学生:先生、夏休みに旅行にますか。

(行く)先生:ええ、田舎に帰ろうと思っています。

キムさんはどうしますか。

学生:わたしはアルバイトがありますので、東京にます。

(いる)でも、来月国から母がます。

(来る)5.(デパートのエレベーターの中で)A:お待たせいたしました。

ます。

(7階)レストラン、スポーツ用品、時計、めがねなどがございます。

レストランをご利用の方はこちらでくださいませ。

(降りる)日本語における敬語表現一般的には敬語を尊敬語・謙譲語・丁寧語の三つに分類する。

日本語学においてはさらに丁重語・美化語を立てた5分類が多く使われている。

文部科学大臣及び文化庁長官の諮問機関である文化審議会も、2007年に、尊敬語・謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ(丁重語)・丁寧語・美化語の5分類にするという敬語の指針を答申した。

敬語にはその性質上、話題中の人物を高めるもの(素材敬語)と話し手が対面している聞き手を高めるもの(対者敬語)があるが、5分類は、従来の3分類を元に、両者を区別することで定義されたものである。

また、本来丁寧語の一部である美化語は「敬語」からは外されることが多い。

~において/~における的用法区别

~において/~における的用法区别

~において/~における的用法区别前接名词,连体形为「における」、「においての」,敬体为「におきまして」,还可以用「においては」、「においても」的形式。

「~において」表示动作进行的场所、场面、状况,相当于格助词「で」。

但是,并不都是与「で」相对应的。

另外,格助词「で」原来是由「にて」转变而来的。

而「にて」是书面语,口语上不大使用。

学校で(○において)勉強する。

<場所>外交で(○において)腕をふるう。

<場面>その時点で(○において)決める。

<状況>手紙で(×において)知らせる。

<方法>会社は5時で(×において)終わる。

<刻限>癌で(×において)死んだ。

<理由>石で(×において)造られた家。

<材料>全部で(×において)いくらですか。

<限定>它有以下三层意思:(一)、表示场所。

~において/~における的用法区别1、彼は家庭において、実にいい父親です。

/他在家里是一位好父亲。

2、全国高校野球大会は甲子園球場(こうしえんきゅうじょう)において行われます。

/全国高中棒球比赛,在甲子园球场举行。

3、海外における日本企業の数は年々増えています。

/海外的日本企业年年增加。

4、日本においては、20歳未満の飲酒(いんしゅ)は法律で禁じられています。

/在日本,法律禁止20岁以下的年轻人饮酒。

5、中国だけでなく、日本においても、交通事情は悪化しています。

/不仅中国,日本的交通状况也在不断恶化。

(二)、表示领域、方面。

1、日本の物理学会において、彼の右に出る者はいません。

/在日本物理学界,他是第一权威。

2、最近、人々の価値観において、小さな変化が見られます。

/最近,人们的价值观发生了微妙的变化。

3、資金援助をするという点においては賛成だが、専門家を派遣するという点においては反対です。

/赞成资金援助,反对派遣专家。

4、日本の電気製品は機能だけでなく、品質においても優れています。

/日本电器不仅功能全,而且质量好。

日本における外来语

日本における外来语

日本語における外来語の導入と役割に関する考察はじめに日本語は外来語を受け入れやすい言語だといわれている。

外来語は日本語に昔から入ってきており、現代日本語において、いわゆるカタカナ語と呼ばれる外来語は年々その数を増やしてきている。

現在、日本の多くの場所で外来語が普及しており、テレビや雑誌などでも多くのカタカナ語を見聞きするようになった。

また、私たちの身近なところでも、外来語が増えてきている。

外来語が入ってきたことにより、日本語だけではなく、日常生活にも大きな役割を果たした。

そこで、本論ではカタカナで表記される西洋系の外来語だけに着目し、時代背景と合わせて日本語における外来語の由来と導入状況を整理して述べる。

その上で、外来語の役割について語彙、観念と生活などの面から分析して考察する。

1.外来語の定義と導入1.1外来語の定義外来語について、辞書の定義の中で最も簡単なものは、「もと、外国語だったものが、国語の中に取り入れられた言葉」⁽1⁾という定義である。

しかし、『広辞苑』の定義をみると、「外来語は外国語で、国語に用いるようになった語。

狭義では、漢語を除く。

伝来語。

」と、また、『大辞泉』によると「外来語は他の言語から借用し、自国語と同様に使用するようになった語。

借用語。

日本語では広義には漢語も含まれるが、狭義には、主として欧米諸国から入ってきた語をいう。

現在では一般に片仮名で表記される。

」となどのように説明されている。

どの辞書の定義を見ても、「外来語」は他の言語から借用されたと同様に使われている語であり、狭義には漢語は「外来語」に含まれないという定義では一致している。

1.2外来語の導入1.2.1第一期(江戸初期から江戸末期まで)西洋系の外来語の導入が400年以上にわたって続いてきたが、これを大きく次の四つの時期に分かれる。

第一期はポルトガル語・スペイン語・オランダ語からの洋語が中心をなす。

1543年に種子島にポルトガル人が漂着して鉄砲を伝えてから、日本は外国との交流に関する新しい時代に入ることになる。

日本语における主客観表现

日本语における主客観表现

日本語における主客観表現【摘要】原因理由的表达是指对原因、理由、动机进行说明的表达方式。

日语中这一表达方式相当发达。

不同性质的原因常用不同的方式表示,不同的方式还常常表现出句法结构上的区别。

其表达方式远远多于汉语,多达三十几条,而且表现得更为复杂,要求得更为严谨,区分得更为仔细。

本文将列举出日语中所有的表示原因理由的表达形式,通过主客观的基本概念及结果的好坏、消极与积极、接续方式、词性等方面,试图找出它们的特点特征,给予归纳总结。

【キーワード】主観;客観;表現;積極;消極(以五十音图为序)25、て「て」的词性较多,助动词、接续助词、终助词、提示助词等等,本文只涉及原因理由的表达。

一般来说,「て」只接在用言的后面,用法有以下几种。

1)表示中顿、动作行为的先后顺序。

2)与其它词搭配组成惯用表达形式。

3)表示原因理由。

「て」表示原因理由很特殊,所以日本的语法学者把它归纳为「て」系列。

「て」本身并没有表示原因理由的功能,而是取决于前后文的逻辑关系,如果能明确意识到因果关系时也可用「ので」或「から」代替。

如果后项是主观性强的意志、命令、劝诱、许可、禁止等内容时,一般不能用「て」表示原因。

所以说它更接近「ので」系列的用法。

暑いから、(×暑くて)窓を開けなさい。

①試験が終わってほっとした。

②彼は用事があって帰ったのですか。

26、で格助词,含义很多。

在表示原因理由时,它表示自然、生理、社会、精神、物理等方面的原因。

不能用于意志、命令、劝诱、请求等主观色彩很强的表达中。

属于「ので」系列的用法。

①火事で一文なしになる。

②大勢の人は癌で(に)苦しんでいる。

③この二,三日は帰国の準備であわただしい。

27、とあって「ある」表示事物的存在,还能以「~てある」的形式表示人为动作的结果、现存的状态。

这个「ある」和「と」构成句型「~とあって」,意思是「~という事態なので(由于这种情况而…)」,属于表示原因、理由的「~ので」系列,用于已经发生的事情,故在句尾不能使用如「~でしょう/~かもしれない/~つもりだ/~たい/~(よ)う」等表示推测或意志的词句。

日本语と中国语における「头」を使った惯用句の考察

日本语と中国语における「头」を使った惯用句の考察

日本語と中国語における「頭」を使った慣用句の考察1 日本語の「頭」と中国語の「头」の意味分析この章では、日本語と中国語における「頭」の慣用句にはどのような違いがあるのか、また両言語において「頭」の意味がそれを用いた慣用句の意味とどのような関係にあるのかを考察する、その前にまず、日本語の「頭」と中国語の「头」が表す意味を比較する。

1.1 日本語における「頭」の意味分析『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』といった日本語辞典をもとに、日本語における「頭」(あたま)の意味を整理すると、以下のようになる。

[基本義](1)動物の、脳(や目・口・鼻・耳)がある部分。

[派生義](2)髪の毛、頭髪。

「頭をかる」(3)物の上部、先端。

「釘の頭」(4)物事の始め。

最初。

「来月の頭」(5)上に立つ人。

「頭に据える」(6)脳の働き、思考力、考え方。

「頭がいい」上記の(1)~(6)の意味を見ると、身体部位としての「頭」は日本語では、(1)の首から上の、脳(や目・口・鼻・耳)がある部分を指すのが一般的であるが、「頭を刈る」の例が示すように、「頭」も(2)の頭の毛、頭髪、または髪の形を表している。

また、(1)は(6)の脳の働き、思考力や考え方という意味に拡張されていることが分かる。

また、「頭」は体の一番上に位置するところから(3)(4)(5)の意味が派生されたと考えられる。

1.2 中国語における「头」の意味分析『现代汉语词典』や『汉语大词典』などにおける「头」の解釈をもとに、中国語における「头」の意味を整理すると、以下のようになる。

[基本義](1)人や動物の首から上の部分。

脳や目・耳・鼻・口のある部分。

[派生義](2)髪、髪の毛。

「剪头」(頭を刈る)(3)物の前端、または品物の切れ端や使い残し。

「船头」(船首)、「烟头儿」(たばこの吸い殻)(4)事の始め、または終わり。

「从头说起」(始めから話す)、「街道的尽头」(町のはずれ)(5)首領、頭目。

【内阁府】公用文における汉字使用等について(日语汉字使用规范)

【内阁府】公用文における汉字使用等について(日语汉字使用规范)

内閣訓令第1号各⾏政機関公⽤⽂における漢字使⽤等について政府は,本⽇,内閣告⽰第2号をもって,「常⽤漢字表」を告⽰した。

今後,各⾏政機関が作成する公⽤⽂における漢字使⽤等については,別紙によるものとする。

なお,昭和56年内閣訓令第1号は,廃⽌する。

平成22年11⽉30⽇内閣総理⼤⾂菅直⼈(別紙)公用文における漢字使用等について1漢字使用について(1)公用文における漢字使用は,「常用漢字表」(平成22年内閣告示第2号)の本表及び付表(表の見方及び使い方を含む。

)によるものとする。

なお,字体については通用字体を用いるものとする。

(2)「常用漢字表」の本表に掲げる音訓によって語を書き表すに当たっては,次の事項に留意する。

ア次のような代名詞は,原則として,漢字で書く。

例俺彼誰何僕私我々イ次のような副詞及び連体詞は,原則として,漢字で書く。

例(副詞)余り至って大いに恐らく概して必ず必ずしも辛うじて極めて殊に更に実に少なくとも少し既に全て切に大して絶えず互いに直ちに例えば次いで努めて常に特に突然初めて果たして甚だ再び全く無論最も専ら僅か割に(連体詞)明くる大きな来る去る小さな我が(国)ただし,次のような副詞は,原則として,仮名で書く。

例かなりふとやはりよほどウ次の接頭語は,その接頭語が付く語を漢字で書く場合は,原則として,漢字で書き,その接頭語が付く語を仮名で書く場合は,原則として,仮名で書く。

例御案内(御+案内)御挨拶(御+挨拶)ごもっとも(ご+もっとも)エ次のような接尾語は,原則として,仮名で書く。

例げ(惜しげもなく)ども(私ども)ぶる(偉ぶる)み(弱み)め(少なめ)オ次のような接続詞は,原則として,仮名で書く。

例おってかつしたがってただしついてはところがところでまたゆえにただし,次の4語は,原則として,漢字で書く。

及び並びに又は若しくはカ助動詞及び助詞は,仮名で書く。

例ない(現地には,行かない。

)ようだ(それ以外に方法がないようだ。

中国语におけるセクシスト

中国语におけるセクシスト

目次1.はじめに (1)2.男性を賛美する言葉 (1)2.1直接に男性を賛美する言葉 (1)2.2間接に男性に賛美する言葉 (3)3.男性を崇敬する言葉 (3)3.1三人称代名詞の男性化 (3)3.2男性中心社会の価値基準に基づく言葉 (4)3.2.1職業に関する言葉 (4)3.2.2男部の漢字はない (4)4.まとめ (5)参考文献: (6)1.はじめにセクシスト・ランゲージとは、性別のステレオタイプに影響を受け、性的指向のある言葉、特に女性を度外視したり、軽視、蔑視したりするような言葉である。

李(2006)は、「場合によって、男性中心社会の価値基準で女性を一括りにして、より劣った性として表現する言葉と指摘され、「男性優位社会」の本質を表すもの」と定義している。

中国では、母系社会から父系社会への転換が終わった時点から、女性の地位が落ち始めた。

その後、父権制度の強化・発展に伴って、男性の優位性が次第に現れ、「男尊女卑」の思想が提唱するようになってきた。

このような歴史的背景を持って、女性を差別するセクシスト・ランゲージは避けられず、中国語に出現するのである。

陳(2005)によると、中国語におけるセクシスト・ランゲージは男性を賛美・崇敬する言葉と女性を侮辱・蔑視する言葉の2種類に大別している。

授業中にはすでに中国語における文字、慣用句・熟語、罵り言葉などにかかわる女性を侮辱・蔑視する言葉を説明したので、以下は前者を取り扱って、考察していきたい。

2.男性を賛美する言葉2.1 直接に男性を賛美する言葉人の学識、才能、願望・抱負、性格などを賛美する四字熟語は男性のみを対象としているものが多い。

たとえば、顶天立地(何も恐れず、堂々とするさま)、万夫不当(一万人でも敵わない人)、 大智大勇(知恵と勇気を全部持つ人)などがある。

これらの言葉は男性を褒める場合だけに使うものである。

逆に女性に使うと、僭越や皮肉などのニュアンスが感じてしまう。

日本语における连用格と连体格との関系

日本语における连用格と连体格との関系

《外国语言研究》第一辑中国世界语出版社1998 p.106~110日本語における連用格と連体格との関係北京大学彭广陆0.はじめに日本語では、文中における名詞と他の単語との意味的な閱係、つまり格(case)の意味,格関係を表すには、名詞の後ろに格助辞という接尾辞(suffix)をくっつけるという手段が利用されている。

更に、名詞の語形(form)をつくる格助辞は、構文論的な機能によって、連用格と連体格に分かれている。

連用格と連体格とは、一定の条件の下では相互に移行することができる。

場合によっては、連用格と連体格への選択が自由になることもある。

本稿は、連用格と連体格とのそういった関係を取り上げるものである。

1.日本語の格体系連用格と連体格の相関関係を論じる前に、まず日本語の格体系を概観する必要がある。

日本語の格をめぐっては、今までいろいろと議論されてきたが、それにも関わらず、格の定義付けから格の種類の認定まで数多くの問題が残っている。

それに関しては、彭広陸〔1998〕では、扱われているので、ここでは深入りしないことにする。

筆者は、今のところ、日本語の格体系について、次のように考えている。

まず、格の標識(marker)の有無によって、無標示格(裸格)と標示格に二分する。

後者の場合は、連用格と連体格との対立をなしている。

連用格は主格と斜格に分かれるが、更に後者は、作り方によって単純連用格と複合連用格に分けることができる。

連体格にも単純連体格と複合連体格という下位分類が見られる。

一方、連体格には、「がの格」「をの格」「にの格」「までにの格」が存在しないため、連用格と連体格とは、きちんと一対一の対応閱係を形作っているわけではない。

言い換えれば、「が格」「を格」「に格」「までに格」が連体格となると、他の連体格に融合したり吸収されたりすることになる。

そのため、一つの連体格が二つ以上の連用格と対応することもあるのである。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2015/6/4
17課
7
【練習Ⅰ】次の文を「以上」で言い換えなさい。
①それよりもっと努力しても恐らく何の効果も上がらないと思うよ。 ②65歳を越えた人は入場料はただになる。 ③親であるからには、子を扶養する義務がある。 ④彼女はタイの人なのに、日本人よりも日本の歴史について 詳しい。 ⑤その薬は期待よりもいい効果をもたらした。 ⑥お金を払ってもらうからには、最高の試合をしてお客様に 楽しんでいただくことが私たちの仕事です。
2015/6/4
17課
2
【練習】次の適当なところを「における」で言 い直しなさい。
①在職中の功労が認められた。 ②家庭での彼は実によい父です。 ③日本の場合の四季の変化は他の国には見られな いものです。 ④過去の過ちを謝罪します。 ⑤このレポートでは江戸時代の庶民と武士の暮ら し方の比較をしてみた。
2015/6/4 17課 15
六、「びくともしない」
【意味と用例】 ❶がっしりとしていたり重かったりして、全然動かない。 ◆この岩は、力いっぱい押してもびくともしない。 ◆この建物はちょっとやそっとの地震では、びくとも しない。 ❷気持ちなどがしっかりしていて動じない。 ◆このくらいのことでは、ぼくの決心はびくともしない。 ◆彼の理論は完璧だから、どんなに攻撃されてもびくとも しない。
2015/6/4
17課
9
【練習Ⅱ】次の文を「以上」で繋ぎなさい。
①会のリーダーだ/反対者の意見も公平に聞くべきだ。 ②絶対にできると言ってしまった/どんな失敗も許され ない。 ③いったん始めた/最後まであきらめないつもりです。 ④大学を卒業した/自分で働いて食べていくつもりだ。 ⑤外国で暮らす/その国の考え方や習慣を知ろうと努め たほうがいい。 ⑥この学校に入学した/校則は守らなければならない。
たんに、再び電話のベルが鳴り出した。
2015/6/4 17課 17
【用例】

後の動作・変化に話し手がその場で新たに気づいた ような場合に用いられるため、「意外だ」という ニュ アンスを伴うことが多い。したがって、話し手の意 志的な動作が後に来る場合は用いることができない。 ◆私は家へ帰ったとたん、お風呂に入った。(×) ◆私は家へ帰るとすぐお風呂に入った。(〇)
2015/6/4
17課
18
【練習】「 …たとたん(に)」で、次の文を繋ぎなさい。
①空が急に暗くなりました/大粒の雨が降り出した。 ②ドアを開けました/猫が入りました。 ③試験終了のベルが鳴りました/教室が騒がしくなりま した。 ④駅を出ました/電車の中に傘を忘れたことに気がつき ました。 ⑤仕事が一つ終わりました/また、次の仕事が来たので、 休む暇がありません。
2015/6/4 17課 22
2015/6/4
17課
13
【解答】 ①彼女は未練がましく立ち去った。 ②こんな晴れがましいところへ出ることは初めて です。 ③そんなわざとがましいことはしたくない。 ④彼は言い訳がましいことは一言も言わなかった。 ⑤彼の申し出は催促がましくて、いやだ。
2015/6/4
17課
14
五、「…かのようだ」
2015/6/4
17課
10
四、接尾語「がましい」
【接続】「名・副詞・動(連用)+がましい」 【意味】 「いかにも…の様子」という意味を表す。そうあっ てほしくない時に多く使う。ややマイナスイメージの 語。形容詞を作る。 【用例】 ❀押し付けがましい/ 無理にやらせる様子。 ❀言い訳がましい/ ものの言い方が言い訳のよう である様子。
2015/6/4
17課
19
九、「 …どころではない」
【接続】「名+どころではない」 「用言連体形+どころではない」 【意味】 「そのような活動ができる状況・場合ではない」 という意味。 【用例】 ◆こう天気が悪くては、海水浴どころではない。
◆当時はお金もなく、誕生日と言っても祝うどころで はなかった。 ◆春だというのに、お花見どころではなく、夜遅くまで 働いている。 ◆仕事が残っていて、酒を飲んでいるどころではないん です。
【意味】「望ましくはないが、ほかに方法がないので、 やむをえない」という意味を示す。書き言葉 的である。 【接続】 「動詞連体形+ほか(は)ない」 【関連表現】「 …しかない 」 「 … ほかしかたがない」など 【用例】 ◆その便に乗り遅れたら、次の便のキャンセルを待 つほかはありませんよ。 ◆こうなったからには謝るほかない。
2015/6/4 17課 5
三、「以上」
【意味・用法・用例】 ❶「数詞+以上」その数値を超えるという意味。 ◆このエレベーターは六人以上乗れません。 ◆六歳以上、十二歳までは子供料金です。 ❷「名詞・動詞+以上」その程度を超えるという意味。 ◆自分の能力以上の仕事を与えられるのは悪いこと ではない。 ◆試験の点は想像以上に悪かった。 ◆そのレストランはみんなが言う以上においしい。
2015/6/4
17課
3
【注意】「 …において」の形で動詞を修飾する。
◆卒業式は3月15日に体育館において行われる。
◆申し込みは1番窓口において受け付けます。
2015/6/4
17課
Hale Waihona Puke 4二、接尾語「あたり」
【意味】単位となる名詞につけて、割合や平均を 言う時に使う。 【用例】 ◆漢字の使用率は百字当たり二十三字です。 ◆キロあたりの運賃は800円です。 ◆6日間で6千円もらったから、一日当たり千 円になります。 ◆4人家族で、お米を20キロ買っておいたら、 一人あたり5キロです。
2015/6/4
17課
8
【解答】
①それ以上努力しても恐らく何の効果も上がらないと思うよ。 ②65歳以上の人は入場料はただになる。 ③親である以上、子を扶養する義務がある。 ④彼女はタイの人なのに、日本人以上に日本の歴史につ いて詳しい。 ⑤その薬は期待以上の効果をもたらした。 ⑥お金を払ってもらう以上、最高の試合をしてお客様に 楽しんでいただくことが私たちの仕事です。
2015/6/4 17課 12
【練習】次の下線部を「がましい」を持つ言葉で 言い換えなさい。 ①彼女はあきらめきれないように立ち去った。 ②こんな華やかなところへ出ることは初めてです。 ③そんなわざとらしいことはしたくない。 ④彼は言い訳をしているようなことは一言も言わ なかった。 ⑤彼の申し出はいかにも促しているようで、いや だ。
2015/6/4 17課 16
七、「…たとたん(に)」
【接続】 ❶「動(タ形)+とたん(に)」 ❷「そのとたん(に)」 【意味】前の動作や変化が起こるとすぐ後に、別の動作や 変化が起こるということを表す。 【用例】 ◆注射をしたとたんに、患者のけいれんはおさまった。 ◆ずっと本を読んでいて急に立ち上がったとたん、め まいがした。 ◆友達と三十分ほど話して、受話器を置いた。そのと
【意味】実際はそうでないのに、そうであるかのように 振舞ったり、感じたりする様子を表す。 事実と矛盾したり、仮想的な事柄をたとえに 挙げて言う場合が多い。 【接続】「動詞連体形・名詞である+かのようだ」 【用例】 ◆あたり一面霧に包まれ、まるで別世界にいるかのよう です。 ◆犯人は事件のことを初めて聞いたかのような態度を取っ た。 ◆山田さんの部屋は何か月も掃除していないかのように 汚い。
2015/6/4 17課 11
【用例】
❀晴れがましい/ いかにもはなやかな様子。 ❀恨みがましい/ 恨んでいるように見える様子。 ❀恩着せがましい/ 恩に着せて相手に感謝を強いる様子。 ❀催促がましい/ いかにも催促する様子。 ❀人がましい/ 一人前らしい。 ❀未練がましい/ いかにも未練らしい。 ❀余所がましい/ よそよそしい様子。 ❀わざとがましい/ わざとらしく見える様子。 ❀勝手がましい/ いかにもわがままな様子。 ❀弁解がましい/ その話はいかにも弁解しているように 聞こえる。
2015/6/4
17課
6
❸前に書いたことや述べたことを締めくくるときに使う。 ◆会社側が提出した条件とは、以上に示す五項目で ある。 ◆私の話は以上のようです。 ❹「名である/動詞連体形+以上(は)」 「それをする/したという状況では」という意味。 後ろにはそれに伴う覚悟をし、責任を持たなければなら ないという決意・勧告・義務などの表現が続く。 =「からには」 ◆約束した以上、破るわけには行かない。 ◆学生である以上は、勉強を第一にしなさい。
新編日語第三冊
第17課
マスコミ
(言葉と表現)
2015/6/4
17課
1
一、「における」
【用法】「名1+における+名2」 【意味と用例】 ❶物事が行われる場所、場面を表わす。 ◆明治時代における外来語の流入が、今日の日本語 にも影響を与えている。 ◆東京ドームにおけるコンサートは大成功だった。 ❷方面、分野という意味を表す。 ◆憲法研究における山本氏の業績は、広く知られて いるところである。
2015/6/4 17課 20
【関連表現】
「…どころの話ではない」 「…どころのさわぎではない」 「そんな呑気なことを言っている状況ではない」
◆受験生の息子を二人も抱え、海外旅行どころの話では ない。 ◆体の調子がよくなくて、酒を飲むどころのさわぎでは ない。
2015/6/4
17課
21
十、「…ほか(は)ない」
相关文档
最新文档