2009年12月日本语能力试験2级真题

合集下载

2009年12月日语能力考二级真题读解部分03

2009年12月日语能力考二级真题读解部分03

2009年12月日语能力考二级真题读解部分032009年12月日语能力考二级真题读解部分。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅲ次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。

(1)現代に生きる私たちが美術館へ行くことの社会的な意味は、自分とはちがった人が(注1)この世のなかにはたくさんいて、彼らは自分とはちがった世界を見ている...ということを知ることにある。

世界は(注2)均質でも(注3)均一でもない。

世の中には人の数だけちがった価値観が存在し、一枚の絵を見ても、だれ一人として、まったく同じことを感じたりはしないはずなのだ。

(注1)この世:この世界(注2)均質:同じ性質を持っていること(注3)均一:すべてが等しいこと問(1)筆者の考えと合っているものはどれか。

1.人は全く同じことを感じることはないか、美術館へ行けば同じ絵を好む人と出会える。

2.人はそれぞれに価値観が異なるため、人それぞれに絵を見て感じるものが異なる。

3.人は美術館へ行くことで、普段自分が生きている世界とは違った世界が見られる。

4.人は異なる価値観を持つため、違った世界がみたくなったとき美術館に集まる。

(2)(次の文章は、自然の中に生きるサルについて述べたものである。

)サルにエサを与える人は、(注1)野生動物をペットと勘違いし、食べ物をやることによってたのしい気分になったり、いいことをしたような気持ちになったりする。

人とサルは(注2)接触することなく暮らすのが自然な姿だ。

(中略)エサをやる人が、サルに「どうしたの?」とはなしかけたり、連れの人を横に立たせて楽しそうに写真を撮ったりする。

それはペットと勘違いしている(注3)証拠だ。

(注1)野生動物:人間に飼われていない自然のままの動物(注2)接触する:ここでは、近づいたりさわったりする(注3)証拠:あることが正しいことを明らかにするもの、証明するもの問(1)筆者の意見として、最も適当なものはどれか。

日本国国际JLPT-2级文型

日本国国际JLPT-2级文型

日本国国際JLPT-日本語能力試験文法リスト1.~あげく①迷ったあげく、彼の誘いをことわってしまった。

②だれに頼もうか、さんざん考えたあげく、いつも頼む中田さんにお願いすることにした。

③弟は、勉強しないで怠け続けたあげくに、就職にも失敗して、ずっとバイト生活をしている。

結果がよくない場合が多い。

「さんざん」と一緒に使うことが多い。

Vた形+あげくN+の+あげく2.~あまり①痛さのあまり、涙が出てきた。

②恋人を失った彼は、さびしさのあまり、酒ばかり飲んでいる。

③ヘビにらまれたカエルは恐怖のあまり動けなくなった。

④子供を愛するあまり、子離れができない親もいる。

⑤この会社では、働きすぎたあまり病気で倒れる社員が増えている。

「~」は感情.感覚.心理を表す言葉が多い。

話し言葉では「あんまり」をよく使う。

V普通形+あまりN+の+あまり3.~以上(は)①結婚する以上、幸せな家庭を作りたいものです。

②試験を受ける以上は、とにかく合格できるようにがんばろう。

③あの人が「やる」と言った以上、必ず最後までやるに違いない④母親である以上は、子供を育てる義務がある。

「A以上、B」A:事実B:話し手の決意.希望.判断などV普通形+以上NなA+である+以上4.~一方.~一方で.~一方では1①彼は会祉員として働く一方、作曲家としても活躍している。

②T先生は、学生に対して大変厳しい一方で、学生の世話もよくする親切な一面もある。

③この国は、労働力が豊富である一方で、天然資源には恵まれていない。

④一部の国々では食糧が余るほどある。

一方では、今日食べるものさえないという人々が苦しむ国もある。

「A一方、B」、「A。

一方、B。

」AとBは対立する2つの面、状態。

V辞書形+一方いA+一方なA.N+である+一方5.~一方だ①携帯電話を使う人の数は増える一方です。

②数か月前から、円のレートは下がる一方だ。

③自分の店を出してから、忙しくなる一方だ。

「~」:変化を表す動詞(~なる. 増える.減る.上がる.下がるetc.)V辞書形+一方だ6.~うえ(に)①今日は、気温が低いうえに風も強いので、とても寒く感じる。

2009级二外A

2009级二外A

外国语学院2010—2011学年第二学期期末英語专业2009级试卷(A)第二外国語(日本語)2011-07-13 Ⅰ.次の下線の漢字に相応する平仮名を振りなさい。

(15×1=15%)1.李さんはジェーシー①企画の②社員です。

2.あの③旅行社は中国の④企業です。

3.その⑤自転車は森さんのです。

4.これですか。

⑥家族の⑦写真です。

5.あれは⑧雑誌出はありません。

⑨辞書です。

6.⑩食堂はデパートの⑪隣です。

7.今日は⑫水曜日ですか、木曜日ですか。

8.あのう、東京の⑬地図はどこですか。

9.⑭部屋に⑮机と椅子があります。

Ⅱ.次の下線の仮名に相応する漢字を書きなさい。

(15×1=15%)1.京都の①もみじは②ゆうめいです。

2.この③まちはあまり④しずかじゃありません。

3.天安門はとても⑤おおきい⑥たてものですね。

4.⑦てがみを⑧そくたつで送りました。

5.⑨けさ、うちで⑩しんぶんをよみました。

6.⑪しけんはいつからですか。

7.⑫ちこくですね。

8.ここは⑬ゆうびんきょくですか。

⑭ぎんこうですか。

9.張さんは⑮しんせつな人です。

Ⅲ.次の意味に相応する単語を書きなさい。

(10×1=10%)1.季节 2.新闻 3.礼物 4.咖啡5.联欢会6.公共汽车7.笔记本8.照相机9.啤酒10.小册子Ⅳ.括弧の中に適当なものを埋めなさい。

(15×1=15%)1.駅の前の公園は(①)ですか。

——いいえ、(②)です。

狭いです。

2.(③)上海へ行きますか。

——来週行きます。

3.11時(④)タクシー(⑤)家(⑥)帰りました。

4.箱の中に(⑦)がありますか。

5.いすの下に(⑧)ありません。

6.李さんの傘は(⑨)ですか。

7.日本語は難しいですか。

——いいえ、(⑩)です。

(⑪)です。

8.ここはホテルです。

そこ(⑫)ホテルです。

9.李さん、だれ(⑬)その花(⑭)もらいましたか。

10.万里の長城は北京(⑮)遠いですか。

2009年12月日语能力考二级真题文法部分01

2009年12月日语能力考二级真题文法部分01

2009年12月日语能力考二级真题文法部分012009年12月日语能力考二级真题文法部分01。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅳ次の文の___にはどんなことばを入れたらよいか。

最も適当なものを1234から一つ選びなさい。

問(25)皆様の___無事に閉会式を迎えることができました。

1.せいで2.わけで3.おかげで4.きっかけで問(26)きのう私が調べた___、工場の機械に問題はなかった。

1.限りでは2.次第では3.うえでは4.ようでは問(27)テ-ブルの上に___ケ-キがおいてある。

1.食べぬいた2.食べかけの3.食べきった4.食べはじめの問(28)彼は何でもよく知っている___、友達に「博士」と呼ばれている。

1.ことに2.ことから3.ことなく4.ことだから問(29)最初は怖くてプ-ルに入ること___できなっかたが、今では50メ-トルも泳げるようになった。

1.ばかり2.だけ3.こそ4.さえ問(30)日本___、私は桜を連想します。

1.にとって2.にしては3.といえば4.とみえて問(31)これから私が___パソコンを操作してください。

1.言うとおりに2.言いつつも3.言って以来4.言うなら問(32)一年間の休暇がとれた___、どんなことがしたいですか。

1.とともに2.としても3.としたら4.というより問(33)図書館のご利用___は、以下の点にご注意ください。

1.にそって2.に際して3.に基づいて4.にしたがって問(34)出席___欠席___、招待状の返事は早く出したほうがいい。

1.しては/しては2.したり/したり3.するやら/するやら4.するにしろ/するにしろ問(35)その島は、森林の減小___、鳥や動物の数が減ってきている。

1.にともなって2.をたよりに3.をめぐり4.に対し問(36)しばらく連絡がない___、そんなに心配することないよ。

日本语能力试験 二级文型文例

日本语能力试験  二级文型文例

日本語能力試験二級文型文例王颖芳1、長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまった。

2、いろいろ考えたあげく(に)、会社の仕事を辞めました。

3、あまりの痛さに思わず大声を出してしまった。

4、働きすぎたあまり、とうとう彼は入院してしまった。

5、寂しさのあまり、彼女は毎晩酒を飲むようになった。

6、試験を受けた以上(は)、何とかして合格したい。

7、富士山の頂上は予想以上でした。

8、彼がいかに誘っても、彼女は出かけようとしなかった。

9、ここは地盤が柔らかいので、建物が倒れる恐れがある。

10、両国の緊張は高まる一方で、戦争を心配する声も出ている。

11、この国は国内に大きな経済問題を抱える一方、外交の面でも問題が少なくない。

12、仕事の上ではとても彼に及ばない。

13、山田君とは勉強のうえでの競争相手になった。

14、詳しいことはお目にかかったうえで、またご相談いたしましょう。

15、この書類はご記入のうえ、係員の所までお届けください。

16、値段が高いうえに、ものが古いだから売れるはずはない。

17、こうなったうえは仕方がない。

18、勉強しているうちに、友達がたくさんできました。

19、風が吹いているうちは、外に出ることができません。

20、看護婦さんが親切なおかげで、入院生活が楽しいです。

21、おかげさまで、雤に濡れずにすみました。

ありがとうございました。

22、その内容を承認するとか肯定するとかということはあり得ない。

23、真空管をスイッチとして使わない限り、コンピューターの実用化は不可能だ。

24、彼は病気なのに、会社では健康であるかのように振舞っている。

25、恋人にふられたからと言って、自殺するような人ではない。

26、他国を侵略したからには、その責任を取るべきだ。

27、観測データからいうと、火山噴火は次第に収まるだろう。

28、この子は平仮名からして読めないのだから、漢字を読めると言っても無理ですよ。

29、健康だからこそ、お金がなくても平和な毎日が送れるんです。

2009年12月日语能力测试2级听力阅读翻译

2009年12月日语能力测试2级听力阅读翻译

2009年12月日语能力测试2级听力阅读翻译听力问题一1、在游乐园播放着广播。

走丢的孩子穿什么样呢?广播:现在播报走丢孩子的通知。

刚才,一个妈妈在寻找四岁的男孩子。

身高是95公分,穿着横格子的短袖衬衫、黑色裤子的男孩。

如果各位看到的话请通知附近的营业员。

问题:走丢的孩子穿什么样呢?2、男人和女人在聊天。

决定什么样的照片呢?男:秋天旅游广告照片什么样的好呢?女:还是不能少了红叶和温泉啊。

男:是啊。

温泉水面上漂浮着红叶的叶子不错吧。

有秋天的感觉啊。

女:那很不错啊。

男:然后有个人在温泉里面泡着也不错吧。

感觉身心都很难温暖。

女:嗯,秋天最好强调红叶吧。

没有人的话感觉很通畅。

男:是啊。

那么就拜托摄影的人照成这种感觉的相片吧。

问题:决定什么样的照片呢?3、妈妈和儿子在打扫房间。

妈妈对儿子说了什么了呢?妈妈:快点,打扫卫生。

首先,把那些杂乱的书和CD收拾一下。

这期间,我要洗衣服。

儿子:明白了。

收拾完后,干什么呢?也要洗脏的餐具?妈妈:那个我来弄就可以了。

你用吸尘器清扫。

儿子:嗯,明白了。

问题:妈妈对儿子说了什么了呢?4、老师在说明。

观察记录如何写才好呢?老师:我来说明一下植物观察记录的书写方法。

把纸横着放,照的相片横着摆3张,按照日期的顺序从右排列。

说明要竖着写,最上面填上日期。

问题:观察记录如何写才好呢?5、校长在说话。

把老师的话制成图表的话,变成什么样呢?校长:下面我说一下学生的上学交通工具。

最多的是乘坐电车上学,这个占了全体学生的一半以上。

第二多的,是乘坐公交上学和骑自行车上学的学生。

这类学生的比例和每年相持平。

今年,和骑自行车上学的学生相比,乘坐公交车的学生稍微多些。

问题:把老师的话制成图表的话,变成什么样呢?6、学生在问地点。

老师的研究室在哪里呢?学生:打扰了。

我想拜访一下山田老师的研究。

女人:啊,去老师的房间的话,一直通过这个走廊,在尽头处往右拐,然后到尽头,往右拐就到了。

老师的房间在最里面的左手边。

09日语学位真题

09日语学位真题

一会話能力1「何かお手伝いしましょうか。

」「じゃ、すみませんが、これを箱の中に。

」A入れなさいB入れましょうかC入れないでくさいD入れたいですか。

2「張さん、いつも本を読んでいますが、何か試験を勉強しているんですか。

」「いいえ、これは私の趣味なんです。

」A受けるようにB受けさせるためにC受けるためにD受けさせるように3「先生、勉強のことを相談したいのですが、何時まで学校にいらっしゃいますか。

」「6時まで。

」AいらっしゃいますBまいりますCいますDあります4「すみません。

お腹が痛いので、先に帰ります。

」「そうですか。

」Aお大事にBお元気でCこちらこそDかしこまりました5「毎晩家へ帰りますか。

」「ええ、どんなに帰ります。

」A遅くてはB遅いのでC遅くてもD遅いのに6「電気を消してもいいですか。

」「ええ。

どうぞ。

」AいいですねBいいですよCよかったですDよくないです7「レポートは明日までですか。

」「ええ、明日。

」A出さなければなりませんB出さなくてもいいですC出さないでくださいD出してはいけません8「どうぞ、たくさん召し上がってください。

」「はい、。

」A召し上がりますBお願いしますCいたしますDいただきます9「この間、どうも。

」「いいえ、こちらこそ。

お世話になりました。

」AありがとうございますBありがとうございましたCすみませんDすみませんでした10「明日試験がありますから、今晩12時まで勉強しなければなりません。

」「それは。

」AたいへんですねBたくさんですねCすみませんねDいいですね二文字と語彙(一)11部屋の隅に置いてある机にペンキを塗ってください。

AぐうBすみCかどDずみ12弟は毎日地下鉄で学校に通っています。

AとおってBかえってCかよってDとうって13昨日、文房具屋で韓国製のペンを六本買いました。

AろくほんBろっほんCろくぽんDろっぽん14大切な友達なので、空港へ迎えにいかなければなりません。

AだいじBたいじCだいせつDたいせつ15その日、都合の悪いという人は、授業の後に申し出てください。

北京第二外国语学院2009年二外日语考研真题

北京第二外国语学院2009年二外日语考研真题

北京第二外国语学院2009年二外日语考研真题一、次の漢字言葉の読み方をそれぞれのA ~Cの中から一つ選び、記号で答えなさい。

(1 "0=10点)1.海老 (A.えび B.かいろう Cえび)2.役割 (A.やくわれ B.やくわりC.やきわり)3.派手 (A.はて B.ばで cはで)4.雑談 (A.ざったん B.ざったんC.ざつだん)5.大幅 (A.だいふくB.おおはば C.おおふく)6.冗談 ( A.じょうだん B.じょうたん C.じょだん)7.税金裞锦. (A.ぜいきん B.ずいきん C.ぜいがね)8.梅雨 (A.まいゆB.ぱいゆ C.つゆ)9.翌日 (A.よくにち B.よくじつC.しょにち)10.瀬戸内海 (A.せとうみ B.らいこかい C.せとないかい)二、次の中国語を日本語の外来語に訳しなさレ(1xl0=10点)1.幽黙2.青椒3.菠萝4.郁金香5.加油站6.音乐会 1.平衡 8.空姐 9.播音员 10.冰激凌三、次のA ~Dの中から適当なものを選び、記号で答えなさ(1x10-10点)1.10.1. 間違いを (A.直す B.出す C.ある D.なる)2. 電気が (A.する B-消すcだす D.点滅する)3. 高齡化が (A.変える B.進める C.進む D. 変わる)4. 負担か' (A,する B.なる C.やる D.重くなる)5. 精度が( A.高まる B.増やす C.する D.見る)6. 才能を (A.与える B.ある C.する D.発揮する)7. 動きを (A.出る B.出す C.止める D.する)8. 費用を (A.いう B-賄う C.あるD.増える)9. 三倍に(A.いく B.する C.ふえる D. くる)10.苦情が(A.通う B.殺到するc言う D.訴える)四の所に何を入れるか番ぃいものを一つ選びなさい。

記号でA-L の中から答えること。

(1 xlO-10点)A.までにB.どんどんC.しとしととD.めったにE.わざとF.わざわざG.わずか RなんとかLいまに J.しょっちゅう K.とりわけ L大いに1.日本では北海道を除いて、6月から7月にかけて、每日のように雨か' 降っています。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2009年12月日本語能力試験2級文字語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。

その読に方をそれぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。

問1・あの塀は(1)傾いているので近づかないほうがいいですよ。

(2)危険です。

(1).傾いて1.たたいて2.きずついて3.きずいて4.かたむいて(2).危険1.きげん2.きけん3.きんけん4.きっけん問2・先日(3)宿泊したホテルは、(4)設備が良く(5)快適だった。

(3).宿泊1.しゅくはく2.しゅっぱく3.しょっぱく4.しょくはく(4).設備1.よび2.せいび3.じゅんび4.せつび(5).快適1.けつてき2.かいでき3.かいてき4.けつてき問3・この本を読むと、(6)政治(7)全般についての(8)知識が(9)得られる。

(6).政治1.せっじ2.せいじ3.せっち4.せいち(7).全般1.ぜんはい2.ぜんぱん3.ぜいはん4.ぜんぱい(8).知識1.ちじ2.ちせい3.ちしき4.ちえ(9).得られる1.えられる2.かたられる3.のべられる4.とられる問4・昨日は(10)担当者がいなかったため、(11)改めて明日訪ねることにした。

(10).担当者1.たんとうしゃ2.だんとうしゃ3.だんどうしゃ4.たんどうしゃ(11).改めて1.なぐさめて2.あきらめて3.あらためて4.たしかめて問5・あの男は、金を(12)盗んだ(13)疑いで調べられているそうだ。

(12).盗んだ1.はさんだ2.つかんだ3.たたんだ4.ぬすんだ(13).疑い1.うたがい2.たたかい3.うかがい4.あつかい問6・田中さんは(14)情報を(15)処理する能力に(16)優れている。

(14).情報1.じょうぼう2.じょうほう3.じょぼう4.じょほう(15).処理1.しょり2.しゅり3.しゅうり4.しょうり(16).優れて1.あこがれて2.すぐれて3.あふれて4.あぐまれて問7・(17)突然、火山が噴火し、(18)溶岩が流れ出した。

(17).突然1.とうぜん2.とつねん3.とつぜん4.とうねん(18).溶岩1.ゆうせき2.ゆうがん3.ようせき4.ようがん問8・彼女は新しい(19)職場で(20)張り切って働いている。

(19).職場1.しきじょう2.しきば3.しょくば4.しょくじょう(20).張り切って1.ねりきって2.ふりきって3.なりきって4.はりきって問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。

その漢字をそれぞれの 1.2.3.4から一つ選びなさい。

問1・お申し込みの(21)さいは以下の(22)じょうけんをよくお読みください。

(21).さい1.際2.末3.折4.内(22).じょうけん1.状件2.条権3.状権4.条件問2・(23)そつぎょうを前に自分の(24)しょうらいのことを考えた。

(23).そつぎょう1.摔業2.率業3.卒業4.倅業(24).しょうらい1.将来2.召来3.招来4.奨来問3・彼は私の(25)あつかましい願いを引き受けてくれた。

(25).あつかましい1.熱かましい2.厚かましい3.温かましい4.暖かましい問4・日が(26)くれて、(27)あたりは真っ暗になった。

(26).くれて1.募れて2.幕れて3.墓れて4.暮れて(27).あたり1.巡り2.周り3.辺り4.囲り問5・(28)ぶっかが上がり、(29)しょうひに影響が出た。

(28).ぶっか1.物価2.物貨3.物科4.物値(29).しょうひ1.消費2.省費3.省資4.消資問6・彼は(30)きようで何でもできるので、(31)たのもしい(32)そんざいだ。

(30).きよう1.記用2.器要3.記要4.器用(31).たのもしい1.頼もしい2.希もしい3.信もしい4.依もしい(32).そんざい1.居在2.存在3.在存4.在居問7・野生の動物は(33)かんかくが(34)するどい。

(33).かんかく1.慣角2.感覚3.感角4.慣覚(34).するどい1.鉛い2.鋭い3.鈍い4.鉱い問8・(35)どうろを(36)おうだんするときは気をつけよう。

(35).どうろ1.導路2.導渡3.道路4.道渡(36).おうだん1.往段2.横断3.横段4.往断問9・この機械は、今までのものより(37)ふくざつな(38)こうぞうになっている。

(37).ふくざつ1.復雑2.福雑3.副雑4.複雑(38).こうぞう1.構像2.講像3.講造4.構造問10・今日は私が(39)しかいを(40)つとめさせていただきます。

(39).しかい1.仕会2.仕介3.司会4.司介(40).つとめさせて1.勤めさせて2.努めさせて3.務めさせて4.勉めさせて問題Ⅲ次の41から50は、ことばの意味を説明したのです。

その説明にあうことばを1.2.3.4から一つ選びなさい。

(41).靴の___をしっかり結んでから、ショキングを始めた。

1.つな2.なわ3.いと4.ひも(42).その車は制限速度を大きく___して走っていた。

1.超過2.過剰3.通過4.過失(43).彼はこの国を作った___な王だ。

1.豪華2.高級3.偉大4.上等(44).友人がピアノの___優勝した。

1.コンサ-ト2.コンク-ル3.コンクリ-ト4.コンセント(45).長い間しゃがんでいたため、足が___立てなくなった。

1.やぶれて2.しびれて3.つぶれて4.くずれて(46).ここは世界的に有名な観光地なので、外国人に___機会が多い。

1.達する2.関する3.適する4.接する(47).朝から話し合いを続けているが、なかなか___が出ない。

1.結局2.完成3.完了4.結論(48).A「どちらでも好きな方をあげましょう。

」B「どちらもすてきだから、___しまって決められません。

」1.まよって2.えらんで3.たずねて4.くらべて(49).この新聞は1___120円で売られている。

1.通2.冊3.部4.巻(50).___少しさとうを入れると、もっとおいしくなりますよ。

1.おおよそ2.たった3.ほんの4.めっきり問題Ⅳ次の51から55は、ことばの意味を説明したのです。

その説明にあうことばを1.2.3.4から一つ選びなさい。

(51).その物が本来持っていて、ほかにはない目立つ点。

1.傾向2.特色3.異常4.才能(52).怖い目でじっと見る。

1.のぞく2.にくむ3.にらむ4.ねらう(53).レストランなどで料理の名前やねだんを示した表。

1.ランチ2.メニュ-3.セット4.サ-ビス(54).ひどく疲れているようす1.くたくた2.いらいら3.まごまご4.のろのろ(55).本当かどうか信用できない。

1.つらい2.くやしい3.ずるい4.あやしい問題Ⅴ次の56から60の言葉の使い方として最も適当なものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

(56).乗り越す1.ぼんやりしていて、駅を1つ乗り越してしまった。

2.急いでいたので、スピ-トを上げて前の車を乗り越した。

3.終点で降りて、そこから別のバスに乗り越した。

4.空港までの道が込んでいたため、飛行機に乗り越してしまった。

(57).節約1.父に「うるさい」と言われたので、ステレオの音を節約した。

2.「ス-パ-」というのは、「ス-パ-マ-ケット」を節約した言葉。

3.いつか自分の家が持てるよう、毎月いくらかずつ銀行に節約している。

4.使っていない部屋のエアコンは止めるようにして、電気代を節約しましょう。

(58).ドライブ1.雨が降っていたので、駅まで息子をドライブしてやった。

2.家族と海の近くをドライブするのが、休日の楽しみだ。

3.オ-トバイをドライブするには、特別な免許が必要だ。

4.子供のころ、飛行機をドライブするのが夢だった。

(59).礼儀1.彼は言葉遣いもていねいだし、とても礼儀な人だ。

2.体育館は入学式の会場に使われるので、すっかり礼儀に飾られている。

3.恥ずかしい思いをしないように、きちんとした礼儀を身につけたい。

4.先生と話すときは、きっと礼儀したらどうですか。

(60).どっと1.医者が来るまで、動かないでどっとしていなさい。

2.昨日からどっと待っているのだが、まだ返事が来ない。

3.泣いている子供の涙を、母はどっとふいてやった。

4.テストが終わると、たまっていた疲れがどっと出た。

問題Ⅵ次の61から65の下線をつけた言葉の意味に最も近いものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

(61).この道具にはいろいろな使い道がある。

1.用途2.種類3.形式4.効果(62).この地方に台風が来るのはまれなことです。

1.よくある2.ほとんどない3.時々ある4.まったくない(63).それは、おもしろいアイデアですね。

1.案2.型3.図4.説(64).この計画の実現には相互の理解が大切だ。

1.われわれ2.みなさん3.あいて4.だがい(65).彼からの手紙を読んで、がっかりした。

1.満足2.心配3.失望4.安心聴解(100点40分)問題Ⅰ問(1)聴解スクリプト:遊園地で放送が流れています。

迷子の男の子はどんな格好ですか。

迷子のお知らせをいたします。

ただいま、四歳の男の子をお母さんが探しています。

身長は95センチぐらいで、横じまの半sでシャツに、黒い半ズボンをいた男の子を見かけられましたら、お近くの係員までお知らせください。

迷子の男の子はどんな格好ですか。

1.2.3.4.問(2).聴解スクリプト:男の人と女の人が話しています。

どんな写真にしますか。

男:秋の観光シ-ズンのポスタ-用の写真なんだけど、とういうのがいいかな。

女:やっぱりもみじと温泉は外せないよね。

男:そうだね。

お湯にもみじの葉が浮かんでいるのがいいんじゃないかな。

秋って感じが出るし。

女:それはいいね。

男:それから温泉には誰かが入っていたほうがいいよね。

体も心も温まるっていう感じがするよ。

女:う-ん。

秋はもみじを強調したほうがいいんじゃない。

人がいないほうがすっきりしていて、いいよ。

男:それもそうだね。

じゃ、そんな感じで撮影の人に頼んでみるよ。

どんな写真にしますか。

1.2.3.4.問(3).聴解スクリプト:お母さんと息子が部屋の掃除をします。

お母さんは息子に何をするように言いましたか。

母:さぁ、掃除掃除。

まずその散らかっている本やCDを片付けなさい。

その間に、私が洗濯するから。

息子:分かった。

片付けが終わったら、どうする。

汚れた食器も洗う?母:それは私がやるから。

あんたは掃除機かけなさい。

息子:うん、分かったよ。

お母さんは息子に何をするように言いましたか。

1.2.3.4.問(4).聴解スクリプト:先生が説明しています。

観察記録はどのように書けばいいですか。

植物の観察記録の書き方を説明します。

相关文档
最新文档