1999年日语能力考试2级真题及答案

合集下载

【最新考试题库及答案】日语二级考试题答案

【最新考试题库及答案】日语二级考试题答案

日语二级考试题答案不妨来看看推送的日语二级考试题答案,二级语法试题及答案1)、~からこそ接続:名詞?な形容詞「だ形」+からこそい形容詞?動詞の普通形+からこそ意味:强调说话人主观上认为“不是其他,这才是唯一的原因”,表达“因为前项的原因或理由,这才有了后项的结果”的心情。

“正因为……才……”。

注意:因为「からこそ」表达的是讲话人的主观意识,所以一般不能用于有客观因果关系的事情上。

例文:1、交通も、買い物も何でも便利だからこそ、ここに引越したのだ。

/正因为交通、购物等都很便利,所以我才搬到这里来的。

2、これは運じゃない。

必死に頑張ったからこそ優勝したんだ。

/这不是什么运气。

正因为敢于拼搏,所以才获得了优胜。

3、体が弱いからこそ、嫌いなものも無理して食べているわけだ日语二级语法考试试题及答案日语二级语法考试试题及答案。

/正因为体弱,所以尽管是不喜欢吃的东西,还是硬着头皮吃了。

2)、~からといって接続:名詞?な形容詞「だ形」+からと言ってい形容詞?動詞の普通形+からと言って意味:虽然说前项是正确的,但是也未必说后项也是正确的。

虽说前项是能够成立的,但是也不能以此为理由去做后项的事情。

“不能因为……就……”。

“虽说……也不能……”。

“虽说……也不应该……”。

類似:~だけの理由で注意:後ろに否定的な表現がくることが多い。

(后接否定的情况较多)例文:1、私が読んで面白い小説だからといって、必ずしもあなたにも面白いとは言えない。

/虽然我读起来觉得是本有趣的小说,但这并不等于说你也会认为它有趣。

2、一度や二度失敗したからといって、あきらめてはいけない。

/不能因为一次两次的失败就放弃。

3、子供だからといって、わがままを許すのは教育上よくない。

/虽说是孩子,让他任性也是不利于教育的。

宿題:1、実力があるからといって、____。

①必ず成功するだろう②必ず成功するとは限らない③必ず成功しないだろう④必ずしも成功しないとは限らない2、子供を愛する____、厳しくしかるのです日语二级语法考试试题及答案专业日语考级①からには②以上③上は④からこそ3、「優しい人が好き」と言う若い女性は多い。

日语二级听力原文及答案(2001~2008)

日语二级听力原文及答案(2001~2008)
答え:3
4番
男の人と女の人が話しています。女の人は鈴木先生は何と言われましたか。
答案:2女:あのう、田中さんですか。
男:はい。
女:実はこの本、鈴木先生から田中さんに返してくるように言われたんですが。
男:あ、そうですか。ありがとうございます。
女の人は鈴木先生は何と言われましたか。
1本を田中さんに返してきます。2本を田中さんに返してください。
男:覚えやすいのはやっぱり誕生日だね。
女:えっと、70年の12月4日と。ああ、この鍵、6桁だから、後1桁、どうしよう。
男:4日はゼロ4にするんだよ。ほら、ちょうど6桁になっただろう。
女:でも、誕生日を使うんって、ちょっと不安だな。パスポートにもかいてあるし。
男:じゃ、その番号を後ろから逆に読んでいくといいよ。
3本を田中さんに貸してきます。4本を田中さんに貸してください。
男:木曜日か。週末がいいんだけどな。うーん、でも、やっぱり並んだ席をお願いします。
男の人が選んだ日はどれですか。
答え:1
16番
男の人と女の人が時刻表を見ながら話しています。二人は山中駅から電車に乗ります。
どの電車に乗りますか。
女:北野駅を12時に出る新幹線があるけど、それに乗りたいでしょう。
男:うん。
答え:2
格好(かっこう):外表,样子裸(はだか)
解析:本题考点是虚拟表达。设问:“孩子是怎样一付样子”。该题是两个年轻的妈妈在议论孩子。一个说:阿新这孩子真够精神的,这么冷的天,竟然像光着身子似的。这是学校要求的吗?另一个答道:不是的,是跟他爸爸学的。
3番
男の人と女の人が車が見ながら話しています。車はどうなりましたか。
女:少々お待ちください。ええ、残っているのは七日の3時、五日、八日の7時ですが。

2000 年日语能力考试 2 级真题+答案

2000 年日语能力考试 2 级真题+答案

专业日语代报服务,报名成功率100%,并且我们承诺帮您报上您指定省所在指定的考点,支持支付宝交易,淘宝店铺:/,咨询请加QQ:2544208772000 年日语能力考试2级真题文字・語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。

その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1・川にごみを捨てるのは法律違反だ。

.法律1.ほいつ2.ほりつ3.ほういつ4.ほうりつ(1)(2).違反1.いはん2.いいはん3.いぱん4.いっぱん問2・両国の首脳が近いうちに会談すると伝えられている。

.両国1.ろうこく2.ろうくに3.りょうこく4.りょうくに(1)(2).首脳1.しゅのう2.しゅうのう3.しゅしょう4.しゅうしょう.会談1.かいけん2.かいげん3.かいたん4.かいだん(3).伝えられて1.あたえられて2.かなえられて(4)3.そなえられて4.つたえられて問3・歴史の授業で戦争とその責任について議論した。

(1).歴史1.えきし2.ねきし3.りきし4.れきし.戦争1.せっそう2.せっぞう3.せんそう4.せんぞう(2).責任1.せいにん2.せいりん3.せきにん4.せきりん(3).議論1.ろんぎ2.ろうい3.ぎろん4.いろん(4)問4・缶詰や冷凍食品ばかり食べていると体に良くない。

.缶詰1.かんつめ2.かんづめ3.びんつめ4.びんづめ(1).冷凍1.れいぞう2.れいとう3.れんぞう4.れんとう(2).良くない1.うまくない2.まずくない(3)3.いくない4.よくない問5・地震のときのガス爆発の可能性について、資料が配布された。

.爆発1.ばくはつ2.ぼくはつ(1)3.ばくほつ4.ぼうほつ(2).可能性1.かのうせい2.かんのうせい3.かのうしょう4.かんのうしょう.配布1.ぶんふ2.ぶんぷ3.はいふ4.はいぷ(3)問6・最も熱演したピアニストが、コンクールで優勝した。

.熱演1.めいえん2.きょうえん(1)3.こうえん4.ねつえん.優勝1.ゆうしょう2.ゆうしゅう(2)3.ゆしょう4.ゆしゅう問7・火事ですべて焼けてしまい、何も残っていない。

1999年日语能力测试2级阅读翻译

1999年日语能力测试2级阅读翻译

1999年日语能力测试 2级阅读翻译阅读问题一所谓的谈话式打字机简单地说就是一种电动打字机与电视组合而成的机器。

其特征之一就在于能根据儿童的不同反应做出回应。

将谈话式打字机放置在一个小房间里。

在这里儿童可停留 30分以内的任何时间,甚至可以马上离开,并且完全处于一种自由的状态。

而且小房间里没有任何“请做某某事”、“不许做某某事”等指示或禁令。

儿童们可以做任何喜欢做的事情,并始使他们终保持在这种状态下。

进入房间之后,儿童们基本上都会对放在房间正中央的这台奇妙的打字机产生兴趣,并开始摆弄。

也有的儿童什么东西也没有碰,这属于例外情况。

儿童们试着以各种方式敲击打字机的按键,被敲击的字母在显示出来的同时,也同时会每次发出相应的字母的读音,例如如果敲击字母a,打字机马上就会发出/ei/的读音。

这是一种非常有趣的体验。

据说某位三岁的儿童,因为非常喜欢机器总是能够根据自己的要求做出反应,连续敲击同一按键达 75次。

儿童们有的是比较系统地逐个敲击每一个按键的,也有的仅敲击数字部分来进行玩耍。

此外也有的儿童胡乱的敲击所有的按键,但所有的儿童都十分乐于享受可以自由探索打字机键盘的乐趣。

在这一过程中,他们开始了解机器的构造。

如果完成了这一过程,儿童们就会开始厌烦,其停留在房间里的时间也会变短,可以说这是以他们敲击打字机的次数逐渐稳定为标志的。

在这时,儿童们将进入下面的学习阶段,因为如果他们不利用这个机会,离开之后就可能无法再次回到这里。

在第二个阶段中,如果在没有任何举动的情况下电视机的屏幕上忽然显示出字母,紧接着这些字母会被逐个发音读出来,而且除了屏幕上出现的字母的按键之外,所有的按键都无法再被按动。

这时候儿童们一般都会发出“欸!”的惊叹,并且会开始努力寻找可以按得动的按键。

如果儿童们找到可以按动的按键并敲击它,这个字母就会被打出来,并且会再次听到这个字母的发音,此外每隔一小段时间,屏幕上还会显示出其它字母……(中略)这样,在儿童们出于兴趣而热衷于找到与屏幕上出现的字母相应的按键的反应过程中,他们会在不知不觉中逐渐学会字母表中的各个字母以及一些标点符号。

广东省1999年10月自学考试二外日语试题及答案

广东省1999年10月自学考试二外日语试题及答案

1999年下半年高等教育自学考试全国统一命题考试第二外语(日语)课程代码(0840)問題一・次の__の言葉はどう読みますか。

1.2.3.4から正しいものを選びなさい。

(5分)1.あの料理には様様な魚や野菜が入っている。

①ようよう②さまざま③ざまさま④さまさま2.②そじゅ③そうじゅ④そじゅう3.照照坊主という人形を作って祈ります。

①ひとかたち②にんぎょ③にんけい④にんぎょう4.学友が買ってくれた鎮痛剤を飲みました。

①ちんつう②ちんずう③しずめいた④じんつう5.聴診器で肺の様子を聞きます。

①ぢょうしんき②ちょじんき③ちょうしんき④じょうしんき6.紅茶と緑茶とどちらが好きですか。

①みどりちゃ②ろくちゃ③りょくちゃ④りゃくちゃ7.②ふたりまえ③ふたりぜん④ににんぜん8.和式の旅館は同じ広さで一人でも四五人でも泊まれます。

①わへや②としき③わしき④わし9.座蒲団をあててお座りください。

①ざふだん②ざふとん③ざぶだん④ざぶとん10.東京に着いたら、どんなところを見物するつもりですか。

①けんぶつ②けんもの③みもの④けんがく問題二・次の__の言葉はどう書きますか。

1.2.3.4から正しいものを選びなさい。

(5分)11.朝四時半からよなかの一時までバスはやっています。

①世中②谷中③夜中④四中12.きっぷ自動販売機を利用する。

①吉報②寄付③切符④気風13.浴場も熱いのと熱くないよくそうの二つに分けてあります。

①様相②予想③浴槽④浴相14.これはえびのてんぷらですね。

美味しいですね。

①会目②絵美③蛇④蝦15.②瓜場③売馬④瓜婆16.ここは百度近い温度で、ほとんどしつどはありません。

①湿度②質度③実土④室度17.①目迷③眼舞④眩目18.もめんと科学繊維の物で電気洗濯機で洗う。

①毛面②木面③木綿④木麺19.風邪薬をにじょうだけ飲みました。

①二錠②二条③二剤④二畳20.羊毛とけがわのものは手で洗いましょう。

①軽皮②毛皮③鯨皮④家側問題三・次の__の言葉はどんな形になりますか。

日语2级测试600题 加答案

日语2级测试600题 加答案

2级テスト600題1 勉強が嫌いだからといって、サボってばかり()。

1)でかまわない2)でいたくなるだろう3)でいるはずだ4)ではいけない2 体に悪いと知りながら、酒を()人が多い。

1)やめたい2)やめている3)やめられる4)やめられない3 友だちがつき合っている彼には、なんと奥さんがいた。

しかたがない別れ()。

1)させるしかない2)させられないだろう3)させるべきではない4)させるわけにはいかない4 このところからだの調子がすぐれず、朝も遅く()がちだ。

1)なら2)なり3)なる4)なれ5 ただいま担当者がおりませんので、私では()。

1)わからざるをえません2)わかりえます3)わかりかねません4)わかりかねます6 あの人は口が軽いから、秘密をもらし()。

1)かねる2)すぎる3)かねない4)すぎない7 彼の方が悪いんだから、君が謝る()。

1)ことはない2)ことはある3)ことではない4)ことである8 授業中だったが、先生の顔がおかしくて、笑わずには()。

1)いられなかった2)ありえなかった3)おわらなかった4)とまらなかった9 まさか、あの彼が...。

生きていれば歴史を変えたかもしれない彼が。

そう思うと残念で()。

1)ならない2)すまない3)はいけない4)かまわない10 ?映画でも見に行かない?」...「映画?ごめん、今忙しくて、映画()じゃないんだ。

」1)ばかり2)どころ3)など4)しか11 何を始めるにしても、まず資金。

金がないことには()。

1)始まるはずだ2)始まらない3)始めなければならない4)始めようとしない12 会議中だったが、部長の話がおもしろくて、みんな()。

1)笑うのではなかった2)笑わないではいられなかった3)笑ってはいられなかった4)笑わないのではなかった13 一生懸命がんばって、それでもダメだったんだ。

あきらめる()。

1)ほかない2)にすぎない3)せいではない4)に合わない14 夏休みで、Hさんは国へ帰っていたので、連絡の()。

1999年日语二级试题文法解析

1999年日语二级试题文法解析
~~ものだから “因为~~”主观强调原因理由往往带有辩解地语气。あまりおかしいものだから、つい笑ってしまった(因为太好笑了,所以就情不自禁的笑了)
区別:「ことから」「ことだから」「ものだから」「ところから」
人の+ことだから 前项或明或暗的点名该名词的性质,后项是根据所作的推测判断
勤勉な田中さんのことだから、きっと試験に合格しますよ(田中是个勤奋的人,
1999年日语二级试题文法解析
問題Ⅳ 次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1)事態がこうなった__は、もう彼一人に任せてはおけない。
1 まで 2 わけ 3 うえ 4 ほど
解析:た上は 既然~~就
体言|助動詞+まで 连~~~~都~~~ 例:年寄りまで一生懸命勉強しています
~~だけあって“正因为|不愧是”よく勉強しただけあって、期末試験はよくできた。
~~にともなって“随着~”书面语。人口増加にともなって食糧問題も深刻になった。
区別:「からいって」と「からといって」。「からといって」“虽说~~可是~~”表示后项内容不受强前项条件的制约。刺身は食べないからといって、日本料理が嫌いだというわけではない(虽说不吃生鱼片但并不是讨厌日本料理)
体言|用言連体形+にほかならない 无非,不外乎 例:今回の計画の失敗は推進委員会の責任にほかならない(这次计划的失败无非是推进委员会的责任)。
まとめ:“很”“非常”“~~~的不得了”的表达方法。「てならない」「てたまらない」「てしょ
うがない」「てしかたがない」「~かぎり」. 両親に会いたくてならない(非常想见父母)嬉しくてたまらない(高兴得不得了) 眠くてしょうがない(困的不得了)北京の夏は暑くてしかたがない(北京的夏天热得让人受不了)うらやましいかぎりです(羡慕死我了)

1999年日本语能力测试二级试题文法解析

1999年日本语能力测试二级试题文法解析

1999年日本语能力测试二级试题文法解析問題Ⅳ次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。

1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)事態がこうなった__は、もう彼一人に任せてはおけない。

1まで2わけ3うえ4ほど解析:た上は既然~~就体言|助動詞+まで连~~~~都~~~例:年寄りまで一生懸命勉強しています(连老人都在拼命学习)。

体言|用言終止形+ほど象~~~那样,~~~得~~~ 表示状态的程度。

例:新聞が読めないほど暗くなった(暗的不能看报了)。

文の意味:事态既然到了这种地步,就不能再托付给他一个人了。

(2)彼の取った態度は、私には十分理解__ものであった。

1させる2しぬく3する4しうる解析:動詞マス形+うる“能,会”①有某种能力②有某种可能性あり得ることだ(可能有的事)。

“には”表示有某种能力的主语。

“もの”表示强调的语气。

例:月日の経つのははやいものだ。

一度世界各国を旅行したいものだ(たいものだ:表示强烈的愿望)せる|させる使役助動詞例:子供に掃除させる(让孩子扫地)動詞連用形+ぬく贯彻始终例:頑張りぬく(坚持到底)这句话强调我有能力理解他采取的态度,即:我能够理解他采取的态度。

所以选4文の意味:我很能理解他采取的态度(3)少年時代に戻れる__戻ってみたい。

1ものなら2わりには3ことには4わけなら解析:~~ものなら“假如~~”①動詞可能態+ものなら:「假定一种不能实现的事实」万一,假如②う|よう+ものなら:「假定一种将导致坏结果的事实」假如嘘をつこうものなら、ただではおかない(你要是撒谎的话我可饶不了你)用言連体形|体言の+わりに(は)虽然~~~但是~~~ 表示从前项内容考虑,后项内容出人意料,相互不搭配。

例,太るのを気にしてるわりには、ずいぶん食べるだな:(虽然担心发胖可吃得真不少啊)。

文の意味:假如能回到少年时代的话我想试试。

(4)妹は、今勉強を始めたかと__、もう居間でテレビを見ている。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1999年日语二级能力测试考试真题及答案文字·語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。

その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1①恋愛②結婚に③賛成かどうか④順番に意見を⑤求められた。

(1)恋愛1.れあい2.れない3.れんあい4.れんない(2)結婚1.けこん2.けごん3.けいこん4.けっこん(3)賛成1.さぜい2.さっせい3.さんせ4.さんせい(4)順番1.じゅばん2.じゅうばん3.じゅっばん4.じゅんばん(5)求められた1.あつめられた2.すすめられた3.もとめられた4.まとめられた問2①若いとき②夢中で星座の名前を③覚えた。

(1)若い1.ちいさい2.すくない3.わかい4.おさない(2)夢中1.むちゅう2.むうちゅう3.むっちゅう4.うちゅう(3)覚えた1.おぼえた2.かぞえた3.そろえた4.とらえた問3①警察は②封筒の③筆跡から犯人を数名に④限定した。

(1)警察1.けいかん2.けいじ3.けいさつ4.けんさつ(2)封筒1.ふうと2.ふうとう3.ほうと4.ほうとう(3)筆跡1.ひつせき2.ひっせき3.ふてあと4.ふであと(4)限定1.けってい2.げってい3.けんてい4.げんてい問4東の空に①美しい②光がさして③静かに④太陽が⑤昇ってきた。

(1)美しい1.まぶしい2.うつくしい3.すばらしい4.めずらしい(2)光1.あかり2.かおり3.けむり4.ひかり(3)静かに1.しずかに2.たしかに3.あたたかに4.やわらかに(4)太陽1.たいよ2.だいよ3.たいよう4.だいよう(5)昇って1.あがって2.のぼって3.めぐって4.もどって問5むかしより、①掃除や②洗濯などの家事③労働の時間がへった。

(1)掃除1.そうじ2.そうじょ3.しょうじ4.しょうじょ(2)洗濯1.せったく2.せっだく3.せんたく4.せんたっく(3)労働1.ろうとう2.ろうどう3.とうろう4.どうろう問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。

その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1①しんりんが②きえて地球の③おんだんかが④すすんでいる。

(1)しんりん1.森林2.森輪3.深林4.深輪(2)きえて1.肖えて2.消えて3.梢えて4.哨えて(3)おんだんか1.穏段化2.温段化3.穏暖化4.温暖化(4)すすんで1.達んで2.進んで3.建んで4.延んで問2私には、①かみのような②ぜったいてきな③そんざいがあると④そうぞうするのはむずかしい。

(1)かみ1.伸2.神3.紳4.禅(2)ぜったいてきな1.総体的な2.総対的な3.絶体的な4.絶対的な(3)そんざい1.依存2.存依3.在存4.存在(4)そうぞう1.想造2.想像3.創造4.創像問3この①くすりは②ようじの③ひふアレルギーに④こうかがある。

(1)くすり1.楽2.草3.薬4.菜(2)ようじ1.様子2.様児3.幼子4.幼児(3)ひふ1.皮膚2.皮痛3.皮療4.皮疲(4)こうか1.効果2.効課3.郊果4.郊課問4友だちと①ゆうびんきょくの前で朝早く会う②やくそくをしたけれど、③ちこくしないか④しんぱいだ。

(1)ゆうびんきょく1.郵便局2.郵偉局3.郵使局4.郵備局(2)やくそく1.役束2.役策3.約束4.約策(3)ちこく1.退刻2.返刻3.追刻4.遅刻(4)しんぱい1.心杯2.心配3.必配4.必杯問5①あつかったので②まどを開けたら、③すずしい風が④ふいてきた。

(1)あつかった1.景かった2.曇かった3.暑かった4.暴かった(2)まど1.突2.室3.窓4.密(3)すずしい1.冷しい2.凍しい3.清しい4.涼しい(4)ふいて1.欠いて2.次いて3.吹いて4.吸いて問題Ⅲ次の文のの部分に入れるのに最も適当なものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)この曲のはおどりやすい。

1.カ-ド2.チップ3.リズム4.レンズ(2)次の文章をよく読んで、をまとめなさい。

1.整理2.要旨3.理解4.要領(3)この会社では、仕事が忙しい間は、アルバイトをことにしている。

1.えらぶ2.たくわえる3.やとう4.とらえる(4)あのけちな人がにも100万円寄付したそうです。

1.意外2.以外3.案外4.例外(5)私はオリンピックの選手に水泳を始めた。

1.めざして2.もとめて3.はりきって4.あこがれて(6)この公園は国がしている。

1.監督2.管理3.生産4.調節(7)いつでもお手伝いさせていただきます。

1.喜んで2.好んで3.望んで4.幸せで(8)あの議員のには人を納得させるものがある。

1.演劇2.演技3.演習4.演説(9)友だちがしているは、軽くてあたたかそうだ。

1.スカーフ2.スクール3.スケート4.スカート(10)何をするにも、方法をとっていては、成功はむずかしい。

1.安静な2.安定な3.安易な4.安価な(11)財布を落としてしまい、家へ帰るバス代がない。

1.ずっと2.しっかり3.こっそり4.うっかり(12)弟は毎日、研究所で化学のをしている。

1.実行2.実験3.実用4.実感(13)私は家へ帰ると、いつもまどを開けて空気を入れかえる。

1.まつさおに2.まっすぐに3.まっさきに4.まっしろに(14)先月されたコンピューターは、売れゆきが非常によい。

1.発行2.発電3.発達4.発売(15)夜おそく暗い道を一人で歩くのはものです。

1.にくらしい2.おそろしい3.おとなしい4.やかましい問題Ⅳ次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。

その説明に最もあう言葉を、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)その人が意識しないでしてしまう、習慣的な動作。

1.くせ2.つみ3.てま4.ゆめ(2)特にすぐれたところや変わったところがないようす。

1.水平2.平等3.平行4.平凡(3)何かがすぐ起こりそうなようす。

1.いつか2.いまにも3.そのうち4.やがて(4)人がつくった絵画·小説などの、芸術性のあるもの。

1.作物2.作品3.品物4.名産(5)蒸気を強くあてて熱を加えること。

1.たく2.にる3.むす4.やく(6)一方にかたよらないで、すべてを同じにあつかうこと。

1.公平2.公共3.公式4.公私(7)あわてて失敗やかんちがいをすることが多いようす。

1.あやしい2.ばからしい3.はなはだしい4.そそっかしい(8)問題をうまく処理して、問題点が残らないようにすること。

1.解決2.終了3.解釈4.終点(9)話しかたや態度が明確なようす。

1.まごまご2.はきはき3.にこにこ4.ぴかぴか(10)ねだんをはじめようり安くすること。

1.割引2.割増3.割高4.割合聴解(200点35分)問題I問題II 絵はありません。

読解·文法(100点70分)問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

トーキング·タイプライターとは、簡単にいえば、電動式タイプライターとテレビとが組み合わさったような機械である。

この特徴の一つは、子どもの反応(注1)に対していちいちうけこたえしてくれることだ。

トー·キング·タイプライターは小さな部屋におかれている。

ここに子どもほ30分以下なら何分間いてもよい。

すぐに出ていってもかまわない。

まったく自由なのだ。

しかも、この小部屋のなかでは、「何々をせよ」「(①)」といった指示や禁止は一切(注2)与えられない。

好きなことをなんでもしてよい。

これは徹底している。

子どもが部屋に入ってくる。

(②)、たいていは部屋の真中にあるこの奇妙なタイプライターに興昧を持って、それをいじり(注3)はじめる。

なかにはなかなかさわろうとしない子どももいるが、それは例外的である。

タイプライターのキーをいろいろたたいてみる。

(②)タイプされた文字が出、同時に、その者都度(注4)その文字の発音が聞こえてくる。

たとえばaという文字をたたくとタイプはすぐに「エイ」と答えてくれるのだ。

③これはほおもしろい経験だ。

ある三歳児は、機械が自分ののぞみ通りに何回も反応してくれることがうれしくて、75回も同しキーをたたきつづけたという。

組織的に一列の文字を一つ一つ順にためす子どももいれば、数字のところをいじって遊んでいる者もいる。

また、デタラメにそこらじゅうのキーをたたいてみる子どももいる。

しかし、みな、このタイプライターのキーの自由な探索(注5)を楽しむのである。

そうしているうち、この機械の構造がわかってくる。

こうなると子どもは飽きてくる。

この部屋のなかにとどまる時間が短くなったり、タイプをたたく回数が落ちてきたち、④そのしるしがあらわれた、と思えばよい。

こうなったとき、ただちに次の学習段階に入る。

放っておくと、二度とここにきてくれなくなってしまうからだ。

この⑤第二段階では、前ぶれもなく(注6)突然、テレビの画面の部分に文字が出、つづいてその発音が聞こえる。

同時にこの画面に出た文字を除いてすべてのキーが動かなくなる。

⑥子どもは「アレ!」と思うだろう。

そこで押すと動くキーをみつけようと、一生懸命になる。

子どもが対応(注7)するキーをみつけ出して打つと、その文字がタイプされる。

そして再ぴその文字の発音が聞こえる。

少しのまをおいたのち、別の文字が画面にあらわれる……。

(中略)こうして子どもは、おもしろがって画面に出た文字と対応する(注7)キーをみつけようと夢中になって反応しているうちに、アルファベットの各文字や句読点などを知らず知らずのうちに学習していくのである。

(波多野誼余夫·柵垣佳世子「知的好奇心」による)(注1)反応:外からの刺激に対して起二る動き(注2)一切:全然:、まうたく(注3)いじる:用事もないのに、さわったり、なでたりすること(注4)その都度:そのたび(度)に(注5)探索:いろいろなことをして、もののある場所などを探すこと(注6)前ぶれむなく:次に起こることを知らせずに(注7)対応する:合う問1(①)に入る言葉として最も適当なものはどれか。

1.何々はしてはいけない2.何々をさせてください3.何々をします4.何々はしたくありません問2(②)には2か所とも同ヒ言葉が入るが、最も適当なものはどれか。

1.だから2.すると3.ところで4.すなわち問3③「これはおもしろい経験だ」とあるが、何がおもしろいのか。

1.75回も同じキーをたたきつづけちれること2.指示や禁止されることなく好きなことができること3.キ一をたたくと、その文字が出て発音が聞こえること4.デタラメにそこらじゅうのキーをたたいてみること問4④「そのしるしがあらわれた」とあるが、何のしるしがあらわれるのか。

相关文档
最新文档