2011年7月日语能力考二级真题读解部分02

合集下载

2011年7月N2真题

2011年7月N2真题

2011年7月N2真题文字・語彙問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1ずっと好調だったのに、最後の試合で敗れてしまった。

1 たおれて2 やぶれて3 みだれて4 つぶれて2この仕事には高い語学力が要求される。

1 ようきゅ2 よっきゅう3 ようきゅう4 よっきゅ3友達の合格をみんなで祝った。

1 いわった2 いのった3 うらなった4 ねがった4寒かったら、エアコンの温度を調節してください。

1 ちょうさい2 ちょうせい3 ちょうさつ4 ちょうせつ5この書類を至急コピーしてきてください。

1 しっきゅう2 ちっきゅう3 しきゅう4 ちきゅう問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

6ハトは平和のしょうちょうだと言われている。

1 像徴2 象微3 象徴4 像微7退院しても、しばらくの間、はげしい運動はしないでください。

1 険しい2 激しい3 暴しい4 極しい8携けい帯たい電でん話わに友達の電話番号をとうろくした。

1 登録2 登緑3 答録4 答緑9岡おか田ださんを話題の映画にさそった。

1 招った2 勧った3 請った4 誘った10待ち合わせの時間を6時にへんこうしてもらった。

1 変改2 変更3 変換4 変替問題3 ()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

11彼は医学()ではかなり知られた存在だ。

1 界2 帯3 域4 区12決勝戦で負けて、()優勝に終わった。

1 後2 準3 次4 副13()段階では詳細は決まっていないらしい。

1 現2 直3 近4 当14今回の大臣の訪問は()公式に行われた。

1 不2 未3 無4 非15わが社の今年の()売上は、昨年を上回った。

1 集2 総3 合4 満問題4 ()に入れるのに最もよいものを、1 · 2 · 3 · 4から一つ選びなさい。

2011年7月日语能力考试N3真题答案读解

2011年7月日语能力考试N3真题答案读解

2011年7月日语能力考试N3真题答案读解第一篇:2011年7月日语能力考试N3真题答案读解2011年7月日语能力考试N3真题答案读解2011年7月日语能力考试N3真题答案读解题问题 24【答案】修理の人に故障の状态を说明する。

【概要】这是一张下田老师留给中村的留言内容是修理打印机的人要来但是刚好下田老师要上课就让中村带修理工去打印机的地方并说明一下故障的情况。

【解析】修理工来了之后中村必须要做什么选项意为“向修理工说明故障的情况”与题意相符。

25【答案】月日までに返信して、月31までに记念品代を払う。

【概要】这是一封电子邮件内容是关于川岛老师的送别会的通知。

要求收信人在月日前回信告知是否参加如果不能参加就要在月内支付纪念品的费用。

【解析】看到这封邮件之后不参加的人必须要做什么选项意为“在月日前回信在月31日之前支付纪念品的费用”与题意相符。

26【答案】ホテルが书类を舍てずに残しておいてくれたこと【概要】笔者在下榻的宾馆把重要的文件扔掉了但宾馆的工作人员为其保留了下来让笔者十分高兴。

【解析】“高兴的事情”指的是什么事情选项意为“宾馆的工作人员没有扔掉资料把它保留了下来”与题意相符。

27【答案】大人になっても「子どもの心」で感じたものを音楽や絵で表せる人【概要】笔者认为能够保留一颗童心并把童心感受到的事物用音乐和绘画表现出来的人是艺术家。

【解析】选项意为“即使变成了大人也能把…童心‟感受到的事物用音乐和绘画表现出来的人”与题意相符。

问题 28【答案】子どものころ、自分が住んで家29【答案】友达と一绪に山や川で游んだ。

30【答案】昔住んでいた家の庭に咲いていたのと同じ花の香りがしたから【概要】笔者在散步时闻到了似曾相识的花香从而勾起了童年的回忆。

【解析】28 “那个”指的是什么选项意为“小时候住过的家”符合其意。

29 “令人怀念的回忆”指的是怎么样的“回忆”选项意为“和朋友一起在山上和河里玩耍”与题意相符。

2011年7月N1日语能力考试真题+答案+听力原文

2011年7月N1日语能力考试真题+答案+听力原文

2011年7月N1日语能力考试真题語彙問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1 去年より利益がわずかに増えた。

1 りし2 りそく3 りえき4 りじゅん 2 橋本はしもと選手の活躍で、なんとかピンチを逃れた。

1 のがれた2 はなれた3 それた 4まぬがれた 3 子どものおもちゃは、安全性を考慮して選ぶようにしている。

1 こうろ2 こうりょ3 こうろう4 こうりょう 4 この辺りは視界を遮る物が何もない。

1 さまたげる2 さえぎる3 せばめる4 へだてる5 この説は科学的な根拠に乏しい。

1 こんしょ2 こんじょ3 こんきょ4 こんぎょ 6 何事も初めが肝心だ。

1 たんしん2 かんしん3 たんじん4 かんじん 問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7 物置の隅で、ほこり( )になっている古い人形を見つけた。

1 ぐるみ2 がらみ3 まみれ4 ずくめ 8 木村きむらさんとは共通の趣味があるので、いつも会話が( )。

1 舞う2 弾む3 転がる4 跳ねる 9 地域の( )に合った医療のシステムが求められている。

1 実情2 実況3 実権4 実在 10 その選手は、十年に一人の( )だと言われている。

1 玄人くろうと2 大家たいか3 巨匠きょしょう4 逸材いつざい11 書類に( )があった場合、申請は受理されません。

1 不穏2 不当3 不備4 不順 12 約300年前の絵画の( )が終わり、来月から公開される予定だ。

1 回復2 修復3 復旧4 復興 13 経済だけでなく、法律にも詳しいのが彼の( )だ。

1 深み2 強み3 高み4 重み 問題3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

14 この映画は画期的な手法で製作された。

1 広く知られている2 最近ではめずらしい3 非常に時間がかかる4 今までになく新しい15 あの企業は海外市場への進出をもくろんでいる。

2011年7月N1日语能力考试真题(不含听力)

2011年7月N1日语能力考试真题(不含听力)

2011年7月N1日语能力考试真题語彙問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1 去年より利益がわずかに増えた。

1 りし2 りそく3 りえき4 りじゅん 2 橋本はしもと選手の活躍で、なんとかピンチを逃れた。

1 のがれた 2 はなれた 3 それた 4まぬがれた 3 子どものおもちゃは、安全性を考慮して選ぶようにしている。

1 こうろ 2 こうりょ 3 こうろう 4 こうりょう 4 この辺りは視界を遮る物が何もない。

1 さまたげる 2 さえぎる 3 せばめる 4 へだてる 5 この説は科学的な根拠に乏しい。

1 こんしょ2 こんじょ3 こんきょ4 こんぎょ 6 何事も初めが肝心だ。

1 たんしん2 かんしん3 たんじん4 かんじん問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7 物置の隅で、ほこり( )になっている古い人形を見つけた。

1 ぐるみ2 がらみ3 まみれ4 ずくめ 8 木村きむらさんとは共通の趣味があるので、いつも会話が( )。

1 舞う 2 弾む 3 転がる 4 跳ねる 9 地域の( )に合った医療のシステムが求められている。

1 実情 2 実況 3 実権 4 実在 10 その選手は、十年に一人の( )だと言われている。

1 玄人くろうと2 大家たいか3 巨匠きょしょう4 逸材いつざい11 書類に( )があった場合、申請は受理されません。

1 不穏2 不当3 不備4 不順 12 約300年前の絵画の( )が終わり、来月から公開される予定だ。

1 回復 2 修復 3 復旧 4 復興 13 経済だけでなく、法律にも詳しいのが彼の( )だ。

1 深み2 強み3 高み4 重み問題3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

14 この映画は画期的な手法で製作された。

1 広く知られている2 最近ではめずらしい3 非常に時間がかかる4 今までになく新しい15 あの企業は海外市場への進出をもくろんでいる。

2011年7月N2日语能力考试答案

2011年7月N2日语能力考试答案

2011年7月N2日语能力考试答案問題11 【答案】2【解析】选项1:倒れる选项3:乱れる选项4:潰れる2 【答案】33 【答案】1【解析】选项2:祈った选项3:占った选项4:願った4 【答案】4【解析】选项2:調整5 【答案】3問題26 【答案】37 【答案】2【解析】选项1:けわしい选项3:あばれる选项4:きわめる8 【答案】19 【答案】4【解析】选项1:まねく(まねいた)选项2:すすめる(すすめた)选项3:うけ10 【答案】2【解析】选项3:へんかん問題311 【答案】112 【答案】214 【答案】415 【答案】2問題416 【答案】417 【答案】4【解析】“在街上闲逛,遇到了山本。

”选项4:无所事事、闲逛、溜达、散步选项1:水等烧煮滚开的样子或摇摇晃晃选项2:物体碰撞、坍塌的声音(样子)、空空荡荡选项3:粒状物持续落下的样子、许多东西杂乱地接连出现,凌乱、散乱18 【答案】1【解析】词组“充满活力”选项1:活力选项2:活泼选项3:活跃、大显身手选项4:活动19 【答案】2【解析】“复印机中塞满了纸,出不来。

”选项2:詰まる堵塞不通、塞满;窘迫选项1:潜る潜入、混入人群、私自做选项3:沈む下沉、沉没、消沉选项4:埋まる埋上、填满、填补亏空20 【答案】121 【答案】1【解析】“田中很长的一段时间心不在焉地看着窗外。

”选项1:模模糊糊地、心不在焉,发呆的样子选项2:松松软软地、轻飘飘地选项3:微微地、薄薄地、隐隐约约地选项4:湿润地、恬静安详地22 【答案】2【解析】“不仅是经济,也熟悉法律是他的强项。

”选项2:强项、长处、优点选项1:深处、深度选项3:高处选项4:重量、分量;重要性;威信威望問題5【解析】“这个流行该不会持续长久的吧”ブーム:热潮、流行24 【答案】4【解析】“这项操作请小心谨慎地做”慎重:慎重地、小心谨慎地选项1:抓紧、着急选项2:绝对不忘记选项3:安静地、静静地选项4:充分地小心25 【答案】1【解析】“衬衣缩小了”縮む:(长度、大小、建个等由于起皱或减少某些部分而)缩小、缩短、变小、收缩。

2011年7月N1日语能力考试真题复印版+答案

2011年7月N1日语能力考试真题复印版+答案

2011年7月N1日语能力考试真题語彙問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1 去年より利益がわずかに増えた。

1 りし2 りそく3 りえき4 りじゅん2 橋本はしもと選手の活躍で、なんとかピンチを逃れた。

1 のがれた2 はなれた3 それた4まぬがれた3 子どものおもちゃは、安全性を考慮して選ぶようにしている。

1 こうろ2 こうりょ3 こうろう4 こうりょう4 この辺りは視界を遮る物が何もない。

1 さまたげる2 さえぎる3 せばめる4 へだてる5 この説は科学的な根拠に乏しい。

1 こんしょ2 こんじょ3 こんきょ4 こんぎょ6 何事も初めが肝心だ。

1 たんしん2 かんしん3 たんじん4 かんじん問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7 物置の隅で、ほこり( )になっている古い人形を見つけた。

1 ぐるみ2 がらみ3 まみれ4 ずくめ8 木村きむらさんとは共通の趣味があるので、いつも会話が( )。

1 舞う2 弾む3 転がる4 跳ねる9 地域の( )に合った医療のシステムが求められている。

1 実情2 実況3 実権4 実在10 その選手は、十年に一人の( )だと言われている。

1 玄人くろうと2 大家たいか3 巨匠きょしょう4 逸材いつざい11 書類に( )があった場合、申請は受理されません。

1 不穏2 不当3 不備4 不順12 約300年前の絵画の( )が終わり、来月から公開される予定だ。

1 回復2 修復3 復旧4 復興13 経済だけでなく、法律にも詳しいのが彼の( )だ。

1 深み2 強み3 高み4 重み問題3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

14 この映画は画期的な手法で製作された。

1 広く知られている2 最近ではめずらしい3 非常に時間がかかる4 今までになく新しい15 あの企業は海外市場への進出をもくろんでいる。

2011年7月日语能力考试N2阅读部分评析

2011年7月日语能力考试N2阅读部分评析

2011年7月日语能力考试N2阅读部分评析----阅读部分评析----沪江网校葱花老师此次能力考N2级别总体给人的感觉是难度不算太大,尤其体现在阅读上。

其中容易让人在几个选项中摇摆不定的题目不多;不少题目是直接在文章中可以找到关键句,经过同义转换即得到正确答案中的说法,也有不少题目是要求大家对于文章整体大意有一个准确的把握。

不管是哪一种题目,对平时做多了阅读训练的同学应该都不会有太大问题。

下面葱花结合一些典型题目来谈一谈此次能力考N2读解部分的特点和大家在下一阶段的学习中应该注意的点。

1.注重从整体上把握全文大意:短文阅读大家一般都不会觉得太难,但是短文阅读中往往要求大家对文章主旨大意要有一个整体的把握,而不是单单抠住一两个关键词、关键句。

本次考试的短文阅读部分,除了第五篇短文可以直接从关键句(「絵画とは…のだ」)中找到问题的答案以外,其他四篇文章中,作者的中心思想是贯穿始终的。

虽然我们也可以从文中抽出一两个意图表达比较突出的句子,但是如果只是断章取义地来看这一两个句子,未必能够准确地从整体上体会文章的精神。

例如第二篇短文,我们以往在做书信阅读题时,不少同学可能养成了一个习惯,就是认为直接从「さて」后面的正文开始阅读就可以了。

但是本题中,在开头的寒暄语中,我们可以读到“いつも「ジミック」のプリンターをご愛用いただき”,由此就可以了解收信人的身份是这家打印机公司的老顾客,从而将答案锁定在选项1和2之间,避免了选项3、4的错误。

而从文章整体去把握大意,不只是在短文阅读中需要注意,在中长文阅读中也是如此。

如中篇文章的第二篇,作者从头至尾都在表达一个观点,就是“摆正心态、从小事中发现工作中的乐趣”,如果你在阅读的过程中准确把握到了全文的主旨,在做到文后的主旨题时,就可以直接选出正确的答案,而不需要再去文章中找个别关键句确认。

2、注重对篇章结构的分析:对于篇章结构的分析在中长文的阅读中尤显得重要,事实上大家也可以发现,在中篇阅读的第2、3篇以及长篇阅读文后提出的问题都是按照篇章结构出题的。

2012年7月日语能力考二级真题读解部分02

2012年7月日语能力考二级真题读解部分02

2012年7月日语能力考二级真题读解部分022012年7月日语能力考二级真题读解部分02。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1) 僕は学校が好きだった。

毎日わくわくしながら学校に通ったものだ。

学校にはいやな奴も大勢いたが、好きな友達がそれ以上沢山いたからである。

向こうは僕のことをどう思っていたのかは分からないが、構わなかった。

僕はかってに彼らのことを友達だと思っていたのである。

友達を作る、とよく言う。

あの頃先生や親は僕によく「いい友達をいっぱい作りなさい。

」と言っていた。

僕は彼らがそう言うたびに①「それは違う。

」と心の中で反発(注1)したものだった。

友達は作るものじゃない、と今でも思っている。

友達を作るなんて第一友達に対して失礼だと思った。

第二に作った友達は偽物のような気がしたのだ。

僕は友達は作るものではなく、自然に出来るものなのだと思う。

僕にも友達が出来なくて辛い時期があったけれど、僕は決して友達を作ろうとはしなかった。

つまり無理して誰かに合わせたりしてつきあうことはなかったのだ。

僕はいつも自然にしていた。

大人になってから、ああ、あの頃あいつは僕の友達だったのだな、と思い知らされた(注2)奴もいた。

その頃は喧嘩ばっかりしていたからである。

後になってそうやって分かる友達もまたいいものだ。

(中略)大人になった今、僕は学校を失ってしまった。

毎日楽しみにしていた学校はもうない。

社会にでてから今日まで、僕は孤独に仕事をしてきた。

それでも一生懸命仕事がやれたのは、ふりかえると僕には素晴らしい仲間たちが大勢いたからなのだ。

②彼らと過ごした自然な日々は、僕の人生において大いなる大地となっている。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2011年7月日语能力考二级真题读解部分02。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)「日本の消費者は世界一、目が肥えている(注1)」という言葉には2つの意味がある。

第1は機能や味などへの要求水準が高いこと。

第2には、わずかな傷も許さないなど見た目へのこだわりだ。

消費者は後者のこだわりを捨てつつある。

それでは消費者は嫌々「傷物」に目を向け、我慢して買っているのか。

必ずしもそうではない。

衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士の交換が盛んだ。

再利用でごみが減り、環境にもいい。

商品の傷も前の使用者のぬくもり(注2)とプラスにとらえる感性注3)が若い人を中心に広がっている。

規格(注4)外の農産物も似ている。

ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を両立させることに、前まえ向きの価値を見いだしているのではないか。

不ぞろいな野菜は、むしろ手作り品を思わせる長所。

消費者の新たな価値観に、企業がようやく追いついてきた。

市場が広がれば、粗悪品(注5)や不良品が出回る可能性も高まる。

なぜ安いのか。

本来の価値は損なわれていないか。

企業の責任は重い。

消費者にも「厳しい目」をきちんと持つことが求められる。

(日本経済新聞2009年8月27日付朝刊による)(注1)目が肥えている:よい物を見慣れていて、物の価値がわかる(注2)ぬくもり:あたたかい感じ(注3)感性:感じ方(注4)規格:基準(注5)粗悪品:粗末で質が悪いもの60 以前と比べ、消費者はどのように変わったか。

1 商品の機能や味を重視しなくなった。

2 商品の機能や味を重視するようになった。

3 商品の傷などの見た目を気にしなくなった。

4 商品の傷などの見た目を気にするようになった。

61 筆者は、消費者の意識の変化をどのようにとらえているか。

1 尐しぐらい質が下がっても、安いほうがいいと考えるようになった。

2 ものに対する要求水準が下がって、どの商品にも価値を認めるようになった。

3 多尐問題があっても、環境のために我慢するほうがいいと思うようになった。

4 今まで問題があると思われたものにも、違った価値があると思うようになった。

62 追いついてきたとあるが、企業がどうなってきたのか。

1 見た目にこだわらなくなった。

2 環境への責任の重さを感じ始めた。

3 消費者の厳しい目を意識するようになった。

4 消費者の意識の変化をくみ取るようになった。

(2)私はどちらかと言えば根が楽天的だが、昔は営業の強烈なノルマ(注1)に苦しんだこともある。

そういう日々の中から①いつしか身につけたことのひとつが「幸せ感のハードル(注2)を低くする」だった。

たとえば、あと一歩のところで契約が結べなかった日、会社に戻ってしょげかえる(注3)代わりに「あの社長と一時間も話せるところまできた」と自分の成果を見つけて評価する。

そうやって一日を締しめくくれば(注4)、明日への活力も湧いてきた。

仕事そのものも、「仕事は趣味や遊びとはちがう。

仕事はお金をもらうのだから、楽しくないことがあっても当たり前」と思ってやってきた。

②そこを基準にすれば、尐々のことは当然のこととして受け入れられるし、何かいいことがあったときは「お金をもらいながらこんな気持ちを味わえるなんて」と幸せ感も倍増する。

どうせ人生の一定の時間を仕事に費やすのなら、その時間が楽しいと思えるほうがいいに決まっている。

それに楽しいと思ってすることは、何かとスムーズに運び成果もあがるものだ。

こうして好循環が生まれてくる。

人は楽しいから笑顔になるのだが、「まず笑顔をつくると、それによって楽しい気持が湧いてくる」という研究結果があるという。

これにならえば、充実感を得られる仕事を手にするには、楽しめる仕事を探すのも大事だが、小さなことでも楽しめるようになることも意外にあなどれない(注5)ポイントだ。

(高城幸司『上司につける薬!-マネジメント入門』による)(注1)強きょう烈れつなノルマ:厳しい条件で課される仕事(注2)ハードル:ここでは、基準(注3)しょげかえる:ひどくがっかりする(注4)締めくくる:終える(注5)あなどれない:軽視できない63 ①いつしか身につけたことのひとつの例として近いものはどれか。

1 ピアノの先生には何も言われなかったけれども、自分ではうまくひけなかったので次はもっと頑張りたいと思う。

2 パーティーの準備をするのが大変だったけれども、みんなが喜んでくれたのでまたぜひ開きたいと思う。

3 強いチームが相手で試合に勝てなかったけれども、得点を入れることができたのでよかったと考える。

4 何かを買おうと思っていたわけではないけれども、ちょうど気に入った服が見つかったのでよかったと考える。

64 ②そことは何か。

1 仕事には苦労があるものだということ2 仕事をすれば何かいいことがあるということ3 仕事ではお金をもらうのが当然だということ4 仕事はうまくいかなくて当たり前だということ65 この文章で筆者の言いたいことは何か。

1 仕事も精一杯頑張ればそれだけ充実感を得ることができる。

2 仕事もまず表情を意識することで楽しい気持が湧いてくる。

3 自分が本当に好きな仕事であれば笑顔で楽しむことができる4 小さいことに喜びを持つことで楽しく仕事ができるようになる(3)たとえば、「走る」ことは、一見単純で誰にでもできる運動ではあるが、「速く走る技術」となると、なかなか①身につけることが難しい。

教えられたように走るフォームを改善することが簡単ではないからだ。

誰でもできる運動なのに、なぜその改善が難しいのだろう。

実は、普段慣れている動作ほど、その動作に対する神経支配がしっかりとできあがっているからだ。

運動の技術やフォームを改善することは、その運動を支配する神経回路(注1)を組みかえることになるので、そう簡単にはいかない。

コーチは、腕を振り、膝の運び方、上体の前傾の取り方など、フォームを矯正(注2)しようと指導し、指導を受けるランナー(注3)も指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である。

しかし、動作の修正には多くの時間と繰り返しが必要であり、またその効果が上がらないことも多い。

そして、トレーニングの効果が上がらない人は、「運動神経」が良くないということになる。

②この場合、運動技術の修正は、「運動の神経回路を修正する」ことであると考えることによって、解決の糸口(注4)がみつかる。

スポーツ技術や「身のこなし(注5)」の習得には、神経回路に直接的に刺激を与えるようなトレーニング上の工夫が必要である。

工夫をいろいろと重ねるうちに、「動作をイメージし、それに体感する」ことが、運動の神経回路を改善するのにきわめて有効であることがわかってきた。

(小林寛道『運動神経の科学―誰でも足は速くなる』による)(注1)神経回路:ここでは、神経をつなぐ仕組み(注2)矯正する:正しくなるように直す(注3)ランナー:走る人(注4)糸口:きっかけ(注5)身のこなし:体の動かし方66 「早く走る技術」はなぜ①身につけることが難しいのか。

1 走るフォームは一度固定されると変えられないから2 走るフォームを指導する方法があまり改善されていないから3 走るための神経の仕組みはすでにできていて変えにくいから4 走るための神経の仕組みは他の動作とは違う特殊なものだから67 ②この場合とはどんな場合か。

1 練習に十分な時間が取れない場合2 練習の効果がうまく現れない場合3 走り方の改善に集中できない場合4 コーチの指導が理解できない場合68 筆者によると、「速く走る技術」を身につけるにはどうすればよいか。

1 速く走る動きを頭に描いてその感覚を体で感じるようにする。

2 神経の仕組みに直接刺激を与えるためにいろいろな走り方を試す。

3 頭で考えるよりも、何度も練習を重ねて体で覚えるようにする。

4 コーチの指導を受けながら走り方の修正に全神経を集中させて走る。

問題12 次のAとBの文章を読んで、後の問に対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

A今日、多くの国々で、地球環境に配慮した(注)車が求められている。

そのような中でガソリンではなく電気で走る自動車が登場したが、まだ値段も高く長距離を走ることも難しい。

また、充電する場所も限られるために、電気自動車に乗る人はそれほど多くない。

しかし、近い将来、それらの問題も技術の進歩によって解決され、やがてはより身近で一般的な乗り物になっていることが考えられる。

また、電気自動車は構造が複雑ではないため、一人用または二人用の小型のものならば、個人で製造できる可能性もあるそうだ。

数十年後には一人一台電気自動車を持ち、全国どこへでも行ける時代が訪れるかもしれない。

B今や自動車は私たちの生活になくてはならないものになっているが、環境への意識が高まるにつれ、車に対する人々の考え方が変化してきている。

その結果、電気自動車が、走行時に二酸化炭素を出さず、騒音も尐ないことから、環境に優しい車として注目を集め、徐々に利用者も増えている。

また、カーシェアリングといって、一台の車を複数の人で使用するというシステムも整ってきている。

このような傾向が続けば、個人で車を持つ必要性は薄れてくるだろう。

十年後、二十年後はガソリン車が姿を消し、電気をエネルギーとする車を数人で一台利用している、そんな時代が来るかもしれない。

(注)~に配慮する:~を大切に思っていろいろ考慮する。

69 AとBのどちらの文章にも触れられている点は何か。

1 電気自動車所有状況の予測2 人々の電気自動車に対する関心の高さ3 今後開発される電気自動車の新機能4 現在の電気自動車が環境に与える効果70 AとBの筆者は、車社会の今後の可能性についてどのように考えているか。

1 AもBも、車の台数はさらに増え、人々の生活に不可欠なものになるだるうと考えている。

2 AもBも、車の技術はますます進歩し、環境を意識した車が手軽に利用できるようになるかもしれないと考えている。

3 Aは電気自動車の利用者が増えると考え、Bは電気自動車の普及に加え利用の仕方も変化するだろうと考えている。

4 Aは電気自動車の技術が向上すると考え、Bは将来個人で電気自動車を所有することになるだろうと考えている。

答案:問題11:3 4 4 3 1 4 3 2 1問題12 :1 3以上内容就是2011年7月日语能力考试二级真题读解部分相关内容,更多精彩真题请继续关注前程百利日语考试频道!。

相关文档
最新文档