广外 日语本科 文学选读主要复习资料

合集下载

00612广外自考本科 日本语言学

00612广外自考本科 日本语言学

洒落本
人情本(洒落本 为永春水 江户后期~明治初期 没落,人情本替 爱情、风俗人情小说 代) 曲山人
作品 二人比丘尼 清水物語 可笑記 伊曽保物語 竹斎 浮世物語 伽碑子 東海道名所記 醒睡笑 好色一代男/好色二代男 好色五人女 好色一代女 諸艶大監 武道伝来記 武家義理物語 日本永代蔵 世間胸算用 西鶴諸国話 西鶴置土産 本朝二十不孝 万の文反古 世間息子気質 世間娘気質 けいせい色三味線 浮世親仁形気质 英草子 繁野話 西山物語 本朝水浒传 雨月物語 春雨物語 忠臣水浒传 昔話稲妻表紙 桜姫全伝曙草紙 南総里見八犬伝 三七全伝南柯梦 椿说弓张月 游子方言 通言总离 倾城买四十八手 春色梅儿誉美 春色辰已园 假名文章娘节用
国学を確立 ものの哀れ 時代物
万葉調 新古今調
世話物
生世话物 -
备注 俗文体写の随筆集 怪異小説集 案内書 笑話集 好色物
备注
翻写明代《剪灯新话》
男女爱情故事 5个人5种不同的爱情故事 诸侯的宠妾沦落为娼妓的故事 孝行
武家物 丁人物 町人小说(市井小说)黑心商人 勉励年轻人好身自立,批判黑商 武士生活和奇闻异事 勉励年轻人好身自立,批判黑商 孝行
雑話物
八文字屋出版 翻写中国的《警世通言》《古今小说》 奇談小説 怪異小説集 雅文体 《警世通言》《醒世恒言》《古今小说》 翻写《水浒》《封神演义》 -
静观房好阿
贞门最初的俳諧集 谈林 林派
芭蕉俳諧七部集
紀行文 最高傑作 日記 忠実な記録 句文集 長編自由詩 天明の俳諧
句文集 幕府の俳諧 上方狂歌全盛期 天明狂歌全盛期 山は山陽、詩は星厳 -
荷田春満 和歌/国学 賀茂真淵 本居宣长
浄瑠璃
说唱类型的舞蹈剧 近松門左衛門

日本文学选读复习总表

日本文学选读复习总表

【净琉璃物语】也称十二段草子。 近世初期成立人形净琉璃。 義太夫節前称古净琉璃,后为新净琉璃 古净琉璃:江户-金平節;京都-嘉太夫節 丰竹:纪海音 竹本:竹本义太夫 明和年间丰竹和竹本二座相继废座 虚实皮膜论
歌舞伎
出云の阿国 阿国-女、若众、野郞歌舞伎 傾城仏の原、傾城壬生大念仏 近松门左卫门 、一心二河白道 参会名護屋、荒事歌舞伎を自 市川团十郞 作自演した 並木正三 三十石艠始、倾城天羽衣 並木五瓶 樱田治助 金门五山桐 御摄勧進帳 生世话物 鼠子纹东君新形、三人吉三廓 初買、青砥稿花红彩画、白浪 物 醒睡笑 鹿の卷笔 露がはなし 江戸小咄:鹿の子饼、闻上手 户田茂睡 下河边长流 契冲 贺茂真洲 梨本集 万葉集管见 万葉代匠记 荷田春满、贺茂真洲、本居宣长被称为国 万葉考・ますらをぶり(歌 人) 学三大人。 古事记伝、源氏物语玉の小节 もののあわれの表現 、玉腾间 ただごと歌 しらべの説 山是山阳、诗是星严 折たく柴の记 駿台雑話 汉学 桂圆派
上田秋成受都贺的影响,用雅文体写了雨 月物语,共九话。
忠臣水浒伝、昔话稻妻表纸 南总里见八犬伝、三七全伝南 被称为三大奇书,八犬伝共98卷106册 丁萝、椿说弓张月 遊子方言 通言总离、倾城買四十八手 当世下手谈义 根南志具佐、风流志道轩伝 东海道中膝栗毛 洒落本的定型确立 洒落本是以描写花街柳巷风俗为主的文学 前期
町人物
江岛其碛
小 说
被称为“八文字屋本”,长篇通俗娱乐小 说。 笔名和译太郞
上田秋成 前期读本 都贺庭钟 建部绫足 读本 上 方-前期 江 上田秋成 户-后期 后期读本 山东京伝 曲亭马琴 洒落本 田舍老人多田 爷 山东京伝 静观房好阿 滑稽本 风来山人 十返舍一九 式亭三马 人情本 为永春水 曲山人 黄表纸 恋川春畸 山东京伝 草双纸 芝全交 朋诚堂喜三二 合卷 式亭三马 枊亭种彦

0广外 日语本科 文学选读 近世编

0广外 日语本科 文学选读   近世编

文学选读—近世编小説一、概観1、近世文学は二つの時期に分けられ、一つは上方文学期と呼び、元禄文学期ともいう、も一つの時期を江戸文学期と呼ぶ、また、江戸文学期に前半を天明文学といい、後半を化政文学と呼ぶ2、江戸時代を代表する文学者は俳諧の松尾芭蕉、小説の井原西鶴、演劇の近松門左衛門である3、江戸時代に、代表的な作家は浮世草子の井原西鶴、読本の滝沢馬琴、上田秋成、滑稽本の式亭三馬、洒落本の山東京伝、草双紙の柳亭種彦、黄表紙の恋川原町、人情本の為永春水などである二、浮世草子1、井原西鶴〔1642-1693〕は談林派作者で、彼の作品を分類すると、〔好色物〕〔武家物〕〔町人物〕〔雑話集〕に分けられる。

〔好色物〕と〔町人物〕は彼の得意な作品である。

まず、〔1682-好色一代男〕を発表し、その後、〔好色二代男〕を発表した。

1686に、〔好色五人女〕や〔好色一代女〕を書いた。

さらに、1688に〔日本永代蔵〕や〔1692-世間胸算用〕を書いた。

また、〔1687-武道伝来記〕〔1685-西鶴諸国話〕〔1687-武家義理物語〕〔1693-西鶴置土産〕〔1696-万の文反古〕なども見られる。

2、西鶴が没後、京都の江島其績の浮世草子〔1715-世間息子気質〕は当時の浮世草子に新風を吹き込んだ、他にも〔世間娘気質〕〔浮世親仁気質〕などある、彼の作品は京都の八文字屋から出版されたので、八文字屋本とも言われる。

三、読本1、8世紀中ごろ、最初の読本〔英草子〕、その後編〔繁野話〕が読本始祖といわれ、大阪の儒医都賀庭鐘によって、著される。

2、上田秋成〔1734-1809〕は歌人、国学者、読本作家で、都賀の影響を受け、流麗な雅文体で〔1776-雨月物語〕を書いた、全部で九話からなる。

晩年の〔春雨物語〕も注目された。

3、山東京伝は〔忠臣水滸伝〕〔桜姫全伝曙草子〕などで、評判を取るが、その後振るわず、読本作者として、滝沢馬琴にミチを譲ることになった。

广外日本语言学中文复习资料整理

广外日本语言学中文复习资料整理

日本语言第一节语言·人类语言的两大功能:传达功能,认知功能。

·语言具有普遍性,一般性的规律,不是哪一个人可以随意改变。

第二节日语与日本语学·全世界被使用的语言大约有3000多种。

·日本现有1.2亿人口,按使用人口排位居世界第6位。

·按照语法形态不同,语言分为4种:1)屈折语:即靠语言的词形(主要是词尾)变化来表示该语言的语法关系,以拉丁语为代表的印欧语言大多数都属于屈折语。

2)粘着语:即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,日语、朝鲜语等为代表。

3)孤立语:即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是靠词序来表示该语言的语法关系,以汉语为其典型。

4)抱合语:即该语言把各种语法关系都组织到一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是说一句话总以一个词的形式出现,以印第安语为主。

·国语:是指一个国家的人民共同使用的一种公用语言。

·国语教育:在日本国内,对日本的青少年进行语文教育。

·日本语教育:在日本或其他国家对外国人进行日语教学。

·国语学”“国语研究”:日本人把自己本民族的语言,按照从江户,明治,大正,昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。

·“日本语学”“日本语研究”:如果把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果第三节现代日语的语言单位·单词是由“音节”组成。

音节还可以分析为更小的单位“音素(単音)”。

·句子-句子成分-单词-音节(拍)-音素·音节和音素只具备形态不具备意义。

这种将只具形态的音素和音节作为研究对象的学问叫“音韵学(音韻論)”。

·单词有单纯词和复合词。

·如“雨傘”,这种构成复合词的、具有意义的单位叫做语素或词素(形態素)。

科目代码00612 201601日本文学选读真题

科目代码00612 201601日本文学选读真题

2016年1月广外日本文学选读真题注:真题为选择题。

下述黄色部分为不确定答案,空格部分答案不明。

一、近世文学1、慶長8年に徳川家康が江戸幕府を開いてから15代将軍慶喜大政奉還した慶応3年までの約260年間を近世という。

1*4 = 4点2、17世紀に入ると松永貞德を盟主とする貞門派の俳諧が全国の規模で行われた、誹風は言葉遊びの滑稽感を主としたが是立や付き合いがマンネリズムに陥り、より新鮮でより強烈な滑稽感の表出を狙う西山宗因らの談林派俳諧に圧倒された。

2*3 = 6点3、中世期に流行した俳諧連歌は近世に入ると連歌から独立した。

このようにして新しく成立した文芸は俳諧である。

芭蕉によって文芸として確立され、以後盛衰はあったが現代の俳句に繋がっていく。

2*4 =8点4、浄瑠璃は室町時代末期に浄瑠璃物語を琵琶や扇拍子を伴奏に節をつけて話したのが起源であるとされる。

江戸では金平浄瑠璃が人気を得て優雅な義太夫節が歓迎された。

2*3 = 6点5、歌舞伎はかぶくと言う動詞が名詞としてもので出雲の阿国が京で踊ったのに始まるとされる。

それに刺激され遊女歌舞伎も生じ盛んになった風俗を乱すとして禁止され、ついで前髪の美少年の演ずる若衆舞伎が流行したら、これも禁止された。

2*5 = 10点6、江戸時代初期に京都を中心に启蒙的な物が多数出版され、仮名草子と呼ばれる。

其の代表的な作者は浅井了意で仮名草子の傑作とされる「東海造名所記」などの作品を著した。

2*3 = 6点7、仮名草子にまだ残る中世的なものをふっきる形で登場してきたのが、世態風俗を描く小説としての浮世草子である。

後期の代表的な作者は滝沢馬琴と呼ばれる作品の中で身分や職業によって類型的に定められる性格、癖、趣味を描いていた。

2*2 = 4点8、日本永代藏は西鶴町人物の第一作で仮名草子長者教を受けて町人の致富や貧窮な話の編を集めたものである。

2*2 = 4点二、近代文学:9、文明開化期は民間啓蒙思想家や学者が大いに活躍する時代であった。

日语自考本科段 日本文学选读 终极复习材料

日语自考本科段   日本文学选读   终极复习材料

日语自考本科段日本文学选读复习材料重点课文:8h 伊豆的舞女(川端康成) 画册(田宫虎彦) 人羊(大江健三郎) 男人和鹩哥(远藤周作) 汽车站(丸山建二) 萤火虫(村上春树)次重点课文:6h 魔法的粉笔(安部公房) 厨房(吉本芭娜娜)较重点课文:4h、2h 鼻子(芥川龙之介) 苍蝇(横光利一) 在城崎(志贺直哉)伊豆的舞女(川端康成)【填空·选择】《招魂节一景》得到菊池宽善意的评价,为他打开了进入文坛的道路。

【填空·选择】1924年,与横光利一等创办同仁杂志《文艺时代》,成为新感觉派的代表作家之一。

【填空·选择】1926年,成名作《伊豆的舞女》。

其抒情的笔调,清纯的青春描写赢得了读者的欢迎。

【填空·选择】1931年,新心理主义小说《水晶幻想》,是他在文学创作上的一次有益的尝试。

【填空·选择】传统的美意识与现代文学表现手法的有机结合促成了他的代表作《雪国》的问世,并使他的文学创作走上了新的巅峰。

【填空·选择】1957年,被推选为国际笔会的副会长,为日本的国际文化交流做出了许多贡献。

【填空·选择】1968年,日本第一个获诺贝尔文学奖的人。

1972年,自杀身亡。

【填空·选择】川端康成是日本现代的著名作家,早期作品中传统的私小说居多。

情调深沉、忧郁,显出了他在文学创作上的才华和表现细腻情感的能力。

【填空·选择】新感觉时期,短篇小说集《感情装饰》中不乏新感觉派特点的作品。

【填空·选择】川端康成更注重将西方的心理描写与日本文学的抒情传统有机结合,开辟了极富日本民族审美情趣的天地。

《伊豆的舞女》是其一次成功的尝试。

【填空·选择】《伊豆的舞女》被认为充满着青春的气息,具有传统的抒情性,心理描写十分成功的一部作品。

【填空·选择】《伊豆的舞女》,发表于1926年,是川端康成早期小说创作的代表作,被认为是日本近代抒情小说的佳作。

日本语言广外真题与答案

日本语言广外真题与答案

广外日语语言历年真题1.粘着語靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。

2.屈折语即靠语言的词性(主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系,以拉丁语为代表的印欧语言大多数都属于屈折语。

3.孤立语即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型4.抱合语即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是一句话总以一个词的形式出现,以印第安语为主。

5.汉字属于“表意文字”,一般来讲,是指其字形与发音、含义相结合的文字相结合的文字。

6.ローマ字属于“表音文字”中的“音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。

7假名属于“表音文字”中的“音节文字”,是指每一个字形与一个音节相对应的文字。

8.国語学と日本語学二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。

(1)国语学是是指日本日把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。

(2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。

9.心情形容詞表示主观心情的形容词如恥ずかしい、苦しい、懐かしい等。

一般来讲,现代日语中表示主观心情的形容词只能用来表示说话人的心情。

如果要用于第二人称或第三人称时,只能以疑问的形式、表示过去的形式,或加接尾词“がる”等的形式来表示。

10.イントネーション即“语调”或“语气”,是指与形成社会习惯的声调相对,在句子中临时强调某一部分或某种口气的阴阳顿挫。

根据语调和语气的不同,同一个形式的句子又可以表示不同的意思,或加进许多丰富的感情色彩。

11.現代日本語の形式体言とは何か。

述べなさい。

日语名词(体言)中,还有一些只在语法上起名词性的作用,而不表示具体事物的实际意义,这样的名词称为“形式名词”。

广外日本语言学复习资料

广外日本语言学复习资料

日本语言学复习题(第一章)1.次の概念について例を挙げて説明しなさい。

屈折語:語形変化によって文法関係を表す言語。

例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。

膠着語:概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。

例として、日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。

孤立語:主に語順によって文法関係を表す言語。

例として、中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。

抱合語:文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。

例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。

2.次の用語を説明しなさい。

日本語学:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。

国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。

日本語教育:日本または海外で行われ、外国人を対象とする日本言語の教育。

国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。

3.研究対象による言語学の分野にはどんなものがあるか。

研究対象による言語の分野には音韻論、語彙論、意味論、文法論(形態論・連語論・統語論・構文論)、語用論、文字論などがある。

4.研究角度による言語学の分野にはどんなものがあるか。

研究角度による言語の分野には歴史言語学、心理言語学、社会言語学、人類言語学、応用言語学、対照言語学、計量言語学、言語類型論、言語系統論、コンピュータ言語学、コーパス言語学などある。

5.「言語類型論」と「言語系統論」の内容について説明しなさい。

言語類型論:言語の文法形態を研究する学問。

これによると、世界の言語は屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の四種類に分けられる。

言語系統論:言語の親族関係を研究する学問。

これによると、世界の言語はシナ・チベット語族、インド・ヨーロッパ語族、ウラル語族、アルタイ語族、コーカサス語族、ドラビダ語族、南アジア語族、南島語族、セム・ハム語族、ニジェール・コルドファン語族、ナイル・サハラ語族、エスキモー・アレウト語族などに分けられる。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

文学选读主要复习资料(无私奉献两回)阿日本文学史:上代の文学(794年まで)中古の文学(1192年まで)中世の文学(1603年まで)近世の文学(1867年まで)近代の文学(1926年まで)(明治と大正)現代の文学(1927~現在)上代の文学一上代の文学概観:集団·口承の文学個人·記載の文学二神話·伝説·説話:古事記(歴史書)日本書紀(歴史書)風土記(地誌)三詩歌:万葉集漢詩文四祭祀の文学:古事記:編者選録·太安万侶誦習·稗田阿礼成立和銅五年(712)目的国内的に思想の統一を図る内容三巻からなり、上巻は神代中·下巻は人の代文体漢字の音調を使う特色史書、文学的、意義現存する日本最古の作品日本書紀:編者舎人親王成立養老四年(720)目的対外的に、先進国中国に対して、日本の優勢を示す内容30巻、巻一、二が神代文体純粋な漢文体特色編年体、歴史的意義六国史の最初風土記:諸国の地誌であり、完本は『出雲風土記』文章漢文体私的な伝承筆録:奈良末期の『高橋氏文』(たかはしうじぶみ)と平安初期の『古語拾遺』(こごしゅうい)仏教説話集『日本霊異記』(にほんりょういき)万葉集編者未詳大伴家持(おおとものやかもち)が関係奈良時代後期に成立内容20巻にわたり、約4500首の和歌が収められる。

基本的には、雑歌、相聞、挽歌の三分類が認められる。

天皇や皇族から一般庶民に至るまで、幅広い層の和歌を収録している点が最大の特徴表記万葉仮名史的評価現存する最古の歌集、和歌という文学形態を完成させた。

東歌(あずまうた)と防人歌(さきもりうた)歌風の変遷第一期(壬申の乱672年まで)明るく素朴な歌風額田王(ぬかたのおおきみ)(女流歌人)第二期(平城京遷都710年まで)長歌、短歌の形式確立。

枕詞、序詞、対句が発達。

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)長歌の様式を完成させた歌人。

第三期(天平五年733まで)個性的な歌人が独自の歌境を開く。

大伴旅人(おおとものたびと)、山上憶良(やまのうえのおくら)、高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ)、山部赤人(やまべのあかひと)第四期(天平宝字三年759まで)理知的、技巧的な傾向が芽生える。

大伴家持歌体の種類と形式片歌五七七短歌(九割)五七五七七長歌五七五七…五七七旋頭歌(せどうか)五七七五七七仏足旋頭歌五七五七七七漢詩文懐風藻(かいふうそう)祭祀の文学751年言霊(ことだま)信仰祝詞神への祈りの言葉宣命(せんみょう)天皇が大きな出来事について国民に宣り聞かせる言葉。

表記宣命書き時代と社会貴族の時代(中古文学)一政治的背景:律令体制藤原氏の摂関政治院政二文化的背景:唐風から国風へ仏教の影響三社会的背景:一夫一妻多妾制もののあはれ四風土的背景:貴族たちの広大な邸宅平安文学の特質一貴族文学二唐風から国風へ三女房文学四もののあはれ時代の不安感につれて仏教思想の無常観や宿命観が誘発され、感傷的·耽美的な「もののあはれ」の美意識が深められ、これが平安文学の基調である。

平安文学の概観一前期(平安遷都から10世紀中ごろまで):1)国風暗黒時代(勅撰三集の漢詩集)2)国語文学の興隆和歌と散文二中期(藤原氏全盛時代):1)宮廷女流文学(物語、日記、随筆)2)和歌勅撰和歌集三後期(院政時代):歴史物語説話物語詩歌漢詩文の盛行(大陸文化の影響)1)勅撰三集凌雲(新)集文華秀麗集経国集2)私撰漢詩集菅原家菅家文草空海性霊集和歌一和歌の復興(仮名文字の発達、歌合の流行)二古今和歌集三古今和歌集以後三代集古今後選拾遺和歌集八代集後拾遺金葉詞花千載新古今四私家集和泉式部集山家集(西行)古今和歌集(第一勅撰和歌集)成立延喜五年(905)醍醐天皇の勅命撰者紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑内容約1100首の和歌を、春部、夏部、秋部、冬部、恋部、などの部立てによって20巻に分類する。

この整然たる組織は、勅撰集の手本となった。

また、その序文は仮名序(紀貫之)と真名序(紀淑望)とからなる。

歌体長歌、短歌、旋頭歌の三種、短歌が大部分。

古今和歌集の価値:一最初の勅撰和歌集であり、和歌の社会的地位を漢詩と同等にまで引き上げ、以後の勅撰和歌集の選集の契機となった。

二その整然たる構成や配列は、後続和歌集の手本となり、その歌風は明治時代に至るまで、長く和歌の規範となった。

三紀貫之の「仮名序」は、和歌の本質、機能、歴史、有名な歌人の批評などを述べ、仮名文字で書かれた最初の本格的な文学論として、その文学史的意義が大きい。

歌風の展開:力強い万葉集の「ますらをぶり」である歌風に対して、優美な歌風を賀茂真淵から「たをやめぶり」と評した。

第一期「読み人知らず」の時代万葉調の素朴さ率直さである歌風に似ている和歌が多い。

第二期六歌仙の時代七五調が主流となり、技巧的になったがまだ率直な歌風。

第三期撰者の時代修辞が盛んに用いられ、心情を理知的に詠む、優美で繊細な「古今調」が確立した。

六歌仙:『万葉集』の完成以後、和歌は漢詩文に押されて衰えたが、9世紀から次第に復興した。

その原動力となったのが六歌仙である。

在原業平『伊勢物語』の主人公とされる。

小野小町美人としての評判高い女性歌人だ。

大友黒主大伴黒主文屋康秀喜撰法師僧正遍昭古今和歌集の撰者(代表歌人)紀友則撰者の首座だったが、完成前に死亡。

穏やかで、雅やかな歌風である。

紀貫之「仮名序」を記すなど、中心的な撰者として活躍。

理知的で技巧的な歌風。

その他、『土佐日記』を著した。

凡河内躬恒官位は低かったが、歌合などで活躍し、機知に溢れた歌を詠んだ。

壬生忠岑繊細で華麗な歌風が特徴で、即興歌や叙景歌に優れている。

歌謡:謡い物としての上代の歌謡は貴族に受け継がれて、神楽歌、東遊歌が神事に用いられ、催馬楽、風俗歌が遊びの宴で謡われた。

朗詠漢詩や和歌もメロデゖーをつけて歌われ、「朗詠」と呼ばれる。

藤原公任撰の『和漢朗詠集』がある。

今様当世風の歌謡の意味で、催馬楽、朗詠などの古風に対して言われた。

『梁塵秘抄』は後白河法皇が、当時の雑芸集を集めたものである。

物語文学-―――物語(作り物語、歌物語)、歴史物語、説話物語(仏教説話集、世俗説話集)物語流れ:作り物語(伝説を生かしつつ創出された物語)―――竹取物語、宇津保物語、落窪物語歌物語(和歌を主題とする物語)―――伊勢物語、大和物語、平中物語↓源氏物語→擬古物語(中世)→御伽草子→仮名草子→浮世草子現存する最古の作り物語『竹取物語』は、『源氏物語』で「物語の出で来はじめの祖」と評された。

歌物語の最初の作品である『伊勢物語』は、和歌と散文とを融合させ新しい物語文学の世界を切り開いた。

日本古典文学の最高傑作である『源氏物語』は、作り物語の空想性と歌物語の叙情性と日記文学の自照性など、先行文学の流れを集大成した長編物語である。

源氏物語:1008年頃成立、紫式部作。

五十四帖からなり、内容上、次の三部に分けられる。

第一部(1.桐壺~33.藤裏葉)光源氏の栄華の極み第二部(34.若菜上~41.幻)人生の苦悩が深く描かれる第三部(42.匂宮~54.夢浮橋)光源氏の死後、匂宮、薫大将と宇治の姫たちとの愛の葛藤、満たされぬ恋の種々相である。

歴史物語栄華物語歴史物語という新しい文学様式を作り出した。

仮名文で書かれた最初の歴史物語。

道長礼賛に始終する。

編年体大鏡(12世紀初め)紀伝体文徳~後一条今鏡(1170)紀伝体後一条~高倉→合わせて鏡物或は四鏡と呼ばれる水鏡(12世紀末)編年体神武~仁明増鏡(1376)編年体後鳥羽~後醍醐説話文学平安初期最初の説話集と言える『日本霊異記』は、薬師寺の僧景戒が編集したものだ。

平安中期仏教の説法のためのテキストと見られる『打聞集』がある。

平安後期世俗説話集『江談抄』仏教説話と世俗説話を集大成したのは『今昔物語集』である。

現存する最大の説話集。

天竺、震旦、本朝の三部構成。

日記仮名日記の先駆である『土佐日記』は、紀貫之が女性仮託の作だ。

仮名文日記文学という新しいジャンルを創造した。

蜻蛉日記藤原道綱の母。

内省的な批判性は源氏物語に大きな影響を与えた。

和泉式部日記紫式部日記更級日記菅原孝標の女。

回想的に記述随筆枕草子日本最初の随筆、平安女性文学の最高傑作として、『源氏物語』と併称され、「古典文学の双璧」と呼ばれる。

特に、随筆文学という新しいジャンルを創造した意義が大きく、中世の『方丈記』、『徒然草』とを「三大随筆」と呼ばれる。

清少納言の作。

類聚的章段、日記的章段、随想的章段に分類できる。

「もののあはれ」という源氏物語に対して、「をかし」の文学である。

源氏物語と枕草子史的評価内容作者成立書?最初の随筆三大随筆の一つ「をかし」の文学?宮中での見聞や事物に関する評言などを自由な筆致で綴った随筆清少納言中宮定子に出仕1001年頃枕草子?物語文学の集大成日本文化全体への影響大「あはれ」の文学?虚構の貴族社会を舞台として写実的に愛の諸相を描いた物語?紫式部中宮彰子に出仕1008年頃源氏物語中世の文学概観:1192~1603鎌倉、室町、安土桃山政治的背景武士が主導していた封建制の時代、武家争乱が続いた動乱の時代文化的背景新仏教の流布、隠者が活躍していた時代風土的背景京都と鎌倉中世文学の特質一新旧文化の結合を基盤とした文学貴族文化と武家文化と相互に影響しあって融合した。

二隠者文学貴族からの脱落者、出家遁世した知識人三仏教の影響「諸行無常」と「因果応報」四集団制作の傾向軍記物語や連歌など詩歌和歌歌合六百番歌合、千五百番歌合勅撰集新古今和歌集私家集金槐和歌集(源実朝、鎌倉)連歌菟玖波集水無瀬三吟百韻の連歌新古今和歌集撰者源通具、藤原有家、同定家、同家隆、同雅経、寂蓮法師成立1201年に後鳥羽院が命じ、1205年に20巻が成立、以後切り継ぎが行われた。

内容短歌ばかり約1980首の和歌を収録、万葉集の歌は収めるが、古今集らの勅撰集の歌は載せず、当代の歌人の歌に重点が置かれる。

価値万葉集、古今集と並び三大歌集と称され、「幽玄」という理念が完成され、新古今調と呼ばれる時代的特色を打ち出した。

新古今集の特徴:部立ては、春·夏·秋·冬·恋など、古今集と共通のものがある他、神祇、釈教という宗教的なものを含むのが特徴だ。

修辞法では、体言止め、初句切れ、三句切れが多く、きわめて精巧であり、特に本歌取りの技法が発達していた。

歌風は、かつての王朝の華やかさへの回想や憧憬が強く感じられる。

王朝文化が衰退していく現実を背景に、王朝を理想とする世界を追求しようとする姿勢が顕著である。

相关文档
最新文档