2010年12月日语N2听力原文及解析
2010年12月日语能力考N2读解(中篇:问题11)真题答案和解析

新世界日语名师解析N2读解(中篇:问题11)作者:石文青老师问题11综述:中篇文章往往对一些细节进行是否理解的考察。
主要包括具体指代的内容是什么;作者认为的原因是什么;作者是如何考虑的之类的问题。
此次N2能力考的三篇中篇文章,也还是延续了历年中篇文章的主要考核模式。
在中篇文章的阅读理解中,往往未必直接能在文章中找到一模一样的答案,但是只要在问题的前后还是可以通过举例、反论、引用、排除等得出结论。
也就是说,答案还是经常出现在问题的附近。
此次中篇阅读中,相对比较难的是第61题。
如果没有找准文章理由根据而是按照一般理解的话,非常容易误选4。
第63题。
完全要通过作者所举的例子归纳。
这题很容易会被理解为选项2。
第 65题。
如果按照自己的理解,很容易误选3。
因此,在做此类阅读时,最重要的归纳、理解,找准说明的所在之处。
并且,千万不可主观地按照自己或者一般的想法。
因为问题是作者想说什么,作者是怎么说的。
(1)60問选1问:時間がどんどん加速されている(时间不断地被加速),指的是什么?1 因为必须要做的事情很多,所以感到时间短暂。
2 只要热衷于什么事,就会感到一天的时间短暂。
3 因为工作效率的提高,一天的工作时间变短。
4 由于技术的进步,花费在工作的时间变短。
解析:文中的第四行「時間の間隔が短くなったような気分で追い立てられているためでしょう(时间的间隔好像变短了的感觉)」。
这句话明确地道出了“觉得时间短暂”,所以首先可排除3、4选项所说的“时间变短”。
文中紧接着问题的这句话之后,就讲到「何事にも「早く、早く」とせかされ、時間と競争するかのように忙しさに追われていることを(任何事情都被“赶快,赶快”地催促,好像和时间竞争一样被繁忙追赶着)」。
选项2的“热衷于”在此都没有提到。
所以正确选项为1。
61問选2问:いつも何かしていないと気が落ち着かない(总是只要没有在做什么事情就会感到不平静)的原因,作者是如何考虑的?1 只要什么都不做,就会感到心灵空虚。
2010年12月N2读解(综合理解篇:问题12)真题和解析

新世界日语名师解析N2读解(综合理解篇:问题12)作者:邓俊玲老师读解综合理解篇详解问题12综述:综合理解是新题型,一般是考查共同提到的细节和对同一问题的不同观点。
要注意表示各自观点的词汇。
这道题有一定的难度,因为不仅要注意文章的表述还要注意文章所反映的观点。
不仅要了解每一篇文章,还要注重它们之间的共通点和各自的重点。
看文章时,带着这样的想法去做,就能提高做题速度和正确率了。
69問选1问:A和B都说了的是什么?1 要重视职场的人际关系要怎么办才好?2 要在职场让自己的努力获得承认要怎么办才好?3工作后在职场失去自信的时候怎么办才好?4 工作后自己的想法和周围人不一样的时候,怎么办才好?解析:文章A出现了「社会人になったばかりの今、皆さんは仕事の厳しさや学生時代にはなかったような人間関係の複雑さに驚いているのではないでしょうか」。
文章B出现了「その結果、今まで築いてきた人間関係まで壊してしまうことさえある」。
都是在讲人际关系,所以答案选1。
70問选3问:A和B给刚参加工作的人什么样的建议?1 A认为要重视自己的价值观,B认为要回顾自己努力过来的样子。
2 A认为把自己的想法传达给对方很重要,B认为得到对方的承认很重要。
3 A认为尊重对方的想法很重要,B认为承认自己的努力很重要。
4 A 认为承认对方的意见很重要,B认为听周围人的话很重要。
解析:文章A出「そんな時にはまず相手の考え方を受け入れてみてください。
その後で自分の考え方を述べればよいのです。
それまでは自分を抑えることも大切です」,也就是说要先听对方的话,而B出现「まず自分のこれまでの努力を肯定的にとらえてみよう」,也就是要首先肯定自己的努力,因此选项4是正确答案。
2010年12月日语N2听力真题

(2010-12)N2聴解(50分)問題1問題1では、まず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番1インターネットで調べる2男の学生から本を借りる3図書館へ本を借りに行く4じゅぎょうのノートを見る2番1サンプルをとどける2工場に電話する3しりょうを直す4飛行機を予約する3番1今いる映画館の前で待つ2もう一つの映画館で待つ3本屋で待つ4きっさてんで待つ4番1いっしょに散歩に行く2車いすを押す練習をする3食事の手伝いをする4仕事の記録を書く5番1取り消しの人をさくじょする2参加者を追加する3メールアドレスをさくじょする4名前をならべ替える問題2問題2では、まず質問を聞いてください。
そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。
読む時間があります。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番1商品の値段を下げる2商品のデザインを変える3商品の味を調整する4商品の名前を変える2番1おくさんが好きなケーキを買っていく2子どもが気に入りそうなものを買っていく3部長がよろこびそうなものを買っていく4何も持って行かない3番1会議にちこくしたこと2お客様にれんらくしなかったこと3会議のしりょうを作らなかったこと4メモを見逃したこと4番1すぐに必要な本や食器など2すぐに必要な衣類など3しばらく必要のない本や食器など4しばらく必要のない衣類など5番1しりょうが全然できていないから2しりょうのしめきりが明日だから3残ってしりょうを作るように言われたから4休みの前にしりょうを完成させたいから6番1無料でしゅうりしてもらう21万円でしゅうりしてもらう33千円で調べてもらう4しゅうりしないで送り返してもらう問題3問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。
この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。
話の前に質問はありません。
2010年12月日语能力测试听力原文及文字答案解析

2010年12月日语能力测试听力原文及文字答案解析2010年12月日语一级(N1)答案N1级文字・語彙答え問題9(2)N1级聴解答え問題11女の人と男の人が話しています。
男の人はこの後何をしますか。
6F:おはよう。
今日は忙しいのに、朝早くから引越し手伝わせてごめんね。
M:いや、こういうのはお互いさまだしね。
F:本当に助かる。
M:それで、早速だけと、何からはじめようか。
荷造り終わってる?F:うん。
持ってくものは全部ダンボールに入れといた。
トラックにダンボール運んでってくれる?M:ベッドとか大きな家具はどうやって運ぶ?F:ああ、それは友達がほしいって言ってるから、そのままでいいよ。
運ぶの終わったら休んでて。
そのに簡単に部屋の掃除するから。
M:了解。
男の人はこの後何をしますか。
2会社で女の人と男の人がプリンターについて話しています。
女の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
F:あのう、故障していた例のプリンターの件ですが…。
M:うん。
F:修理をしてもらったんですが、まだ調子が悪くて…。
M:そうか。
困ったなあ。
やっぱりこれを機に買い換えるしかないか。
そうなるとまず新しい機械の見積もりが要るな。
明日から連休だから、急いで業者に頼んどいてくれない?F:はい、わかりました。
M:届いたら、課長の許可を取って、それから注文することになるから。
F:わかりました。
すぐに手配します。
女の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
3会社で女の人と男の人が新しく発売する弁当について話しています。
男の人はこの後まず何をしますか。
F:あのう、新しいお弁当の件だけど。
ニーズ調査はどうなった?M:あ、はい。
で、対象者なんですが。
最初の企画書では、曖昧だというご指摘をいただきましたので、再度検討して健康志向の若い女性に対象をしぼることにしました。
F:ああ、そう。
M:それで、先週、20代から30代の女性にニーズ調査を行ったんですが。
2010年—2011年日语n2听力真题

2010.7問題1 1番1 アパートの情報誌を買いに行く 2 不動産屋に行く3 きぼうのじょうけんを書きだす 4 住みたいまちを歩く 2番1 家具がたおれないようにする 2 背の低い3 議題を少なくする。
4 議題を事前に知らせる。
3番1 0001 01 2 0001 02 3 0503 02 4 0503 09 4番1 2345番1 字の間違いを直す 2 さんこうぶんけんの書き方を直す 3 グラフを直す 4 ろんぶんのコピーを2部作る 問題2 1番1 友達とつりに行く 2 病院に友達のおみまいに行く 3 友達のアパートに行く 4 店に自転車を取りに行く 2番 1 せんぱいにしょうかいしてもらったから 2 大学での専門が役に立ちそうだから 3給料が高いから4 今住んでいるところから通えるから 3番1 電車が事故で遅れたから 2 ドアの近くの人が動かなかったから3ドアが開かなかったから4電車が止まらなかったから4番1医者に吸うなと言われたから2身近な人にめいわくがかかるから3吸えない場所が増えているから4たばこが値上がりしているから5番1かぜをひいたから2バイトを交代するから3旅行に行くことになったから4本をまだ読んでいないから6番1やはりにのれたこと2体力がついたこと3よく眠れるようになったこと4せいしんてきに強くなったこと問題3問題4問題51番、2番3番質問11リラックスコース2わくわくコース3ロマンコース4よくばりコース質問21リラックスコース2わくわくコース3ロマンコース4よくばりコース2010.12問題11番1インターネットで調べる2男の学生から本を借りる3図書館へ本を借りに行く4授業のノートを見る2番1サンプルを届ける2工場に電話する3資料を直す4飛行機を予約する3番1今いる映画館の前で待つ2もう一つの映画館で待つ3本屋で待つ4喫茶店で待つ4番1一緒に散歩に行く2車いすを押す練習をする3食事の手伝いをする4仕事の記録を書く5番1取り消しの人を削除する2参加者を追加する3メールアドレスを削除する4名前を並べ替える問題2例1友達と喧嘩したから2髪型が気に入らないから3試験があるから4頭が痛いから1番1商品の値段を下げる2商品のデザインを変える3商品の味を調整する4商品の名前を変える2番1奥さんが好きなケーキを買っていく2子供が気に入りそうなものを買っていく3部長が喜びそうなものを買っていく4何も持っていかない3番1会議に遅刻したこと2お客様に連絡しなかったこと3会議の資料を作らなかったこと4メモを見逃したこと4番1すぐに必要な本や食器など2すぐに必要な衣類など3しばらく必要のない本や食器など4しららく必要のない衣類など5番1 資料が全然できていないから 2 資料の締め切りが明日だから3 残って資料を作るように言われたから 4 休みの前に資料を完成させたいから6番1 無料で修理してもらう 2 1万円で修理してもらう 3 3千円で調べてもらう4 修理しないで送り返してもらう問題3 問題4 問題5 1番、2番 3番 質問1 1 花の広場 2 紅葉広場 3 緑の広場4 あおぞら広場質問21 花の広場 2 紅葉広場 3 緑の広場4 あおぞら広場2011.7問もん題だい1 例れい:1 先せん生せいにメールで聞きく 2 友とも達だちにメールで聞きく 3 研けん究きゅう室しつの前まえのけいじを見みる 4 りょうの前まえのけいじを見みる 1番ばん1 しりょうをじゅんびする2 パンフレットを用よう意いする 3 めいしを注ちゅう文もんする 4 電でん子しじしょを買かう 2番ばん1 先せん生せいの都つ合ごうを聞きく 2 ろんぶんをコピーする 3 勉べん強きょう会かいの日ひを決きめる 4 教きょう室しつを予よ約やくする 3番ばん1 げんこうに自じ分ぶんの経けい験けんを入いれる 2 早はやく話はなす練れん習しゅうをする 3 げんこうを短みじかくする 4 げんこうの表ひょう現げんをやさしくする4番ばん1 2,500円えん2 3,000円えん3 3,500円えん4 4,000円えん5番ばん1 しりょうをかくにんする2 メールでしりょうを送おくる 3 けいたい電でん話わにれんらくする 4 会かい議ぎに出しゅっ席せきする 問もん題だい2 例れい1 友とも達だちとけんかしたから2 かみがたが気きに入いらないから 3 試し験けんがあるから 4 頭あたまが痛いたいから 1番ばん1 音おん楽がくがうるさかったから2 ドアの音おとが大おおきかったから 3 話はなし声ごえがうるさかったから 4 テレビの音おとが大おおきかったから 2番ばん1 店みせが便べん利りな場ば所しょにあるから2 店てん員いんが話はなし上じょう手ずだから 3 店てん員いんがうるさく話はなしかけないから 4店てん員いんがかみを切きるのがうまいから 3番ばん1 料りょう理りの味あじがよくないから 2 ふんいきがよくないから 3 料りょう金きんが高たかいから 4 会かい場じょうがせまいから 4番ばん1 熱ねつが高たかい2 せきが出でる 3 頭あたまが痛いたい 4 はきけがする 5番ばん1 一人ひとりでゆっくり食べられること2 おいしい料りょう理りが食たべられること 3 他ほかの客きゃくと話はなしながら食たべられること 4 仕し事ごとの情じょう報ほうが得えられること 6番ばん1 4時じごろ2 5時じごろ3 6時じごろ4 明日あしたの朝あさ問もん題だい 3問もん題だい4 問もん題だい5 1番ばん、2番ばん3番 質しつ問もん111番ばんのCD22番ばんのCD33番ばんのCD4 4番ばんのCD質しつ問もん211番ばんのCD22番ばんのCD33番ばんのCD4 4番ばんのCD2011.12問題11番1なべを買う2田中さんと話す3お金を集める4花を買う2番1ア2イ3ウ4エ3番1ボトルの形2お茶の種3開発のコスト4はんばいの方法4番1林さんに予定表を送る2予定表の内容をしゅうせいする3林さんに連絡する4出張の準備をする5番11番の薬品22番の薬品33番の薬品44番の薬品問題2例1友達とけんかしたから2髪型が気が入らないから3試験があるから4頭が痛いから1番1妻を病院に連れていくから2子供をほいくえんに迎えに行くから3他の打ち合わせの予定があるから4資料の用意をしていないから2番1名物料理を作るのをやめたから2市場にいつも使う魚がなかったから3いつも使う魚が店に届いていないから4名物料理はもう売り切れたから3番1途中でも質問を受けること2説明の流れを変えないこと3図や写真を使用すること4印刷資料事前に配ること4番1手をきちんとゆかにつけること2リズムにうまく合わせること3体操の間、呼吸を続けること4体操の途中で休まないこと5番1幼稚園に通っていた時2高校に通っていた時3大学に通っていた時4会社の同僚になった時6番1広告が間違っていたため2客が予想より多いため3商品を追加したため4レジが混雑していたため問題51番、2番3番質問11「夏の空」2「ジュース」3「ふたつのカギ」4「タロウ」質問21「夏の空」2「ジュース」3「ふたつのカギ」4「タロウ」。
2010年12月日语N2听力原文及单词解析

真题解析之N2听力—课题理解1番:大学で女の学生と男の学生が話しています。
女の学生はこの後何をしますか。
女:ねえ、経済学のレポート、もう書いた?男:ううん、まだ途中。
女:来週の水曜日だよね、締切。
私、レポートの参考資料が見つからなくて、困ってるんだ。
インターネットでちょっと調べてみたんだけど。
男:僕は、先生が言ってた『経済学入門』って本、買ったよ。
最初は僕もインターネットで調べて書こうと思ったんだけど、やっぱりうまく書けそうになくて。
女:それ、今持ってる?男:うん、持ってるよ、これ。
女:ね、悪いんだけど、1日だけ借りられない?男:ああ、僕も今日、これ見ながらレポート書くつもりだから。
この本、図書館にあったから、借りたら?女:あ、そっか、行ってみる。
男:うん。
授業のノートも結構参考になったよ。
女:うん、そうだね。
私もノートは見てみたんだ。
ありがとう。
女の学生はこの後何をしますか。
答案:3解题要点:男生说买了一本老师说的《经济学入门》,女生问能否借给她,男生说自己也要看,说图书馆也有,可以去借,女生说去图书馆看看。
而男生提议她也可以看看笔记,但女生说看过了,于是女生接下来去图书馆借《经济学入门》。
注释:締切(しめきり)(截止)2番:会社で男の人と女の人が出張について話しています。
女の人はこの後何をしなければなりませんか。
男:出張はもう来週だな。
出張に持っていく新製品のサンプル、届いた?女:いいえ、それがまだなんです。
今週中には届くことになっておりますが。
男:うーん、それじゃ不安だなあ。
もう一度工場に電話して、確認入れといて。
女:はい。
男:あ、それから、製品紹介の資料、前回にわかりにくいって言われた部分があったじゃない?あそこ、直した?女:はい。
修正して、机のところに置いておきました。
今度はお客様に好印象を持っていただけると思います。
男:あ、そう。
ありがとう。
後で見ておくよ。
飛行機のチケットは取れてるよね。
2010年12月日语一级听力原文

•問題11、女の人と男の人が話しています。
男の人はこのあと何をしますか。
女:おはよう、今日は忙しいのに、朝早くから引っ越し手伝わせてごめんね。
男:いや、こういうのはお互い様だしね。
女:本当に、助かる。
男:それで、早速だけど、何から始めようか。
荷作り、終わってる?女:うん、持ってくものは全部ダンボールに入れといた。
トラックにダンボール運んでってくれる?男:ベッドとか大きな家具はどうやって運ぶ?女:うん、それは友達が欲しいって言ってるからそのままでいいよ。
運ぶの終わったら休んでて。
その間に簡単に部屋の掃除するから。
男:了解。
荷造りダンボール運ぶの終わったらお互い様だしね男の人はこの友と何をしますか。
2、会社で女の人と男の人がプリンターについて話しています。
女の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
見積りが要るな頼んどいてくれ許可を取って女:あのう、故障していた例のプリンターの件ですが、うん修理をしてもらったんですが、まだ調子が悪くて。
男:そうか、困ったな、やっぱり、これを機に買い換えるしかないか。
そうなると、まず、新しい機械の見積りが要るな。
明日から連休だから、急いで業者に頼んどいてくれない?女:はい、わかりました。
男:届いたら、課長の許可を取って、それから注文することになるから。
女:わかりました。
すぐに手配します。
女の人はまず、これから何をしなければなりませんか。
3、会社で女の人と男の人が新しく発売する弁当について話しています。
男の人はこのあと、まず、何をしますか。
ニーズ調査しぼる狙い通り反映試食会生の声女:あのう、新しいお弁当の件だけど、ニーズ調査はどうなった?男:あ、はい。
で、対象者なんですが、最初の企画書では曖昧だというご指摘をいただきましたので、再度検討して、健康志向の若い女性に対象をしぼることにしました。
女:ああ、そう。
男:それで、先週20代から30代の女性にニーズ調査を行ったんですが、狙い通りの結果が出ています。
2010年12月日语能力考试N2级真题解析读解(未名天日语版)

2010年12月日语能力考试N2级真题解析读解(未名天日语版)問題10【55——59】55問答案:(2)解析:这是一篇说明文,是关于树的味道给人们带来影响的问题,原文中的对应句子「人間の神経を安定させる効果もあるという」和选项3中的「気持ちを落ち着かせる」是相同的意思,都表示树的味道可以让人心情平静,应该可以轻松找到答案。
答案:2。
56問答案:(3)必要であれば休養をとる解析:这是一篇议论文议论文,说的是对于为了练习而练习的错误之处,文章从第一句就否定了「練習ための練習」这个观点,通过最后一句「休養は時として練習なのです」与选项3中的「必要であれば休養をとる」是相同的意思,都表示有时也应该休息的意思。
答案:3。
57問答案:(3)新商品の味が気に入らなければ条件つきで全額返金する解析:这篇文章问的是对全文的理解,这就需要大家从原文中找关键词,关键句。
原文第一句就交代了「新商品がまずかったら全額返金する」,也就是新产品如果难吃的话,就可以全额退款,在后面又加上了一些「条件」,所以选了含有所有关键词的第三选项。
答案:4。
58問答案:(4)解析:这是篇书信通知类文章,只要大家看清原文「来場者カードに商品番号をご記入いただき、販売スタッフに渡しください」这句话,通过仔细对比选项就能得出正确答案。
答案:4。
59問答案:(4)自分で決めることも責任を取ることもしなくてすむから解析:这也是篇议论文,是关于公司生活和个人生活的对比,只要大家找到关键词「決定」「一人」对比选项就可以得出正确答案。
答案:4。
問題11(1)【60——62】这是一篇关于现代社会人们生活节奏加快的议论文。
60問答案:(1)しなければならないことが多くて時間が短く感じられる解析:问的是“时间不断地被加速,指的是什么?”第一题是就划线句子提问可以直接总结第一段得出答案,而选项2的“热衷于”原文没有提到。
选项3、4所说的“时间变短”根据文中「時間の間隔が短くなったような気分で追い立てられているためでしょう」也被排除。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
真题解析之N2听力—课题理解1番:大学で女の学生と男の学生が話しています。
女の学生はこの後何をしますか。
女:ねえ、経済学のレポート、もう書いた?男:ううん、まだ途中。
女:来週の水曜日だよね、締切。
私、レポートの参考資料が見つからなくて、困ってるんだ。
インターネットでちょっと調べてみたんだけど。
男:僕は、先生が言ってた『経済学入門』って本、買ったよ。
最初は僕もインターネットで調べて書こうと思ったんだけど、やっぱりうまく書けそうになくて。
女:それ、今持ってる?男:うん、持ってるよ、これ。
女:ね、悪いんだけど、1日だけ借りられない?男:ああ、僕も今日、これ見ながらレポート書くつもりだから。
この本、図書館にあったから、借りたら?女:あ、そっか、行ってみる。
男:うん。
授業のノートも結構参考になったよ。
女:うん、そうだね。
私もノートは見てみたんだ。
ありがとう。
女の学生はこの後何をしますか。
答案:3解题要点:男生说买了一本老师说的《经济学入门》,女生问能否借给她,男生说自己也要看,说图书馆也有,可以去借,女生说去图书馆看看。
而男生提议她也可以看看笔记,但女生说看过了,于是女生接下来去图书馆借《经济学入门》。
注释:締切(しめきり)(截止)2番:会社で男の人と女の人が出張について話しています。
女の人はこの後何をしなければなりませんか。
男:出張はもう来週だな。
出張に持っていく新製品のサンプル、届いた?女:いいえ、それがまだなんです。
今週中には届くことになっておりますが。
男:うーん、それじゃ不安だなあ。
もう一度工場に電話して、確認入れといて。
女:はい。
男:あ、それから、製品紹介の資料、前にわかりにくいって言われた部分があったじゃない?あそこ、直した?女:はい。
修正して、机のところに置いておきました。
今度はお客様に好印象を持っていただけると思います。
男:あ、そう。
ありがとう。
後で見ておくよ。
飛行機のチケットは取れてるよね。
女:はい、予約してあります。
女の人はこの後何をしなければなりませんか。
答案:2解题要点:男的问出差时要带的新产品的样品到了没有?因为还没有所以男的命令再给工厂打电话确认一下。
女的答应了。
而后面说到的产品介绍资料的修改和机票等,这些工作都已经完成了。
所以接下来她要给工厂打电话。
注释:サンプル(样品)3番:電話で女の人と男の人が話しています。
女の人はこの後どうしますか。
女:はい、もしもし。
男:遅れて、ごめん。
今、どこ?女:映画館の前。
でも、今日は休みみたいだよ。
男:えっ?女:どうしよう。
男:ごめん。
調べときゃよかった。
えーと、10分ぐらい歩いたとこに、もう一つあるけど。
女:うん。
男:そこはどうかな?そこはやってると思うけど。
女:うーん。
わかんないけど、取りあえず行ってみる?男:じゃ、先に行ってて。
場所はわかるよね。
女:え?わかんないよ。
ここで待ってる。
男:でも、寒いから、いつもの本屋に入ってて。
女:わかった。
喫茶店の下のところだね。
じゃ、あとで。
女の人はこの後どうしますか。
答案:3解题要点:约定要去的电影院休业,于是男的提议去另一家电影院,让女的先去,女的不认识,于是男的让女的去常去的书店等他,所以接下来女的去书店。
4番:お年寄りの介護施設で女の人が男の人に仕事の説明をしています。
男の人はこれからまず何をしますか。
女:おはようございます。
本日はボランティアに参加していただいて、ありがとうございます。
最初にお願いすることを簡単に説明しますね。
男:はい。
女:今日は木村さんのお世話を手伝ってもらいます。
木村さんは車椅子をお使いなので、部屋の移動のときには車椅子をおしてください。
男:はい。
女:散歩がお好きなので、午後にでも一緒に散歩に行ってください。
男:はい、わかりました。
あの、車椅子をおすのはあまり慣れていないのですが。
女:では、木村さんのところに行く前に練習しましょう。
男:ありがとうございます。
女:それから、昼食の時に、隣に座って食事のお手伝いをしてください。
男:はい。
女:それと、帰る前に、1日の記録をこのファイルに書き込んでください。
よろしくお願いします。
男の人はこれからまず何をしますか。
答案:2解题要点:男的说还不太习惯推轮椅,于是女的说那就在去木村先生那儿之前先练习练习,所以接下来他会先练习推轮椅。
注释:介護(かいご)(看护)5番:会社で女の人と男の人が研修会について話しています。
女の人は参加者リストをどのように直さなければなりませんか。
女:あのう、明日の研修会の参加者リストのことなんですが。
男:ああ、あれね。
取り消しの人はいないんだけどね、今日参加を申し込んできた人がいたから、付け加えといてくれない?女:はい。
男:それから、あのリスト、参加者に配るんだったよね。
女:はい。
男:プライバシーの問題があるから、メールアドレスは載せないほうがいいんじゃない?女:ああ、それは、今日全員から許可をいただいています。
男:ああ、そう。
女:はい。
あのう、リストの順番は名前のアイウエオ順にしたほうがいいでしょうか。
男:いや、それはいいよ。
女:では、打ち直してお持ちします。
男:じゃ、よろしく。
女の人は参加者リストをどのように直さなければなりませんか。
答案:2解题要点:男的说今天还有报名参加的人,要把他们加上。
其他问题都是在此之后,因此接下来女的要在名单上添加今天报名的人。
注释:プライバシー(个人隐私)真题解析之N2听力—要点理解1番:会議で男の人が説明しています。
男の人は新しい商品についてどうしたらいいと言っていますか。
男:えー、本日は新商品のチョコレートについて事前調査の結果がでましたので、ご報告いたします。
販売価格については適切であるという評価をいただきました。
箱のデザインは、ほかに似たものがなく、個性があるということでしたが、味については、少し甘すぎるという意見が多く、甘さを抑えるなどの対応が必要となります。
商品名は評判がよく、覚えやすいということでした。
男の人は新しい商品についてどうしたらいいと言っていますか。
答案:3解题要点:关于味道很多意见是太甜了,有必要控制一下甜度,因此男的认为新产品应该控制甜度。
2番:会社で男の人と女の人が話しています。
二人は部長の家に持っていく物をどうすることにしましたか。
男:今度の土曜日は部長の家でランチパーティーだね。
部長の奥さん、料理、上手らしいね。
女:うん、楽しみだね。
そうそう、いっしょに何か持っていかない?男:ケーキかなにか、買っていこうか。
女:いや、奥さん、お菓子作りもお上手って聞いたよ。
お店のケーキを持っていくっていうのもちょっとね。
娘さんが喜びそうな物をプレゼントするっていうのはどう?男:それがいいね。
部長に聞いても、何も持ってこなくていいって言うからね。
女:じゃ、今日、私がさがして買っとくね。
二人は部長の家に持っていく物ををどうすることにしましたか。
答案:2解题要点:女的提议买点部长女儿喜欢的礼物,男的说好啊。
最后决定买部长女儿喜欢的东西。
3番:会社で男の人と女の人が話しています。
男の人は何がよくなかったと言っていますか。
男:ああ、部長に怒られちゃったよ。
女:どうしたの?会議に遅刻でもしたの?男:いや、部長に頼まれてたお客様への連絡を忘れていたんだ。
すぐに連絡すべきだったなあ。
女:そうだったんだ。
最近いろいろと責任の重い仕事が増えてきたから、気をつけなきゃね。
男:そうだね。
あ、明日の会議の資料、すぐ作らなきゃ。
忘れないようにって、ちゃんとメモしたんだった。
女:メモするのって、大事だよね。
でも、私、メモが多すぎて、よく見逃すんだ。
一つ一つチェックしないとね。
男:うん、そうだね。
男の人は何がよくなかったと言っていますか。
答案:2解题要点:男的说部长要他联系的客户,他给忘了联系,必须马上联系,所以他认为不好的事是自己没有马上联系。
注释:見逃(みのが)す(看漏);チェック(核对)4番:引っ越し会社の人が女の人に話しています。
小さい赤い箱にはどんなものを詰めたらいいですか。
男:この度は引っ越しのご依頼、ありがとうございます。
女:お世話になります。
男:今日は引っ越しの箱をお持ちしました。
色は赤と青、2色あります。
赤はすぐ使う物、青はしばらく使わない物というように使い分けてください。
女:はい。
男:それから、サイズは大小、ご用意しております。
本やお皿など重い物は小さい箱に、衣類など軽いものは大きい箱にお詰めください。
女:ああ、そうですか。
工夫してあるんですね。
小さい赤い箱にはどんなものを詰めたらいいですか。
答案:1解题要点:红箱子是马上要用的东西,蓝箱子是暂时不用的东西。
小箱子是书和盘子等重的东西,大箱子是衣服等轻的东西,所以小红箱子是马上会用的重的东西。
注释:サイズ(尺寸)5番:会社で男の人と女の人が話しています。
男の人はどうして残業をしていると言っていますか。
女:あれ、今日、残業?がんばってるね。
男:うん、会議の資料、あともう少しで完成するんだ。
女:ああ、昨日作ってた資料?男:うん、来週休暇取ってるから、今週中にやりたいんだよね。
女:今週中って、明日しかないじゃない。
男:うん。
部長に休暇明けでもいいって言われたんだけど、でも、仕事のことが気になって、せっかくの休みが楽しめないくらいなら、今やっといたほうがいいかなって思って。
女:まあ、そりゃそうよね。
男の人はどうして残業をしていると言っていますか。
答案:4解题要点:男的说会议资料马上就能完成了,因为下周要休假,所以想这周把资料做完。
虽说部长说休假回来之后也行,但是因为会想着工作的事情,要是连难得的假期也因为这个过得不开心,还不如现在就做完了。
所以男的今天加班是因为想把工作做完好好度假。
注释:休暇明(きゅうかあ)け(假期结束)6番:電話で男の人と女の人がカメラの修理について話しています。
男の人はどうしますか。
女:もしもし、こちらカメラの修理センターです。
山田さんのお宅でしょうか。
男:はい。
女:先日お預かりしたカメラですが、調べてみましたら、部品の一部が壊れていまして、交換が必要だとわかりました。
部品の交換には一万円かかりますが、いかがいたしましょうか。
男:えっ、まだ買ったばかりだから、保証期間じゃないんですか。
女:それが、今回のケースは、申し訳ございませんが、保証の対象外となります。
修理が必要かどうかお調べした費用3000円は無料とさせていただきますが。
男:そうですか。
女:あのう、もしこのまま修理しないということでしたら、お預かりしたかめらをご自宅までお送りすることもできますが。
男:あ、それはいいです。
気に入ってるし、まだ使いたいから。
じゃ、お願いします。
男の人はどうしますか。