日本_裁判员制度_创设_证拠法_変动

合集下载

论日本裁判员制度在刑事司法中的功用

论日本裁判员制度在刑事司法中的功用
闫 雨, 王鹏 祥
( 北京师范大学 刑事法律科 学研究院, 北京 1 0 0 8 7 5 )
摘 要: 在人 民参与 审判 的世界 趋势 下, 日本也在诉 讼 制度 上设 计 了裁 判 员制度 作 为人 民参 与 审判 的运 作机 制 。裁判 员
制度 的 实行 , 使 公判 审理 的 口头审理主 义、 直接 审理主 义与 无 罪推 定原 则 实质化 , 在侦 查阶段 强化 了嫌疑 人的 权利 保 障。 由于
河 南师 范大 学法学 院副院长 , 教授 , 硕 士研 究生导 师 , 主要 从 事刑事 法学研 究。

①《 日本裁判 员法》 第6 7 条第 l 款规 定 : “ 评议 由法 官及 裁判 员双方 意见均 包含 在 内之 舍议庭人 数过 半之意 见为之 。 ” ②在 日 本 刑事诉 讼程序 中, 只有犯 罪嫌疑 人被检 察官起 诉之后 , 其 身份 才变成“ 被告” 。
第6 期

雨, 等: 论E l 本裁判员制度在刑事 司法中的功用 义 等 原 则 在 实 际 上 徒 具形 骸 有 将公 判 自侦 查 独 立 出来 的效 果 口 ] 。但 是 , 日本 实
纵观世界各国的发展轨迹 , 不难发现这样的规律 : 行 得出有罪结论 , 可以说裁判员制度是缩小简化 的法 国陪 政行为的发展经历了从 民众单纯接受命令到开启 民众参 审团。对于 日 本裁判员制度 的研究 , 国内学者大多泛泛 大多 与机制的转变 。相应地, 攸关人 民权利 义务与 国家社会 介绍该制度的基本情况并指 出我 国可以借鉴之处 , 纷争评断的法院 系统 , 也加入 了人 民参与审判 的机 制。 数研究成果对于裁判员制度没有进行深入 的研究 。本文 各 国人 民参与审判的制度在不同法系的国家制度设计上 拟对 日本裁判员制度在刑事司法 中的功能与作用进行研 对该制度进行更为深入的探讨。 存在差异 。在英美法系国家, 系以人民接受 陪审团审判 究 ,

简析日本行政诉讼法的修改论文

简析日本行政诉讼法的修改论文

简析日本行政诉讼法的修改论文•相关推荐简析日本行政诉讼法的修改论文日本在2004年修改了行政诉讼法,这里简要地介绍一下其修改的过程、主要内容以及它的意义,希望能给我国行政诉讼法的理论研究和实践发展带来一点启示和借鉴。

一、日本行政诉讼法修改的过程日本现行的行政诉讼法(日语称之为《行政事件诉讼法》)是在1962年制定的。

之后不久,也出现了一些富有创造性的判例。

行政法学界受到判例的影响而展开了该法的解释论研究。

然而,要将司法对行政的审查机能固定化,判例法还是不能充分地发挥其作用。

行政法学界认识到解释论所产生的影响力是有其界限的,之后立法论显得更加有力。

在1990年代,立法论的倾向更加强劲,并作出了修改纲要案。

然而,这些种种修改的必要性只是以行政法学者为中心而得到提倡的,大约 40年间,日本的行政诉讼法并没有实质的修改。

[①]1999年7月2日,日本成立了由13名委员构成的“司法制度改革审议会”。

《司法制度改革审议会设置法》规定了该审议会的任务。

为了实现国民相对容易地利用司法制度、国民对司法制度的参与、充实强化法曹的理想状态及其机能而进行其他司法制度的改革与基盘的整备,审议会应就此所需的必要的基本政策而进行调查审议。

[②]2001年6月12日,司法制度改革审议会向内阁提出了《司法制度改革审议会意见书》。

在有关行政诉讼改革方面,它指出,需要对司法与行政的作用进行综合的多角度的检讨。

在有关这一问题具体的解决策略进行检讨中,需要确保事务的性质、司法制度改革的视点与行政改革的动向之间的整合性,这是不可欠缺的。

另外,也有必要充分留意行政程序法、情报公开法、行政不服审查法等相关联的法制之间的关系,以及与国家赔偿法之间适当的分工。

特别是,应该考虑到与充实行政委员会准司法机能之间的关系。

毕竟,在考察司法对行政进行审查的理想状态时,仔细吟味统治构造中行政以及司法的作用、机能及其界限、特别是三权之间的相互关系司法是不可欠缺的。

日本新陪审制——在保留大陆法系司法传统的框架内赋权公众

日本新陪审制——在保留大陆法系司法传统的框架内赋权公众

日本新陪审制———在保留大陆法系司法传统的框架内赋权公众■[美]英格拉姆·韦伯文屈文生李润编译2009年5月,日本颁布《裁判员法》,正式恢复了陪审制,即混合陪审制(参审制)。

本文对日本司法制度的历史沿革作了细致梳理,介绍了达马斯卡的分级设想与协调设想,并在此基础上阐发了陪审制改革的缘起、陪审员参与审判的法律基础和新陪审制的功能,进而剖析了日本公民社会和民众心理。

新陪审制的出台是陪审员代表的民众力量和职业法官代表的精英群体相互博弈的结果。

[关键词]日本;新陪审制;司法制度改革;赋权公众[中图分类号]D916[文献标识码]A[文章编号]1004-518X(2011)08-0241-09英格拉姆·韦伯,美国法律学者,主要研究方向为日本法;屈文生(1977—),男,华东政法大学外语学院副教授,外国法与比较法研究院硕士生导师,主要研究方向为外国法律史;李润(1992—),男,华东政法大学法学院学生,主要研究方向为刑事司法制度、商法。

(上海201620)本译文是国家重点学科华东政法大学法律史学科、上海市教委法律翻译学科建设成果之一。

2009年,日本在刑事审判中正式引入陪审制(日语称“裁判员制度”),由非职业陪审员①和职业法官联合受理严重刑事案件并共同负责定罪与量刑。

日本建立新陪审制的目的之一在于将公众意见引入案件裁决当中,提高司法的公信力和公众对法院的满意度,并为司法制度构建民主基础。

日本刑事司法制度长期由职业法律人主导,此前曾有一些努力试图改变这一局面,但均告失败。

依1928—1943年间日本最早实行的陪审制,陪审员曾参与过司法,但他们发挥的作用因传统因素而日渐式微。

而战后为制约检察官而设立的检察院审查委员会,以及为制约最高法院法官而设计的国民投票审查(electoral review)宪法条款等改革措施,均收效甚微,甚至毫无效果。

在这种背景下,人们对日本新陪审制的最主要担心无疑就在于,法官是否照旧会利用他们在合议庭中的地位而将陪审员对司法判决的影响边际化。

日本裁判员制度及其对刑事司法的影响

日本裁判员制度及其对刑事司法的影响
i a a wh c elcs t e p i cp e o h iie s a tcp t n i s ie Th o n J p n, ih r fe t h rn i l ft e ctz n ’p rii ai n j tc . o u e c mm o n
疑 者 进 行 极 其 严 密 的 调 查 取 证 , 其 调 查 结 果 以 将
卷宗 的形式 予以 固定 。具 有起诉 裁量 权的 检察官
通常亲 自参 与调 查 、收 集 证据 , 在 能 够确 信 有 仅 罪的情 况下 提起 公 诉 。所 以 , 为 证 据 充分 齐 备 作
社会 常识 知之 甚少 , 时甚 至 被形 容 为 不食 人 间 有
目标 , 国民参与 司法原 则 的实 现是该 目标 的体现 。
虽 然 日本 在 战 后 进 行 了 一 系 列 的 司 法 改 革 , 继 相
建立 调停委 员会制 度 、 司法委 员会制 度 、 检察 审查
会制 度等 , 在一 定 程 度上 体 现 了 国 民参 与 司法 都
的原则 , 民主化” 但“ 并不彻底 。 为了深化 司法 主化 改革 , 日本于 1 9 年 设 99
国民直接参 加到 刑 事 审判 程 序 之 中 , 接 触及 刑 直 事 司法的核 心 , 为 推 动 司法 民主化 改 革 的重 要 成

在刑 事 司法 过 程 中 , 官 、 察 官 以 及 律 师 法 检
步。 ( ) 密 司 法 的 弊 端 二 精
( 日本通 常称之 为法 曹三者 ) 作为 专业 的法律人 员
等 等 。但 同 时 , 事 司 法 仍 然 存 在 诸 多 问题 , 官 刑 如
僚 法 官制 度 的维持 , 官任 用上难 以反映 民意 , 法 在 以最 高法 院为 顶点 的金 字塔 形 的司法 行政 系统 框 架 内实 行 法官会 议 自治 等 。 l 总体 而言 , 2 战后 日本

曰本裁判员制度

曰本裁判员制度

作为司法民主化的重要内容,日本国会于2004年通过了司法改革审议会专门的法案,建立了日本式的陪审制度一“裁判员”制度,并于2009年5月在东京审判所开始实施。

日本裁判员制度建立的目的在于巩固司法的国民基础,通过国民参与司法过程,分担法官责任,使国民主体性、实质性地参与到刑事审判当中,以获得国民对司法的理解与认可,使民众更加信任司法活动。

日本司法制度改革审议会自在1999年提出《日本司法制度改革意见书》中创设裁判员制度起,就对裁判员制度备加推崇,但是日本国民普遍对此并不认同,认为大多数群众并不能胜任裁判员,这种观点与日本历来的职业法官传统有关。

从裁判员制度设立的背景及其内容来看,笔者认为,该制度虽然有不完善之处,但是其设立并逐步完善仍然是日本刑事诉讼法的新动向,代表着新的国民参与型司法制度的发展完善或是职权式司法制度的不断弱化。

一、裁判员制度的基本内容和评述有关裁判员制度的内容主要规定在《关于裁判员参加刑事审判的法律》(以下简称《裁判员法》。

《裁判员法》规定了裁判员的选任条件、选任程序、权限和审理案件的范围等,并且《关于部分修改刑事诉讼法的法律》、《有关裁判迅速法》等法律的通过为裁判员制度的实施建立了若干配套制度,以保障裁判员制度的顺利实施。

1.裁判员制度的适用范围。

《裁判员法》规定适用裁判员制度的案件仅适用于一系列重大案件中,《裁判员法》第2条规定:地方法院根据本法规定,在由裁判员参加的合议庭组成后,不论《法院法》第26条的规定如何都由裁判员参加的合议庭审理下列案件:1)相当于死刑、无期徒刑的特别严重的刑事案件(但不包括《刑法》第77条规定的内乱罪)。

(2)《法院法》第26第2款第2项规定的,因故意犯罪致使被害人死亡的案件及可能判处死刑、无期徒刑的案件或与可能判处死刑、无期徒刑案件合并审理的案件。

但前述案件变更诉因或处罚条款时,是否由裁判员组成的合议庭审理,由主持庭审的法官决定。

对于这些案件,一律适用裁判员制度进行审判,当事人没有程序选择的权利,即适用强制适用主义。

日本裁判员制度研究

日本裁判员制度研究

日本裁判员制度研究一、日本裁判员制度概述(一)裁判员制度的概念裁判员制度是日本独创的一种人民参与司法的诉讼制度,它是日本第三次大规模的司法改革的成果,既不同于英美法系的陪审制,又不同于大陆法系的参审制;是一种结合了两大制度的具有日本特色的司法制度。

日本早稻田大学法学院教授田口守一给裁判员制度下了如下定义:“所谓裁判员制度就是在那些民众关心程度较高、社会影响较大、法定刑较重的重大案件中,实行以随机方式抽选一般国民担任裁判员,由裁判员与职业法官组成合议庭,共同审理案件,一起决定定罪量刑的制度。

”(二)裁判员制度的特征1,裁判员制度具有大陆法系参审制和英美法系陪审制的混合特征2,裁判员制度具有日本特色的司法民主特征3,裁判员制度体现了日本司法改革的基本目标(三)裁判员制度的历史发展1,裁判员制度的萌芽2,裁判员制度的发展3,裁判员制度的废止4,裁判员制度的中兴裁判员制度虽然是与2001年6月司法改革委员会的意见书中提出来的,但是其导入的背景却要追溯到20年前。

上世纪90年代开始的由于经济不景气而导致的经济法规的放松以及因此而产生的对律师的需求量的扩大,自民党于1998年主持修订了《司法制度改革审议会设置法》,此后司法制度改革审议会在1999年7月到2001年6月间制定出了司法制度改革的大致框架。

另一方面,当时的日本律师联合会针对刑事裁判的缺陷,于1990年作出了“司法改革宣言”的提议,建议为了实现国民司法应引入陪审制度或者参审制度。

在这样的背景下,以下三点也为裁判员制度的诞生起到了促进作用,第一,日本律师联合会对经济界关于增加律师人数的要求的协助,以及与党自民党将日本律师联合会所提出的引入陪审制或者参审制的提议作为司法制度改革的审议对象。

第二,为了跟上全球民主化热潮,日本人的意识需要进行相对的改变。

第三,为了消除民众对官僚司法的反感,使民众重建对日本司法的信心。

后来,日本各界对到底采用陪审制度还是参审制度进行了激烈的讨论。

日本刑事诉讼程序

日本刑事诉讼程序

第一节 日本刑事诉讼历史演进与诉讼文化
一、日本刑事诉讼程序的演进 1、在德川幕府以前,日本实行纠问式的、职
权主义“白州裁判”(江户时期的法庭), “罗生门”式的刑事诉讼与我国古代刑事 诉讼相似。 2、1880年,日本颁了由巴黎大学阿索纳德起 草的《治罪法》,仿1808年的法国治罪法 而创设近代刑事诉讼程序。1890年制定了 《明治刑事诉讼法》及《裁判所构成法》。
三是贯彻审判中心主义,实行集中审理制;
四是进一步加强司法权的独立。
• 二、日本刑事诉讼的特点 • (一)日本低刑事犯罪率与日本警检法关系 • 二战后70年代,日本犯罪率几乎全世界最低。 • 日本的警检法表现出了非常积极的“解决社会冲突”欲望,
运用自身的职权活动积极地破案、追诉、审判,是日本司 法的中流砥柱。
日本刑事诉讼程序制度
日本刑事诉讼程序
• 第一节 日本刑事诉讼历史演进与诉讼文化 • 一、日本刑事诉讼程序的演进 • 二、“二战”后日本刑事司法的特色 • 三、现行日本刑事诉讼的特点 • 第二节 日本现行刑事诉讼制度 • 一、侦查原则 • 二、侦查行为 • 三、刑事公诉程序 • 四、日本刑事证据制度 • 五、日本刑事审判制度
3、任意侦查措施的规范 A、盘问 《警察职务执行法》第2条
警察官因异常举动及其他周围情事而 合理判断,认为有相当理由认定其人有犯 某罪或将犯某因之嫌,或认定其人对已发 生之犯罪或即将发生犯罪敌情,得将其人 拦停盘问。
3、1922年日本全பைடு நூலகம்修改刑事诉讼法,引入《陪 审法》、《少年法》并在刑事程序中禁止拷问, 试图加强刑事诉讼中的人权保护。但是,日本 1943年废除了陪审制。
4、1945年日本战败后,在美国占领军的指导下, 刑事程序发生了重大变革:

日本司法制度改革

日本司法制度改革

日本司法制度改革篇一:日本司法制度的变迁一、日本刑事司法制度的沿革日本属于大陆法系的国家,其现行的法律制度是以19世纪后半叶即1868年的“明治维新”为契机,以欧洲大陆法系为基础,并受英美法系的影响(主要是引入了美国的法律制度),又继承了自身传统的法律文化(主要是中国唐代律令为蓝本的“大宝律令”制度)而逐步演变发展起来的。

(一)二战以前日本的刑事司法制度从17世纪开始到19世纪中叶,日本是由有势力的封建领主(德川幕府)掌握着国家政权。

由于日本当时采取锁国政策,与外国的邦交及通商都处于停止状态。

直到19世纪中叶受欧美各国开放的压力,才打破了锁国政策,并从“明治维新”建立新政权后,才开始了近代国家的建设,并借鉴法国和德国的法律制度,开始建设日本近代的法律制度。

其中,法国对日本的刑事司法制度的影响最为明显。

如1880年的《治罪法》和1890年的《刑事诉讼法》,就是仿照法国的刑事实体法和程序法,即日本刑事司法制度方面的最早立法。

同时,日本在刑事司法方面的立法,也受德国的影响,1890年的《法院组织法》就是以德国《法院组织法》为蓝本的,并且日本1889年的《明治宪法》和1890年的《裁判所构成法》,也是借鉴德国宪法制定的。

此外,日本还借鉴英国的司法制度制定了陪审法,从1928年开始,实行了15年陪审制度,后来由于案件逐年减少,加之二战爆发,为了节约由于陪审所需要的时间、人力、物力、财力,于是1943年取消了陪审制度。

(二)日本二战以后的刑事司法制度第二次世界大战结束(1945年)后,按照《波茨坦宣言》和日本投降书的规定,日本废除了《明治宪法》。

美军作为联合国占领军进驻日本后,在美国的参与和扶助下制定了实行国民主权原则的日本宪法。

以此为契机,日本进行了包括刑事司法制度在内的一系列“美式司法”改革,即所谓二战后日本的第一次现代司法制度改革。

在此次改革中,日本大量引入英美法系特别是美国的法律制度,主要体现在:赋予法院(日称裁判所)完全的司法权和违宪审查权,禁止设置二战前行政法院那种特别法院;增设了家庭法院和简易法院,建立起最高法院、高等法院、地方法院、家庭法院和简易法院的审判机构体系;在审判程序方面,民事诉讼和刑事诉讼制度中采用的是当事人主义的诉讼原则;将司法“三曹”(指法官、检察官、律师,又称“法曹”)合而为一,实行同一的严格的司法考试和研修制度等。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1はじめに2004年に、「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」(2004年法律第63号。

以下、「裁判員法」と呼ぶ。

)が公布されたが、その施行が2009年5月21日と決まった。

1現在は、したがって、日本にとって画期的な裁判員裁判の正に施行直前の時期にある。

法律に素人の市民が刑事裁判に裁判官と同等の権限を持って参加する裁判員制度は、当然刑事裁判に大きな変革をもたらすことになり、そのための刑事訴訟法の改正も極めて大規模なものであった。

他方、新たに制定された裁判員法においても、また、これに伴う改正刑事訴訟法(2004年)及び改正刑事訴訟法規則(2005年)においても、証拠法に関する規定には何らの変更も加えられなかった。

従来の職業裁判官による事実認定構造とそのための証拠法は、そのまま裁判員裁判においても妥当するものとされたのである。

ところが、この職業裁判官のみによる審判の構造は、戦後に英米法の強い影響を受けた当事者主義の訴訟構造の下において、極めて日本的な発展を遂げてきた。

それは、松尾浩也教授の要約するところに依れば、「取調べを中心とする徹底した捜査活動に始まり、検察官は詳細な資料を手中にして、証拠の確実性と訴追の必要性の両面から事件を綿密に検討し、続いて公判では、弁護人の十分な防御活動をも加えて、裁判所は細部にわたる真相の解明に努め、その日本における裁判員制度の創設と証拠法の変動早稲田大学教授田口守一**中国政法大学訴証拠科学研究院機関誌『証拠科学』に寄稿の機会が与えられたことは、私にとって誠に光栄なことであり、仲介の労をお取りいただいた中国政法大学張凌教授に厚く御礼を申し上げる。

また、私は中国語に通じていないので、中国法文献の解読については早稲田大学高等研究所周振傑客員研究助手(中国社会科学院法学研究所博士)の助力を得た。

併せて厚く御礼を申し上げる。

1「裁判員制度」は、「陪審制度」と「参審制度」の中間的制度であることから、「裁判員」の日本語を外国語に翻訳することは困難である。

1996年の中華人民共和国刑事訴訟法を日本語に翻訳した際には(松尾浩也=田口守一=張凌共訳「中華人民共和国刑事訴訟法全訳」ジュリスト1109号(1997年)62頁以下参照)、「審判人員」(中華人民共和国刑事訴訟法第14条)を「裁判員」と訳し、「人民陪審員」(同第13条)はそのまま「人民陪審員」とした。

今日の裁判員法の術語を考慮して訳しなおすと、「審判人員」は「裁判人員」とし、「人民陪審員」は「参審員」、「審判員」(同第147条)は「裁判官」とした方が適切と思われる。

裁判員法の術語との対応関係では、「人民陪審員」は「裁判員」に、「審判員」は「構成裁判官」に相当することとなろう。

結果に従って判決する」という手続形態であり、これを「精密司法」と呼ばれた。

2この訴訟形態は、有罪率99.9%という特異な結果をもたらした。

しかし、これは、刑事訴訟制度の比重を大きく捜査手続にかけ、公判手続は捜査書類の審査手続となることを意味したが、それは、公判中心主義の観点からも、迅速裁判の要請の観点からも大きな問題を抱えていた。

裁判員制度の採用は、このような捜査書類の審査手続という公判構造はもはや維持できなくなることを意味する。

素人である裁判員が、膨大な捜査書類を読むことはできないし、そのような捜査書類の全てを公判で朗読することも非現実的だからである。

このようにして、裁判員制度の採用は、従来のような公判における証拠調べの方式を不可能とする。

それは、従来の証拠法をいわば間接的に改変する結果をもたらすものと思われる。

そして、その変動は、日本の刑事訴訟法そのものの構造を大きく変革する契機となるように思われる。

そこで、本稿では、日本における裁判員制度の創設が証拠法の運用にどのような変化をもたらすかについて若干の分析を試みてみたいと思う。

2裁判員制度の創設(1)裁判員制度の導入裁判員制度は、「国民の中から選任された裁判員が裁判官と共に刑事訴訟手続に関与することが司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上に資する」(裁判員法第1条)として導入された。

裁判員制度導入の意味は、刑事裁判の内容が国民に説明ができ、国民がこれに納得できる裁判とする点にある。

職業裁判官が市民である裁判員を説得しなければ有罪判決を下すことは出来ないこととなった。

3刑事訴訟法の基本原理として、これまで実体的真実の発見と適正手続の保障という2つの原理が認められてきたが(刑訴法第1条参照)、今後は、これに加えて「国民が理解と納得ができること」といういわば第3の原理が追加されることになる。

これは、刑事裁判にも民主主義的な正統性(legitimacy)が求められることを意味しよう。

裁判員の納得は、同時に、被告人と被害者の納得に繋がる。

このことは被告人と被害者に対する科刑の意義という点からも重要な点である。

4刑事裁判が国民に疎遠であるということは、法の自己疎外現象というべきであろう。

日本の刑事裁判は、裁判員制度の採用により、真の民主主義的な裁判に向けて重要な歩みを始めたと言ってよい。

裁判員裁判における正式の合議体は、職業裁判官3人と裁判員6人からなる大合議体であるが、事件に争いがない場合には、職業裁判官1人と裁判員4人の小合議体も可能である(法律は、職業裁判官のことを「構成裁判官」と呼んでいる)。

裁判員裁判の対象事件は、死刑又は無期の懲役若しくは禁錮に当たる事件及びいわゆる法定合議事件(短期1年以上の重い罪)のうち故意の犯罪行為により被害者を死亡させた事件である。

裁判員は20歳以上の国民の中から抽選により選ばれるが、年齢70歳以上の者や疾病·介護·重要な用務等の一定の事2松尾浩也「刑事司法の日本的特色」法曹時報46巻7号(1994年)26頁、同『刑事訴訟法上〔新版〕』(1999年、弘文堂)16頁参照。

3裁判員法第67条1項により、評決は「構成裁判官及び裁判員の双方の意見を含む合議体の員数の過半数の意見による」(いわゆる特別過半数)から、例えば、裁判官全員が有罪の意見であっても、裁判員全員が無罪であれば有罪にはできない。

なお、この場合、無罪が過半数であるから無罪となるのではなく、有罪に必要な特別過半数が得られないので無罪となるのである。

つまり、大合議体の裁判官が2人の市民を説得できなかったのである。

4田口守一『刑事訴訟法〔第4版補正版〕』(2006年弘文堂)228頁参照。

由がある場合には辞退が認められている(裁判員法第16条)。

裁判員と裁判官は、平等の権限を持って、事実の認定、法令の適用及び刑の量定につき判断する(同第6条)。

裁判員は、事実の認定のみならず法令の適用及び刑の量定の判断にも関与する点において、英米法の陪審制度とは大きく異なり、この点で大陸法の参審制度に類似している。

しかし、その職務は1事件限りである点において陪審制度の要素も取り入れている。

なお、専門的な法律知識を必要とする法令の解釈や訴訟手続に関する判断は職業裁判官の判断に委ねられるが(同第6条)、その審理には裁判員の傍聴を許す事が出来るので、事実上全ての審理に裁判員は参加するものと見られている。

(2)公判前整理手続制度の導入公判前整理手続(刑訴法第316条の2~第316条の32)とは、第一回公判期日前に、公判において当事者が主張する予定の事実を明示させ、証拠調べ請求をさせ、また、証拠開示もより徹底して行わせる等により、十分な審理計画を策定する制度であり、通常の準備手続に比べて公判準備の程度を格段に強化した制度である。

とりわけ、裁判員裁判においては、裁判員の選任手続以前に、公判予定回数等を明らかにしておくことが求められるとともに、連日的開廷を可能とする必要があり、さらに公判の審理内容を裁判員にも分かりやすいものとする必要がある。

したがって、裁判員裁判では公判前整理手続は必要的となっている(裁判員法第49条)。

公判前整理手続の内容は、①争点整理に関する事項としては、訴因·罰条を明確にさせ、訴因変更を許し、事件の争点を整理する等が含まれ、②証拠整理に関する事項としては、証拠調べ請求をさせ、その立証趣旨等を明らかにさせ、証拠への同意等を確かめ、証拠決定をする等が含まれ、③証拠開示に関してその裁定をなす等である(刑訴法第316条の5)。

特に重要な点は、新たに導入された証拠開示制度である。

新開示制度は3段階からなり、従来認められてきた検察官請求証拠の開示(請求証拠の開示。

刑訴法第316条の14)以外に、一定の類型に属する証拠については、検察官が証拠請求しない証拠であっても請求があれば開示すべきこととなった(類型証拠の開示。

同第316条の15)。

更に、被告人が争点を明示した場合には、類型証拠に該当しない場合でも、請求があれば開示の対象となった(争点関連証拠の開示。

同第316条の20)。

これによって、十分な争点整理と証拠整理を可能としたのである。

(3)裁判員裁判の公判手続判員法は、「裁判官、検察官及び弁護人は、裁判員の負担が過重なものとならないようにしつつ、裁判員がその職責を十分に果たすことができるよう、審理を迅速で分かりやすいものとすることに努めなければならない」(裁判員法第51条)として、裁判員が理解しうる裁判の実現を目指している。

裁判員が、審理内容を的確に理解しうるためには、①争点中心の核心的事実に絞った審理がなされ、②証人尋問に当たっては論点を絞った適時の反対尋問をなし、③証拠書類を調べる場合にも、書類自体の簡素化と朗読の工夫(視覚的手段の利用等)をし、さらには、④法律専門用語は可能な限り日常用語に言い換える等の多面的な工夫が必要となる。

検察官の冒頭陳述も、公判前整理手続における争点及び証拠の整理に基づき、証拠との関係を具体的に明示しなければならない、とされた(裁判員法第55条)。

いわゆる立証趣旨の明示は、通常手続では証拠調べ請求の段階で示せば足りるが、裁判員裁判では公判前整理手続が先行しているので、裁判員の事件への理解を容易にするために、冒頭陳述の段階で詳しい事実の陳述を求めたのである。

また、改正刑事訴訟規則は、「証拠調べの請求は、証明すべき事実の立証に必要な証拠を厳選して、これをしなければならない」(刑訴規則第189条の2)とした。

従前のように証拠の関連性を緩やかに解して、できる限り多くの証拠を法廷に提出して長期裁判を繰り広げるようなことは、裁判員裁判ではありえないこととなったのである。

これらの証拠調べ手続の改革は、証拠法にも大きな影響を及ぼさざるを得ない。

相关文档
最新文档