年号暗记ーー语吕合わせ

合集下载

五十音的由来(汉字对照)

五十音的由来(汉字对照)

五十音图平假名的由来あ段い段う段え段お段あ行あ(安)い(以)う(宇)え(衣)お(于)か行か(加)き(几)く(久)け(计)こ(己)さ行さ(左)し(之)す(寸)せ(世)そ(曾)た行た(太)ち(知)つ(川)て(天)と(止)な行な(奈)に(仁)ぬ(奴)ね(祢)の(乃)は行は(波)ひ(比)ふ(布)へ(部的省略形)ほ(保)ま行ま(末)み(美)む(武)め(女)も(毛)や行や(也)ゆ(由)よ(与)ら行ら(良)り(利)る(留)れ(礼)ろ(吕)わ行わ(和)を(远)五十音图片假名的由来あ段い段う段え段お段あ行ア(偏旁阝)イ(偏旁亻)ウ(部首宀)エ(工)オ(方)か行カ(力)キ(几的草书体略形)ク(久的左侧)ケ(介的草书体略形)コ(己的上部)さ行サ(散的起笔)シ(之的草书体变形)ス(须的草书体部分变形)セ(世的草书体略形)ソ(曾的起笔)た行タ(多的部分)チ(千的部分变形)ツ(川的草书体变形)テ(天的草书体变形)ト(止的省略形)な行ナ(奈的省略形)ニ(仁的省略形)ヌ(奴的省略形)ネ(偏旁礻)ノ(奈的省略形)は行ハ(八)ヒ(比的部分)フ(不的草书体省略形)ヘ(部的草书体省略形)ホ(保的省略形)ま行マ(末的草书体省略形)ミ(三的草书体变形)ム(牟的省略形)メ(女的省略形)モ(毛的草书体变形)や行ヤ(也的草书体略形)ユ(由的草书体略形)ヨ(与的省略形)ら行ラ(良的草书略形)リ(偏旁刂)ル(流的省略形)レ(礼的省略形)ロ(吕德省略形下部)わ行ワ(和的草书体略形)ヲ(乎的草书体略形)附:五十音图あ段い段う段え段お段あ行あアaいイiうウuえエeおオoか行かカkaきキkiくクkuけケkeこコkoさ行さサsaしシshiすスsuせセseそソsoた行たタtaちチchiつツtsuてテteとトtoな行なナnaにニniぬヌnuねネneのノnoは行はハhaひヒhiふフfuへヘheほホhoま行まマmaみミmiむムmuめメmeもモmo や行やヤya(いイ)iゆユyu(えエ)eよヨyoら行らラraりリriるルruれレreろロroわ行わワwa(いイ)i(うウ)u(えエ)e(をヲ)o五十音图あア a いイi うウu えエ e おオoかカka きキki くクku けケke こコkoさサsa しシsi/shi すスsu せセse そソsoたタta ちチchi つツtsu てテte とトtoなナna にニni ぬヌnu ねネne のノnoはハha ひヒhi ふフfu へヘhe ほホhoまマma みミmi むムmu めメme もモmoやヤya ゆユyu よヨyoらラra りリri るルru れレre ろロroわワwa をヲo/woんンnがガga ぎギgi ぐグgu げゲge ごゴgoざザza じジzi/ji ずズzu ぜゼze ぞゾzoだダda ぢヂji/di づヅzu/du でデde どドdoばバba びビbi ぶブbu べベbe ぼボboぱパpa ぴピpi ぷプpu ぺペpe ぽポpoきゃキャkya きゅキュkyu きょキョkyoしゃシャsya しゅシュsyu しょショsyoちゃチャcya ちゅチュcyu ちょチョcyoにゃニャnya にゅニュnyu にょニョnyoひゃヒャhya ひゅヒュhyu ひょヒョhyoみゃミャmya みゅミュmyu みょミョmyoりゃリャrya りゅリュryu りょリョryoぎゃギャgya ぎゅギュgyu ぎょギョgyoじゃジャzya/ja じゅジュzyu/ju じょジョzyo/jo びゃビャbya びゅビュbyu びょビョbyoぴゃピャpya ぴゅピュpyu ぴょピョpyoありがどう!。

第二版人民币暗记大全

第二版人民币暗记大全

第二版人民币暗记大全第二套纸币目前市场上很少有假货,主要因为很容易识别,有些票券的防伪性能甚至比第三套第四套纸币的部份票券还要好;第二套纸币采用进口纸质,纸质相比较第三套纸币较厚,印制水准也较第三套纸币精美,一直以来都受到收藏者的喜爱。

1.无号1分:平印,采用国产纸,纸质较薄。

81年开始发行。

无数字编号,因此通称为无号1分,另由于主颜色为黄色,有汽车图案,也称为金卡车。

又分为三编号与二编号,另有编号字体大小号码的区分,小号码为较早期印刷。

票正面汽车头上面的坡地有如“儿”暗记。

在票面银行名中的“行”字右边的花符内下方弧形线有断痕。

无号1分的线条较粗。

票面行名两边的“中”字及“行”字旁边的花符内各边上下两个小圈内各有一小点。

2.有号1分:55年3月发行。

平印,采用进口纸,纸质较厚,这也是区分真假有号分币及人为利用无号纸分币改造成为有号分币的特点之一;没有无号分币近似“儿”字的暗记。

有号分币在相应位置无断痕。

有号的颜色较无号的深,线条也较无号的清晰,印刷水准较无号的精美。

票面行名两边的“中”字及“行”字旁边的花符内各边上下两个小圈内无小点。

目前发现的假币大多是利用无号分币改造加印阿拉伯编号数字,甚至数字编号也有凸凹感,但是只要仔细观察对比就能轻易识别。

另外也有一些是通过利用无号分币的挖补方式造假,但这类形假币通常只在街边地摊中才有发现,只要仔细察看数字中有无切割口,及编号数字有无移位及不一至等。

3.无号2分:平印,采用国产纸,纸质较薄。

81年开始发行。

有编号大号码及小号码,又有的飞机头上有一白点,有的则无;小号码为较早期印刷;暗记有票面右下角的花符内有“中”字,在左下角相应位置则为“日”字。

票背面右侧藏文下有中国共产党徽图案;票背面行名中字左方有倒斜的“古”字样。

4.有号2分:55年3月发行。

平印,采用进口纸,纸质较厚,是有号分币中存世量最多的;票面机头上有一白点,票背面右下角的花符内有“中”字,在左下角相应位置则为“日”字。

中国百家姓的日本语拼音 五十音顺

中国百家姓的日本语拼音 五十音顺

中国百家姓的日本语拼音五十音顺
い易韦
いく郁
いん尹殷
う于
えい卫荣英
えん袁赢
おう王汪区欧翁
おうよ欧阳
おん温
か何夏华
が贺
がい盖
かく郭岳霍
がく乐
かこう夏候
かつ葛
かん韩甘简管
がん颜
き归季
ぎ魏
きち吉
きゅう丘邱仇
きょ许居
きょう姜乔匡龚
きん金
ぐ虞
げい倪
げん严阮
こ胡古顾贾
ご吴伍
こう黄高江洪孔侯康向项耿さ沙查左
さい蔡柴
し史
しと司徒
しば司马
しゃ谢车
じゃ佘
しゅ朱
しゅう周
しゅく祝
じゅん荀
しょ舒
しょう蒋锺萧邵商焦章じょうかん上官
じょう常
しょかつ诸葛
しん秦岑辛申
せい齐成
せき石
せつ薛
せん钱宣
そ苏
そう曹宋曾庄
そん孙
たい戴
たいし太史
たく卓
たん谭谈
だん段
ちょう张赵
ちん陈沈
てい郑程丁
てき狄
てん典
と杜屠
とう唐邓董汤陶
どう童
にん任
ねい宁
ねん年
ば马
ばい梅
はく白
ばく莫
はん潘范樊
ひ费
ひつ毕
ひょう冯
ふ符傅巫
ぶ武
ぶん文
ほう方彭包
まん万
む牟
もう孟毛
ゆう熊尤游
よ余
よう杨叶姚容ら罗
らい雷赖
らん蓝
り李
りく陆
りゅう刘龙
りょ吕
りょう梁廖陵りん林
れい黎冷
れん连
ろ卢鲁路。

日本新年号“令和”是如何选出来的

日本新年号“令和”是如何选出来的

日本新年号“令和”是如何选出来的作者:暂无来源:《华声·观察》 2019年第5期日本皇太子德仁于5月1日即位天皇并改元(更换年号),新年号为“令和”。

自2018年8月开始,关于日本年号的讨论便越来越多,参与者认为选取年号绝非易事。

今年4月1日,日本内阁官房长菅义伟首先听取内阁法制局长横畠裕介的意见,遵从年号选定相应原则,从十几个的大名单中选择数个作为最终候选范围。

在讨论决定后召开记者会,宣布新年号定为“令和”。

日本天皇的年号到底是怎么一回事?怎样拟定?“区区”两个汉字的择取又为何会如此纠结?汉化产物说到“年号”,我们最熟悉的还是中国古代王朝绵延两千余年、纷繁复杂的年号谱系,贞观、开元、永乐、乾隆……很多年号大家都耳熟能详。

日本的天皇年号,可以说完全是日本学习中国的“人为”产物。

日本的第一个年号,是“大化”。

时值中国唐代开国治世——贞观之治,日本国内改革派通过“乙巳之变”,清除反对改革的苏我氏贵族,拥立孝德天皇上位,建立年号制度并在第二年(646年,大化二年)元月开始全面学习唐朝制度的改革,这就是历史上著名的“大化改新”。

日本年号的创立,可说是这场全面汉化改革的序幕。

日本使用年号,也就从那时开始延续至今。

因此,同根同源的中日年号,就有着相当多共同的特征。

开始时,年号的制定和废除并无一定之规,并非一任君主只有一个年号,可以随君主的意志随时更换,其中多是因任期内“天降祥瑞”或者军国重大事变而修改(新帝即位一般都会更换年号)。

到15世纪下叶“战国时代”开启之前,日本的年号也频繁更易,能“存活”10年以上的年号屈指可数。

因大事或“祥瑞”而更改的年号名称,一般都与相应事件紧密相关,而其他的年号改变,往往名称是出自经传典籍,或者就是取一个吉祥美好的组词。

比如著名的“贞观”,就是取自《易经·系辞下》“天地之道,贞观者也”。

日本同样遵循这个规律,“贞观”“贞元”等年号甚至出现中日“撞车”的情况。

电报中的韵目代日

电报中的韵目代日

电报中的韵目代日读民国史,经常遇到马电、艳电、皓电、铣电什么的,都是以当日电报编码来代称日期。

现代人读了不仅费劲,甚至有一头雾水之感。

例如:1938年12月29日,汪精卫那封给蒋介石的著名叛逃电报称为“艳电”;1947年12月24日,白崇禧从汉口发出呼吁蒋介石停战电报,史称“亥敬电”;1938年11月12日蒋介石下令火烧长沙,称之为“文夕大火”,等等。

这就是以韵目代替日期的一种电报纪日方法。

清代开通电报之初,发送电报按字论价,费用非常昂贵,节约用字就显得非常重要,人们真是到了“惜字如金”的程度,于是,用《平水韵》韵目代替日期的一种新的纪日办法就应运而生。

据说发明韵目代日的这个人叫洪钧。

洪钧是晚清一代奇人(1839——1893),外交家,字陶士,号文卿,同治七年的状元,曾任驻俄、德、奥、荷大臣。

洪钧主要撰著有《元史译文证补》30卷。

他一生干了无数让人咋舌的事情,以恣肆旷放而著称。

他50高龄那年,浑然不顾涛涛舆论,在已有一妻一妾并父丧期间,纳了一个14岁的歌伎为妾,并以出使四国大臣之尊,带着这小妾周游欧洲列国,一时各国轰传这位“东方美人”。

光绪十九年八月病逝,他的那个小妾脱离洪家,重操青楼旧业,改了个名字叫赛金花。

一时艳绝十里洋场,从此还有了一部名作《孽海花》……新鲜事儿往往就是由怪人搞出来的。

洪钧这人,一生并不喜欢西方文化,连时髦的照相都拒绝,却动手改造了中文电报码。

其中关于月日时,他的办法是:以“子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥”十二地支来逐次代表一至十二月(古人也有此纪月法,却是以十一月为子始)或十二个时辰,再以《平水韵》的韵目来代表日期。

韵目代日表日期上平声下平声上声去声入声一日:东先董送屋二日:冬萧肿宋沃三日:江肴讲绛觉四日:支豪纸寘质五日:微歌尾未物六日:鱼麻语御月七日:虞阳麌遇曷八日:齐庚荠霁黠九日:佳青蟹泰屑十日:灰蒸贿卦药十一日:真尤轸队陌十二日:文侵吻震钖十三日:元覃阮问职十四日:寒盐旱愿缉十五日:删咸潸翰合十六日:铣谏叶十七日:筱霰恰十八日:巧啸十九日:皓效二十日:哿号二十一日:马箇二十二日:养祃二十三日:梗漾二十四日:迥敬二十五日:有径二十六日:寝宥二十七日:感沁二十八日:俭勘二十九日:豏艳三十日:陷三十一日:世引《辞海》的《中国历史纪年表》[附三]即为此表。

第二版人民币暗记大全

第二版人民币暗记大全

第二版人民币暗记大全壹分券[小三字冠、大三字冠、二字冠]无号码的:正面汽车与面值之间的远方有近似“儿”字暗记(一分暗记,这是与真正二版有号一分币的区别,有号一分无此暗记)壹分券[三字冠7位数]:未发现暗记贰分券[大三字冠]:背面右侧藏文下有共产党党徽,背面中国人民银行行名“中”字左边有斜倒的“古”字。

贰分券[三字冠7军杯位数、小三字冠]有数字的:正面飞机头上有一白点;伍分券:正面轮船尾部有“p”、“h”字母暗记壹角券:正面左侧拖拉机前有“工”字暗记;正面拖拉机后边犁上也有“工”字暗记;正面左侧拖拉机头下方有“中”字暗记具体如下:黄一角暗记1拖拉机头下方有“中”字暗记黄一角暗记2 拖拉机后边犁上有“工”伍角券:正面水坝下边草丛中有“人”字暗记壹元券[1953年版]:正面金水桥中轴线右侧两桥中间有“上”字暗记;正面行长章左下方有“中”字暗记;正面右下角“1”字右上星纹中有“工”、“元”字样暗记具体如下:红一元暗记1,金水桥中轴线右侧两桥中间有“上”字红一元暗记:2右下角“1”的右上花纹中有“工”和“元”字。

可惜只找到“元”字红一元暗记3. 行长章左下有“中”字黑壹元券[1956年版]:正面金水桥中轴线右侧两桥中间有“上”字暗记贰元券:正面行名左下角有“3”数字暗记;正面左侧山坡上有“2”数字暗记;背面右侧花符左上有“中”字暗记;背面“中”字左方有“人”字暗记;背面左数第三个台阶上有“民”字暗记叁元券:井冈山龙源口石拱桥墩左侧有“井”字暗记伍元券[1953年版]:正面左侧花团内有繁体“华”字暗记;右上花纹中有“二”字暗记伍元券[1956年版]:正面华表下穿白衣服的人左手下有“人”字暗记;正面左侧花饰左下有“五”字暗记;正面右侧花饰右下有“六”字暗记;背面左侧花符下方有“六”字暗记;背面右侧花符下方有“工”字暗记拾元券:未发现暗记1分没有,第三版的1分有,这里先不提。

2分背面右侧藏文下有共产党党徽,背面中国人民银行行名“中”字左边有斜倒的“古”字。

五十音图速记法

五十音图速记法

江小鱼五十音图速记法平假名除一两个例外,均来自汉字的草体,多形成于10世纪前后。

片假名大多取自汉字笔画的一部分。

安→ あ阿→ ア(阿的左侧部分)平假名あ很像汉字的“女”字,像女孩子有个大肚子片假名ア很像汉字的“了”字,读音类似“啊”一句话记忆:“女”孩子胖“了”一圈,惨叫了一声“啊”!以→ い伊→ イ(伊的左侧部分)平假名い同汉字'以',也念i片假名イ形像汉字“人”一句话记忆:以理服人宇→ う宇→ ウ(宇的上部分)平假名う由汉字“宇”演变而来片假名ウ很像一个偏旁:“家”字上面的宝盖头,有家就会有房“屋”一句话记忆:屋顶看宇宙衣→ え江→ エ(江的右侧部分)平假名え像汉字“元”片假名エ当汉字“工”记忆一句话记忆:爱上元工(员工)工作於→ お於→ オ(於的左侧部分)平假名お像写的很潦草的汉字的“术”字片假名オ像汉字的“才”字读音是o但是为了方便记想想“傲”一句话记忆:有学“术”的“才”子都很“傲(o)”气加→ か加→ カ(加的左侧部分)平假名か由“加”演变而来片假名カ似汉字“力”一句话记忆:给卡车加力几→ き几→ キ(き的上半部分)平假名き可以想象成一个琵琶片假名キ可以想象成琵琶上面的部分,用来调音(key)一句话记忆:琵琶(き)的上半部分(キ)是用来调“KEY”的久→ く久→ ク(久的左侧部分)平假名く很像平时用的“<”(小于)符号片假名ク像汉字久一句话记忆:小孩子哭起来总要哭很久计→ け介→ ケ平假名け类似汉字“汁”字。

片假名ケ类似汉字“个”字。

读音是ke,但为了记忆有点点像“开”一句话记忆:“开”了一“个”豆“汁”店~己→ こ己→コ(己的上部分)平假名こ由汉字“己”演变而来片假名コ也由汉字“己”演变而来一句话记忆:靠自己最可靠佐→ さ散→ サ(散的左上部分)平假名さ可以想象成一个人跪着片假名サ像草的上半部分读音类似“傻”一句话记忆:那个人“跪”在草上面,你说他是不是“傻”?之→ し之→ シ平假名し可以想象成一根弯弯的“吸管”片假名シ看起来就是“三点水”读音类似“吸”一句话记忆:用“吸管”喝水,“吸”出来“三点水”寸→ す须→ ス(须的右侧部分)平假名す可以想象成一个人在上吊片假名ス类似汉字“又”,但字是比“又”字少了一点读音类似“死”一句话记忆:那个人“上吊”,“差一点”“又”“死”了世→ せ世→ セ平假名せ类似汉字“世”片假名せ就是世界的单行道读音是se,但为了记忆有点点像“塞”一句话记忆:单行道的“世”界被“塞”的满满的曽→ そ曽→ ソ(曽的上部分)平假名そ有点像写的比较潦草的“艺”字片假名ソ有点像拍照时候的剪刀手读音是so类似“缩”一句话记忆:这个人拍艺术照缩着头比剪刀手太→ た多→ タ(多的上部分)平假名た像汉字太片假名タ像汉字多的上半部分一句话记忆:他太多变了知→ ち千→ チ平假名ち类似数字“5”片假名チ像汉字千一句话记忆:5千年的古器川→ つ川→ ツ平假名つ想象成一个倒了的瓶子。

和字纪念币暗记大全

和字纪念币暗记大全

和字纪念币暗记大全
2009年,和1纪念币篆书“和”字,暗记位于飞白的末端缩微的“HE”拼音字母。

2010年,和2纪念币隶书“和”字,暗记也是位于飞白的末端缩微的“HE”拼音字母。

2013年,和3纪念币行书“和”字,暗记也是位于飞白的末端缩微的“HE”拼音字母。

2014年,和4纪念币草书“和”字,暗记也是位于飞白的末端缩微的“HE”拼音字母。

2017年,和5纪念币楷书“和”字,暗记也是位于飞白的末端缩微的“HE”拼音字母。

缩微的暗记是纪念币的重要防伪手段之一,大家手中有和字纪念币的不妨拿出来看下,正常的30倍放大镜就能看的清。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
1 5 4 9
→以後(い ご)よ く 広まるキリスト教。
年号暗記(語呂合わせ)-その3-
お だ のぶなが おけはざ ま 15 お だ のぶなが 1 お だ のぶなが 1 とよとみひでよし あしかがよしあき 5 ながしの 5 たいこうけん ち 15 とよとみひでよし 1 とよとみひでよし 1 せき が はら せき が はら とくがわいえやす 1 とくがわいえみつ 1 しまばら あまくさいっ き 1 せん 1 ひら ど 6 しょうかん 1 しょうるいあわれ れい 1 おおしおへいはちろう 1 うら が 1 8 5 3 むす 8 5 4 わ しんじょうやくていけつ らん 8 3 らいこう 7 おおしお 6 8 7 あわれ れい たたか 1 せい い たいしょうぐん 6 さんきんこうたい 6 しまばら 6 らいこう きん し 3 9 で じま 4 1 さ こく うつ しょうかん い どう らん 3 7 しまばら らん 0 せい ど 3 さだ 3 5 だいみょうぎょうれつ 6 え 0 ど 0 ばく ふ え ど ばく ふ しゅつじん かたながりれい 5 お 5 8 だ わら 8 ほうじょう し 9 0 かたながり ほろ てん か とういつ てん か とういつ たっせい 8 2 たいこうけん ち 6 ついほう 7 3 やぶ ながしのかっせん いまがわよしもと 0 やぶ おけはざ ま むろまちばく ふ ほろ
あしかがたかうじ 1 あしかがよしみつ よしみつ あしかがよしみつ みん 1 しょうちょう しょうちょう おうにん らん 1 やましろ くにいっ き こくじん 1 4 8 5 4 6 7 おうにん らん とくせいいっ き 1 ど いっ き 4 2 8 とくせいいっ き 3 せい い たいしょうぐん 3 8 ごういつ 3 9 2 なんぼくちょうごういつ あしかがたかうじ
.(603年) 聖 徳太子が冠位 十 二階を制定する。 →豪族が、群(む)れ さん ざめく 十 二階。 .(604年) 聖 徳太子が十七 条 の憲法を制定する。 →役人に労(ろう)お し むなと 聖 徳太子。
お ののいも こ 6
.(607年) 聖 徳太子が小野妹子らを遣隋使として派遣する。 →煬帝が、無(ぶ)礼(れい)な と一喝する遣隋使。 .(630年)犬 上 御田鍬らを第1回遣唐使として派遣する。 →御田鍬が六(ろく)三(さん)丸(まる)に乗っていく遣唐使。 .(645年)大化の改新が行われる。 →蒸(む)し 米(ご め)を炊いて祝うぞ大化の改新。 .(672年)壬申の乱がおこる。 →大海人が、労(ろ う)名(な)に かけて 勝 利する。
.(1016年)藤 原 道長が摂 政 となる。 →人(ひと)も色(い ろ)めく摂 政 道長。
しらかわじょうこう じょうこう だん の うら
.(1086年)白河 上 皇が院政を開始する。 → 上 皇に一(いち)礼(れい)や む なし院政開始。 .(1185年)壇ノ浦の戦いで平氏が滅ぶ。 →人々(ひと びと)ヤ イ ッと平氏を滅ぼす。 .(1192年) 源 頼朝が鎌倉幕府を開く。 →い い く に つくろう鎌倉幕府。
くにいっ き か が
→国一揆、国人たちの意(い)志(し) は 剛(ごう) 。
いっこういっ き 1 4 たね が しま 1 5 8 8 てっぽう 4 3 いっこういっ き
.(1488年)加賀の一向一揆がおこる。 →人(ひと)世(よ)は ば かる一向一揆。 .(1543年)ポルトガル人が種子島に鉄砲を伝える。 →銃(じゅう) 、ご 予算(よ さん)でつくります。 .(1549年)ザビエルがキリスト教を伝える。
たいらのまさかど 9 3 5
.(935年)関東地方で 平 将門の乱がおこる。 →組(く み)ご とに、将門兵士を組織する。
年号暗記(語呂合わせ)-その2-
ふじわらのみちなが 1 0 いんせい 1 へい し 1 みなもとのよりとも 1 1 9 らん 1 ほうじょうやすとき 1 ぶんえい さく や こうあん えき 1 えいにん とくせいれい 1 かまくらばく ふ 1 ご だい ご てんのう 1 3 2 めつぼう 3 けん む 3 4 しんせい けん む しんせい 3 3 ほうじょう し 9 7 けっ か とくせいれい 2 8 1 もう こ ぐん えき 1 2 てき 7 4 2 2 1 せいてい しる ご せいばいしきもく じょうきゅう らん 1 かまくらばく ふ 2 かまくらばく ふ 8 ほろ 5 へい し ほろ せっしょう 1 かい し 0 8 6 いんせいの銅銭。 .(710年)元明天皇が都を平 城 京 に移す。
へいじょうきょう
→な ん と 立派な平 城 京 。 .(712年) 「古事記」が成立する。 →ナ イ フ で切り貼り、古事記の編纂。
さん ぜ いっしん 7 2
.(723年)三世一身の法が制定される。 →な に 三(さん)世まで私有を許す。
もん む てんのう 7 わ どうかいちん
.(701年)文武天皇が大宝律 令 を制定する。 →名(な)を 一(いち)番に残すぞ大宝律 令 。 .(708年)和同開珎がつくられる。
7 げんめい 7 こ 7 じ き 1 2 ほう 3 10 りっ ぱ せいりつ は せいてい ぜ せいてい 7 4 3 し ゆう ゆる こ じ き へんさん 0 8 へいじょうきょう わ うつ どうせん
→墾田の私有に制限 な し さ。 .(754年)鑑真が来日し、戒律を伝える。 →鑑真は、難(なん)後(ご)よ く来日す。 .(794年)桓武天皇が平安 京 に 都 を移す。 →鳴(な) く よ ウグイス平安 京 。 .(805年)最 澄 が唐から帰国し、天台 宗 を伝える。 →最 澄 が唐から帰国、や れ ご 苦労。
→い や ご 破(は)産にと好通 商 条 約。
さくら だ もんがい 1 さつちょうれんごう 1 とくがわよしのぶ
.(1860年) 桜 田門外の変がおこる。 →人(ひと)や 群(む)れ 来る 桜 田門外。 .(1866年)薩 長 連合が成立する。 →人(ひと)は ろく ろく 知らぬ薩 長 連合。
にちべい わ しんじょうやく 1
.(1854年)日米和親 条 約を結ぶ。 →一夜(いち や) ご し、和親 条 約締結す。
にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく
.(1858年)日米 修 好通 商 条 約を結ぶ。
1 8 5 へん 8 せいりつ 8 6 6 さつちょうれんごう 6 0 さくら だ もんがい 8 さん こうつうしょうじょうやく
年号暗記(語呂合わせ)-その1-
わ なのくに こう ぶ や ま たいこく 2 くだら 3 ひ み 9 こ ご かん 5 ぎ ひ み こ ぎ こう ぶ てい 7 きんいん きんいん
.( 57年 )倭の奴国の王が、後漢の光武帝から金印をもらう。 →光武より、豪華(ごうか)な 金印プレゼント。 .(239年)邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る。 →文(ふ み)く れと、卑弥呼が魏に使い出す。 .(538年)百済から仏教が伝わる。
.(1560年)織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を破る。 →銃後(じゅうご) 、群(む)れ なす桶狭間。 .(1573年)織田信長が足利義昭を追放し、室町幕府が滅ぶ。
あしかが し
→以後(い ご)は、涙(な み だ)の足利氏。
たけ だ かつより 7 5
.(1575年)織田信長が長篠の戦いで武田勝頼を破る。 →一期(いち ご) 、名残(な ご り)の長篠合戦。 .(1582年)豊臣秀吉が太閤検地をはじめる。 →十五夜(じゅうご や)に はじめる太閤検地。 .(1588年)豊臣秀吉が 刀 狩令を出す。 →以後(い ご)は ば かる 刀 狩。 .(1590年)豊臣秀吉が小田原の北 条 氏を滅ぼし、天下統一を達成する。 →以後(い ご) 、苦(く)ゼロだ天下統一。 .(1600年)関ヶ原の 戦 いがおこる。 →関ヶ原、一路(いち ろ)雄々(お お)しく 出 陣す。 .(1603年)徳川家康が征夷大 将 軍となり、江戸に幕府を開く。 →人(ひと)群(む)れ 騒(さ わ)ぐ、江戸幕府。 .(1635年)徳川家光が参勤交代の制度を定める。 →人(ひと)群(む)れ見(み)事(ご と)な大 名 行 列。 .(1637年)島原・天草一揆(島原の乱)がおこる。 →人(ひと)群(む)れ皆(み な)で島原の乱。 .(1639年)ポルトガル船の来航を禁止する。 →一路(いち ろ)柵(さ く)たて鎖国する。
こんでんえいねん し ざいほう こんでん がんじん がんじん かん む てんのう 7 さいちょう さいちょう とう とう し ゆう らいにち
.(743年)墾田永年私財法が制定される。
せいげん かいりつ 7 へいあんきょう 9 4 き こく き こく みやこ 5 うつ へいあんきょう てんだいしゅう 8 らん まさかどへい し そ しき 0 5 つた く ろう 4 らいにち
ながさき 6
.(1641年)平戸のオランダ 商 館を長崎の出島に移す。
へん じ
→オランダ人、色(い ろ)よ い 返事の 商 館移動。 .(1687年) 生 類 憐 みの令が出される。 →犬の顔色(い ろ)は な やかになる 憐 みの令。 .(1837年)大塩平八郎の乱がおこる。 →人(ひと)は み な 大塩とともに行く。 .(1853年)ペリーが浦賀に来航する。 →い や ご さ かんなペリーさん。
.(1338年)足利尊氏が征夷大 将 軍となる。 →勇(い さ)み は やるぞ足利尊氏。
なんぼくちょう 1
.(1392年)足利義満が南北 朝 を合一する。 →義満の秘(ひ)策(さ く)に 負けて南北 朝 合一。
かんごうぼうえき 4 0 4 かんごうぼうえき
.(1404年)足利義満が明との間で勘合貿易をはじめる。 →さあやるぞ、一(ひと)指(し)令(れい)し 、勘合貿易。 .(1428年) 正 長 の徳政一揆(土一揆)がおこる。 → 正 長 は、石(い し)に 矢(や)をさす徳政一揆。 .(1467年)応仁の乱がおこる。 →人(ひと)世(よ)む な しい応仁の乱。 .(1485年)山城の国一揆がおこる。
相关文档
最新文档