【浙江财经学院2012年考研专业课真题】二外日语2012
(NEW)浙江财经大学外国语学院251二外日语历年考研真题汇编

目 录
2016年浙江财经大学外国语学院251二外日语考研真题2015年浙江财经大学外国语学院251二外日语考研真题2013年浙江财经大学外国语学院251二外日语考研真题2012年浙江财经大学外国语学院251二外日语考研真题2011年浙江财经大学外国语学院251二外日语考研真题2010年浙江财经大学外国语学院251二外日语考研真题2009年浙江财经大学外国语学院211二外日语考研真题2008年浙江财经大学外国语学院211二外日语考研真题2007年浙江财经大学外国语学院222二外日语考研真题
2016年浙江财经大学外国语学院251二外日
语考研真题。
2012年浙江财经大学金融硕士(MF)金融学综合真题试卷(题后含答案及解析)

2012年浙江财经大学金融硕士(MF)金融学综合真题试卷(题后含答案及解析)题型有:1. 单项选择题 2. 名词解释 3. 计算题 4. 简答题 5. 论述题单项选择题1.在必要时迅速转变为现金而不致遭受损失的能力是指金融工具的( )。
A.安全性B.流动性C.收益性D.风险性正确答案:B解析:流动性的定义是金融工具转变为现金的难易程度和所花费的成本。
2.大额可转让定期存单的发行使商业银行引入了哪种经营策略?( )。
A.负债管理B.资产管理C.全方位满意服务管理D.资产负债综合管理正确答案:C解析:大额可转让存单,本身是商业银行的存贷款业务。
可以转让之后,等于说提高了存单的流动性,方便了储蓄者。
因此是全方位满意服务管理。
3.由地方政府和地方政府机构所发行的债券是:( )。
A.地方债B.国债C.金融债D.企业债正确答案:A解析:根据定义,由地方政府和地方政府机构所发行的债券是地方债。
4.我国同业拆借市场利率的英文简称是:( )。
A.HIBORB.LIBORC.CHIBORD.SHIBOR解析:①HIBOR(Hongkong InterBank Offered Rate),是香港银行同行业拆借利率。
②伦敦同业拆借利率(UBOR),LIBOR是英文London InterBank Offered Rate 的缩写,即伦敦银行同业拆放利率。
③即中国银行间同业拆借利率(China.Interbank Offered Rate),1996年中央银行推出,以各银行同业拆借实际交易利率的加权平均值来确定。
④Shibor全称是“上海银行间同业拆放利率”(Shanghai Interbank Offered Rate,SHIBOR),被称为中国的LIBOR(London Interbank Offered Rate,伦敦同业拆放利率)。
5.中国发挥“最后贷款人”职责的银行是:( )。
A.中国工商银行B.中国银行C.中国人民银行D.中国开发银行正确答案:C解析:中国人民银行是中国的央行,拥有“银行的银行”之称,发挥着“最后贷款人”的职责。
2012年12月日语能力考二级真题读解部分03

2012年12月日语能力考二级真题读解部分032012年12月日语能力考二级真题读解部分03。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 、2、3、4から一つ選びなさい。
自分の能力や適性と、実際に就いている職業や希望する職業、あるいは生き方が必要とする能力や適性との間のギャップに悩むというのは、①よくあることです。
むしろピッタリ一致しているとか、能力•適性が十分あるとかいうケースのほうが稀でしょう。
もともと能力とか適性というのは、とてもつかみどころのないものであり、また経験によりたえず引き出されたり磨かれたりしていくものです。
運動面の能力や適性は比較的はっきり表面にあらわれるし、素質の影響が強いと思われますが、知的側面や社会的側面の能力や適性は自分自身でもなかなかわからないし、また経験によって伸びていく可能性も十分あります。
実は、能力や適性がないという自分観も、努力する一歩を踏み出すことのできない②自分に対する言い訳として用いられている面があります。
仕事がうまくいかない人が自分にはどうもこの仕事の適性がないと嘆いたり、今の仕事が向いてないと言いつつ転職への覚悟ができない人が、自分には能力がないからどんな仕事に替わってもどうせダメなんだと自嘲(注1)気味に言ったりするのをよく耳にします。
このような言い方も、今ひとつ頑張りきれない自分や、思いきって仕事を替えてみる勇気のない自分に対する弁解(注2)だったりするのです。
自分は能力がない、適性がない、自分には無理だなどと萎縮(注3)している人は、それは勝手な思い込みにすぎないのではないか、意欲や行動力の乏しさに対する弁解にすぎないのではないか、と自らに問いかけてみるべきでしょう。
能力や適性というのは、昨日までなかったのに、気持ちを入れ替えたからといって突然高まるなどということは考えにくいものです。
2012年日语能力等级考试题目及答案

考研考试的几个阶段
新年伊始,首先祝准备考研的同学们新年快乐2012年日语能力等级考试答案CET4 ++蔻寇《⒏⒐⒍⒈⒏⒐⒎⒊⒎》常言道:一年之计在于春!新年从新春开始,春总是给人以新生的感觉,已经历过的不快或不如意可以从此尘封,一个全新的你款款走来,难道你没有感觉到自己的潜力正蠢蠢欲动、整装待发吗?
让一些同学望而生畏,但同时也给了同学们驯服“野马”的机会,如果能投入精力,开动脑细胞,很快就会体会到征服难题后的快乐!现在阶段对于考研数学的复习来说,还处于阅读教材,熟悉基础,掌握定理,理解概念的时期。
蔡老师的《2010考研数学必做客观题1500题精析》已经出版,这本书注重基础,而且是按章节将题目分类的,故可以在此时配合教材复习使用。
复习初期仍然是以教材为主,先巩固好基础,后面的强化提高才会得心应手!以下是蔡老师给同学们2010考研数学复习教材的选择的一些建议,仅供参考:
数学一数学二的同学可选用:
1、《高等数学》(上下册)第五版或第四版,应用数学系,高等教育出版社
2、《线性代数》第四版,同济大学应用数学系,高等教育出版社
3、《概率论与数理统计》第三版盛骤等,高等教育出版社
注:数学二的同学不用学习《概率论与数理统计》
数学三的同学可选用:
1、经济数学《微积分》吴传生等,高等教育出版社
2、《线性代数》吴传生等,高等教育出版社
3、《概率论与数理统计》吴传生等,高等教育出版社或《概率论与数理统计》浙江大学盛
骤等,高等教育出版社最后祝同学们学习快乐!。
2012年全国硕士研究生入学统一考试日语试题

2012年全国硕士研究生入学统一考试日语试题一、基礎知識(20点)次のの文章を読んで、1~20の問いに答えなさい。
答えは選択しA、B、C、Dからもっとも適切なものを一つ選びなさい。
ここ数年、一人暮らしの人たちが増えている。
学生、結婚できない30代の男たち、シングルキャリアウーマン、(1)正真正銘の独身者から、離婚や配偶者に先に死なれた単身者に至るまで一人暮らしの中味(2)いろいろである。
単身者の割合は、全国では約20%ということになる。
この数字は年々伸びていくような気がする。
なぜなら。
女性の社会進歩に伴い、結婚しない女性が急増するだろう(3)、その影響を受け、結婚してもらえない男性も増えると思われるからである。
また、めでたく結婚した(4)、共稼ぎなどの時間的、経済的事情により、子供を作らない夫婦見増えており、出生率は減少の一途をたどり、家族の単位は少なくなるばかり。
そこに来て、今の若い人たちは。
親と同居することを好まないので、一人暮らしを余儀なくされる高齢者の数も増えてくるというわけである。
(5)、そんな社会の変化にも関わらず、今の日本社会は、一人にとってとても住みにくい社会構造になっている。
つまり、社会の仕組みがすべて家族を前提としてなされているのである。
例えば、家を借りる場合、単身者は大変苦労する。
先日、私はこの問題に自ら直面し、ひどく驚いた。
自分でいうの変だが、私は引っ越し魔で、20代、30代はアパート、マンションを転々としていた。
その時は別に不自由な思いをしたことがなく、一生、賃貸生活(6)いいと思っていた。
今にして思えば、これは私が若かったから不都合を感じなかった(7)のことだったのである。
同じ単身者でも、年とともに社会の受け入れ状態は悪くなる。
若さゆえ、(8)に私は気が付かなかったのである。
(9)、今、私は40代半ばである。
つい数日前、自宅が狭くなったので、アパートを借りようと思い立ち、不動産屋に行った。
2012年12月日语能力考N2真题及答案、解析

2012年12月日语能力考试N2解析問題1問題1 ではまず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1 から4 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1 番正解:41 しりょうをさがす2 ファイルにしりょうの名前を書く3 しりょうをならべなおす4 しりょうの分類方法の案を作る会社で女の人と男の人が話しています。
男の人はまず何をしなければなりませんか。
F:この棚、ぜんぜん整理してないみたいだね。
資料を探すの大変。
M:そういえば、1年ぐらい片付けてないかもしれません。
F:名前すらついてないファイルもあるし、きれいに並べないとね。
あのう、悪いんだけど。
整理、お願いしてもいい?M: はい、わかりました。
じゃあ、分類しないといけませんね。
F:うん。
でも、細かすぎると、かえって使いにくくなると思う。
分類の仕方をみんなで話し合ったほうがいいかもしれないね。
来週のミーティングで提案できるように、考えといてくれる?M:わかりました。
じゃ、整理するのはその後ですね。
男の人はまず何をしなければなりませんか。
2 番正解:21 じゅこうりょう2 かいいんしょう3 包丁4 エプロン電話で、料理教室の人と女の人が話しています。
女の人は料理教室に何を持って行かなければなりませんか。
M:もしもし、若葉料理教室ですが…F:あっ、こんにちは。
M:この度は料理教室にお申込いただき、ありがとうございます。
受講料のご入金の確認ができました。
本日、会員証を発送いたしましたので、毎回お持ちください。
F:あ、ありがとうございます。
あのう、持ち物のことなんですが、それだけ持っていけばいいんでしょうか。
M:ええ、材料など、こちらで用意しております。
F:あのう、包丁とかって…M:ええ、もちろんございます。
エプロンもこちらで用意しておりますが、もしご自分のものをお使いになりたいようでしたら、どうぞお持ちください。
F:ああ、はい。
なんでも揃ってるんですね。
2012年7月日语能力考二级真题读解部分02

2012年7月日语能力考二级真题读解部分022012年7月日语能力考二级真题读解部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
(1) 僕は学校が好きだった。
毎日わくわくしながら学校に通ったものだ。
学校にはいやな奴も大勢いたが、好きな友達がそれ以上沢山いたからである。
向こうは僕のことをどう思っていたのかは分からないが、構わなかった。
僕はかってに彼らのことを友達だと思っていたのである。
友達を作る、とよく言う。
あの頃先生や親は僕によく「いい友達をいっぱい作りなさい。
」と言っていた。
僕は彼らがそう言うたびに①「それは違う。
」と心の中で反発(注1)したものだった。
友達は作るものじゃない、と今でも思っている。
友達を作るなんて第一友達に対して失礼だと思った。
第二に作った友達は偽物のような気がしたのだ。
僕は友達は作るものではなく、自然に出来るものなのだと思う。
僕にも友達が出来なくて辛い時期があったけれど、僕は決して友達を作ろうとはしなかった。
つまり無理して誰かに合わせたりしてつきあうことはなかったのだ。
僕はいつも自然にしていた。
大人になってから、ああ、あの頃あいつは僕の友達だったのだな、と思い知らされた(注2)奴もいた。
その頃は喧嘩ばっかりしていたからである。
後になってそうやって分かる友達もまたいいものだ。
(中略)大人になった今、僕は学校を失ってしまった。
毎日楽しみにしていた学校はもうない。
社会にでてから今日まで、僕は孤独に仕事をしてきた。
それでも一生懸命仕事がやれたのは、ふりかえると僕には素晴らしい仲間たちが大勢いたからなのだ。
②彼らと過ごした自然な日々は、僕の人生において大いなる大地となっている。
2012年12月日语N2真题及答案

2012年12月日语能力考N2真题及答案、問題1 ____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
1. 田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。
1) ちゅうしょうてき2) ちゅうぞうてき3) ゆうしょうてき4) ゆうぞうてき2. その本は、明日までに必ず返却してください。
1) へんきょく2) へんきゃ3) へんきゃく4) へんきょ3. 針が見つからなくて困った。
1) ねじ2) はり3) くぎ4) かぎ4. 山田さんはいつもここから夕日を撮影している。
1) さつえい2) さいけい3) さつけい4) さいえい5. ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。
1) ひがた2) はがた3) ひへん4) はへん問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。
6. 夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる。
1) 往れる2) 伺れる3) 参れる4) 訪れる7. 今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。
1) 集穫2) 集得3) 収穫4) 収得8. 餌をあげたとたん、その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。
1) 乱い2) 勢い3) 荒い4) 暴い9. そしきが大きくなると、運営も大変になる。
1) 祖識2) 組識3) 組織4) 祖織10. 町のいたるところに花が植えられている。
1) 至るところ2) 及るところ3) 満るところ4) 総るところ問題3 ()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
11. 昨日、()夜中に電話で起こされた。
1) 正2) 実3) 本4) 真12. 昨日の選挙の投票()は非常に高かった。
1) 割2) 率3) 値4) 比13. この本棚の本は、作家名のアルファベット()に並んでいます。
1) 順2) 番3) 序4) 位14. 外からあまり見えないように、この窓は()透明のガラスにしてある。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2012年攻读浙江财经学院硕士学位研究生入学考试试题 科目代码:251 科目名称:二外日语答案请写答题纸上文字・語彙(25点)問題一、次の下線の付いた言葉はどう読みますか。
解答用紙に書きなさい/下面的单词怎么读?请写在答题纸上。
(10×1点=10点)1.中秋は昔からある祭りです。
( )2.頭が痛いから、学校を休みました。
( )3.昨夜10チャンネルには怪物の番組が出た。
( )4.あの店はサービスもいいし、品物の値段も安い。
( )5.以前は国際電話をかけるのはとても難しかったが、今は簡単にかけられるようになった。
( )6.午後になって、空が暗くなりました。
( )7.大通りで遊ぶのは危なくて、しないほうがいいです。
( )8.雨が降るかもしれないので、みんな傘を持って出かけました。
( )9.この問題は、よく考えてから答えてください。
( )10.子供たちは庭で凧揚げや羽根突きをして遊んでいます。
( )問題二、次の下線の付いた言葉はどう書きますか。
解答用紙に書きなさい/下面的单词怎么写?请写在答题纸上。
(10×1点=10点)11.このこづつみを北京へ送ってください。
( )12.田中さんはかいものをしたあとで、家に帰りました。
( )13.スーパーには、いろいろなしゅるいの商品があります。
( )14.電気製品のおかげで、家事のじかんはとても短くなりました。
( )15.すぐ11月ですから、朝や夜のきおんが低くなります。
( )16.日本は国土がせまいが、人口が多いから、密度が高いのです。
( )17.芝居の内容はとてもむずかしくて、わかりませんでした。
( )18.かさを田中さんに返すのをわすれました。
( )19.おかげで、夏休みを楽しくすごすことができました。
( )20.三日には、田中さんの家に、親戚の人があつまることになりました。
( )第 1 页共 8 页問題三、()にどの言葉を入れるか。
選択肢のA、B、C、Dの中から一つ選び、一番適当なものだと思う番号に印を解答用紙に付けなさい/括号里应该填什么词?从A、B、C、D中选择一个最恰当的词。
(5×1点=5点)21.卒業してから、東京に( )を借りて、一人暮らしを始めた。
A. デパートB. アパートC. マンションD. キャンパス22.仕事が忙しくて、料理ができない時には、( )を食べます。
A. インスタントラーメンB. コーヒーC. エレベーターD. ワイン23.( )を入れると、美しい画面が出てきました。
A. コンセントB. スピーチC. スイッチD. スリップ24.多くの( )は出勤に2時間もかかって、とてもつらい生活をしているそうです。
A. パンB. コーチC. リーダーD. サラリーマン25.出かけなくても、家で買い物をすることができるのは、( )のおかげです。
A. ラジオB. インタネットC. テレビD. セールスマン文 法(35点)問題四、()に何を入れるか。
選択肢のA、B、C、Dの中から一つ選び、一番適当なものだと思う番号に印を解答用紙に付けなさい/括号里应该填什么?从A、B、C、D中选择一个最恰当的。
(35×1点=35点)26.今日、私はバスで隣の人( )足を踏まれました。
A. がB. にC. でD. へ27.田中さんは毎日家のそばの公園( )散歩します。
A. がB. をC. にD. は28.誕生日のプレゼントに先生( )面白い本をいただきました。
A. からB. をC. へD. まで29.花が咲いたときに、いいにおい( )しました。
A. をB. にC. とD. が30.上海は四季( )あきらかな都市です。
A. でB. のC. にD. は31.私はサッカーをすること( )できるが、テニスをすること( )できない。
第 2 页共 8 页A. は・はB. が・がC. を・をD. か・か32.もう四月( )、天気が暖かくなりません。
A. だがB. だからC. ならD. なのに33.北へ行けばいく( )、山が少なくなります。
A. ほどB. ではC. てもD. だけ34.バスに乗ったときには、財布を盗まれない( )きをつけてください。
A. ためでB. からC. ようにD. みたいに35.今、授業( )で、入ることはできませんよ。
A. じゅうB. ちゅうC. の場合D. ためで36.子供が寝ている( )、スーパーへ買い物に行きたい。
A. あいだにB. ところがC. まえにD. うちに37.私の仕事は文章を書く( )です。
A. ものB. ところC. ことD. ところ38.( )すれば、自分の考えをはっきり表現することができるのです。
A. これB. こんなC. このD. こう39.時間がかなり必要で、8時までに帰れ( )。
A. つもりはないB. こともないC. ものではないD. そうもない40.鈴木さんの言う( )やってみてください。
A. みたいにB. ようでC. そうにD. とおりに41.日本人は外国で生活( )。
A. したくないB. したがらないC. するつもりはないD. 予定はない42.家を出る( )、お姉さんから電話が来た。
A. ところB. ところでC. ところがD. ところへ43.親が帰る( )家で待っていなければならない。
A. までB. までにC. うちにD. あいだに44.このところは夏に天気が変わりやすく、あめ( )だ。
A. やすいB. らしいC. がちD. みたい45.時間が( )、一緒にコーヒーを飲みませんか。
A. あってB. あったらC. あるのにD. あると46.普通の切符は途中で( )、使えなくなります。
A. 降りてはB. 降りても第 3 页共 8 页C. 降りないとD. 降りないなら47.「新しいものが出ましたよ。
見ました?」「まだですよ。
いまから見に( )ところです。
」A. いっているB. いったC. いきそうなD. いく48.友達がテレビに出て大人気を呼んだことを( )驚きました。
A. 聞いたB. 聞いてC. 聞いていてD. 聞く49.私は佐藤さんと時々この映画館で映画を( )ことがあります。
A. 見たB. 見るC. 見ているD. 見ていた50.ちょっと手紙をとってきたから、ここで待って( )ね。
A. いてB. いるでC. いたD. いって51.複雑で時間が( )そうだったが、やったら、案外に簡単だった。
A. かかりB. かかるC. かかっているD. かかった52.パソコンゲームを( )ばかりいると、成績が下がるよ。
A. 遊ぶB. 遊んだC. 遊ぼうD. 遊んで53.母は毎朝早くて、朝ごはんを( )会社へ行きます。
A. 食べなくB. 食べないC. 食べないでD. 食べなくて54.彼女は一日でも早く家を( )と思って、遠い北の大学に入った。
A. 離れてB. 離れたC. 離れるD. 離れよう55.昨日パーティーで歌を( )人はだれですか。
A歌う B. 歌った C. 歌って D. 歌い56.「今日佐藤さんは元気がなさそうですね。
」「たぶん昨日雨に降られて風邪を( )。
」A. 引いたのだろうB. 引くでしょうC. 引くのですかD. 引くのだろう57.飲まなければ、上司に言われるから、たくさん( )。
A. 飲まれたB. 飲まれC飲ませた D. 飲まされた58.はい、こちらは山田商事で( )が、どちらさまでしょうか。
A. いますB. ございますC. くださいますD. いらっしゃいます59.先生が( )ように、今度失敗したのは相手を馬鹿に扱ったせいだ。
A. 申したB. いたしたC. 申し上げたD. おっしゃった第 4 页共 8 页60.いつお宅へ( )ば、よろしいでしょうか。
A. 伺えばB. いらっしゃればC. お越しになればD. おいでになれば読 解(20点)問題五、次の文章を読んで、文章の内容にあっている文に○、あっていない文に×をつけなさい。
/阅读下面的文章,与文章内容一致的句子打○,不一致的句子打×。
(10×1点=10点)(文章1)先週は大変寒かったです。
それで佐藤さんは風邪を引いてしまいました。
近くの薬屋で薬を買って、飲みましたが、なかなか治りませんでした。
せきも出るし、のども痛いし、今日は会社を休みました。
午後から病院へ行って、医者に見てもらいました。
医者は熱があるから、今日はお風呂に入らないほうが言いといいました。
佐藤さんは薬を三日分もらって、家に帰りました。
そして、もらった薬を飲んで、早く寝ました。
61.薬を飲んでも、風邪はよくなりませんでした。
( )62.風邪を引いたが、会社へ行きました。
( )63.病院で薬をもらって、家に帰って、全部飲みました。
( )64.佐藤さんはお風呂に入って、それからすぐ寝ました。
( )65.佐藤さんはのどが痛くて、咳が出たが、熱が出ませんでした。
( )(文章2)12月の終わりは日本ではお正月の準備でみんな忙しくなります。
うちの中を全部掃除しなければならないし、お正月のご馳走も作らなければなりませんから。
高橋さんのうちでも、奥さん一人では無理なので、うちの人みんなが手伝います。
学校は25日ごろから、会社は29日ごろから休みになります。
それで奥さんは子供には部屋を片付けさせたり、窓を拭かせたりします。
ご主人には車で一緒に買い物に行ってもらいます。
そして奥さんは家族のために、一生懸命おいしいお正月料理を作ります。
12月31日の夜は12時ごろになると、近くのお寺から鐘の音が聞こえます。
その音を聞きながら家族みんなでお祝いをします。
66.お正月の準備は大変なので、子供にうちの中のいろいろな仕事を手伝わせます。
( )第 5 页共 8 页67.子供にお正月料理を作らせます。
( )68.ご主人に買い物を手伝ってもらいます。
( )69.12月31日の夜はお正月の準備でとても疲れるので、何もしないで、早く寝ます。
( )70.奥さんは一年中忙しいので、お正月は何もしなくていいのです。
( )問題六、次の文章を読んで、後の問に答えなさい。
選択肢のA、B、C、Dの中から一つ選び、一番適当なものだと思う番号に印を解答用紙に付けなさい/阅读下面的文章,回答问题。
请从A、B、C、D中选择正确的答案写在答题纸上。
(5×2点=10点)(文章1)拝啓今ドイツはいろいろな花が咲いて、美しい季節です。
お元気ですか。
日本では本当にお世話になり、ありがとうございました。
日本での2年はとても早く過ぎました。
日本へいったばかりのとき、わからないことや慣れないことが多くて、皆様にご迷惑をおかけしましたが、本当に親切にしていただきました。