日本の戦国时代
日本战国时代的战争与统一

日本战国时代的战争与统一战国时代是日本历史上一个重要的时期,这个时期的主要特点是日本国内各个地区的大名之间互相争斗,世称“战国时代”。
这场为了争夺统治权利的战争持续了约150年,直到终于有一个强大的领导者统一了日本,使日本进入了一个新的时代。
一、战国时代的背景在战国时代之前,日本的权力基本上都掌握在皇室和贵族手中。
然而,在14世纪末的南北朝时代,日本内乱不断,国家逐渐陷入分裂和混乱。
到了15世纪,随着对农耕技术的改进以及经济的发展,社会的结构发生了重大变化。
贵族不再是唯一的统治阶级,而武士们逐渐成为新的势力。
各个地区的大名们开始争夺土地和权利,战争成为了这个时期的主旋律。
二、战国时代的军事技术在战国时代,日本的武士们发展出了独特而高效的战斗技术。
他们使用了各种各样的武器,包括剑、长枪、弓箭等。
武士们经过长时间的训练,掌握了精湛的剑术和战斗技巧。
同时,他们还建造了一系列的城堡和要塞,用于保卫自己的领土和攻击敌人。
战国时代的战斗非常激烈,战略和战术扮演了至关重要的角色。
三、战国时代的大名们战国时代有许多著名的大名,他们是这个时期的关键角色。
其中最为著名的大名是织田信长、丰臣秀吉和德川家康。
织田信长是一位非常有野心的大名,他不断扩大自己的势力范围,并成功地征服了许多领土。
丰臣秀吉是一个出身低微的武士,他通过巧妙的策略和军事行动迅速崛起,并最终统一了整个日本。
德川家康则是继承了丰臣秀吉的权力,成为了日本的最高统治者,建立了江户幕府。
四、战国时代的统一在战国时代的持续战乱中,各个大名之间的争斗逐渐削弱了他们的力量,使得日本趋于分裂。
然而,一些雄心勃勃的大名看到了统一日本的机会,并为此展开了努力。
最终,德川家康成功地击败了其他大名,统一了日本。
他建立了江户幕府,确立了自己的统治,并在接下来的几个世纪里统治了日本。
总结:战国时代是一个充满战争和混乱的时期,大名们为了争夺统治权利而进行了激烈的战斗。
通过他们的努力,日本最终得以统一,并进入了一个新的时代。
日本战国历史概述

日本战国历史概述日本战国时代历史1.战乱开始篇1546年4月20日,河越之战,北条氏康击败上衫宪政、上衫朝定、足利晴信联军1546年12月,毛利元就把家督让给嫡子毛利隆元1547年9月22日,加纳口合战,斋藤道三击败织田信秀1548年2月14日,上田原合战,村上义清击败武田晴信(武田信玄)1548年3月19日,小豆坂合战,今川军战胜织田军。
1549年2月24日,织田信长和斋藤道三的女儿归蝶结婚1549年7月3日,佛朗西斯科-桑比埃尔在鹿儿岛登上日本土地1549年11月10日,今川和织田人质交换1549年11月,江口之战,三好长庆击败细川晴元1550年7月13日,毛利元就开始肃清井上元兼一门1550年10月1日,武田晴信(武田信玄)在户石城击败村上义清1551年3月3日,织田信秀死亡,织田信长继承家督1551年5月26日,武田军真田幸隆用计攻下户石城,村上义清逃往越后1551年9月1日,陶隆房(陶晴贤)谋反,大内义隆自杀1552年1月,上杉宪政逃往越后1552年3月1日,大内义长继承大内家家督,陶隆房改名为陶晴贤1553年闰1月13日,织田信长家臣平手政秀谏死1553年4月20日,斋藤道三和织田信长在正德寺会面1553年8月,第1次川中岛合战1554年3月、武田、今川、北条的三国同盟成立,史称善德寺的会盟1555年4月20日,织田信长攻下清洲城1555年7月19日,第2次川中岛合战1555年10月1日,严岛海战,毛利军胜利,陶晴贤自杀1556年4月20日,长良川合战,斋藤义龙军击败斋藤道三军,斋藤道三战死1556年8月24日、稻生之战,织田信长军击败织田信行军1557年4月3日,毛利元就击败大内义长,大内义长自杀1557年8月,第3次川中岛合战1557年11月,织田信行再次谋反,被织田信长杀死1559年2月,织田信长单身上洛,拜见将军足利义辉1559年4月,长尾景虎(上衫谦信)单身上洛,拜见将军足利义辉1559年,北条氏康隐居2.信长起事篇1560年5月19日,桶狭间合战,织田军战胜今川军。
日本战国时代的历史事件时间轴

日本战国时代的历史事件时间轴1.1477年──兵乱开始战国时代的开始可以追溯到1477年,当时三好政伟在日本各地引发兵乱。
2.1485年──大内政权崛起大内政权在1485年崛起,统一了山口县及其周边地区。
3.1493年──赤松政权统治室町幕府赤松政权在1493年成为室町幕府的执政者,进一步巩固了其地位。
4.1510年──武田信虎掌权武田信虎在1510年掌握了甲斐国的实际控制力,并开始向周围地区扩张。
5.1521年──今川氏崛起今川氏在战国时代的1521年崛起,统治了駿河国。
6.1542年──葛西政权崛起葛西政权在1542年崛起,成为对付今川氏的势力。
7.1550年──织田信长崛起织田信长在1550年崛起,占领了美浓国并开始向周边地区扩张。
8.1560年──桶狭间之战桶狭间之战于1560年爆发,織田信長在这场战斗中击败了今川义元。
9.1568年──上洛织田信长在1568年将应对明智光秀的威胁,进军京都,推动了朝廷的改革。
10.1575年──长篠之战长篠之战于1575年爆发。
织田信长和德川家康联合,对抗武田信玄的军队。
11.1582年──本能寺之变武田信玄的弟弟武田信赖袭击本能寺,导致织田信长的死亡,这是战国时代的重要转折点。
12.1590年──小田原征伐丰臣秀吉在1590年对小田原进行征伐,统一了日本各大势力。
13.1600年──关原之战关原之战爆发于1600年,结果丰臣秀吉死后,德川家康获胜,确立了江户幕府的统治。
14.1614年──大阪夏之陣大阪夏之陣于1614年爆发,是丰臣秀吉的遗族反对德川家康统治的最后一次抗争。
15.1615年──大阪冬之陣大阪冬之陣在1615年爆发,标志着江户幕府彻底击败丰臣氏,并巩固了统治地位。
总结:日本战国时代的历史事件时间轴展示了这个动荡时期的关键事件。
从兵乱开始,到各个势力的崛起与对抗,直至丰臣秀吉和德川家康统治的确立,这一时代呈现出剧烈的变动和激烈的斗争。
通过了解这个时间轴,我们可以更加深入地了解这段重要历史时期的演变过程。
简明日本战国史

日本的战国时代,简称战国,是日本历史上的一个重要时期,一般是指1467年足利义政时期的应仁之乱开始的长达一百五十多年的政局纷乱及群雄割据的一段时期。
最终,历经一个半世纪的混战,德川家康在1603年建立了江户幕府,1615年灭丰臣氏,正式统一全国。
时间事件永禄11年(1568年)织田信长上洛(进入京都)成功。
元龟4年、天正元年(1573年)织田信长攻陷二条御所,室町幕府灭亡。
天正18年(1590年)丰臣秀吉消灭关东地方的后北条氏,降伏东北地方各大名,大致完成日本的统一。
庆长8年(1603年)德川家康创立江户幕府。
庆长20年、元和元年(1615年)德川家康于大坂夏之阵打败丰臣秀赖,丰臣氏灭亡。
应仁之乱,战国登场参见:幕府(日本)、征夷大将军、嘉吉之乱、守护及守护代室町幕府自第三代将军足利义满之后便纷扰不断。
在政治上,除了关东的古河公方与幕府的对抗外,层出不穷的政治谋杀以及各地诸侯的反抗、私战亦破坏了各地的政治平衡;而在社会上,各地爆发的一揆(暴动)如同一颗颗不定时炸弹,对整个社会秩序造成大小不一的伤害。
可是室町幕府从未放弃稳定全国局势的决心与努力,直到1441年的一场意外引发全国混战而化为乌有。
嘉吉元年(1441年),四职之一、身兼三国守护(播磨、美作、备前)的赤松满祐在京都自己的家中刺杀了第六代将军足利义教,是为嘉吉之乱。
赤松满祐遭到亦为四职之一、身兼五国守护(丹后、但马、因幡、伯耆)的山名宗全率部讨伐并将其击败。
战后,幕府以山名氏平乱有功将赤松氏所属之三国守护授与山名氏。
山名氏势力成长到八国守护,一跃而成为西国的一大势力.随着山名氏的崛起,三管领之一、身兼八国守护(山城、大和、河内、和泉、摄津、丹波、近江)与和泉半国统治权的细川氏决定联合山名对抗同为三管领的畠山氏。
但畠山氏衰退之后,细川、山名两家之间的冲突也浮现出来,尤其在三管领之中的斯波氏和畠山氏两家陆续发生继承问题后,双方对立情况更加严重。
日本战国时代武士文化的鼎盛与衰落

日本战国时代武士文化的鼎盛与衰落日本战国时代(1336年-1573年)是日本历史上一个动荡的时期,也是武士文化发展最为辉煌的时期。
在这个时代,日本各地的武士集团竞相兴起,形成了强大的军事力量,并逐渐形成独特的武士文化。
然而,随着时间的推移和社会变革的发生,武士文化也开始逐渐走向衰落。
本文将从鼎盛到衰落,探讨日本战国时代武士文化的发展历程。
一、鼎盛时期1.武士的崛起在战国时代的初期,日本国内出现了一系列的动乱和权力争夺,这促使了武士的崛起。
武士作为军事贵族集团,以其强大的武力和战斗技巧,在这个动荡时期成为了权力的核心。
武士通过战斗获取利益和土地,逐渐形成了自己的军事特权。
2.军阀割据的局面战国时代的中期,日本国内由于各路武士的争斗,形成了分散的政权格局。
各个地方的武士势力互相争斗,形成了多个军阀割据的局面。
这种分散的政权格局为武士文化的发展提供了广阔的舞台,各地的武士通过艺术、文化和礼仪的表达,彰显自己的身份和地位。
3.武士道的形成在日本战国时代,武士道作为一种独特的道德伦理体系逐渐形成并且深入人心。
武士视忠诚、勇敢和荣誉为最高准则,并通过严格的修行和礼仪规范自己的行为和思维。
武士道的形成不仅提升了武士文化的内涵,也为战国时代的社会秩序提供了一定的约束力。
二、衰落时期1.火器的引入随着时间的推移,火器的引入和流行逐渐改变了战争的形态,武士的战斗技巧和武装方式逐渐失去了优势。
火器的出现使得武士们不再是唯一的军事力量,他们的战斗方式逐渐被时代淘汰。
2.社会变革的发生战国时代的后期,社会发生了剧烈的变革。
无数战斗导致了人口的大量减少,土地的破坏和资源的匮乏。
同时,商业的发展和城市化的进程也让武士的统治地位受到了冲击。
这些社会变革的发生让武士文化逐渐失去了其昔日的光辉。
3.统一日本的到来终于,日本在战国时代的末期实现了统一。
统一日本的丰臣秀吉和德川家康等统治者以中央集权为目标,大力削弱了武士团体的权力,并推行了一系列的改革政策使得武士失去了其特殊地位。
日本战国时期的政治制度与文化

日本战国时期的政治制度与文化日本战国时期,又称为“战国时代”,是指从1467年至1603年,日本历史上为数不多的一段混乱和分裂的时期,也是日本封建制度发展、经济繁荣和文化繁荣的时期。
在这个时期,各地的大名们争夺统治权力,形成了一种独特的政治体系,同时也孕育了日本传统文化的许多珍品。
一、战国时期的政治制度1. 大名体制战国时期的日本,由于天皇日渐式微,权力逐渐转到了大名们手中。
大名是指统治一方土地的武士,他们拥有的是土地、军队和钱财,掌握着地方的政治和经济生活。
而大名之间的统治关系是由交换仪式和盟约来确立的。
大名们的军队分为三部分:家臣团、山鹰团以及所属村落的民兵。
家臣团由大名自己的亲信组成,专门为大名服务。
山鹰团是一种招募别的大名家臣的军队,通常由强大的大名所领导,在需要时与家臣团一起战斗。
而民兵则是大名们的本土军队,在被他国侵犯或叛乱时发挥重要作用。
2. 户主制度战国时期的日本,社会结构主要以家族为单位。
家族是战国时期日本人的生命力,而户主是家族的首领,负责决定家族的一切事宜,比如农业生产、纳税、领地范围等等。
户主之间则是以同盟或者宿敌的形式相互关系。
这种户主制度是日本封建社会最为重要的组织形式,也是日本团结力量的来源之一。
3. 借贷经济在战国时期的日本,人们的经济生活以借贷为主。
由于没有铸造铜币,金币银币通行较少,而大量的粮食和布匹又使得交换变得不可能,于是就产生了以交换借贷行为为主的经济活动。
在此期间,金钱变为主要的流通手段,并向着商品化的方向逐渐发展。
二、战国时期的文化1. 陶瓷艺术战国时期的陶瓷艺术是日本传统文化中的一大珍品。
在这个时期,日本的柿本人麻呂、千利休、丰臣秀吉等陶瓷大师相继登场,使得陶瓷工艺得以快速发展。
他们的作品大多数都以文化、自然为主题,以细腻的线条和奇异的造型著称,形成了独树一帜的陶艺风格。
2. 戏剧艺术日本战国时期的戏剧艺术中,舞踊表演的角色表现被加以大幅度的强调。
日本战国时代历史

日本战国时代历史日本战国时代是日本历史上的一个重要时期,从15世纪末至16世纪末,持续达数百年之久。
这段时期在日本历史上被认为是政治、社会、经济和文化变革的高峰时期。
本文将简要介绍日本战国时代的背景、政治格局、武士文化、战争与统一等方面。
一、背景日本战国时代的背景可以追溯到14世纪末,当时的日本国内处于混乱不安的局势。
各个地方的大名开始割据一方,实行独立统治。
这种分裂状态导致了频繁的冲突和战争,为后来的战国时代埋下了伏笔。
二、政治格局在战国时代的政治格局中,以大名的实力为基础。
大名是指有地方统治权的武士贵族。
大名之间经常发生冲突和争夺,势力强盛的大名往往通过征服其他地区来扩张自己的领地和权势。
三、武士文化战国时代是日本武士文化的鼎盛时期。
武士是战国时代的核心角色,他们拥有强大的战斗技能和忠诚度。
武士道,即武士的行为准则,强调忠诚、勇敢、荣誉和自律等品质。
同时,和武士相关的诸如茶道、花道、剑道等传统文化也蓬勃发展。
四、战争与统一战国时代的主要特点之一就是频繁的战争和内乱。
各大名争夺地盘和权力不断发生战争,使整个日本国内不断陷入混乱之中。
然而,正是这样的战乱环境,促使了日本政治和社会的变革。
最终,在1590年代末期,丰臣秀吉成功统一了日本,结束了战国时代,进入了江户时代。
总结日本战国时代是一个混乱但又充满活力和变革的历史时期。
在这个时期,政治格局不断变化,大名们为争夺地盘和权力进行了无数次战争。
而在这个战乱的背景下,武士文化得到了空前的发展,武士道和诸多传统文化在战国时代达到了巅峰。
最终,丰臣秀吉的统一行动结束了战国时代,为日本历史开启了新的篇章。
注:文章仅作为参考样例,具体内容请根据实际需要进行修改。
日本战国史

人 物
混乱超过百年,出现六位能 征惯战、影响大局演变的著名 武将,他们分别是:前三雄今 川义元、北条氏康、武田信玄; 后三雄织田信长、丰臣秀吉、 德川家康。 此外还有斋藤道三、北条早云、 松永久秀,毛利元就、北条氏 康、伊达政宗等。
武 田 信 玄
(1521-1573) 有“战国第一名将”之美誉,号称 “战国第一兵法家”。 信玄公一生从十六岁上战场后,比 较大的战斗大约打了八十场。(最 为重要的是川中岛合战) 其倾心于领地内的治理,尤其穷半 生精力在甲斐的釜无川和笛吹川上 修建的治水工事, 采用最先进的筑 堰分流技术, 是战国时代最大、 最有名的堤防, 其利泽及后世, 被后人称作“信玄堤”, 至今仍在发挥作用。
织 田 信 长
(1534-1582) 被称为“第六天魔王” 因“桶狭间之战”而出名,。 但由于他烧毁比睿山延历寺日 后更统一大半个日本而使武田 信玄和上杉谦信等虔诚的信佛 者骂其为“佛敌”,最后因明 智光秀在本能寺造反, 而在寺中自焚。
伊 达 政 宗
(1567-1636 ) 因眼疾被人称为“独眼龙政宗” 是仙台市的建城者 建立了新的兵种:骑马铁炮— —士兵一边骑马奔驰,一边用 铁炮射击,威力非常强大。
日本战国史
概 况
日本战国时代,一般是指 从应仁之乱(1467)到德川幕 府建立(1603)这一百三十余 年的断代史。 “应仁之乱” 之后日本进入了 一个以下克上的乱世。 在战国时代在位的总共有五位 天皇,但是日本全国各地却被 封建军阀割据。 经过军阀乱战,最后1615年由 德川家康统一日本。
德 川 家 康
(1543-1616) 原名松平元信 本能寺之变,信长死后他与秀 吉决战,丰臣秀吉与其和解后, 1598年丰臣秀吉病逝后,进行 关原合战,之后又在大坂 彻底 消灭丰臣家,统一日本。 家康之战法以谨慎著称,有人 会认为他是胆小鬼但他的战术 的确为他赢的天下而且受到了 现今所有人的认同。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本の戦国時代日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史において、1493年の明応の政変あるいは1467年の応仁の乱に始まり、1573年に15代室町将軍足利義昭が織田信長によって京都から追放されて室町幕府が倒されるまでの時代を指す。
室町時代の末期、或いは信長上洛以後を織豊時代や安土桃山時代と区分する事もある。
幕府権力は著しく低下し、全国各地に戦国大名と呼ばれる勢力が出現し、ほぼ恒常的に相互間の戦闘を繰り返すとともに、領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めていった。
こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。
語源 [編集]応仁の乱以後の乱れた世相を、当時の公家が古代中国の「春秋戦国時代」の乱世になぞらえ「戦国の世」と表現したのが語源。
一条兼良の『樵談治要』の「諸国の守護たる人廉直をさきとすべき事」の条に「諸国の国司は一任四ケ年に過ぎず、当時の守護職は昔の国司に同じといへども、子々孫々につたへて知行をいたす事は、春秋の時の十二諸侯、戦国の世の七雄にことならず」とある。
また近衛尚通の日記『後法成寺尚通公記』の永正五年(1508年)四月十六日の条に「戦国の世の時の如し」とある。
「…にことならず」「…の時の如し」という直喩表現からも明らかな通り、当時の公家が使った「戦国の世」という語は、直接的には古代中国の戦国時代を指していた。
武田信玄の『甲州法度次第』の第20条に「天下戦国の上は、諸事をなげうち武具の用意肝要たるべし」とあり、当時の武家も自分たちが生きている時代は「戦国」である、という自覚を持っていた。
江戸時代にベストセラーとなった『日本外史』でも、巻十一に「降りて戦国に至り、この兵各々群雄の分ち領する所となり(中略)之に教へて後戦う者は、武田・上杉より過ぐるはなし。
故に我が邦の兵の精はこの時に極る」とある(原漢文)。
ただし、漢文で書かれた『日本外史』でさえ「戦国」という語の出現頻度は意外に少ない。
庶民が慣れ親しんだ講談や落語などでは「元亀天正の頃」といった表現の方が一般的であった。
日本史の時代区分としての「戦国時代」という術語が一般でも広く使われるようになるのは、明治維新以後である。
概要 [編集]戦国時代の始期には複数説がある。
従来は1467年に始まった応仁の乱を戦国時代の始期とする見解が有力とされていたが、その後も幕府は中央政権として機能していた。
中央政権としての幕府権力を支えていた幕府-守護体制が揺らぎ始めた時期は1490年前後であり、明応の政変により中央政権としての幕府体制が瓦解した。
このため、今日では、明応の政変が発生した1493年を戦国時代の始期とする説が有力となっている。
戦国時代の終期にも複数の見解が並立している。
織田信長が将軍足利義昭を追放した1573年が通説であるが、正確にはこれは室町時代の終焉、安土桃山時代の始まりである(さらに正確には、安土桃山時代の始期も複数の説が並立している)。
上記の通り戦国時代は室町時代・安土桃山時代と重なる年代区分であり、信長が安土へ進出して「天下人」へと飛躍した1576年、豊臣秀吉が後北条氏を降伏させ全国統一の軍事活動が終了した1590年を戦国時代の終期とする考えもあり、またその以降の徳川幕府が大阪の役で豊臣氏を滅ぼした1615年5月を戦国時代が完全に終焉したと言う見方もある。
慢性的な紛争状態が続いた時代だが、必ずしも毎日が戦争状態にあったわけではない。
室町幕府によって保証されていた古い権威が否定され始め、新興の実力者が新しい権力階級にのし上がり領国を統治していくこととなった。
これを下克上という。
様々な経歴の戦国大名が登場する。
それぞれの実力者同士の利害衝突に端を発する衝突が広く日本各地で行われた。
そのような永続的な衝突を可能にしたほど経済が急速に質量ともに発達していき、それまでの無名の庶民が様々な形で成功を収めることができる経済成長期であったことが時代を支えていた。
社会構造が急速かつ大幅に変質していき、従前の社会体制の荘園公領制を支えていた職の体系が崩壊し、それに伴って荘園公領制もこの時期にほぼ形骸化した。
経済の急成長に伴い大量に発生した新興地主や新興商人が紛争の絶えない時代に開墾や内外の通商を通じて発展し、自らの実力に相応しい発言力を社会に対して要求した時代でもあった(豊臣秀吉は「針売り」が出世の始めという伝説がある)。
応仁の乱から明応の政変まで [編集]「万人恐怖」と言われた政治を行った足利義教が嘉吉の乱で死ぬと、室町幕府の力は急速に衰えた。
例えば、関東では鎌倉公方が古河御所に逃れて古河公方と名乗って関東管領上杉氏との全面戦争(享徳の乱)を引き起こし、将軍が後任の鎌倉公方として派遣した足利政知も鎌倉にさえ入ることができなかった(堀越公方)。
加賀でも大和でも豪族同士の争乱が起こり、将軍お膝元の京都でも徳政一揆が頻発する有様であった。
この最中に将軍の跡継ぎ争いが勃発し、これに山名氏・細川氏ら守護大名の権力争い・畠山氏・斯波氏の跡継ぎ争いなどが加わり応仁の乱が起こった。
大内氏、若狭武田氏など各地の守護大名が上洛し、都を戦場にした争いが10年間続いた。
この戦いは山名氏の衰微・大内ら西軍の京都撤退など細川氏が勝利した形で終わったが、はっきりとした勝利の結果は残らなかったため後々までに影響する。
更に戦中、細川氏が山名氏領国を混乱させるため武将を送り込んだために争いの火種が各地でくすぶり続けた。
戦後も中央政権としての幕府の力は残っており、1487年の将軍に敵対する近江守護・六角高頼攻めには尾張国や若狭国など京都近辺の諸大名が従い、1492年の足利義材の河内攻めにも多くの軍勢が馳せ参じている。
この河内攻め最中の1493年4月に管領・細川政元が将軍廃立を行うクーデターである明応の政変に成功し、実権は細川氏に移った。
将軍は各地の大名に身を寄せ頼る存在となった。
細川氏も政元死後、晴元と高国と2派に分裂して混迷を深める。
ここに中央政府の地方への求心力が失墜し、各地豪族は自ら力を蓄え、或いは力ある存在に身を寄せる法なき時代に入ったのである。
この内、自ら力を蓄え自立した者を戦国大名という。
明応の政変から信長登場前夜まで [編集]この明応の政変とは、いわば将軍である足利義材(足利義視の子)を追放し清晃を将軍としたことだったのだが、これに対して足利義材は政元の元を逃れて地方へと落ち延び、近畿諸国は足利義材派と足利義澄派(細川政元派)と分かれることとなった。
専横を振るった細川政元も香西元長・薬師寺長忠らに暗殺され(1507年:永正の錯乱)、細川家もまた細川澄元、細川高国と2派に分かれて抗争することとなった(澄之は高国に討たれた)。
この間隙を突いて1509年に周防国の大内義興が前将軍・足利義尹(元の足利義材、後に足利義稙と再度改名)を奉じて上京した。
高国は大内義興と組んで義尹を支持し、澄元は義澄を支持し対立。
1511年に足利義澄が死ぬと、澄元方が劣勢となり、澄元は何度か京と四国を往復するが結果的には権力を奪えず1520年に阿波で死んだ。
∙1521年細川高国、足利義稙を追放し足利義晴(足利義澄の子)を将軍に迎える。
∙1526年細川晴元(澄元の子)・足利義維を奉ずる柳本賢治と細川高国の戦いが始まる。
柳本賢治、京周辺を制圧する。
∙1530年柳本賢治、暗殺される。
∙1531年播磨の浦上村宗と細川高国が天王寺に戦死、細川晴元が政権を握る。
∙1543年細川氏綱、高国跡目と称し細川晴元と戦う。
∙1547年三好長慶、細川晴元から離反し氏綱方となる。
∙1548年三好長慶、細川晴元・足利義晴を追放する。
∙1552年三好長慶、足利義藤(足利義輝)と和す。
∙1564年三好長慶死去。
∙1565年足利義輝、三好三人衆に暗殺される。
∙1566年三好三人衆と松永久秀が対立し、畿内各地で抗争。
∙1567年織田信長上洛。
以上で見たように政権掌握者は足利氏から細川氏に移り、続いて三好氏が政権を握った。
細川氏は形式上は管領家であるから執政権が存在するが、細川氏内臣の三好氏にいたっては阿波撫養の豪族というだけで本来なら政権を執れるはずはない。
ここに足利室町幕府の無力化は明確となった。
実際、この前後から現代日本人が俗に戦国大名と呼んで親しんでいる武田信玄、上杉謙信、北条氏康、大友宗麟、島津貴久などの華々しい活躍が始まり全国の戦国騒乱が本格化する。
三好長慶は京都周辺を制圧した強大な軍事力をバックとして足利氏を追放する。
しかし三好政権の正当性が弱かったために周辺豪族の反発を招き、結局4年で足利義輝に屈服することとなる。
三好長慶の死後は三好政権は迷走し、松永久秀・興福寺・浅井長政らの協力を取り付けた織田信長に簡単に京を明け渡す。
(三好長慶から始まる三好政権について、「堺公方」を参照)毛利元就による中国支配への契機となった厳島の戦いもこの時期である。
信長登場以後 [編集]織田信長1568年、尾張国の織田信長が足利義昭を奉じて上洛したことにより、戦国時代の状況が一変する。
信長は義昭の名で四方大名へ命令を発布、天下人への道を歩み始める。
彼が入京して最初にしたことは大津・堺・山崎など商業都市を直轄地としたことである。
また、イエズス会のルイス・フロイスに京都居住・布教を許している(1568年)など京都統治も行っている。
この頃になると、信長の動きに関連して各地方も統一への道を歩み始める。
北条氏、武田氏、上杉氏、毛利氏などである。
これらの全国の大名は信長派か反信長派に分かれて争うことになる。
将軍の足利義昭が音頭を取り、比叡山、本願寺、武田信玄、上杉謙信、朝倉義景、浅井長政、松永久秀、三好三人衆、毛利輝元ら反信長派が結集して信長包囲網を築き上げたが各個撃破を受け崩壊、足利義昭は京都を追われた(幕府という形態はこの後、備後の鞆に細々と続く)。
続いて自らの利権を失うことを恐れた本願寺も信長に反発、全国の一向一揆を動員して10年間徹底的に抗戦した(石山合戦)。
織田信長はこれらの敵対勢力をすべて撃ち破り、自らが本能寺の変で倒れる1582年までには日本中央部を制圧し、天下統一の寸前までを実質的に成し遂げた。
関ヶ原の戦い後継者である豊臣秀吉は惣無事令を発布して日本全土を名目的に統一、更には太閤検地、刀狩、身分統制令、貨幣統一を達成して、これまで各地ばらばらであった日本の全てを一つにまとめた。
秀吉の死後、徳川家康は関ヶ原の戦いに勝利して、諸大名の有無を言わさず配置換えを行い、大坂夏の陣で豊臣氏を滅ぼし、徳川氏一統が日本の実質的支配者とすることを諸大名に徹底確認させた。