な用法
关于「なる」的用法及其误用

2018年07期总第395期语言文化研究ENGLISH ON CAMPUS关于「なる」的用法及其误用文/田甜【摘要】「なる」是「なす」的自动词形式,一般用来表示事物主体的变化过程。
本文总结了「なる」的变化用法以及其特殊的“非变化”用法,并分析其易出现的误用点及其原因。
【关键词】非变化;距离;判断【作者简介】田甜,辽宁师范大学外国语学院。
1.「なる」1.1 表示“变化” 表示作为主题的A成为一种新的状态B的变化过程。
此类用法的典型句型是「AがBになる」,B可以是形容词、名词或者形容动词。
①来年二十歳になる。
②子供が大人になる。
③問題点が明らかとなった。
「誤用文の分析と研究」除了表示事物和状态的变化,还可以接名词来表示时间的交替、变化甚至是季节的到来。
比如:(例1)冬が去って春になる。
(例2)お誕生日になったら買ってあげましょうね。
「誤用文の分析と研究」另外,也可以表示变化成等价的状态。
比如:①一日働いて一万円になる。
②今回の失敗はいい薬になった。
「誤用文の分析と研究」工作一天一万元,那么一天的工作与一万元是等量价值的,这个时候可以用「なる」来表示这种变化。
1.2 「からなる」接在名词后,表示由此构成的意思。
比如:①水は酸素と水素とからなる。
②この本は4つの章からなっている。
③日本の議会は参議院と衆議院からなる。
「誤用文の分析と研究」这种用法要求前后两个事物或者物品的数量或者质量是相等的,比如例1,水是由氧气和氢气组成的,并没有其他的物质,可以说A=B+C。
也有例1“AはBとCとからなる”的形式。
用在句尾时也常用“からなっている”,郑重的书面语言也可以用“からなる”。
修饰名词的时候用“からなるN”的形式。
1.3 「ことになる」表示就将来的某种行为作出某种决定,达成某种共识,得出某种结果。
比如:①今度大阪支社に行くことになった。
②二人でよく話し合った結果、やはり離婚ということになりました。
③父が入院したので、急に国に帰えることになりました。
日语基础语法(完整篇)なり一般的用法篇

日语基础语法(完整篇)なり一般的用法篇(一)副助词(なり、なりと、なりとも):1,接在体言后面,表示最低要求(=でも),言外之意还有更好的,与“でも”表示“哪怕”“譬如”之意的用法相同。
例句:①電話なり(なりと、なりとも)かけてくれれば良いのに。
“哪怕是给我来一个电话也好呢。
”②母に一日なりと会いたい。
“哪怕是一天,也想和妈妈见面。
”③家内になりとおことづけ願います。
“请你给我爱人捎口信。
”④二三日なりと貸してください。
“哪怕是两三天,借给我一下吧。
”2,接在体言后面,表示任意地列举一个,表示“之类”(=でも)。
①医者になりと相談したらどうですか。
“和医生(其他人也行)商量一下怎样?”②お茶なりと貰おうか。
“我要点茶(之类)吧。
”③どこへなりとお供します。
“去什么地方,我都奉陪。
”3,接在疑问词后面表示全面肯定(どこなりと、だれなりと、なんなりと、どうなりと):①見たい人は誰なりと見に行きなさい。
“谁想看,谁就去看吧。
”②何処なりと行ってしまえ。
“愿意去哪就去哪儿吧。
”③どうなりと私はかまいません。
“我不管,爱怎样就怎样。
”④何なりと言いなさい。
“随便说吧。
”4,接在名词和动词、助动词的终止形后面表示“或者……或者……”之意。
①電話なり手紙なりで知らせる。
“用电话或者写信通知。
”②大なり小なり害を受けた。
“多多少少受了害。
”③バスでなり、自転車でなり早く行っておいでなさい。
“坐公共汽车还是骑自行车,请快去快来。
”⑤行くなり帰るなり勝手にしなさい。
“去还是回来,随你便吧。
”⑥食べるなり食べないなり、あなたの自由です。
“吃不吃,随你自由。
”5,接在名词后面表示“按……的方式”。
①今回はぼくなりにちょっと添削してみました。
“这次就按照我的方式修改了一下。
”②子供は子供なりの考えがある。
“孩子有孩子自己的想法。
”③我々は我々なりの方式で行く。
“我们按照我们的方式去做。
”6,接在名词后面表示“形状”。
①卵なりの形。
ないで和ずに的区别

ないで和ずに的区别关于ないで与ずに的用法区别。
ないで和ずに都是否定助动词ない(ぬ)的连用型,它们的意思是一样的,但所用场合却不完全相同,下面从以下几点分析它们的异同。
一、作状语时,两者用法相同,可以替代使用。
这时前后是同一个动作主体,用前项修饰后项。
例如“1、ぐずぐずしないで(○せずに)、早くやりなさいよ。
/别磨蹭了,快点干吧。
2、雨天なのに、兄は傘も持たないで(○ずに)、出ていった。
/天下雨,哥哥伞都没带就走了。
3、一言もしゃべりもしないで(○せずに)、帰ってしまった。
/连一句闲谈的话都没说就回去了。
二、表示中顿,这时前后两项多是同一个动作主体,作前后两个动作,否定前项动作而肯定后项动作。
这时只能用ないで而不能用ずに。
例如:1、兄は工科大学に入らないで(×ずに)、音楽学校に入った。
/哥哥不上工科大学而上了音乐学校。
2、水泳に行かないで(×ずに)、登山に行く。
/不去游泳,去爬山。
三、作状语用,表示原因,这时前后是两个动作主体,前项是后项的原因。
这种情况下,只能用ないで而不能用ずに。
例如:1、今日仲間が出て来ないで(×ずに)、大変忙しかった。
/今天因为朋友没有来,所以我很忙。
2、雨が降らないで(×ずに)、苗が枯れたしまった。
/因为天没有下雨,苗都枯了。
四、后面直接接“ないで”、“くれ”、“ほしい”等表示命令、希望、要求等句子时,也只能用ないで而不能用ずに。
例如:1、そばでやがやが言わないでください。
/不要在旁边说个没完。
2、そんなつまらない本は読まないでくれ。
/不要看那种无聊的书。
3、寒いから外へ出ないでね。
/好冷啊,不要到外面去。
上一用法但如不是直接接而是中间插入其它句子成分,则可以用。
实际上它们还是和用法一一样起状语作用。
例如:4、寒いから外へ出ないで(○ずに)、家にいてね。
/好冷啊,不要到外面去,就在家里呆着。
从以上解释可以看出,ずに的用法比ないで要窄得多。
なり的用法总结

1,接在体言后面,表示最低要求(=でも),言外之意还有更好的,与“でも”表示“哪怕”“譬如”之意的用法相同。
例句:
① 電話なり(なりと、なりとも)かけてくれれば良いのに。“哪怕是给我来一个电话也好呢。”
② 母に一日なりと会いたい。“哪怕是一天,也想和妈妈见面。”
① 朝起きるなり、友達に電話を掛けた。“早晨一起床,就给朋友打电话。”
② 子供は母親の顔を見るなり、泣き出した。“孩子一看见母亲,就马上哭起来了。”
③ 車の音を聞くなり、外に飛び出した。“一听见车子的声音,就马上冲到门外。”
2,接在动词过去时后面,和(……たまま)(……たきり)类似,表示前面动作后的情况保持不变。
① 行ったなり帰ってこない。“去了就没有回来。”
② 買ったなり、まだ使ったことがない。“买了,但是一直没有用过。”
③ 寝たなり、起き上がれない。“躺下了,就不能起来了。”
(三)文语判断助动词,相当于现代日语的だ或者である。
(它本身可以按其活用形活用,但是这里只用其终止形)
接在名词后面表示“断定”。
① 本日は晴天なり。“今天是晴天。”
② 千円なり(也)。“一千圆整。”
(四)文语形容动词「なり活用」词尾。
(它本身可以按其活用形活用,但是这里只用其终止形)
① 彼女は一代の美貌なり。“她是绝代佳人。”
② 我が故郷は遥かなり。“我的故乡很遥远。”
① 言うなりになる。“惟命是从。”
② 言いなり放題。“任人摆布。”
8,接在名词后面,和(……のままで)类似,表示保持原样。
① 果物を皮なり食べる。 “吃水果连皮吃。”
日语形容词的活用

连用形
终止形
连体形
假定形
命令形
する
1.し
2.せ
し
する
する
すれ
1.しろ
2.せよ
卒業する
卒業
する
1.し
2.せ
し
する
する
すれ
1.しろ
2.せよ
主要接续和用法
1.ない
よう
2.ぬ
1.用言
2.中顿
结句
体言
ば
○
2.中顿
ない
3.状语
结句
体言
○
五段动词的活用
基本形(例词)
词 干
词尾
未然形
连用形
终止形
连体形
假定形
命令形
読む
読
む
1.ま
2.も
み
む
む
め
め
主要接续和用法
読
む
1.ない
2.う
1.用言
2.中顿
3.作名词
结句
体言
ば
○
一段动词的活用
基本形(例词)
词 干
词尾
未然形
连用形
终止形
连体形
假定形
命令形
起きる
起
きる
き
き
きる
きる
きれ
きろ
きよ
立てる
立
てる
て
て
てる
てる
てれ
てろ
てよ
主要接续和用法
1.ない
2.よう
1.用言
2.中顿
3.作名词
结句
体言
ば
○
カ变动词的活用
基本形(例词)
な用法

な「终助词]1,接在动词连用形下,表示轻微的命令.是[~なさい」的简略形.*早く言いな。
/快点说.2,接在动词终止形下,表示禁止.相当于中文的"不要.....".*动くな。
/不要动.かな:「终助词]1,表示疑问或怀疑的语气.常用在自言自语的场合.*手纸、送ったかな。
/我把信寄出去了吧2,表示自己的希望和愿望.通常会以[~ないかな」的形式出现.相当于中文的"这么还不.....呢] *バス、早く来ないかな。
/公共汽车这么还不快来呢の:[终助词]1,表示质问或疑问.(语调上扬)*まだ分からないの。
/你还不懂吗2,表示轻微的断定.(语调下降)*明日は行かないの。
/明天不去啦!なんて:「副助词」表示感到意外的语气,大概是以下说法的口语简略形.1などと言って*自分で「清纯派」などといって、厚かましい。
*自分で「清纯派」なんて、厚かましい。
/竟然说自己是清纯派,真是厚颜无耻.2,などとは*全部食べちゃうなどとはひどいよ。
*全部食べちゃうなんてひどいよ。
/你竟然把它全部吃光,真是太过分了.3,など(举例说明时)*いやだよ、一绪になって骗すなど。
*いやだよ、一绪になって骗すなんて。
/我才不要和你一起骗人呢.4,などと*今日テストなどと闻いてないよ。
*今日テストなんて闻いてないよ。
/我这么没听说今天要考试啊!のに「连续助词」1,接在活用语连体形下,连接前后两句,有责怪,不满或感到意外的语气.通常表示结果出乎意料或不合常理.*何回も言ったのに、何でまだ分からないの。
/我已经说过很多遍了,为何你还是不懂呢2,作为[终助词]放在句末时,含有遗憾,惋惜,不满,责怪的语气或埋怨对方不了解自己的心情.*何で食べないの。
わざわざ料理を作ってあげたのに。
/为何不吃呢我特地为你下厨,你竟然……なんか:「副助词」1,「なにか」的口语说法*なにか得することでもある。
*なんか得することでもある。
/有啥好处吗2,「なんだか」的口语说法.说不出个啥,但总觉得……*なんだか、やっぱり上海の方が暮らしやすいと思うよ。
敬语「なさい」の使用方法

由于「なさい」是尊敬词「なさる」的命令形,所以被误认为可以对任何人使用。
在日语里原则上是不能对上司,客人,外人,长辈等使用命令形的说法,不管你是否使用敬语词汇。
具体用法如下:①、単独で使う「なさる」は「する・なす」の尊敬語です。
例:今度の土曜日は何をしますか。
今度の土曜日は何をなさいますか。
②、「なさる」は補助動詞として、「サ変動詞」に付いて、尊敬の意を表します。
「~なさる」の形になります。
この場合「サ変動詞」しか使えません。
また「外来語」や「擬音擬態語」にも付けられます。
「サ変動詞」以外の動詞の場合は、「食べなさい」のような「命令形」になります。
目上の人には使えません。
ご注意ください。
例:勉強する――→出席する勉強なさる――→出席なさるジョギングする――→ジョギングなさるドキドキする――→ドキドキなさる③、「ご(お)~なさる」の形で尊敬語になります。
「サ変動詞」に限らず「和語」にも付けられます。
この場合「外来語」や「擬音擬態語」には付けられません。
例:ご出席なさるお読みなさる④、「なさい」は「なさる」の命令形です。
「動詞(ます形)+なさい」は「丁寧な命令」などと言われることもあります。
親が子供に対して、先生が生徒に対して使ったりします。
権威や支配力を持つ立場の人が下の立場に居る人に対して使う表現なので、使える場合は限られています。
例:早く食べなさい。
二人で行きなさい。
*「お」を残した形は丁寧な(柔らかい)言い方になります。
例:お入りなさい。
そこにお掛けなさい。
*「見る」「いる」「来る」は「見なさい」「来なさい」「いなさい」の形はありますが、それに「お」を付けることはできません。
例:お見なさい×おいなさい×お来なさい×*「命令形」である以上、目上の人には使えません。
もちろんビジネス相手やお客様にも使えません。
「お」を付けてもだめです。
例:(上司に)サインしなさい。
×(サインをお願いします。
など、なんか、なんて的区别

など、なんか、なんて的区别简单说的话,など就是-等等なんか举例是用的比较多なんて表示强调下面是广辞苑的解释などー[副助]《副助詞「なんど」の音変化》名詞、活用語の連用形、一部の助詞などに付く。
1 一例を挙げ、あるいは、いくつか並べたものを総括して示し、それに限らず、ほかにも同種類のものがあるという意を表す。
…なんか。
「赤や黄―の落ち葉」「寒くなったのでこたつを出し―する」「よき程なる人に成りぬれば、髪上げ―さうして」〈竹取〉2 ある事物を例示し、特にそれを軽んじて扱う意を表す。
…なんか。
…なんて。
「わたしのこと―お忘れでしょう」「金―いるものか」3 婉曲に言う意を表す。
…でも。
…なんか。
「お茶―召しあがりませんか」「今インフレに―なったら大変だ」「そこ近くゐて物―うち言ひたる、いとをかし」〈枕・四〉4 (引用句、または文を受けて)それが大体の内容であることを表す。
…というようなことを。
「断る―とは言っていられまい」→なぞ(副助)→なんぞ(副助)→なんか「心あてに、それか、かれか、―問ふなかに」〈源・帚木〉なんかー[副助]《代名詞「なに」に副助詞「か」の付いた「なにか」の音変化から》名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、一部の助詞などに付く。
1 一例を挙げて示す。
…など。
「この着物―お似合いです」「映画―よく行く」2 ある事物を例示し、それを軽んじていう意を表す。
…など。
「彼の言うこと―聞くな」「君に―わからない」なんてー[副助]《副助詞「など」に格助詞「と」の付いた「などと」の音変化》名詞、名詞に準じる語、活用語の終止形に付く。
1 ある事物を例示して、それを軽んじたり、婉曲(えんきよく)に言ったりする意を表す。
なんか。
…などということは。
「手伝い―できるか」「本気にする―ばかね」2 (終助詞ふうに文末に用いて)ある事物を例示して、それを意外に、また、疑わしく思う気持ちを表す。
「日本が沈没する―」「あの人が先生だ―」3 ある事物を例示して、次の語と同格であることを示す。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
な「终助词]
1,接在动词连用形下,表示轻微的命令.是[~なさい」的简略形.
*早く言いな。
/快点说.
2,接在动词终止形下,表示禁止.相当于中文的"不要.....".
*动くな。
/不要动.
かな:「终助词]
1,表示疑问或怀疑的语气.常用在自言自语的场合.
*手纸、送ったかな。
/我把信寄出去了吧?
2,表示自己的希望和愿望.通常会以[~ないかな」的形式出现.相当于中文的"这么还不.....呢?] *バス、早く来ないかな。
/公共汽车这么还不快来呢?
の:[终助词]
1,表示质问或疑问.(语调上扬)
*まだ分からないの。
/你还不懂吗?
2,表示轻微的断定.(语调下降)
*明日は行かないの。
/明天不去啦!
なんて:「副助词」
表示感到意外的语气,大概是以下说法的口语简略形.
1などと言って
*自分で「清纯派」などといって、厚かましい。
*自分で「清纯派」なんて、厚かましい。
/竟然说自己是清纯派,真是厚颜无耻.
2,などとは
*全部食べちゃうなどとはひどいよ。
*全部食べちゃうなんてひどいよ。
/你竟然把它全部吃光,真是太过分了.
3,など(举例说明时)
*いやだよ、一绪になって骗すなど。
*いやだよ、一绪になって骗すなんて。
/我才不要和你一起骗人呢.
4,などと
*今日テストなどと闻いてないよ。
*今日テストなんて闻いてないよ。
/我这么没听说今天要考试啊!
のに「连续助词」
1,接在活用语连体形下,连接前后两句,有责怪,不满或感到意外的语气.通常表示结果出乎意料或不合常理.
*何回も言ったのに、何でまだ分からないの。
/我已经说过很多遍了,为何你还是不懂呢?
2,作为[终助词]放在句末时,含有遗憾,惋惜,不满,责怪的语气或埋怨对方不了解自己的心情.
*何で食べないの。
わざわざ料理を作ってあげたのに。
/为何不吃呢?我特地为你下厨,你竟然……
なんか:「副助词」
1,「なにか」的口语说法
*なにか得することでもある。
*なんか得することでもある。
/有啥好处吗?
2,「なんだか」的口语说法.说不出个啥,但总觉得……
*なんだか、やっぱり上海の方が暮らしやすいと思うよ。
*なんか、やっぱり上海の方が暮らしやすいと思うよ。
/总觉得还是在上海容易生活!
3,「など」的口语说法.表示列举事例.
*お茶などどう?
*お茶なんかどう?/要不要喝杯茶啊?
もん「终助词」
为女性或小孩用语,放在句末,表示原因.常与「だって」一起出现,有撒娇的语气.
*どうして太郎という名をつけたの?/为啥取太郎这个名字呢?
*だってかわいいんだもん。
/因为很可爱呀!
わけ
当名词用,表示”意思”.放在句尾使之成为疑问句时,表示确认或质问对方表达的意思.相当于中文的”你是说……吗?”、”你的意思是……吗?”
*コピーしてから出すと言うわけ?/你是说复印之后再寄出去吗?
わけがない
动词连体形+わけがない」表示”不可能……”,”不会……”.
*知るわけがないじゃない。
/我不是不知道.(我是知道的.)
わけではない
「动词连体形+わけではない」表示”并不是……”,”又不是……”.
*贵方だけが悪いと言うわけではない。
/并不只是你的错.
よ、さ、ぜ、か、のか、かな、わ
「よ、さ、ぜ、わ」等是表示传达语气的终助词
「な、かな」等则是表示“确认、咏叹”的终助词
よ:表示说话人认为听话人应该认识到谈话的内容。
基本上是对听话人使用,表示说话人所思考的事情,认为听话人对此应有所认识。
男女都可以使用。
さ:表示说话人并非对所作的判断负责,而是作为理所当然的事情或暂且的判断表示提示。
作为终助词时一般是男性使用,作为间投助词时则男女通用。
ぜ:用于说话人单方面向听话人传达语句的内容。
想要改变听话人对某事情认识的意图并不强。
一般是男性使用。
わ:基本用法是表示说话人在表达对说话内容的认识时常伴随着自己强烈的感情或惊讶等。
如果是对听话人使用的话,则作为说话人对说话内容的个人认识或经验。
升调「わ」主要是女性使用;降调「わ」则在地方方言中是男女共用。
な:降调的「な」可用于独语,表示说话人再次确认自己的感情等。
有时在有听话人存在的模拟独语中也可使用不将调的「な」。
与「ね」相近的「な」用于独语时和「ね」一样,有边表示与某种认识相一致边叙述的性质。
用于对话的「な」一般是男性用的比较多,在独语或接近于独语的发话中女性也可使用。
かな:是「か」和「な」的复合性终助词,后面一般接「思う」之类的动词。
这种发话听起来像独语。
男女都可使用。